【音楽】90年代渋谷系音楽がリバイバルブームの予感!? リスナーの需要高まる 令和の渋谷系アーティストにも注目 [muffin★]

1 :muffin ★:2025/03/12(水) 18:47:55.50 ID:w9nG2M3X9.net
https://entamenext.com/articles/detail/37377
3/12(水) 18:30

1990年代、渋谷系と呼ばれるジャンルの楽曲がJ-POPシーンで流行していた。渋谷系に明確な定義はないが、ポップスにブラックミュージックやダンスミュージックなどの要素を取り入れた、スタイリッシュでお洒落なサウンドを特徴とする。

代表的なアーティストとしてはピチカート・ファイヴやフリッパーズ・ギターなどが挙げられ、近年再び注目を集めている。実際、2024年1月にはSerani Pojiの楽曲「スマイリーを探して」がSNS起点でバイラルヒットを起こし、BillboardやSpotifyのチャートにランクインした。

渋谷系を語るうえで欠かせないアーティストが、ピチカート・ファイヴだ。ピチカート・ファイヴは小西康陽と野宮真貴からなる音楽グループで、1984年から2001年まで活動していた。代表曲「東京は夜の七時」は誰もが知る大ヒット曲で、当時の東京の煌びやかな空気を見事に表現している。その洗練された独特なサウンドに魅了される人は多く、今聴いても新しさを感じられる。

東京は夜の七時」はハウスミュージックを軸にした楽曲だが、実は編曲を手掛けているのは福富幸宏である。福富幸宏は日本のハウスミュージックシーンのパイオニアとも評される音楽プロデューサーだ。ハウスを熟知した彼ならではのトラックと、小西康陽の知的かつキャッチーな詞曲が見事に融合し、歴史に残る名曲が誕生した。

渋谷系のシーンは次第に消滅してしまったが、2025年現在リバイバルブームが起きそうな流れが見受けられる。上記で述べた通りSerani Pojiの曲がバイラルヒットしたり、渋谷系に近いスタイリッシュなm-floの曲が流行したりなど、リスナーの需要が高まっているのは間違いないだろう。

そんな中、令和の渋谷系アーティストとして注目されているのがUilouだ。Uilouはjune-chanとAFAMooからなるダンスミュージックユニットで、渋谷系を彷彿とさせるお洒落さと現代的な新しさを感じられるサウンドを特徴とする。2025年1月には楽曲「Do Me a Favor」がSpotify Japan 急上昇チャート20位にランクインするなど、耳の早いリスナーの間で話題を呼んでいる。

続きはソースをご覧ください

Uilou

317 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 21:05:43.17 ID:QKz0wRCT0.net

MONDO GROSSOは渋谷系に入りますか?
BoAの「Everything needs love」を結婚式で流すつもりでまだ結婚できてないぜ

613 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 01:08:38.55 ID:SF3/++Wk0.net

ミスチル
スピッツ
L↔︎R

当時デビュー組のこの辺りはビジュアルやアートワークは渋谷系に寄せていたとは思う
とりあえず猫も杓子もフリッパーズの後釜として売れというムードはあった

それを一番上手く利用したのがもうすでに30代半ばの中堅ピチカートファイブだった

47 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 19:11:22.00 ID:7/xYRu/40.net

カッペの聖地系とかダサすぎ

327 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 21:08:06.31 ID:wcLKxpbR0.net

>>308
宇治田みのるリスペクト
ってあの当時のみのるさんのブッキング力ヤバかった

875 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 09:47:02.87 ID:8xS73fdS0.net

ブリッジは嫌いだったけど大友さんの歌が好きだった
キリンジとシンバルズのデビューは渋谷系末期に位置するのだろうか

862 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 09:39:16.02 ID:dWmS6BZP0.net

ソフトバレーは?

280 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 20:50:35.20 ID:DpnOEQcf0.net

ラブタンバリンズ

668 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 01:47:13.39 ID:DDkGUFJO0.net

暴力温泉芸者は渋谷系(`・ω・´)

542 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 00:04:45.53 ID:IoqqS8tE0.net

>>535
実はネオアココンピアルバム作ると不思議と偉そうにしてるのがポールウェラーなんだよねw
グラスゴーの連中だって別に逆らわないもん

118 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 19:52:16.02 ID:eBDZNrUp0.net

ラッパーの時代がまぁまぁ音楽冬の時代だったな

139 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 20:00:15.65 ID:DHtio3gb0.net

音楽で社会を語る奴ってキモい

65 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 19:29:36.06 ID:EPr051180.net

仏造って魂入れず

844 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 09:07:27.73 ID:J1ljZmfa0.net

TRFのWORLD GROOVE最強時代

236 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 20:31:55.23 ID:vylgpfSH0.net

カーディガンズの『life』はカヒミ・カリィがライナーノーツ書いてたっけ
超絶名盤だもんね

695 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 02:44:01.93 ID:jYd2FJw/0.net

ダッサw
裏渋wwだっさw

858 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 09:33:26.26 ID:KWiNI4lL0.net

>>627
ファッションとコスメは取られたろ
実際

704 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 03:40:41.19 ID:MhyAKOeU0.net

アナルグリップ

906 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 11:42:10.76 ID:ABqfQw8s0.net

音楽昆虫図鑑

273 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 20:48:00.51 ID:9ArjrnvZ0.net

CDバブル絶頂期だったからオリコンよりもタワーレコード渋谷店のチャートの方が音楽好きの嗜好性を表していたのかな

696 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 02:46:17.96 ID:gKMGDSIP0.net

EPOは何系でっか?

406 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 21:38:38.11 ID:X6gzHK+W0.net

>>145

一緒に聴こえると思う?

621 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 01:14:38.33 ID:uxrF3oCY0.net

>>618
ムーブメントが大きくなった分、その周辺の⋯みたいなグループもいっぱいいたよね

125 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 19:54:09.05 ID:zmHDEd/p0.net

>>46
例えば?

947 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 13:48:18.41 ID:rE6x/Pc40.net

>>944
君と同じようなことを先達はオフコースで経験していると思う。草野自身がそうだとか

ところでその番組とはこれか。個人のブログだから直リンはしないけど
ttps://ameblo.jp/k1-maru/entry-12886695011.html

729 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 05:24:33.45 ID:IvboKlKf0.net

90年代前半は渋谷のタワレコやHMVに行っていたが
当時のプチブルースブームみたいなのでブルースや50年代のR&Bを聴いていて何が渋谷系なのか全くわからない
流行っていたからよく流れていた曲は聴けばわかるけど

43 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 19:08:30.45 ID:RCGBD5bK0.net

指定ぽっぽに味を占めたから
次売ろうとしてるだけ
需要もない

625 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 01:19:53.90 ID:/aojMzgV0.net

ニューウェーブと似ているよね
ニューウェーブも途中からトーキング・ヘッズがアフリカ音楽掘り出したり
B52sが60年代真似たり
ジェイムズチャンスがジャズかロックンロールかフリージャズかよくわからんことやり出したりw
The pop groupやスリッツがレゲエやり出したりだもんね

731 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 05:27:29.18 ID:PW3Ydgd80.net

渋谷系オザケン以外誰いるの?
ジーブラ?

33 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 19:03:47.77 ID:VB47HOzk0.net

渋谷系とは?不毛な議論を繰り返す人々

583 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 00:42:28.23 ID:ZZPO39cW0.net

車とかウォークマン入れてて今でもたまに聴いてるよ
東京は夜の7時以外はベィビーポータブル・ロックとかスウィートソールレビューとか好き

85 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 19:36:52.63 ID:sc0of25O0.net

新しい音楽が手詰まりだから
大昔の音楽のリバイバルブームに躍起w
シティポップに始まり昭和歌謡だのバンドブームだの渋谷系だの次から次へと笑える
ポップスは20世紀でやり尽くされてるからね
その証拠に21世紀に入り業界がカバーブームに力を入れはじめた
あのあたりで邦楽産業は終わりの始まりだった

326 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 21:08:04.21 ID:8yWVxju+0.net

LR オリジナルラヴ 高野寛
Apple Musicの渋谷系ベストに入ってたわ

51 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 19:16:10.58 ID:WIh/GNVp0.net

>>48
知らんなら聴いてみればいい

211 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 20:22:01.89 ID:IX7t0ixS0.net

新宿ジサクジエン系は?

834 : :2025/03/13(木) 08:52:24.32 ID:Hj1cutkb0.net

ハウス、テクノ、オルタナ、グランジ、ワールドミュージック この時代色々あったな。

505 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 23:17:38.40 ID:TyMdj5r10.net

>>308
からのSOUL SCREAM!

324 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 21:06:50.76 ID:njWP9eic0.net

>>301
小山田さんはブルックリン派やポストロック勢だけでなく
ThundercatだったりLouis Coleだったり
GoGo PenguinだったりBadBadNotGoodだったり現代の先鋭的なジャズミュージシャン受けが良い
東京ジャズフィスティバルで同じステージに立ったクリスチャンスコットも絶賛してたよ

979 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 15:44:32.75 ID:rP54M6Rc0.net

>>1 (2025.3.11
そもそも伊東純也は冤罪(あっち側の政治的美人局の、仕掛け損ない。しかも訴訟沙汰にした。仕掛けた側が自分らが被害者だと)だし

松本中居鶴瓶山口香川猿之助の同類の性加害者レイプ輪姦犯罪の現行犯の佐野海舟は戻すなよ、
どうせあっち系(アベ(菅)石破安住泉ミン酢ソウカ前原玉木統一朝鮮(同和)橋下大石ベクレ吉村立花そのまんま泉房穂おねだり元彦維新)
が無理やり戻させ[ようとし]たんだろうけど

247 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 20:36:18.96 ID:TmqFrGzZ0.net

リーマンが仕事帰りにディスコに行く頃が音楽を一番楽しんでたんかな

669 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 01:49:46.44 ID:/uiiHf2r0.net

>>667
その系統の曲(AdoやYOASOBI)を聴いて感心するのは、ほぼ意味のない歌詞をあれだけ早口で歌うのがすごいと思う。
暗記力すごい。

344 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 21:13:34.45 ID:9ArjrnvZ0.net

>>327
禿同

869 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 09:44:01.75 ID:h6lgtSVg0.net

>>864
はいはいw知ったかダサ芋爺に惨めと言われても関係ないw
不細工w

137 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 19:58:39.56 ID:NPMz0IFK0.net

スガシカオはちょっと違うか・・
「夜明け前」っていう曲が好きだったな

750 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 06:39:09.61 ID:V8YU2Oxa0.net

been so longか

345 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 21:14:01.20 ID:XwcFfDHc0.net

黒さが必要なはずだったのに
いつのまにかロッ糞みたいになってた渋谷系
だから嫌われる

763 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 07:13:23.56 ID:w0u8DIYV0.net

Wink music serviceいいよ!!

827 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 08:45:26.64 ID:0wbDiBeH0.net

>>718
田舎には中古レコードを漁れる店舗が少ないからそれは無い(地方都市は除く)
あってもブックオフだろ

142 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 20:00:29.04 ID:NEKxQZ750.net

>>105 >>110
そういうことなんだよな。
個人的にはglobeに安室華原の小室系が特にだめで。
そのあたりが嫌な故の避難所的な感じだった。

735 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 05:40:10.93 ID:4/zJS0i/0.net

>>21
サウンド面は小山田だからだべ
オザケンは大ネタばっか使ってたし

466 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 22:49:53.40 ID:U9tfSInl0.net

>>458
サカナクションは同類項だと認識してるわ
皆大好きな新宝島の琴線に触れる質感が正しく其れよ
イントロからぶちかましてるしあれ

79 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 19:35:02.69 ID:KFh44pat0.net

ちょくちょく海外でも、みたいな話見るけど海外でもオシャレな音楽的位置付けとして需要されてんの?

882 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 10:06:37.85 ID:IopqAEuW0.net

>>307
最高
渋谷系では無いが
>>327
最近千葉雄喜のの父親と友達だったと記事になっていたな

200 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 20:19:56.70 ID:WSwduW4z0.net

>>194
たぶん、わんぱくフリッパー
Dolphin Songとかから類推するに
ていうか当時たぶんそう言われてた

610 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 01:05:31.65 ID:ogJPLHaG0.net

>>529
毎年4/1にサイト見に行くわ

Perfumeオマージュの時ウケたけど最近は手が回ってないね

507 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 23:23:04.69 ID:J678eu7Y0.net

デトロイト・メタル・シティってヘヴィメタルだけでなく、渋谷系も遠回しにdisってた漫画だったよな

302 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 21:00:07.89 ID:J5DOcryr0.net

>>289
90年代で時代が変わってニューウェイブやパンクなんて時代遅れの何者でもなかった
イギリスではメロディアス且つグルーヴ主体のマンチェスターだし
アメリカではグランジが注目されていた

日本のインディーズ?今だにパンク?今だにニューウェイブ?ださっ!みたいな

744 ::2025/03/13(木) 06:06:33.61 ID:wWVDLNr/0.net

>>736
70年代の洋楽ビデオを流してた
ロックの要(BS-i)は見てた

521 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 23:44:32.08 ID:XRCvol6D0.net

「センス」とかいう抽象的非論理的なワードでマウントの取り合いを始めた最初の世代がこいつら

338 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 21:11:29.70 ID:njWP9eic0.net

>>317
ド真ん中
元々ポールマーフィーやジャイルスの流れから生まれたムーブメント
80年代後期だと西麻布のボヘミア、ゴールド、イエロー辺りか

193 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 20:17:59.05 ID:0m1ppRpK0.net

>>184
正統派アイドル=ピンアイドルだもんな
定義は
モー娘。でみんな忘れちゃったけど

971 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 15:01:31.84 ID:rE6x/Pc40.net

>>968
そういう話で思い出したが、
進学高に入って落ちこぼれた俺の知り合いが音楽で飯食いたいとか言い出して、
「日本の音楽なんて所詮商業音楽だよな」とかスカしていてさ、
でもそいつが好きだった音楽がBOΦWYとかB’zとかT-BOLANとかせいぜいT-SQUAREで、
それどう商業ベースと違うの?とか余程ツッコんでやろうか毎日思っていた
その頃東京の音楽の先端がそれこそ渋谷系だったわけよ。勝てっこない
あれから30年以上たったが、彼は音楽で飯食えたのかな

94 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 19:41:30.43 ID:NPMz0IFK0.net

カヒミ・カリィね、なんか分かる
当時J-waveを聴いててよく掛かってたなあ

928 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 12:31:44.73 ID:ygXl3u/h0.net

ブラタモリのナレーションがあいみょんってさっき見たけど、オザケンの歌も継続かな 陽水がいいな 

846 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 09:16:00.76 ID:IopqAEuW0.net

>>684
強度の意味が全くわからん
ヒップホップ(エレクトロ)とテクノのはリズムパターンが違うだけで両方808の音色だろう
ジェフミルズは元々ヒップホップも回してた

59 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 19:22:00.32 ID:OhblXOeP0.net

野宮真貴も65歳になるのか

24 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 18:58:06.59 ID:NPMz0IFK0.net

渋谷系(笑)これは恥ずかしいよな
アーティストをバカにしてるわけじゃなくて
こういう括り方がね Jーwaveが言い始めたんだっけ?

237 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 20:32:10.21 ID:5CadvxwE0.net

夜7はTOKYO FMのアフタヌーン・ブリーズやエモーショナルビートでよくかかってた

541 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 00:04:29.04 ID:GwQV7+520.net

今月
「パンと音楽とアンティーク」
と言うイベントあるけど行ってみようかな
向井秀徳、曽我部恵一、中村一義、カジヒデキとか面白そう

小西康陽とショコラでやってた
フジテレビのFACTORYは何回か収録に行った

949 :名無しさん@恐縮です:2025/03/13(木) 13:52:46.67 ID:2wGYh8mn0.net

>>16
そういや今はオリジナル・ラヴじゃなくてオリジナル・ラブなんだよな

382 :名無しさん@恐縮です:2025/03/12(水) 21:28:59.59 ID:yTfXEUBx0.net

>>312
洋楽のパクリは聴く価値ないと言ったら日本に聴くものはない
和物は洋楽のパクリだからな
全部

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑