【文芸】「巨大な帝国」はなぜ繁栄し、そして滅んでいったのか <5分でわかるオスマン帝国> [湛然★]

1 :湛然 ★:2025/03/22(土) 10:08:40.37 ID:I+T/nZJV9.net
3/21(金) 7:01現代ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/b865b89a2af2b1bec333ca55db7bc4f90a65c83e

https://d427pe4yuoaj6.cloudfront.net/rnxa62y883vbgr2afgheogrz

およそ600年ものあいだ「世界史の中心」に君臨していたオスマン帝国。多民族・多宗教の大帝国は、いかに栄え、そして滅びたのでしょうか。

3月21日発売の『オスマン帝国全史』(講談社現代新書)著者・宮下遼さんが、「オスマン帝国」600年の歴史の流れをわかりやすく解説します。

■17世紀に広がった「オスマン世界」

本書ではオスマン帝国の歴史を、建国・拡大期、近世、近代の3つの時期に大別しています。分かりやすいように日本の各時代に照らして概観してみましょう。

オスマン帝国を築いたトルコ人の祖先たちは、日本の歴史に照らせばちょうど平安時代のはじめごろから中央アジアからイラン、イラク、シリア、エジプトなど、現代の中東地域へ進出し、ガズナ朝やセルジューク朝などのイスラーム王朝を築き、西アジアに確固たる地位を築きました。

そして荘園が築かれ武士層が抬頭するころ、このトルコ人たちは当時の西ユーラシアの大国であり、古代ローマ帝国の正統な後継者と見なされていたビザンツ帝国(東ローマ帝国)との大会戦に打ち勝ち、現在のトルコ地域へと移民を開始し、すぐにも各地の都市を征服し、多様な住民たちを統率する領主へとなっていきます。それと同時にいまのトルコ地域は300年にわたる戦国時代にも似た混乱期を迎えます。

オスマン帝国を築いたオスマンとその一党もまた、こうした戦国の世において功名した武装集団でありました。彼らはちょうど鎌倉時代に2度の元寇が終わったころ、ビザンツ帝国との国境地帯の街を征服してオスマン侯国を築きます。とはいえキリスト教徒の帝国ビザンツとは争うばかりではなく、むしろ長きにわたり同盟関係を構築し、その結果オスマン侯国はトルコ人としてはほぼはじめて海を渡ってバルカン半島、つまりは現在のヨーロッパ亜大陸へと進出します。

弓馬の術に優れ、また軍事組織と地方支配体制が一致する強固な組織力を誇るオスマン軍は、すぐにもギリシア、ブルガリア、セルビア、そしてハンガリーを征服していきます。

このころからオスマン侯国はそれまでイスラーム世界で脈々と行われていた奴隷を用いた人材育成制度を史上まれにみる規模で制度化し、異教徒の子弟を行政官や学者、そして職業軍人へと育てる術を身につけます。こうしてオスマン帝国は「御門の奴隷」(カプ・クル)と称されたいかなる民族にも属さない統治選良を生み出すことに成功するのです。(※中略)

■帝国の解体と「国民闘争」

江戸時代の日本が天下泰平を謳歌しているころ、オスマン帝国は苦境に立たされるようになります。18世紀後半より西欧化に成功した隣国ロシアの南下がはじまり、軍事的に敗退を重ねるようになるのです。折しも啓蒙時代を通じ国民国家の概念が生まれつつあったこの時代、オスマン帝国の衰微はその支配下にあったさまざまな勢力の離反をも招き、各地で反乱が起こるようになります。

帝国首脳部は西欧の技術の導入に努め、帝王や群卿の中には改革をこそ帝国再興の唯一の手段であると信じ、ときに反改革派に弑逆され、追放されながらも、しかし遅々とした歩みで欧化改革を進めていきます。そして19世紀末になるころには、オスマン社会はかなりの程度、西欧化することに成功していました。

しかし、それまで列強諸国が保っていた危うい均衡が崩れ、第1次世界大戦が勃発します。帝国はドイツと同盟して参戦し、そして大敗を喫します。戦勝国たちは地中海世界と黒海、インド洋を結ぶ交通の要衝に当たるオスマン帝国の広大な領土を分割しようと目論見、帝国政府は国体の護持のため不承不承、これを受け入れました。

分割案に従えば、オスマン帝国は600年前に産声を挙げたばかりのころの小国へと転落したことでしょう。ところが、帝国の中核地域に当たる現在のバルカン、アナトリア地域の「オスマン国民」たちは、この領土分割を受け入れず、ふたたび戦争に着手します。それが本書では「国民闘争」と呼んでいるトルコ独立戦争です。

そしてこの戦争の過程で、まさに「国民」の支持を巡ってオスマン帝国政府と、領土分割に異を唱える人々を糾合したムスタファ・ケマルが率いる大国民議会派(現在のトルコ共和国)が鋭く対立し、やがて後者の勝利を以て帝国は政治的に滅亡するのです。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

105 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 15:35:11.26 ID:D0+pJ6w40.net

というわけで
日本のみなさんクルド人をよろしく

129 :名無しさん@恐縮です:2025/03/23(日) 07:07:17.78 ID:VBHC3Rbu0.net

やっぱ富国強兵しか勝たん

82 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 12:57:10.61 ID:X2iqwN9v0.net

中東が負けた理由は数学だよ
数学レベルが欧州の水準より大きく劣るようになったのが原因
日本は鎖国中でありながら数学のレベルがかなり高かったんで
開国後もスムーズに発展できた

58 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 11:33:32.75 ID:H7OPzyYy0.net

>>43
つまり欧米にインスパイヤされて一神教の神を天皇にしたんだよな
天皇の下に平等
しかし結局ただの人間ヒエラルキーでしかなかったという

51 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 11:20:20.12 ID:Tkh9OeG80.net

オスマンコの中あったかいなりぃ…

106 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 16:04:34.31 ID:KlA+pxoL0.net

>>105
クルド人も荒れ地を耕して土地をもらうというような気概を持てよ

136 :名無しさん@恐縮です:2025/03/23(日) 14:43:40.76 ID:NoGTzdcv0.net

WW1後に欧州がコンスタンティノープルを奪還してたら・・・

8 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 10:14:36.91 ID:gbyfhfVe0.net

7年戦争以来常に戦ってきたトルコとヨーロッパ
オスマン・トルコの復活は許さないといまもあの手この手でトルコに足かせをはめようとしてるが
今のトルコはいけいけだなあ

6 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 10:12:58.60 ID:eDiwUnKY0.net

何のスレだよこれ

26 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 10:35:39.45 ID:xJsf0cIN0.net

ヨーロッパにコーヒーが広まったのはオスマントルコの影響

60 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 11:36:38.48 ID:MSKNhNus0.net

>>58
天皇以外価値がないという面で平等

33 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 10:56:05.89 ID:iCxO2BOj0.net

おまえらは、オスマントルコとしか知らないよなぁ(´・ω・`)

81 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 12:56:07.55 ID:MFt3nu7I0.net

ペルシャとは別物なんだよね?
アレクサンダー大王に滅ぼされた

75 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 12:28:52.05 ID:Beo/uqEi0.net

芸スポ?

5 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 10:11:01.13 ID:yndXXOJT0.net

アタテュルク ムスタハケマルは
敗戦国なのに不利な条約覆したんだよな

72 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 12:19:17.76 ID:dHw6JzGP0.net

その辺はキッチリと独立を勝ち取ったインドネシアとの差だね。

93 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 13:28:12.66 ID:KlA+pxoL0.net

>>92
いつもその時々の強い国にすり寄るが結果その国は衰退する

36 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 10:59:24.14 ID:Y/8sdINI0.net

イギリスにせよ日本にせよ
島国だったからなのか
なんとか本拠地は守り存続してる
これから先はわからんね

65 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 11:46:47.43 ID:i9OiFPuO0.net

オッス!オラマン!

15 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 10:21:30.85 ID:35uizgVF0.net

>>11
石油もないのに領土広げ過ぎ
実は満州(黒竜江省)内にあったウルトラ大油田を見つけられていたら少しは違ってただろうけど

52 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 11:21:43.47 ID:pq9kjtIG0.net

>>7
イスラム圏は十字軍にも荒らされたけど
(東ローマ帝国も十字軍に荒らされた)
モンゴルにバグダード壊滅させられて知恵の館(大図書館)全部やられて文明がなくなった
多少は復活したけど文明のコアが無くなり今の蛮族状態へと堕ちた

128 :名無しさん@恐縮です:2025/03/23(日) 06:37:16.77 ID:fEK8rJQj0.net

>>127
つか期日儲けてないから静観で良かった話
アホな軍部が遂にキレてくれて
昭和天皇がガッツポーズという話だわな

20 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 10:23:36.32 ID:JM3RV3ER0.net

>>11
昭和天皇が長州閥を追い出したら誰も軍を制御できなくなった

57 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 11:33:06.99 ID:dHw6JzGP0.net

>>11
滅んで無いよ
陛下が再び、国政の最前線に立つ必要が無くなっただけ。

64 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 11:45:53.31 ID:KlA+pxoL0.net

>>23
ドロドロして面白かったね
史実の方がもっとどろろだったみたいだけど

70 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 12:11:32.07 ID:m3Or2ggd0.net

トルコは諦めてないだろ、旧領

120 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 18:52:01.20 ID:irQZEegY0.net

オスマン帝国期(特に末期)のパレスチナってどんな状況だったん?

116 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 17:20:05.45 ID:qCWzX2Rf0.net

世界征服できたとしてもそれを統治していくのは無理だよなあ

114 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 16:48:16.84 ID:14yUf9Fc0.net

>>111
ロシアに勝利した時点で日本は満州経営が課題となってユダヤと対立
史実と同じ結果にしかならない

>>112
ハルノートは日本に戦争を決断させるために共産スパイのハリー・ホワイトが工作してたし日英同盟も破棄させられてたから無理ゲーだよ
仮に蒋介石との和平工作が成功しても、通州事件のような残虐工作を再発させてくるだろう
今のプーチンやイスラエルと同じ状況を考えれば分かりやすいと思う

>>107
おまえがいつもチョンバレしてるだけだろ
他責思考で俺に文句言ったところで何も変わらんぞ、チョン

124 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 19:30:00.15 ID:wsUwmY6h0.net

オスマン帝国の失敗は白人を奴隷として狩ってた事かな、ナポレオン戦争終わった時にやめておけば勝ち組で終われたのにね。

28 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 10:41:01.94 ID:Y/8sdINI0.net

他民族入り組んだ国は大体その民族に帰する形で
独立するな
でもブラジルみたいにそう言った戦乱がないとこもあるか

91 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 13:19:00.75 ID:KlA+pxoL0.net

>>70
まさか それであのヘンなものたちを世界中に散らばせてΣ(・□・;)

130 :名無しさん@恐縮です:2025/03/23(日) 08:04:43.89 ID:oFfzYXtX0.net

>>11  大日本帝国は何で滅んだのか
 
昭和初期、ソ連侵攻の皇道派が負け、支那進出の統制派が主流になって
しまい欧米と衝突してしまったことかな。皇道派が勝利していたら
少なくとも1945年で大日本帝国が消滅することはなかったと思う

★昭和前期の国内史

■日本陸軍は明治維新以来長州が中心となっていた。
 日露戦争でも幹部は大体長州か薩摩:
  ◇総理大臣 桂太郎
  ◇参謀総長 児玉源太郎
  ◇第三軍司令 乃木希典
  
■これに不満を持つ旧幕府側が陸軍大臣荒木貞夫を中心にして
 できたのが「皇道派」という一派を作った。「皇道」を
 名目に維新を起こせと扇動したことからこの名前が付いた
 (これ以外を「統制派」と呼ぶ)。対外戦略としては
 対ソ連を最重視した。

■1936年(昭和11年)2月に「2・26事件」と呼ばれる
 武力反乱が皇道派将校に依って発生した。
 これは鎮圧され「皇道派」は閑職に追いやられた。
 これ以降は統制派が主流となり支那に進出。欧米の利権と衝突が始まる

■米国から支那からの撤兵要求がおき石油禁輸など
 「ABCD包囲網」が出来てしまう。武力での突破を試みて
 太平洋戦争。生産力の差で徐々に押され最後無条件降伏。
 大日本帝国は崩壊。

62 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 11:39:39.68 ID:dHw6JzGP0.net

八紘一宇は半分以上成功してる。
漢字の正当な利用者は日本人であり、支那人・朝鮮人は日本人の作った言語で思考している。
その事に気付いていないだけで日本語脳に改造する事は100年前より簡単。

47 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 11:12:31.15 ID:N6DoE5Ei0.net

モンゴル王国の方が大きかったし多民族国家だったし

10 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 10:15:59.95 ID:HNIVESZF0.net

栄枯盛衰。

69 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 12:07:01.41 ID:9D2orxep0.net

今のロシアみたいだな

43 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 11:09:25.52 ID:PS4d5Wqs0.net

>>27
八紘一宇とは「貴様らは皆天皇陛下の子供たちで我々は
兄弟である」だからね

だから新平民の間で共産主義が広まらなかった

113 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 16:33:35.74 ID:7aBLmbBt0.net

>>112
日中戦争始めた時点でもはや後戻り出来無い地点を越えてるよ

99 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 14:33:27.83 ID:n/GQRMtv0.net

>>5
なぜ日本は三国干渉をはねつけられなかったのか

73 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 12:20:13.29 ID:dHw6JzGP0.net

香港とか笑えるで。
日本に統治された事があるのに、このザマ。

17 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 10:22:24.80 ID:JM3RV3ER0.net

ケマルが頑張らなかったらどうなっていたことやら

108 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 16:07:20.96 ID:F2QqwAD70.net

>>50
フルボッコにされてスルタンの后は捕まって散々辱めをうけた
なのでこれ以降はスルタンの后の身分を奴隷と定めた
奴隷ならいくら辱められても大丈夫だから
世継ぎを産んだ后でもなんでもみんな奴隷の身分

31 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 10:50:46.74 ID:dvpoezae0.net

>>27
それも間違いだな?
既にそんな時代はとっくに終わってたんだよ?
それはイギリスの統治を見れば明瞭だわな。

101 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 14:37:34.14 ID:68LKdFF+0.net

>>88
歴史ってのは、
記録が無いのは無いという扱いやぞ?
頑張っても2000年だな

ただ同じ王族が形式的にせよずっと続いてるのは日本だけやな
早くから実権が無い国王
宗教的お飾り、つまりローマ法王みたいな存在にしたのが
奏功したんやろね

119 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 18:24:05.12 ID:Tg/k1HZZ0.net

>>114
あと、WW1に形ばかりの参戦で本格介入しなかったのも一因だと思う
欧州大陸に英国の同盟軍として陸軍を10個師団8万ぐらい送っていれば日英同盟は継続してたんじゃないかと
そうすればWW2は英国・日本・オランダ・ソ連vsドイツ・アメリカの構図になってたんじゃないかと

110 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 16:16:41.94 ID:C5FDx7E90.net

カノッサの屈辱みたいな番組、また見たい
いまだとNHKが完コピ出来そう

13 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 10:19:32.50 ID:25ZvvQLh0.net

一言でいうと、世襲

117 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 17:37:32.55 ID:Ufv9Yq9f0.net

今現在のパントルコ主義に注目するべき
ロシアがシリアの拠点を失ってアフリカへの影響力を失いつつある今、トルコがその
後釜をねらっている

83 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 12:58:12.90 ID:tKfjubTn0.net

>>16
クソホモは死になさい

49 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 11:17:57.57 ID:MjppYGvU0.net

>>47
モンゴルは徹底した破壊だからな
ロシア人にはそのトラウマが今も残っている

127 :名無しさん@恐縮です:2025/03/23(日) 03:16:38.50 ID:pzU45lyH0.net

>>113
それはない ネトウヨのいいわけ
三国干渉の時みたいに一旦ひいて臥薪嘗胆すればいい
まぁ軍部が暴走してたからそれはできなかったんだろうが
そうなった時点でもうこの国は終わってた
日本人は日本のアホウヨ低能軍部に殺された

94 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 13:30:19.10 ID:Z1fAISVg0.net

>>16
男だけなら平和な国になるはずなんだよなぁ!

90 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 13:18:39.96 ID:H7OPzyYy0.net

島から出ないほうが良さそうだな

78 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 12:40:36.12 ID:5m7EiYtq0.net

うちの国はまだ天皇が生き残ってるのはなぜなんですかね
ヒトラーやムソリーニはきちんと粛清されてるのに

68 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 12:02:53.61 ID:IZpDgFBn0.net

一族経営だとそうそう長くは続かんよね。天才や英雄は遺伝しないし

103 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 14:56:36.87 ID:2BZRuIS10.net

これ芸スポに立てるスレじゃないだろ😆笑

96 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 13:34:10.84 ID:GsTXSLs70.net

>>1
オスマンコに耽溺したとか言う話ではなかった

12 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 10:18:11.83 ID:+tHKZcMp0.net

視力は8・0

25 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 10:35:34.55 ID:SPIlGYTD0.net

つまり、メソポタミア文明か!

19 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 10:23:30.50 ID:pP4mYh730.net

アンナ・コムネナから東ローマ帝国に興味持ってオスマン帝国初期まで追ったけど時代通して正直つまんないんだよな
トルキスタン圏も含めて

74 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 12:28:33.79 ID:yndXXOJT0.net

>>71
ジャップw

104 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 15:13:30.66 ID:14yUf9Fc0.net

>>100
いつもそうやって都合の悪い事実を無かったことにしようとするからチョンだとバレるんだぞ

85 ::2025/03/22(土) 13:00:15.19 ID:oBewB4Io0.net

オスマンからトルコそしてソープランドになった
マメな

107 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 16:05:12.63 ID:1PQ0NADN0.net

>>104
そういうのおまえが考えたんじゃなくて
ネットで見たかけた誰かの真似してるだけだよね?
ホントのおまえはどこにいるんだ?w

そらおまえみたいなモノマネ人生の方が楽だよね?
でも世の中の多くの人たちは
おまえみたいに楽な選択をしないで
ちゃんと日本に貢献して生きてるんだぞ?
意味わかるか?ん?

133 :名無しさん@恐縮です:2025/03/23(日) 08:33:45.75 ID:21SnYk2a0.net

>>11
結局、最近の超大国てのは資源もある
米国にしても中華にしても多分石油を
世界トップ三だかトップ五だか採掘?して
たような まあ大英帝国だの大日本帝國
だのの時代と超大国の定義?だのと今は
大きく違ってるけど、現代で超大国に
しようと思えば、結局自国に豊富な資源も
無ければ多分苦しいのでは?

48 ::2025/03/22(土) 11:13:49.61 ID:G1hqdMkL0.net

>>16
雄マンってことか!

67 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 11:53:26.16 ID:Mjrq8IoZ0.net

まあ歴史書なんて素人はユヴァル・ノア・ハラリを読んでおけばお腹いっぱいだし

87 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 13:01:55.89 ID:5m7EiYtq0.net

>>80
2,000年なんてカルト信者しか信じてねえよ
そのカルト宗教のせいで軍国主義に陥り滅びたのにまた懲りずにカルトの親玉を崇める
馬鹿みたい

89 :名無しさん@恐縮です:2025/03/22(土) 13:13:45.73 ID:YrdhMant0.net

島国じゃなきゃもう欠片も無いよ

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑