積水化学、「曲がる太陽電池」量産 政投銀と新会社 [少考さん★]

1 :少考さん ★:2024/12/26(木) 11:24:30.92 ID:kTB6Pc7r9.net
積水化学、「曲がる太陽電池」量産 政投銀と新会社 – 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC261N40W4A221C2000000/

2024年12月26日 11:20

積水化学工業は26日、薄くて曲げられる次世代の太陽電池「ペロブスカイト型」の量産を2027年に始めると発表した。日本政策投資銀行と共同で新会社を設立し、27年には10万キロワット、30年までに年100万キロワット級を生産できるようにする。30年までに必要な総経費は3000億円超を見込み、半分を政府の補助金でまかなう。国内需要だけでなく、海外展開も視野に入れる。

新会社の積水ソーラーフィルム(大阪市北区)を25年1月6日に設立する。積水化学が86%、日本政策投資銀行が14%出資する。27年に約2万5000世帯分の消費電力に相当する10万キロワット級の製造ラインを稼働する。建物の購入や製造設備の設置に900億円を投じる。大阪府堺市にあるシャープの本社工場の建物や電源設備、冷却設備などを転用する。

(略)

※全文はソースで。

380 :!:2024/12/27(金) 08:19:54.91 ID:cFhGPXfW0.net

積水化学も西天満の本社を引き払う噂も有ったがメンテナンスだけだった様で良かったと思う

342 : :2024/12/26(木) 21:12:21.31 ID:S3ZIKoQa0.net

>>1
   彡”⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ それから積水ハウスには絶対に関わるなよ
 へノ   ノ
   ω ノ
     >

48 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 11:49:15.26 ID:hIdaENK90.net

遅い

23 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 11:38:50.54 ID:ePBkfLBA0.net

コストは安いけど耐久性も低いんだろ
処分や更新のコストを考えたらまだまだ開発途上

318 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 18:10:28.41 ID:sYxvTvRu0.net

>>314
壁面って効率が悪いんだよね

422 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 15:10:46.29 ID:PXHFTgkH0.net

行き場失うごみ 20年後に処分限界
埋め立て減、焼却灰再生やAI分別で
www.nikkei.com/article/DGKKZO83166590R00C24A9TLF000/

293 ::2024/12/26(木) 16:27:06.09 ID:xF0EXgGC0.net

積水化学工業の株を買えばいいんだよね?

2 : :2024/12/26(木) 11:25:12.47 ID:xrMFdU2n0.net

これ日本の技術だっけ

188 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 14:04:37.57 ID:onw697ZJ0.net

既に中国製でペロブスカイト型ソーラーパネル量産してるがな?
現状ではガラスパネル型だけども、曲がるタイプも中国が先なんじゃね〜かと。

386 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 09:51:07.35 ID:2HO/DgXc0.net

>>384
あんたが製造業を理解できてないだけじゃねw

332 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 20:01:55.05 ID:gLZEJKe20.net

曲がる太陽電池めっちゃ良いと買おうとしたことあるけど太陽光の入射角で効率だいぶ違うらしく曲げる意味が無い

50 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 11:50:57.10 ID:QtqoO7NX0.net

日出る国VS日没する国

114 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 12:31:53.12 ID:KqAbyLtK0.net

やっぱ遅いよな あとは工場で改良すりゃ良いのに
また中国に負けた

302 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 17:18:57.10 ID:pRJnpHGC0.net

>>277
何で取らないの?
バカとしか思えない…
また中国勢にシェア取られる未来しかない

390 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 12:45:04.15 ID:RGVV7V1Q0.net

>>387
柔軟に使える

382 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 08:50:45.31 ID:d/XCUFzb0.net

>>351
右翼か

208 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 14:20:36.64 ID:5tEpJ2NJ0.net

>>203
駅の柱とかにも使えることは使えるんだけど
コンテンツの方はそもそも平面的な表示になるからディスプレイを丸めても良いこと無いっていうか
疑似立体で飛び出したりな表示も出来るけど表示のコストに見合わないのよね

198 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 14:13:59.33 ID:f8NtyJJh0.net

どうせまた公金チュウチュウシステムだろ

107 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 12:26:37.57 ID:YjuO2Amw0.net

>>104
普及するまでは補助は必要

158 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 13:18:53.13 ID:cuEeS6KZ0.net

これなら建物とかの形状に合わせた施工出来そうやな。
廃棄の時のゴミの量も大幅に削減出来そうだし。
やっと本当に有益な太陽光発電が出来そうか。

138 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 12:48:34.99 ID:AjTtIm4G0.net

ヨウ素なんかどこでも取れるもんじゃないの
イソジンにも入ってるだろ

11 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 11:30:27.55 ID:KZe1hqbp0.net

室内灯くらいで発電できるからリモコンとか消費電力の少ない家電がバッテリー不要になると聞いて期待してる

97 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 12:20:29.29 ID:eepvjA+P0.net

>>82
壁に張るにはガラスが重過ぎるんだよ。

49 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 11:49:58.00 ID:ilFwQZsV0.net

10年程度の耐久性ではきついだろう

169 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 13:44:17.34 ID:Ej1C2Hhr0.net

>>140
真っ先に製品化に成功したのは中国とニュースで見たが
確かその時のは東京理科大の教授の発明したバージョンだったから他にも色々あるのかも
今回のは耐久性もクリアした使えるやつだったり

9 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 11:29:41.51 ID:WBHRyzit0.net

いよいよか!

73 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 12:03:54.58 ID:YjuO2Amw0.net

>>66
壁が全部ペロブスカイト
屋根が全部ペロブスカイト
看板がペロブスカイト

190 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 14:06:31.09 ID:yf2dzCbi0.net

風力発電の柱に巻き付ける、工場の煙突に巻き付ける等々

79 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 12:06:44.89 ID:0kYSx/gS0.net

>>10
日本中に号令出したΣ計画とか各メーカーにΣ端末なるものを作らせて
地方都市のシステムハウスだったわが社も定期的に会議に出席させられて(喜んで行ってたけど)
そのうち会社にΣ端末が来たけど、その後トーンダウンして最後にはΣ認定ソフトなるものを認証するだけになってその後消滅した。
みんなで会議している間に物凄い時代遅れのものが出来上がったのだとか。

326 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 18:55:51.79 ID:1HqNIn990.net

>>319
その熱で湯を沸かしてタービンを回せないものか

119 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 12:34:37.55 ID:Ej1C2Hhr0.net

耐久性はどうなのだい

414 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 12:44:43.83 ID:VDKagEBC0.net

>>413
今でも太陽電池のリサイクルに難儀してるからだろ

272 ::2024/12/26(木) 15:21:08.40 ID:AbtN0dYd0.net

>>29
どちらの面で光を受けても発電できるから気にせんで良いやろ

411 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 11:00:32.58 ID:x2P7sHJF0.net

薄さを活かしたタンデム(2枚重ね)型で発電効率30%超えも狙える

327 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 19:09:30.02 ID:szbETbHO0.net

伊勢化学去年の10月くらいから長期投資スレに書いてたんだけど、結局肝心な時期に持ってなくて後追い買いで儲け少なかった。
やっぱり投資は金とヒマがある奴が勝つゲームなんよな

178 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 13:53:46.07 ID:djIDVqhJ0.net

>>175
こんなアホだらけの地震国家でか?

307 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 17:40:02.56 ID:UBMumyXC0.net

>>304
発光と発電の効率が100%
経路損失無ければ可能

8 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 11:29:02.04 ID:Rv7q8OZm0.net

大阪なのに上海電力じゃないの?

299 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 17:11:47.83 ID:X1ww5o260.net

英語圏の人にはセキスイがセクスィと聞こえるらしい

202 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 14:17:14.94 ID:1Xp9JN2E0.net

太陽電池という夢物語

376 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 07:26:41.78 ID:2ZI2smpX0.net

>>304
原子分解の発光を利用して7000年発電出来る電池とかも開発されているらしいよ

166 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 13:39:26.04 ID:OcDeDk8a0.net

これ外国に絶対に渡すなよ
本当の意味でのEV実用化の切り札のひとつになり得る技術だぞ

313 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 18:02:15.76 ID:d8pbzdfv0.net

>>312
太陽が照ってる間しか発電できないのは変わらんので全くダメージになってないと思うよ

82 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 12:07:41.97 ID:hIdaENK90.net

>>73
壁とか屋根って陽の光強すぎるし建材が劣化してきたら塗り替え等ができなくなるってなった場合を考えると
従来のソーラーパネルのほうがいい気がする
ガラス面とかならありじゃないだろうか

279 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 15:33:38.99 ID:iBJDXlgf0.net

>>1
原発再稼働すると要らなくなるよ

244 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 14:46:27.10 ID:CSWWNBli0.net

太陽光発電パネルが消火活動を阻害したアスクルの物流センター火災を思い出すべき

電気は制御できなくなった場合のフェイルセーフもセットでシステム設計すべきよ

229 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 14:30:40.72 ID:IWwBV7h/0.net

銅問題クリアできたの?

192 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 14:07:15.21 ID:+lgrRWuG0.net

事業化3年後とか
永遠の5年後と馬鹿にしてた韓国と立場が逆になったな。。。

もう後進国民まっしぐら

135 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 12:46:31.94 ID:cPfmRPIA0.net

>>134
発電効率変わらないなら凄いことじゃないかw
シリコンが使えない場所の需要総取りできるってことだぞ

92 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 12:18:05.20 ID:ePBkfLBA0.net

軽いとか曲がるのはいいけどデメリットは固定方法
台風で飛ばないようにしてね

65 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 12:01:24.90 ID:LK4wXysA0.net

国会議事堂に隙間なく貼りまくれ

298 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 17:03:57.38 ID:vp10cOLG0.net

歩道に屋根つけてソーラーパネルもけようか
夏はアスファルトに日が当たると
夜になっても温度がさがらない
これも気温が高くなる原因だろう

111 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 12:29:26.31 ID:YNT73x/y0.net

中国ではもう量産してるんだな

56 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 11:53:35.16 ID:/2z93Rxg0.net

>>52
自分はK&Oを買った。伊勢化学は単価高すぎる

347 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 22:04:12.95 ID:61Fh4I8o0.net

経団連「中国に技術を流せ」
岩谷「中国に技術を流せ」
石破「中国に技術を流せ」

147 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 13:00:34.34 ID:s+uZpU6d0.net

>>142 >>143
では、その蒸着プロセスをもう一度見てみよう。

91 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 12:17:41.03 ID:pQENz5c90.net

これは多分コストで吹き飛ぶ
完成した暁にはシナチョンに持って行かれる運命が見える

53 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 11:51:45.72 ID:wZMXwqwM0.net

>>17
左手なんですか

12 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 11:33:03.91 ID:DIWEc9eY0.net

耐久性の問題は解決したんだろうか

359 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 23:23:22.27 ID:ex5ngWNg0.net

>>309
曲がる事が絶大なメリットを生むなら
薄膜単結晶のフレキシブル太陽光パネルが既に市販されているんだよな

348 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 22:09:49.78 ID:lPTE7pzB0.net

走る・曲がる・止まる

大事だよな?

274 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 15:22:14.46 ID:vwrPWTQm0.net

30年後には日本中の屋根やら壁やら全面に貼られてるのが当然になっているだろう

282 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 15:39:37.51 ID:q/OqWS8q0.net

>>269
町中がこの色で染まるのか(´・ω・`)

268 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 15:17:42.77 ID:Ej1C2Hhr0.net

>>256
そう思ってたんだが
「ペロブスカイト太陽電池」耐久20年実現へ、積水化学が2025年事業化
なる記事があって驚いた

304 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 17:21:11.49 ID:yt3+tpUC0.net

自分で照らして自分で発電する。
コレって永久機関できんじゃね?
スゴい時代キター

ってなるかい?

416 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 13:19:29.59 ID:x2P7sHJF0.net

太陽光パネルの廃棄問題って結局アンチがイメージで言ってるだけで不法投棄や違法処理があるのか探しても一件も出てこない
完全リサイクル技術はすでにメーカーが開発済みだしな

20 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 11:37:49.85 ID:+XExe2Uj0.net

これ寿命のびたんか?

6 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 11:28:10.61 ID:AKLQW2Gd0.net

曲がるソーセージ

261 ::2024/12/26(木) 15:12:08.59 ID:xF0EXgGC0.net

玉木雄一郎イチオシの電力源だよねこれ

47 :名無しどんぶらこ:2024/12/26(木) 11:48:50.97 ID:/2z93Rxg0.net

>>41
財源は条例による設置義務付け

情弱はこれだから…

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑