郊外マンション、10年で1割狭く 専有面積が都心並みに [首都圏の虎★]

1 :首都圏の虎 ★:2025/01/04(土) 13:38:20.28 ID:v0Mkw2wS9.net
「部屋の広さ」を売りにしてきた東京郊外マンションに異変が起きている。埼玉県などで発売された新築物件の平均専有面積は10年前から約1割減り、東京23区と同水準になった。建築コストが膨らんでいることが背景だ。購入者の広さの優先順位は下がっており、都心ではコンパクト住戸も目立ち始めた。

全文はソースで 2025年1月4日 5:00 [会員限定記事]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC102R30Q4A211C2000000/

143 :名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 02:03:55.41 ID:d66pH6XV0.net

会社が郊外に来ればすぐ近くに住めるのだがな。

28 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 14:16:28.44 ID:Yhldsyvl0.net

戸建てでも小さい家なのに1階部分を削って車置き場にして更に狭くなってる家をよく見かける

16 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 13:52:51.58 ID:YP4ayJym0.net

少子化になる訳だわ。

138 :名無しどんぶらこ:2025/01/05(日) 22:52:54.81 ID:ie7QAq1N0.net

>>133
新築のほうがローンが組みやすいんだよ
中古だと担保価値が低いから頭金をかなり入れないとローンが通らない

63 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 15:39:56.83 ID:jkj1/+V40.net

ディズニーの年パスもなくなったし、都内に住んでるのにディズニーにいけない、金持ちや地方ファミリーがディズニーに行くのを指くわえて見続け

リセールバリュー、リセールバリューと念仏を唱えながら、ウサギ小屋で簡易便座の暮らしに耐える悲惨な暮らしがもうすぐそこに迫ってる
いや本当に逃げたほうがいいよ、まず名古屋や福岡に逃げ込む準備を

18 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 13:54:46.17 ID:KZxeL1ta0.net

狭すぎて子供は押し入れで育てるしかなくなる

48 ::2025/01/04(土) 15:02:42.61 ID:MB354Q8M0.net

利便性の悪い場所の新規分譲物件、土地代がゴミみたいなのに建物をひしめき合って建ててるの、馬鹿みたい

146 :名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 07:40:34.58 ID:0JCXoCtf0.net

シュリンクしたけど価格はアップ

46 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 15:00:30.05 ID:nMHCnrzH0.net

>>7
その代わり固都税が増えるし売却時の税負担も増えるけどな
特に老後の住み替えで蓄えないと悲惨だぞ

106 :名無しどんぶらこ:2025/01/05(日) 09:44:57.83 ID:ie7QAq1N0.net

大谷みたいな体格じゃなくてよかった
ミニ戸に住んでて車も軽だけど全然狭いと感じないよw

44 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 14:59:14.16 ID:Tv1RNCpM0.net

>>39
相続税払えない貧民のためじゃない?
相続税の基礎控除が大幅に下がったから東京の市部でも余裕のある庭があったらそれだけで相続税の基礎控除越えちゃうんだもの
もともと東京で広い家住んでる人は小規模宅地等の特例の適用範囲が広がったけど地方出身者には関係ない話だろうし

115 :名無しどんぶらこ:2025/01/05(日) 11:26:52.74 ID:rtjnRfDc0.net

>>110
ありがとう
何となくわかりました

121 :名無しどんぶらこ:2025/01/05(日) 12:23:41.19 ID:vzbQk8K30.net

>>118
狭いところって秘密基地感覚で落ち着くよな
まぁ負け惜しみと言われてもしょうがないけどw

10 :嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています):2025/01/04(土) 13:45:01.52 ID:w0dyU3ms0.net

異次元緩和はHインフレを企図した日銀、政府、自民、米国による仕掛けです。
これからアベノミクスのせいで日本人は大厄災を被ります。
アベノミクスを推進した政治家を忘れてはなりません。

機序
1,大天災や戦争により生産設備の破壊&供給力の低下が起こります。
2,膨大な資金需要が発生します。
3,市中銀行が日銀当座預金から預金を引き出します。
4,日銀が日銀券を大量に発行します。
5,Hインフレが発生します。
みんなお仲間です。

今後、既に未来と通信し未来技術を備えた米国により、
戦争や大天災が人為的に起こされて現金が多用される時が来ます。
そうなると、市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出さざるを得ません。 
さらに、日銀は国債を売れずに日銀券を大量に発行することになります。
そして、Hインフレが起きます。

112 ::2025/01/05(日) 11:00:16.94 ID:YXWvGA6m0.net

子供は産んでも1人だし大丈夫だろ狭くても

73 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 15:55:50.85 ID:g8dstz3o0.net

>>6
埼玉で戸建ては防犯面で不安

79 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 16:35:47.04 ID:jkj1/+V40.net

人口現象時代でも問題なく内需GDPを伸ばせ、都内の地価を維持できる、ピケティのR(投資)の部分を活かした新しいルールの時代に入っているのに

なぜそれを分かりながら官僚様は社会を最適化させない、お前らがもう東京にいることが日本の成長を妨げてるんだよ
邪魔なんだよ、自分たちが一番分かってるだろうが

何やってんの?

120 ::2025/01/05(日) 12:16:24.85 ID:YXWvGA6m0.net

>>117
変なところに戸建て買うと強盗に狙われる

123 :名無しどんぶらこ:2025/01/05(日) 13:54:57.77 ID:ZDsRFiQg0.net

中古マンション探してみたけど中古でも高いよ
下手したら20年近い物件でも新築時より高い

54 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 15:22:10.05 ID:JpS+Ff6D0.net

東京で子持ちのまともな家庭を持ちたいなら最低ラインが世帯年収一千万の時代になってきている

36 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 14:43:18.00 ID:ehZHYw+j0.net

駅1分の高層マンションなんか
もう独り暮らししか出来んわってレベルの変形ギザギザ三角間取りで何億もするから、投資目的しか使えんよなあんなん…

101 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 20:56:11.30 ID:1jD0oo4D0.net

>>100
東京の朝の通勤風景も中々絶望的に感じるけどなぁ

141 :名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 00:52:18.00 ID:bYaHyNgU0.net

価格が上がって品質低下
スタグフレーション
経済崩壊

60 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 15:39:19.00 ID:V5aHDg3f0.net

>>24
一夫多妻で子供は持ち家一軒家で育てる法律作れよ
ローンマンション貧乏リーマンの奥さんは
ガキがうるさいと周りの住人に文句言われて可哀想。
常識あるなら一軒家で子供を育てるだろ。
想像力無い下層はバカだから苦労して子供産むんだ

25 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 14:12:27.38 ID:GlS27iiG0.net

狭いと知らず知らずにストレスが蓄積していくからな

104 :名無しどんぶらこ:2025/01/05(日) 00:03:49.19 ID:8xzpy4cZ0.net

>>45
その頃に建てられたマンションはまだバブルのムードが残ってて、阪神大震災の影響もありコストかけてかなり頑丈に作ってるから30年経っても構造は全く問題ない
当時90〜100平米超えの贅沢マンションはワンフロアの部屋数も少なく、柱も多いし壁も厚く二重床二重天井の物件が多い
リフォームして内装を新築にすれば神物件になる
それに当時はまだ駅近にも建設スペースがあったから駅から平坦で徒歩10分圏内が多い

今の新築含め、リーマンショック以降の方がコストかけられなくなって、ワンフロアに部屋数増やしたり、壁が薄なったりで作りが脆弱
駅近は2000年ぐらいまでに建てつくされてるから、築浅では駅近物件がほとんどない
新しく建てるスペースがないから縦に伸ばすタワマンばかりになってるけど、あれこそ修繕費で詰む

147 :名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 08:24:49.21 ID:F5zd9aBA0.net

>>140
実家郊外戸建だけど皆都心に近いマンション買ってるな
実家時代は通学通勤がしんどかったのと
共働き増えたのがそういう選択させる
郊外戸建てなんて価値なくなるけど
マンションは売りやすいのもいい

127 :名無しどんぶらこ:2025/01/05(日) 17:13:03.46 ID:pavpLlo30.net

資産にならないゴミ量産するの禁じればいいのに
ごみごみした街は区画整理して広くすっきりした再開発すれば未来の人に感謝されるだろうに

142 :名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 00:58:44.59 ID:W1oE7gEZ0.net

>>137
都心に住んでいれば電車に乗る時間は15分ぐらいなのであまり苦にならないよ。自転車や早朝出勤という手もあるし。通勤地獄は郊外から都心への移動の際に発生。

98 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 20:47:58.20 ID:1jD0oo4D0.net

>>97
情報化社会と呼ばれるようになって四半世紀経つのに、キラキラ感なんてまやかしに騙される情弱がまだいるんだな

7 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 13:43:15.27 ID:SIJu67No0.net

1995から2000年ぐらいに建てられた中古マンションが最強

首都圏でも100平米超えが結構ある

126 :名無しどんぶらこ:2025/01/05(日) 15:41:57.72 ID:lXKtnFXP0.net

政府は政策を打ち出してないの?

地価はこれからまだまだ上げなきゃならない
もう都内の地価維持に必要のなくなったファミリーを1千万人単位で地方都市に移さないと、今後の都内の運営に邪魔になってくる

119 :名無しどんぶらこ:2025/01/05(日) 12:13:28.82 ID:b2J1dtBz0.net

>>117
JR駅徒歩圏はどこも無理だな

94 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 20:33:35.34 ID:1jD0oo4D0.net

東京から出ればいいのに

43 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 14:58:16.21 ID:jkj1/+V40.net

今東京に残るということ

なんでそんな簡易便座の時期に東京に残っちゃったの?と平成時の夕張市民のような後ろ指さされる暮らしを選んだと同義

88 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 17:58:00.79 ID:8ES+G2fd0.net

>>6
実際、埼玉で72㎡、に3人で住んでいる。
広さも十分で非常に快適だが。

39 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 14:49:30.91 ID:8KIYoNGA0.net

>>24
その戸建てもここ近年は郊外は狭くなっているよ
とある多摩市の聖蹟桜ヶ丘民だが駐車場や古い集合住宅を潰して戸建てが近所に建ち始めているのだけれど
周囲の戸建てと比較して、隣家との間が1メートルに満たない全く余裕の無い身を寄せているような窮屈な建ち方ばっかりなんだよね

118 :名無しどんぶらこ:2025/01/05(日) 12:05:59.56 ID:yNPY76jK0.net

>>18
押入れの上の段に布団ひいて寝てみたい

34 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 14:37:33.95 ID:Wq2ql/o60.net

これもコンボで
本気で終わってるな⋯

東京都、4月から太陽光パネル義務化 発電潜在力225万棟 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735965740/

107 :名無しどんぶらこ:2025/01/05(日) 10:14:23.26 ID:rtjnRfDc0.net

>>41
火山灰と簡易便座は何かの比喩ですか?

96 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 20:41:32.48 ID:rumklEX30.net

不動産マネーゲーム規制しろよ

137 ::2025/01/05(日) 22:19:27.05 ID:YXWvGA6m0.net

>>136
通勤が地獄すぎる、、
東京に家買えるような会社なら家賃補助で賃貸じゃだめなのか?
定年近くなったら夫婦2人郊外に60平米のマンションでいいじゃん

89 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 17:58:22.98 ID:ZkjWXY2w0.net

>>28
何も知らんのな

11 :嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています):2025/01/04(土) 13:45:29.24 ID:w0dyU3ms0.net

戦後、激しいインフレが起こったのは、
戦時中に発行した国債を一気に貨幣化したからです。

その時と全く同じことをしようとしています。
今の円安は日銀が保有する国債が将来貨幣化することを期待して起こっているのです。

すべて放漫財政を放置してきた自民党などとそれらを操る米国(ユダヤ)のせいです。
現在はもちろん戦前もユダヤに日本は操られていたのです。

法人税や消費税を増税するなどして日銀が保有する国債を減らさない限り、
円安は延々と続きます。円安が続く限り実質賃金も下がり続けます。

33 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 14:33:12.81 ID:sssRZZMT0.net

売る方は1割狭くして部屋数が1部屋でも増やそうということかな

84 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 17:20:02.82 ID:jkj1/+V40.net

夕張市には適切に対応したじゃん

今度は東京の出番なのに、これ夕張市民は怒って都民を見つけたら踏みつけてもいい案件

74 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 16:11:28.45 ID:d/Ozd9Rk0.net

URとか借りたらいいのに
日本人が借りないから外人がお得に住んでるよ
見栄っ張りだけで間抜けだから日本人は損するんやでw

145 :名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 03:58:22.43 ID:e2I8nu8z0.net

>>118
ドラえもんの真似してやったことあるが、埃が酷くて眠れない。

109 :名無しどんぶらこ:2025/01/05(日) 10:41:42.44 ID:ReIhU54m0.net

お先真っ暗。

15 :嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています):2025/01/04(土) 13:48:01.14 ID:w0dyU3ms0.net

国民民主党の玉木などは、単に国債を増発させてインフレを強めたいだけです。

地方には生活保護費が100万程度の所があるわけですが、
その人たちの生存権は全く顧みない。生活保護費を上げろとは一言も言わない。

生存権云々は、ただの方便です。国民の生存権など大して考えていません。
しかも、財源を真面に示さないし、国債増発によるインフレにも全く言及しない。
額面上の手取りは増えても、その手取りで得られる物事は減ります。

国民民主党など改憲&リフレ派の議員を増やせば、改憲へと向かい戦争を装った虐殺に遭うでしょう。

35 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 14:40:26.10 ID:Ty1gn4XS0.net

初めて東京の住宅街を高い所から見た時は
まるでシロアリの巣だなと思ったが
まぁ住めば都だわな

41 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 14:54:07.74 ID:jkj1/+V40.net

もう首都圏は住む場所ではないんよ、ここは海外や地方都市圏のファミリーが投資する場に変わってる

都内ファミリーは、一昔前の夕張市民と同じ立場に立たされてる
これから就労者の子や孫は誰も結婚できないし、火山灰で悲惨な簡易便座暮らしも、リセールバリューのために絶えなきゃならなくなってくる

6 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 13:43:13.32 ID:IMtZFdCg0.net

埼玉で70㎡のマンションには住みたくないな
戸建てでいいだろ

66 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 15:40:57.34 ID:V5aHDg3f0.net

>>49
一夫多妻で子供は持ち家一軒家で育てる法律作れよ
ローンマンション貧乏リーマンの奥さんは
ガキがうるさいと周りの住人に文句言われて可哀想。
常識あるなら一軒家で子供を育てるだろ。
想像力無い下層はバカだから苦労して子供産むんだ

139 :名無しどんぶらこ:2025/01/06(月) 00:08:48.25 ID:/6T2Id4v0.net

>>137
中古マンション4,000万+老後資金2,000万=6,000万用意出来るならアリ
今後住める中古マンションが高止まりのままな未来が見えて状況が変わってきた
ずっと働いてきて”あがり”がアパートと大差無いようなマンション住みたくないし

80 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 16:35:56.67 ID:IVJdEVe80.net

30年後の日本は東京神奈川千葉大阪兵庫京都愛知以外の田舎は悲惨な事になってそう

100 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 20:49:17.85 ID:zxPJEqQo0.net

>>98
東北とかの田舎を見るとマジで東京出る人の気持ち分かるって。
本当に大変だから。

70 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 15:47:25.64 ID:xeov7ZdO0.net

ディズニーの年パスもなくなり、可処分所得が高い地方のファミリーがディズニーで楽しんでるのを、指をくわえて見てるだけしかできない都内ファミリーという構図ができ始めてる

もう都内百貨店や専門店もインバウンド向けの街に変わり始めていて、新しくできるタワマン型専門店もすでに都内ファミリーを無視した高級路線に
都民は指をくわえて見ているだけ、50年後のリセールバリューのため、近場の住民とマウント合戦する時だけ金持ちの気分を味わえるという悲惨な状況になりかけてる

出来るだけはやく名古屋や福岡に逃げ込んだほうがいい
特に火山灰の時期は、都内不動産を持ってるだけの状態にしたほうがいい
将来的なリセールバリューは確実にあるが、その時期までの火山灰の時期の簡易便座の暮らしは相当キツイぞ

68 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 15:43:02.62 ID:6STYGImE0.net

>>50
マンションなんて売るまでが勝負だもんな
売ってさえしまえば後は野と成れ山となれという

81 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 16:38:56.64 ID:jkj1/+V40.net

>>80
今の出生率1.1の東京一極集中を続けるならな

52 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 15:17:07.11 ID:jkj1/+V40.net

いつ名古屋や福岡都市圏に逃げ込むかの話になりかけてる

ファミリーを持ちたいなら東京都市圏に未来はない、どんどんどんどん住居費はきつくなるから、自分は大丈夫でも子が家庭を持てる未来も無くなっていく
そろそろ火山灰の時期がやってくる、リセールバリューのために数十年、定期的におこる火山灰による簡易便座の暮らしはあまりにきつすぎる

今後の東京は、逃げどきを失すると悲惨なことになる

85 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 17:21:50.07 ID:Z1Abwu8C0.net

土地一万坪とか持ってるけど、目黒和室の6畳の押し入れで寝てたけど誤差だわw

131 :名無しどんぶらこ:2025/01/05(日) 19:42:22.91 ID:XCmIj3hl0.net

>>129
安いからじゃ。

75 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 16:12:30.69 ID:xeov7ZdO0.net

>>74
都内のURファミリー向け、月額25万やぞ

駐車場代がそこからさらに5万

83 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 16:43:07.99 ID:jkj1/+V40.net

出生率1.1だからな、東京一極集中を続けた結果として未来が大きく変わり始めてる

国の出生率が想定より0.4下がってる
しかもこれから都内のファミリーが無駄にあふれる

5 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 13:41:52.70 ID:UG3lY3UA0.net

お菓子や牛乳の量も減ってるしな

140 : 警備員[Lv.26]:2025/01/06(月) 00:39:41.79 ID:ULx/6Kbf0.net

ていうかみんな兄弟とか少ないだろ?
実家をもらうという選択はないのか?

93 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 20:19:08.67 ID:xeov7ZdO0.net

出生率1.1だからな、若者の85%を東京に集めたのにほとんどの都民がファミリーになれず、とうとう出生率1.1

地方から若者が東京に自殺しに言ってるようなもん

20 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 13:56:41.32 ID:jiDKXDVy0.net

物理的に子供増やすスペースが無い

62 :名無しどんぶらこ:2025/01/04(土) 15:39:42.35 ID:wvT8mK/g0.net

菓子パンの袋の写真のところにパンがないみたいな

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑