【VHS】デジタル化にも“注意点” 長くて50年とも言われるVHSテープ「2025年問題」 [煮卵★]

1 :煮卵 ★:2025/01/11(土) 13:30:13.46 ID:r21bi6bh9.net
VHSなどに記録された“思い出の映像”が見られなくなるかもしれない
『磁気テープの2025年問題』とは、一体どのようなものなのでしょうか。

■ダビング依頼殺到「思い出の映像を…」

ダビングサービスを手掛ける会社を訪ねると、問題の大きさは一目瞭然でした。山積みになった段ボールとVHSテープは全て依頼品だといいます。

▽ダビングコピー革命 丸山裕二店長
「もうほとんどホームビデオ。いわゆる思い出の映像。2025年の話は広まっているので、それを知ってだいぶ増えた」

依頼の多くは家族旅行や子どもの入学式などを記録したもの。
件数は去年の同じ月の2倍になっているといいます。

日本では昭和51年(1976年)に誕生したVHSテープとビデオデッキ。劇場でしか見ることができなかった映画を家庭で楽しめたり、手軽に録画と再生を繰り返すことができたりすることから広く普及し、映像を日常生活に身近な存在にしました。

なかにはこんなものも。
「チラシ代わりに配られているんです。チラシがビデオになったというわけで、名付けて『チラビデオ』」

■ユネスコ「磁気テープが見られなくなる」

しかし平成以降、記録メディアがDVDやデータに取って代わられるようになり、デッキの生産は次々と終了。令和に入り、ユネスコなどがこう警鐘を鳴らしました。

▽ユネスコ『マグネティック・テープ・アラート』(2019)
「過去60年間、人類の多様な文化遺産は磁気テープに記録されてきた。それらの映像と音声を後世に伝える唯一の方法はデジタル化だ」

背景にあるのは、再生機の製造終了などにより再生自体が困難になることや技術者の減少、長くて50年とも言われるVHSテープそのものの劣化などです。
そして、消失の期限が2025年、今年とされています。

■歴史や文化を後世につなぐため
失われてしまうかもしれない家族の思い出や大切な記録の数々。

それを懸命に守ろうとする人がいます。

三重県四日市市にある博物館。
ここでもデジタル化の取り組みが行われています。

▽四日市市立博物館学芸員 森拓也さん

「6年ぐらい前から取り組み始めている。一気にできるものではないから、博物館としては地道にやっていかないと」

ここには1993年の開館以降に集めた、ビデオテープやカセットテープなどの磁気テープが大量に保存されています。
その内容は、戦前のお祭りの映像や伊勢湾台風で被害を受けた市内の記録。昭和30年代に撮影された車窓からの風景など貴重な映像ばかりです。

▽四日市市立博物館学芸員 森拓也さん
「当時の山車がどういう動きをしていたか、どれくらいの大きさだったのかが分かるのは大変貴重」

デジタル化できる期間を少しでも伸ばすためには、使える再生機を廃棄したりすることなく、現存する全ての再生機を大事に有効活用していく意識が必要です。

この博物館では森さんの私物のほか、市民から寄贈された機器など8台の再生機器を使用しています。故障した場合は森さん自ら修理しているといいます。

▽四日市市立博物館学芸員 森拓也さん
「博物館の使命として、稼働状態にある機械を1台でも残しておかないといけない」

(略)

■大切な映像記録を残すには

一般家庭や個人がVHSや8ミリなどの磁気テープに保存した大切な記録を残すにはどうしたら良いのでしょうか。映画の保存・復元・公開などを手掛ける、国立映画アーカイブの冨田美香主任研究員に聞きました。

▽国立映画アーカイブ 冨田美香主任研究員

「まずは『デジタルファイル化』することが大事。ご家庭で楽しむホームムービーなら、例えばMPEG-4などのファイル形式で同じものを複数作って保存する。
その複数のデジタルファイルを、保存メディアが使えなくなる場合に備え、ハードディスクやDVDなど違うメディアにそれぞれ保存する必要がある」

(略)

▽国立映画アーカイブ 冨田美香主任研究員

「パソコンのOSやバージョンが変わるとデジタルファイルが開けなくなる可能性もある。ファイル形式も定期的に更新することが大事。
さらに、DVDなどに保存しても、DVDそのものが劣化したり、再生機が使えなくなる可能性が高い。3~5年ごとに保存メディアを移す必要がある」

全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/d09d0981b2c10fe4e3623f7ecb5d1a4abd945205

[テレビ朝日]
2025/1/11(土) 2:54

83 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:06:40.72 ID:OJkoSqTk0.net

68 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:00:23.08 ID:rfz5T4nD0.net

夢グループ「閃いた!

32 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:47:23.65 ID:LlYK0KcV0.net

>>10
子供の成長記録ビデオもいらんわ
見ないぞ

80 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:05:13.38 ID:o3EpIdFc0.net

持ってるビデオをYOUTUBEにあげれば解決
ホームビデオ含めて非公開でうぷすれば保存完了では?

94 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:14:36.94 ID:r8PfHNPC0.net

>>1
なぜ先月からニュース速報+、芸スポ速報+などにVHSテープのスレが立つようようになったの!
そのたびに俺は同じこと書きたくなるし書いちゃう
先月、2003年製造らしきVHSデッキつきSHARPの21型ブラウン管テレビを使ってみたわ!
唯一VHSテープ1本だけ残してたので
個人鑑賞目的で残したらしき映画を再生できた!
しかもダイソーのビデオテープクリーニング(乾式タイプ)もあった
映像が乱れたときクリーニングテープ使ったら効果あったし驚き!

77 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:03:04.66 ID:GdoROoPJ0.net

10TBのハードディスクに相当まとめられるんじゃないの?あとは同じの3個ぐらい作って真空パックにしてプチプチで包んで建物が倒壊した時に備えてそれぞれ違う場所で保管する

106 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:25:27.19 ID:AkLRJlml0.net

DVDもブルーレイも不安なんよな
ビデオは再生機器とカビにさえ気をつければ消える事はない
ノイズはわからんけど

7 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:34:55.14 ID:F/Py6AuU0.net

>>3
お前には残したい記録などないんだ…ナム

17 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:39:32.16 ID:42ImfYl90.net

カビてるテープは掃除してからじゃないとデッキ壊れるから電子化大変なのよ

29 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:46:21.11 ID:sMCi14H30.net

この国はブルマを廃止してスク水を改悪してから少子化で苦しんで衰退してるよな
今思えばブルマの廃止がすべての元凶になっているよね

44 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:50:43.99 ID:dn2gHgZZ0.net

再生時に熱がこもり、脱着時に結露起こして水分付くのがVHS磁気テープの弱点

114 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:31:42.72 ID:PC4OtO720.net

とりあえずSSDだな、複数バックアップ推奨で
スマホもパソコンもサーバーもみんな今はSSDだし

88 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:09:24.87 ID:bgMG4WEJ0.net

デッキも古いビデオもあるし
試してみようかな

87 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:09:19.72 ID:cF9zMJ+v0.net

アナログ地上波HDD/DVDレコーダーの外部入力キャプチャでデジタル化したわ

昔はPCのGV-MVP/RXでキャプチャしてたけど
安い単体レコーダーでも十分きれいだし、インターレス設定とか勝手にやってくれんだよね

ただ外部にデジタルデータを出す方法がDVDメディアしかないから
136分あるようなVHSソフトだと解像度落とさないといけない。ここら辺の柔軟さが無い

28 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:46:20.72 ID:zI/3L5+d0.net

ハイビジョン以上の画質に慣れきってしまった現在、ビデオテープ見る気にならない

102 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:22:27.92 ID:KbiYKC860.net

>>78
DVD-Rについては当時からそんなに持たないと言われてたからこの人の勘違いだと思う
100年保つといわれてたのはDVD-RAM

62 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:58:36.94 ID:RecwPiuH0.net

時代はレーザーディスク

11 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:35:55.60 ID:F/Py6AuU0.net

>>5-6 そんな製品ならデジタル化してる

72 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:01:32.12 ID:yHuZHK6l0.net

ステマ

91 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:13:11.31 ID:2uRHmOvo0.net

この国はブルマビデオを早くデジタル化すべかき
今思えばブルマの廃止がすべての元凶になっているよね

86 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:07:44.97 ID:1O1HR+7N0.net

10本ぐらい置いてるけど見る気もしない

43 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:50:42.38 ID:dRKi+L+E0.net

そういえば10年くらい前にD−VHSをBRにすべて落としたな
もっともそのあとあまり見ないしBRも何%かは再生不能になってる

100 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:20:05.47 ID:AkLRJlml0.net

早いとこDVD化したほうがええんかな

117 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:34:11.98 ID:FPD6ByzE0.net

>>21
柳ゆうれい
何してるんだろう?

78 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:03:21.62 ID:cW9RYPfq0.net

意味なくない?↓

本当、DVD-R所持者は今すぐHDDに落としたほうがいいです。
前も書きましたがうちもかなりの被害が出てます。
2000年頃は適切に管理すれば30年~100年持つという記事も普通にあったが、今思えばホントいい加減なもんですよ。
全て高い国産買ってたのに、何十枚か全く読めなくなってます😡
https://x.com/288modem/status/1854530061891944847

27 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:46:12.90 ID:62eD5EZW0.net

93 ::2025/01/11(土) 14:14:21.67 ID:kEYAlOZa0.net

歴史的価値があるものならともかく個人レベルの映像でそこまでして保管するべきものなんてないだ

3 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:32:06.22 ID:0qJVehBc0.net

どうでもいい不安を煽って金儲け♥

56 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:56:29.30 ID:OKyxPTRz0.net

レベッカのライブのVHSを持ってるけど再生する機械がないのでもう見れねえ。
DVDにダビングしてもらうしかないか。

92 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:14:01.50 ID:cF9zMJ+v0.net

>>55
LDは製造段階でメダカノイズあるし経年劣化でスノーノイズ出るよ
それでも再生ごとにランダムにノイズ出るVHSよりずっとマシ

42 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:50:42.02 ID:hhbSfq2F0.net

>>35
わかるw
CMを見ると懐かしさで泣きたくなる

34 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:47:55.88 ID:62eD5EZW0.net

37 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:49:12.83 ID:62eD5EZW0.net

64 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:58:38.29 ID:Nhw77ies0.net

言うほど貴重な映像は持ってないからなぁ。

111 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:27:10.49 ID:BU0lJU0L0.net

業者に頼もうと思って調べてたら、テレビ番組やソフトは著作権の問題でダメらしい。

57 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:57:20.12 ID:/PDvc0W90.net

HDだの4k、HDRI、60fps、どんどん画質はよくなるけど、昔はみんなVHSのTV録画で楽しんでた。ソレこそテープが伸びるほどに。
面白さは画質じゃないんだよな。

104 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:24:17.15 ID:nDWCfEVq0.net

>>101
SSD壊れたらオシマイだな
クラウドかNASにしとけ

74 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:02:32.80 ID:OJkoSqTk0.net

>>69
YouTubeに流せ

26 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:45:51.83 ID:qabyowJ40.net

デジタル移行するのにテープ何倍速くらいで読み取れるんだろ

9 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:35:38.24 ID:N97gubq10.net

テレビ局も開局当時のテープはほとんど残ってないからなあ
保存には限界がある

66 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:59:38.60 ID:8XiU8q3G0.net

>>64
昔のcmは貴重なものもある
ヒトガタとか見つけたらインターネッツヒストリーに名前刻まれるレベル

101 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:21:44.80 ID:PC4OtO720.net

今VHSをDVDやBDディスクに移すのはやめたほうがいい
DVDやBDも近いうちにプレーヤーが製造されなくなるから
VHSはパソコンでMP4ファイルにしてSSD内に残すのが今の最適解

97 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:17:07.36 ID:r8PfHNPC0.net

>>94だけど
唯一残ってたVHSテープがメーカーか製品名かは知らないが
SCENAって印字されてるテープだわ
忘れてたけどVHSテープも録画向けに3倍モードって録画方法?もあったのなw
忘れてたわ

73 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:01:57.62 ID:qe5i/yLe0.net

>>64
それは50年後の日本人が決めること

24 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:45:06.95 ID:OFQ8SVYt0.net

>>9
保存が難しいからそうなったんじゃなくてテープが高価だったから上書きしまくってたのが原因

82 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:05:44.70 ID:ogBFwxaB0.net

定期的に巻き直さないと裏移りしたりで見れなくなっちゃうんでしょう?
裏ビデオの処分てどうしてます?

15 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:38:35.43 ID:gZi/L69x0.net

ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
人手不足で地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?

33 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:47:30.06 ID:62eD5EZW0.net

107 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:25:45.28 ID:nDWCfEVq0.net

>>102
磁気テープよりも寿命が短いって言われてたよな 実際に駄目になった事はないが

49 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:52:27.79 ID:a0YMIIw50.net

>>1
闇バイトで働こうする奴らを
こういうところで雇ってあげたらいい

85 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:06:53.31 ID:ch1znNNf0.net

MDのバックアップもしたいが

13 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:37:57.38 ID:F/Py6AuU0.net

>>12
そんなアンタは貞子?AV?どちら

5 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:34:10.24 ID:qY4zBCZ10.net

俺のお気に入りのビデオがああああ
貞子のつぶらな瞳が良いんだよなぁ

95 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:15:34.79 ID:P6FOI6280.net

>>93
価値はある
50年前の日本人の生態は見たいだろw

40 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:50:02.41 ID:62eD5EZW0.net

89 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:10:04.98 ID:9MbQ6h2G0.net

>>84
この野球延長で野球嫌いになった

38 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:49:29.22 ID:62eD5EZW0.net

113 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:31:30.46 ID:C26DKSbh0.net

>>3
中国で三峡ダムができる前に下ってきた
紹介のビデオテープを土産に買ってきた
デッキが無い
デジタル化を頼もうとしたら著作権で断られた
未練が残るから捨てたよ

59 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:57:26.42 ID:W+7zZnYr0.net

>>35
その昔はACC CMフェスティバルとかいって民放全局が1時間延々CMだけ流し続けてたんだよな
ビデオデッキなんて持ってないしあってもビデオレンタルすらない時代
NHKくらいしか観るものがないただただ苦行な1時間

だったはずなんだけど今は動画サイトで当時のCMだけを何時間も観てるんだよ
実におかしくて不思議な話だ

16 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:39:11.65 ID:uOwtM8dR0.net

YouTubeのVHSの動画を見るのが好きだ
YouTubeに流せば良いんだよ

31 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:47:22.13 ID:bo6XCEJC0.net

>>28
子孫に残せよ

52 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:54:18.41 ID:F/Py6AuU0.net

>>45
それ有名な呪いのページ
お前呪われて結婚出来ないぞ

55 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:56:17.62 ID:V/KrRcCQ0.net

俺のレーザーディスクのコレクションは一生見れるはず

96 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 14:15:44.84 ID:04kECXhT0.net

DAT

63 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:58:37.03 ID:HAqG/6o40.net

>>35
ドラゴンボールの合間のCMでJKパンモロのCMが映ってたわ

12 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:36:30.99 ID:9BZnTGy70.net

>>11
俺のオキニを馬鹿にするな

51 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:54:15.36 ID:/Jq4DyEI0.net

もう再生機が手に入らなくなってる
光学メディアもそうなりつつある
データ化してその時代の主流メディアに移し替えていくしかないか

35 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:48:02.01 ID:/nZYixDG0.net

自分も半数はカビでやられたわ
残ったヤツを再生したら、番組よりも間のCMのほうが時代を反映して面白いんだわw

99 ::2025/01/11(土) 14:18:09.21 ID:b8Oahh2z0.net

〇〇年問題って何一つ問題になってなくね🤣
BtoB間物流の2024年問題も何ら問題なく過ぎ去ったし

48 :名無しどんぶらこ:2025/01/11(土) 13:52:10.36 ID:sPZl7OY70.net

マジレスするとデジタル化するよりも
35ミリの光学式フィルムで撮影して、三原色に分解して、其々白黒フィルムにおきかえるのが最も良策。最低100年は保つ

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑