明治の瓶入りコーヒー飲料、3月末で終了…需要低迷で瓶の調達難しく [香味焙煎★]

1 :香味焙煎 ★:2025/02/26(水) 05:15:44.68 ID:z5l1x+0B9.net
 明治は25日、瓶入りコーヒー飲料の販売を3月末で終了することを明らかにした。宅配用で銭湯などに置かれてきたが、4月以降は紙容器に切り替える。

 販売を終了するのは「明治コーヒー」(180ミリ・リットル)。このほか、1928年発売の「明治牛乳」(180ミリ・リットル)も瓶の取り扱いをやめる。需要低迷に伴い瓶の調達が難しくなっているのが理由という。

 一方、「明治ミルクで元気 PREMIUM」など100ミリ・リットルの瓶商品は販売を続ける。

 乳業メーカーでは近年、瓶入り牛乳の取り扱いをやめる動きが相次ぐ。小岩井乳業は2021年、森永乳業は24年にそれぞれ販売を終了している。

読売新聞オンライン
2025/02/26 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250225-OYT1T50166/

25 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 05:39:31.80 ID:GU8of/xF0.net

>>15
あと洗浄

74 ::2025/02/26(水) 06:24:01.13 ID:dD823HUZ0.net

R1の宅配、値上げはやめてくれよな

115 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 08:23:36.08 ID:EB087XxG0.net

トマトジュースも缶入りに限る。塩分無添加なんて軟弱だ。

167 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 11:43:27.95 ID:PEf+bUcY0.net

100%回収が前提ならビンが断然環境にいいんだが

150 ::2025/02/26(水) 10:59:40.45 ID:6/hkLIU80.net

銭湯のコーヒー牛乳はどうなるんだよ

160 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 11:35:25.99 ID:nPXzc0Yw0.net

何やっても駄目な会社

24 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 05:38:59.10 ID:GU8of/xF0.net

>>13
そういうところのって明治みたいな大手でなく、地場メーカーが安い賃金で150円とかで売ってるから採算が乗るだけ
明治みたく高給払ってたら無理
サイコロキャラメルが明治でなく道南食品に移管した理由もそれ

90 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 07:02:00.14 ID:0BsWJDMP0.net

サウナとかスーパー銭湯でなんとかならないの?

56 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 06:05:46.53 ID:6SJiB56D0.net

レプリコンの売上が悪かったのは反ワクのせいだと
決算説明に記載したらしいな

204 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 14:29:27.76 ID:kjwp1n8H0.net

>>202
一回工場に持ち帰って洗浄しなきゃなんないから別にエコでもない

106 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 07:52:22.15 ID:m0RrDpJ20.net

>>3
大山乳業「はい」

飛騨牛乳「ん?」

東毛酪農「ふむ」

清里ミルクプラント「」

57 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 06:07:24.87 ID:ZEWhINaZ0.net

チルドのカフェオレが出た時に終わってたんだよ
みんなグリコのカフェオーレ飲んでた
瓶は捨てるの手間だから

4 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 05:17:31.56 ID:smZ2Lixy0.net

昭和の無駄な慣習はどんどん捨てるべき

88 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 06:55:55.93 ID:VQj6D5Au0.net

あの自販機のやつだろ
旨いよね

195 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 13:00:43.18 ID:PRKCoEWj0.net

もう銭湯くらいでしか置いて無かったでしょ?

45 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 05:58:09.05 ID:qJO+Zl910.net

絶滅寸前牛乳瓶の蓋

78 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 06:34:48.16 ID:MsBBhE8w0.net

ビールも瓶のほうが美味いとされるのは
注ぐ時の泡の立ち方、
瓶内残りの保冷性
の点で、缶とはほんの少し違いがあるからだ

214 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 14:54:18.29 ID:xOrZerMa0.net

>>3
あそこ好き
同じ駅構内の難聴者のやってるお菓子屋も好き

176 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 12:06:13.46 ID:2QMB3B3A0.net

瓶のコーヒー牛乳たまに飲むと美味しいよな すっかり見なくなってしまったけどSDGSなら瓶で買って回収してもらうでいいのに

239 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 17:27:09.40 ID:6xciMzjg0.net

ここの会社は怪しいワクチンごり押ししたから明治製品は口に入れたくない

245 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 18:33:33.64 ID:xpdGZTZJ0.net

>>203
こないだ見たスレだけど
力士が尻穴に酒瓶突っ込んでってのがあって
洗ったとしても嫌だと思ったよ

44 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 05:57:10.58 ID:2b5X31Fo0.net

> 1928年発売の「明治牛乳」(180ミリ・リットル)も瓶の取り扱いをやめる

あとちょっとで100周年だったのに

185 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 12:18:14.28 ID:ZKHIIkgX0.net

たぶん瓶の牛乳自体がなくなる。瓶の管理がめんどうで輸送コストもかかる。

32 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 05:43:48.81 ID:sMVgGp7C0.net

>>15
スーパーの空き瓶回収ボックスも止めるとこ増えてるね

95 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 07:08:52.56 ID:VQj6D5Au0.net

>>91
風情がないな

71 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 06:20:22.33 ID:fI+OrBT80.net

登山
スーパー銭湯
コーヒー牛乳

この流れ最強だったのにな

129 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 09:06:53.45 ID:BGgm77XA0.net

コカ・コーラの190mlレギュラーボトルはまだ残ってるんだっけ?

223 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 15:23:15.76 ID:6NoFLinT0.net

極厚の牛乳瓶の飲み口が美味さを倍増させるんだよな
プラ容器やストローではあの感触は味わえない

138 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 10:03:40.16 ID:DzeQGCoJ0.net

明治乳業の学校給食の牛乳の配送やってたわ
当時はビンで重たかったが一部の学校はテトラパックで楽で嬉しかった思い出

207 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 14:41:42.28 ID:kjwp1n8H0.net

>>188
紙にするだけだろ
紙は国連公認みたいだしw
森林破壊とかどうでもよくなったみたいだけどw

171 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 11:58:09.83 ID:jaJqJDrf0.net

これは不思議に美味かったな
夏にチャリに乗ってて自販機見かけると飲んでた
銭湯には入ったことないから知らんけど

119 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 08:38:08.03 ID:K/uCuDqZ0.net

>>104
なんでなの?

153 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 11:12:40.15 ID:PHCdlZaY0.net

>>150
パックだろ
知ったかすんな

152 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 11:10:37.65 ID:9DvQWAep0.net

スーパー銭湯以外で見たこと無い
瓶は重いし運ぶ人の腰が大変だよな

81 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 06:46:38.72 ID:RtcnN9Gx0.net

3色の甘い男の人のシルエットのやつ?
(´・ω・`)あれは思い出の缶コーヒー。最後に飲みたい⋯

96 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 07:11:09.98 ID:GU8of/xF0.net

>>94
秋葉原の総武線ホーム行けば幸せになれそう

220 ::2025/02/26(水) 15:03:53.42 ID:gSOisoIz0.net

>>212
牛乳って(学校給食の関係で)ローカルメーカーだらけだから
いわゆる「コーヒー牛乳」販売してるところ全国各地にあるぞ

144 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 10:20:14.07 ID:ua90OPYj0.net

コーヒー牛乳だろ?
コーヒー牛乳がコーヒー牛乳を名乗れないとか、役人はバカなのか。

145 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 10:25:11.85 ID:pGo61Emj0.net

ダルマ瓶の時代のソフトドリンクは味もバリエーションもすごかったな

168 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 11:46:05.55 ID:+4biUYJS0.net

>>10
そうだったのか

18 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 05:33:43.17 ID:8reGaAh00.net

フルヤ牛乳は残ってくれ

110 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 07:58:21.69 ID:EB087XxG0.net

学期末の大掃除のときにパンパンになってどこからともなく出てくるテトラパック

235 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 16:48:14.73 ID:wGiJY3iE0.net

もう瓶じゃなくていいだろうに
瓶だらけの頃は割れた瓶でタイヤがパンクだの、踏んで怪我だの碌なことなかったなぁ

192 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 12:44:27.32 ID:wqojvp6z0.net

秋葉原駅のミルクスタンド行くと地方のいろんな乳業メーカーが瓶牛乳を販売してて驚く

169 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 11:49:29.05 ID:Ikxj/uUk0.net

コーヒー牛乳は大人気サウナのマストアイテムなのにね

75 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 06:25:00.76 ID:bz6AjiI10.net

いちごは?

73 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 06:24:00.91 ID:WW6fwibB0.net

白バラコーヒーの旨さは異常
明治やグリコのコーヒー牛乳飲めなくなる

163 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 11:39:45.69 ID:yijAY/ZP0.net

スーパー銭湯にたくさんあるじゃん。

128 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 08:56:12.78 ID:Nb+6O+ev0.net

リサイクルに反するのでは

58 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 06:08:42.19 ID:s4SpZI0O0.net

瓶ジュースといえば
マミー
パンピー
プラッシー

31 :国家DSファシスト家ゲバ左翼のリセット願望:2025/02/26(水) 05:43:20.78 ID:tJ16gjq+0.net

そういえば促販来なくなった…

130 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 09:07:53.49 ID:YfpJvwH80.net

キャップ集めたなー

154 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 11:14:52.23 ID:QY7E9I9t0.net

まだあったのか。

80 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 06:42:30.53 ID:WvXuBPkh0.net

腰に手をあて飲むやつか

101 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 07:21:06.75 ID:DEWnMF740.net

製薬部門がやらかしたせいか?ざまあw

79 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 06:36:23.86 ID:ZEWhINaZ0.net

嗜好品は体験も重要だから酒瓶は残ると思うよ

108 ::2025/02/26(水) 07:55:22.70 ID:Tjt08TBF0.net

紙パックでいいじゃん
不味いけど

177 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 12:06:27.96 ID:R9iPZjYt0.net

雪国だと瓶ごと雪の中に埋めとくだけでシャーベット出来るのな

雪国育ち小学生あるある

27 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 05:40:47.77 ID:2b5X31Fo0.net

風呂上がりの火照った身体に瓶から手に伝わる冷たい感触により飲む前の期待感が高まるあの瞬間が良かったのに
そしてさっと飲んでさっと返却ケースに収めるまでがエンターテイメント

13 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 05:30:19.50 ID:2b5X31Fo0.net

温泉やスーパー銭湯などの温浴施設バンバン増えてて瓶入りの牛乳やコーヒー牛乳そしてフルーツ牛乳の自販機が当たり前にあるからそんなに需要が減ってるとは思わなかった
サウナブームでオロポが流行って瓶入り牛乳を飲まなくなったのも一因としてあるのかね

234 ::2025/02/26(水) 16:44:24.91 ID:gSOisoIz0.net

>>229
いや明治の祖業は製薬じゃないだろ
元を辿れば明治は製糖会社(明治39年設立の明治製糖)でそこの製菓子会社が明治製菓に繋がる

明治が薬品を手掛けたのは戦後になってからだから祖業でも何でもない

117 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 08:27:46.55 ID:LnkYr5ai0.net

野菜ジュースこそ至高

190 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 12:39:49.22 ID:V4qXTVp80.net

スーパー銭湯向けとかならまとめて補充・回収できるから残っていくんじゃないの?
宅配のほうが消えそうじゃね?

107 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 07:53:05.58 ID:ZEWhINaZ0.net

ガラスの素材はあるけどエネルギーが足らん
輸送コストも高いし消えていくのはどうにもならん
らんらん

104 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 07:46:47.48 ID:kmtUpRsa0.net

>>19
世界中でガラス不足
ヨーロッパもペットボトル規制してる場合じゃなくなってる

243 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 18:02:16.27 ID:+AVDkhyj0.net

>>240
ジジババに打ちまくってるぞ

36 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 05:51:24.36 ID:2hC1RoQq0.net

どっかで今でも売ってたの?

178 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 12:07:34.08 ID:wCcWU9Z30.net

リサイクルを有難がってプラスチックを親の仇みたいに騒いでたのはなんだったんかね
政府は調子いいこと言って民間ぶん投げるだけの簡単なお仕事なんか

121 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 08:42:02.71 ID:TgzCeXbE0.net

瓶だから美味いんだろうが
もう買わね

113 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 08:19:40.61 ID:zViGjBIH0.net

紙の牛乳キャップも姿を消したけど、瓶の方まで姿を消す事になったな

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑