重要食料2割減で農家に増産要請 コメや肉類、政府方針を決定 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2025/04/11(金) 13:24:59.89 ID:he1J3MV29.net
 政府は11日、食料危機に備える「食料供給困難事態対策法」の運用を定めた基本方針を閣議決定した。コメや肉類など重要な品目を「特定食料」と定め、供給量が2割以上減少するなど深刻度に応じて対策を実施。農家には増産や作物転換も要請する。異常気象やウクライナ危機で供給懸念が広がる中、食料安全保障の強化に向けた取り組みが実行段階に移る。

 同時に今後5年間の農政の方針を示す「食料・農業・農村基本計画」も閣議決定し、食料の安定確保を図る。コメ輸出は現状の8倍近い約35万トンに拡大。食料自給率45%の目標も盛り込んだ。

 基本方針では、特定食料が2割以上減る恐れがある場合などを「食料供給困難兆候」と位置づけ、政府は農家や輸入業者に供給確保を要請。価格高騰や買い占めなどが起きれば「困難事態」に変更し、供給計画の作成と届け出を指示する。状況が改善しなければ計画の変更を指示。休耕地を持つ農家などに増産への協力を求める。

2025年04月11日 09時35分共同通信
https://www.47news.jp/12432825.html

167 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 18:26:26.21 ID:cDONgYRZ0.net

>>162
プリンセスサリーはスルーされたか

99 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 14:47:24.70 ID:9JMhccGA0.net

日本政府 = 敵

130 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 15:31:07.06 ID:8y6CJZbe0.net

>>24
転売屋が買い占めたろくに管理も出来ていないカビ毒殺虫剤まみれの米なんて食いたいか?

101 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 14:47:50.86 ID:1t+1Q94Z0.net

果物農家だけど、まじで緊急時に不要だよなあ
贅沢品だし

114 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 14:58:16.17 ID:Fg23v/2a0.net

川沿いに休耕田いっぱいあるけどソーラーパネル敷き詰められてるんですがw
今更コメ作れなんて言ったって無理だろ
もうほんとウマシカ!

29 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 13:32:01.61 ID:Y22FQf+G0.net

今頃?今年の間に合うんか?

132 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 15:35:06.18 ID:juutx4Yx0.net

>>2
もう農家の平均年齢は70歳近いだろ。

増産したいなら先ずは60以下の若い農林水産省職員から徴農して僻地で農業に従事させろ

156 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 17:20:43.38 ID:Z+ac/oC60.net

トラクターのローン国で組めるようにしてやれ
農協が全てを支配するのは不健全すぎる

3 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 13:25:53.62 ID:Gi+kl5w40.net

米米ウォー

58 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 13:55:21.61 ID:88A7UWl40.net

観光客や移民増やして食料減った説はないの?

108 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 14:53:41.19 ID:4Decbdln0.net

日本全国どこに住んでても 農業 に従事していただける環境を社会に作り出せばいいかと

この県で食べるものはこの県で作る様にとか規制かけちゃえばいいんだよ、地産地消にもなるでしょ?

100 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 14:47:35.07 ID:Hr/5MTKC0.net

今から?!?!?!
おっそ〜〜〜〜〜!!!
何させても駄目なボンクラだわ。

石破がトランプだったら既に全世帯の米櫃から
格安の米が溢れてるだろ。

86 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 14:40:59.25 ID:9jWxEDBj0.net

言ってすぐ出来るものでもないのに無理を言う

71 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 14:29:47.28 ID:3fryIYt20.net

>>52
当時は小麦が値上がりしてるのに逆にコメは下がってたから、コメの消費が増えた
TVとかでも安くてお得なコメを食べましょうみたいにやってたんだよな
さらにインバウンドが復活してトドメが南海トラフ騒動 これが令和の米騒動が起こった理由
そして今の高騰につながる

173 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 18:44:20.51 ID:9tF1+hqs0.net

おせーよ!公務員仕事してないんだから給与削減!人員削減!

70 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 14:26:41.94 ID:unM4Kf/y0.net

アホだわ
民間は安い外国米を買い付け動いてるのに
国内で増産させた米をどうする気だ
二束三文で買い叩くか

13 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 13:27:59.16 ID:BBfqWwEu0.net

農家減少に抜本的な対策何も打だずにいた結果が今の現状だろが
かろうじて踏ん張ってる農家に更に増産要求とか阿呆にも程がある

196 ::2025/04/12(土) 07:31:23.76 ID:GT8gsxp60.net

>>1
まず農家が農業でちゃんと食えるようにしてやれよ

111 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 14:54:47.55 ID:4Decbdln0.net

俺もやってるけど植物は仕込みもしないといけないし 時間 がかかるよね?

23 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 13:30:33.81 ID:90gtBHNF0.net

議員削減してやめた人が米作れば?

49 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 13:44:15.65 ID:BBfqWwEu0.net

>>44
北朝鮮が米の収量増やす目的で苗を厚く植えさせたら養分足らんくて全滅させたてのと同じ事やらされそうだな今の農水官僚の頭だと

35 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 13:33:32.53 ID:gRwPNOJK0.net

買取保証までしないと無理

91 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 14:44:31.32 ID:/18UpHaN0.net

>>84
36aの田んぼを80人でやれば出来るよね
でも米は10aで8人分だから30人分の米しかないぞ

115 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 14:58:25.53 ID:GKDwQLBD0.net

甘えんなカス
米作ってみろゴミが
>>112

177 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 19:26:34.24 ID:ZnUQk1/60.net

底辺がいくら喚いても、R7新米値上がり決定したんだよ

134 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 15:36:36.02 ID:juutx4Yx0.net

>>133
それ。
ただでさえ不安定なのに、意欲を削ぎまくってる

10 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 13:27:24.27 ID:F/Dm1f9C0.net

よし、これで政府はやるべきことをやっているので批判にはあたらない

っていういつものやつだろ
食料供給には微塵も興味ない

67 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 14:13:06.04 ID:Cxw32vb10.net

減反政策が間違ってましたごめんなさいしてからだろ

178 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 19:34:58.73 ID:JfWa/Mjh0.net

国家総動員令

89 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 14:43:31.05 ID:lQ84+HjC0.net

(・∀・;)今年なんか間に合うかよ

96 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 14:46:51.56 ID:/18UpHaN0.net

農家はバカではないからね
農機具の償却は7年
中間管理機構から借りた農地の期間は10年
中期的な計画で機械を購入して作付けをしている
それを毎年のように増産だ減産だ、補助金減らすだいわれても困るでしょう
決めたことは7年は変えない、こうしないと安定してこない

129 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 15:25:12.44 ID:GKDwQLBD0.net

>>119
米と野菜やってるけど初期投資はかかるけど
離農する人も多いから型落ちの機械を
買えれば初期投資を抑えれると思う
果樹の方が農業収入で考えれば
安定してる気がするけどね

104 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 14:48:54.76 ID:4Decbdln0.net

>>95
なら国が買い上げたりしたらどうかな?

米は150%でも200%でもダブつかせておいた方が強靭で盤石かと?戦略物資だから

170 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 18:36:05.26 ID:8cnGxoEW0.net

地方で稲作してる人たち高齢者だらけ
昔から大きな百姓さんだと親から息子へ継がせてるところもあるにはあるけど跡継ぎさせない百姓さんも多いよな!
俺ですら20代半ばまでは親父が稲作してるのをみたことあるけど田植えとかすらしたことないや👍

25 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 13:31:12.52 ID:2gBFGnJj0.net

今更何言っても自民には入れないよ
信用できないし

66 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 14:12:02.02 ID:5vhhteqF0.net

値段が高くなれば生産量を増やすよ
何もしなくても増えるよ
それより今年は米がダブつくからそっちのほうが心配

176 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 19:06:52.02 ID:hJtpbKSL0.net

口減らしで対応

181 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 20:14:13.50 ID:0dgZo/6c0.net

ちうごくのコメは岩屋一家が食べてくれるのかな

11 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 13:27:44.19 ID:7D+9QWw70.net

>>1
やっぱり米の供給量少なかったんか
バカタレ

186 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 22:51:32.85 ID:6NZFRRET0.net

>>184
罰金で増産生産させようとしてるからな

127 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 15:20:27.09 ID:4Decbdln0.net

やっぱ全国都道府県に農地を無理やり作らせて

種守っていかないとね?

グローバル企業に種独占されたら買うしかなくなるよ?食糧を

180 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 20:01:58.98 ID:6qhqYGOz0.net

>>179
終戦に導いた人達が、戦後「利口ぶった者たち」って云ってた人達。ようは戦犯=利口ぶったモノ。
マッカーサーは、ここの入れ替えしなかった。

なぜ?バカ国家のほうが都合がイイから。=儒教や共産や肩書主義。
今もここに官僚が居る

6 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 13:26:11.92 ID:ibj1oho40.net

歴代自民党政権の減反政策は何だったのか

120 ::2025/04/11(金) 15:04:02.63 ID:41urT+tN0.net

平野部の田んぼ守れよ

120 ::2025/04/11(金) 15:04:02.63 ID:41urT+tN0.net

平野部の田んぼ守れよ

158 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 17:22:05.40 ID:Z+ac/oC60.net

>>155
平野の多い大陸国家と島国を比べてもね

149 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 16:21:34.10 ID:hsLUT9660.net

農家にもっと補助金よこせ
売上は非課税でな

126 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 15:14:43.05 ID:/18UpHaN0.net

営農型太陽光発電は厳しいぞ?
まず土地の全てが転用になるわけではなくて支柱部分だけの一時転用しか認めてない
期間は3年間(認定農業者は10年間)、延長可能
延長するには手続きが必要、農業部分が赤字だと改善計画書を出さないといけない

9 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 13:26:32.11 ID:qsYlurAE0.net

何が増産だよバカが
お前らが作れ

197 :名無しどんぶらこ:2025/04/12(土) 13:17:41.61 ID:Zm1kVObm0.net

>>196
食えてるところは食えてるさ
規模の小さい=出荷量の少ない零細が食えないと騒ぐだけで

普通に考えたら出荷量が少ない所は実入りが少ない
それで食うためにはそれなりの出荷量が必要なのは当然なワケだけど
コメはそういうのを無視して食える食えない言うから面倒くさいんだよな

105 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 14:49:32.15 ID:PlOJ59nE0.net

>>101
果物は必要だぞ
むしろ今後簡単に買えないくらい貴重品になると思うわ

121 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 15:09:03.68 ID:Y9b7lqTV0.net

土地の貸借譲渡相続をもっと簡素化しろ
税金取らずにな
もちろん外国人の場合は別

56 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 13:52:47.42 ID:qsYlurAE0.net

工場作れと言えばスグできると思ってるトランプと変わらん酷さ
日本の政治もほんとゴミカス

7 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 13:26:15.01 ID:u/EOhZZG0.net

いまさらw

54 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 13:50:32.98 ID:FeqiW4hc0.net

それより作り手養成しろよ
国産米消えるぞ

28 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 13:31:57.69 ID:x2aeBAcV0.net

ソーラーパネル禁止しろよ

68 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 14:15:01.32 ID:76BJZS2l0.net

石破の言う、「地方創生」のプランだな

38 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 13:33:57.84 ID:vLKDfvO10.net

少し前に非常時には農家に強制的に指定作物作らせることが出来るようにするとかやってたがこれも馬鹿かと
例えば昨日まで畑だったところ急に水田に出来ない事位小学生でも分かるだろ
官僚とか政治屋とか無能になり過ぎてる

87 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 14:42:28.03 ID:PlOJ59nE0.net

>>84
作るだけならやれるんだよ
その辺の道端に種まいても野菜できるのと一緒
そんなの売れないし食べたいとも思わない

175 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 19:04:47.38 ID:YpulvBLz0.net

政府が責任持って買ってくれるのか?

97 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 14:46:58.96 ID:iJW+pWG80.net

台湾有事ちかいものな。
日中戦争になれば、中国産の農産物が止まるから。

159 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 17:32:37.10 ID:4Decbdln0.net

>>155
こういう馬鹿が国を滅ぼしてきたんだろうなぁw

82 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 14:39:15.19 ID:/18UpHaN0.net

令和7年 種籾を注文

令和8年 種籾を生産
 問題点 種籾を作る田んぼを増やせるか、増産分の種籾を作る種籾はあるのか

令和9年春 納品

令和9年秋 収穫
 問題点 余れば価格暴落 大農家倒産or補助金による救済 余った分を輸出でカバーできるか

72 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 14:30:06.18 ID:jsBNiG9U0.net

>>4
地方公務員やその関連団体職員が兼業農家やってて
各種補助受けておまけに自民党の票田だから
地獄だよ

145 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 16:14:43.53 ID:hsLUT9660.net

>>21
7年前に廃止してるけどw

64 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 14:08:05.82 ID:SQG0VAmB0.net

>>61
創価党は?

31 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 13:32:17.67 ID:zsAZsW2O0.net

お前らが減反してお前らが酪農潰したんやろ
何やってんの

179 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 19:47:07.29 ID:bN5+GeyQ0.net

自称有能官僚や政治家様が集まる無能政府。
やる人いない問題疎かにしてそうでホント国がすごい。

51 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 13:46:00.66 ID:NqMNYDOE0.net

>>49
面積いっぱいに苗植えても収穫量って増えないのにね
そういうのわかってなさそうで怖いね

32 :名無しどんぶらこ:2025/04/11(金) 13:32:21.72 ID:1zRBY4Sx0.net

>>26
牛乳は無しです

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑