【山形/南陽市】白竜湖が今世紀中に消滅のおそれ 歌人の斎藤茂吉が歌を詠むなど古くから愛された湖

1 :しじみ ★:2018/06/22(金) 17:38:10.20 ID:CAP_USER9.net
山形県南陽市は21日、同市にある白竜湖の水深が最大でも約1メートルしかなく、
何らの対策も講じなければ今世紀中に消滅する可能性があると公表した。
湖周辺の景観は、歌人の斎藤茂吉が歌を詠むなど、古くから愛されてきたものだが、
湖では年々、堆積(たいせき)が進んでいるという。
地元の人々は「貴重な自然環境と風景を保存してほしい」と話している。

 白竜湖は赤湯温泉の北東約800メートルに位置し、県天然記念物に指定されている。
2015年に県の登録制度「未来に伝える山形の宝」に選ばれ、
同市は16年4月から地形・地質▽水質▽植物▽魚介類▽歴史・民俗の専門家に依頼して、
学術調査を実施。21日、同市議会6月定例会に調査報告書を提出した。

 報告書によると、湖表面積は5万6500平方メートルで以前と大きな変化はなかったが、
最大水深は1996年より35センチ浅くなっていた。
湖は農業用水として用いられており、土砂や泥の流入で年々、浅くなっている。
過去の記録では、64年に水深1・68メートルまで浅くなったため、68年に堆積した土砂を除去。
水深2・78メートルまで回復させたという。

 報告書は「白竜湖は今世紀中に消滅する可能性があり、数万年続いた歴史に終止符を打つことになる」との見通しを示した。
同市教委は「調査結果と提言を踏まえ、今後どのような手立てが考えられるか検討したい」と話している。

 米沢盆地は約200万年前は全体が湖だったとの説がある。
白竜湖周辺の標高が低く、長い年月を経て現在の湖が残ったとされる。
吾妻連峰を望む田んぼと白竜湖の景観は、多くの県民に愛されてきた。
茂吉は1913年5月、母危篤の知らせを受けて汽車で帰郷した際、鳥上坂から白竜湖を眺めて1首詠んだという。

 沼の上にかぎろふ青き光よりわれの愁の来むと云ふかや(歌集「赤光」)

 「白竜湖の自然を守る会」会長の平光敏さん(73)=南陽市椚塚=は
「前回調査では湖と共存してきた高山植物の全滅が明らかになった。
貴重な自然環境と風景だ。何とか保存してほしい」と話す。

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180622/k00/00e/040/223000c

72 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 20:29:29.08 ID:o3fpTiAA0.net

>>19
白竜沼のほうがなんだか神秘的な響きだな

24 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:03:45.45 ID:qLVd3o5C0.net

子供の頃よく連れて行ってもらったな
なくなるなんて悲しい

11 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 17:45:53.58 ID:FoCewMI60.net

ただの水たまりやんか

79 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 09:26:52.64 ID:EWiSlKca0.net

>>6
田んぼの灌漑と対になってて、湖だけの話じゃないので

65 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 19:17:30.33 ID:FJn1nFF30.net

茂吉の時代からノーメンテで使っといて嘆いてるんじゃなかろうな?

63 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 19:14:15.86 ID:8LuvNGSB0.net

毎日新聞も自然の摂理に従って消滅していただきたい

46 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:26:18.24 ID:2LbrFZRi0.net

たつこ姫の真似をして
湖の水を飲み干している女が犯人。

67 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 19:49:19.42 ID:oG4SXSER0.net

こんなの無理に残してもな

67 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 19:49:19.42 ID:oG4SXSER0.net

こんなの無理に残してもな

33 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:10:51.80 ID:1HJJm5WM0.net

うちの地元もたぶん地下水くみ上げすぎたんだろうが子供の頃は普通に流れてて
鯉だの愛だのも泳いでたのに今は完全に枯れはててしまってるわ
コンクリ護岸が淋しそうにしてる

25 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:05:07.79 ID:FD7O2jGM0.net

>>1
水面をスレスレで 飛ぶグラウンド・エフェクト飛行機「エアーフィッシュ 8」
https://www.youtube.com/watch?v=Ko6aCLVDUYM

28 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:06:29.13 ID:1g7BvP4W0.net

ただの農業用水溜まりにみえちゃう

58 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:52:43.05 ID:C9Rz2mcr0.net

しげきちさん、がんばって

7 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 17:43:48.89 ID:lIMaMKXi0.net

八代亜紀呼んで歌わせろ。

16 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 17:54:01.37 ID:Tl2ez2vt0.net

自然のものなので放置をする。守っていかなければならない自然だから手を入れる。
さあ、どっち

75 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 21:22:48.81 ID:Qef6743a0.net

湖?池だろ。

44 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:25:16.06 ID:Uzmuy2oM0.net

池だろこれ

66 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 19:27:43.02 ID:0U77aTWQ0.net

>>51
チンゾウ寺だべ
漆山の

52 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:43:39.02 ID:LVjDwmiZ0.net

平地のため池やんか
なくなっても不思議でないだろ

78 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 09:24:41.38 ID:EWiSlKca0.net

>>64
池、沼、湖、の呼び分けは水深が基準じゃないんだが…

4 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 17:40:11.55 ID:A6NhLzTg0.net

さっさと土砂をとったらええやん

48 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:26:35.19 ID:BnUNedla0.net

土入れて田んぼにすればいい
天然記念物というほどのものでもないだろ

21 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 17:58:15.74 ID:oGA9E9xM0.net

>>17
だからオカネクダサイナ、ということだろう

>地元の人々は「貴重な自然環境と風景を保存してほしい」と話している

37 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:14:42.85 ID:1O+B1z7l0.net

掘って雨貯めてもダメなんかな

36 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:12:57.15 ID:Z9L/8I4C0.net

「ココマデ線」引けば誰かがお湯入れてくれるだろ

40 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:17:58.02 ID:2pIeNRka0.net

人為的な要因ならともかく、自然に埋まるのは仕方なくね

29 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:06:41.14 ID:NZZD4WFG0.net

大雨で水も溢れるし、数年前に温泉街まで冠水する被害があったので掘った方がいいんでね?

35 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:11:24.84 ID:05oIzHX/0.net

世界中で湖干上がったりしてんのに
無理じゃね

51 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:41:50.39 ID:t0qBCF9q0.net

南陽市が鶴の恩返しだっけ

74 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 21:05:20.11 ID:vZrsdrmb0.net

教えてくれてありがとう>>70のヱロい人!
結局、加勢大周と新加勢大周だったのね…。

76 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 21:30:54.51 ID:dMpH1cUP0.net

合宿免許でここの近くの学校に通ったな。
宿が赤湯温泉だったけど
当時謎のコンビニがあって、書籍コーナー全てがエロ本だった。
ものすごい量。

73 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 20:47:16.80 ID:viV1GeRS0.net

裏金の匂いがしますね…この一件、私が仕切らせていただきます

77 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 22:33:08.18 ID:ipjJAqr60.net

二百万年かけて渇いたでっかい水たまり

17 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 17:54:44.10 ID:IylRQvIS0.net

浚渫しかないやろ。

69 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 19:59:26.65 ID:RcszeD+M0.net

新しいダム湖が出来るんだから古い湖が消えるのも良いだろう。

2 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 17:39:51.96 ID:hhAPl9d50.net

パヨク「湖消滅も安倍政治のせい!」

国民「まーたはじまった。日本から出ていけよマジで。」

32 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:10:42.47 ID:QQF+FG4o0.net

ここは日本屈指のハンググライダー・パラグライダー場がある所。
写真を取った山(十分一山)がテイクオフ。
この湖のせいで土壌が不良湿地→家も電柱も何も建てられず一面の田んぼ
→どこに不時着しても死なない→初心者が全国から集まる

45 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:25:16.39 ID:8CROYUBI0.net

これでも山形では最大の自然湖なんだぜ

50 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:29:51.57 ID:I751sUMb0.net

>>1
そうなんよー

20 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 17:56:47.24 ID:oV0pdfnw0.net

>>18
なるほど。
情報ありがとう

12 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 17:47:20.43 ID:FtmnQL5h0.net

水素と酸素を合体させよう

14 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 17:52:58.98 ID:oV0pdfnw0.net

自然現象じゃないの?
チャド湖とかアラル海とかはどうなんだっけ?

59 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:57:57.34 ID:bMcbni0F0.net

>>1
なんか水たまりができてるよ

5 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 17:40:47.38 ID:wYZTE3bo0.net

アホみたいに深く掘れ

6 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 17:43:24.06 ID:GrbjxJMb0.net

それもまた自然の摂理。
というか川とかでも浚渫しないとあっという間に土砂が堆積していくんだよね。
あの勢い考えると人類が何かの拍子に滅亡したらたった数百年程度で人類の痕跡無くなりそうな気がする。

27 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:05:18.22 ID:FD7O2jGM0.net

>>1
水面をスレス レで飛ぶグラウンド・エフェクト飛行機「エアーフィッシュ 8」
https://www.youtube.com/watch?v=Ko6aCLVDUYM

64 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 19:17:20.87 ID:qiwm5YiL0.net

>>13
水深1メートル切ったら沼。
池じゃないんだ。

15 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 17:53:54.77 ID:jIBqA16TO.net

誰のものでもない

19 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 17:55:39.55 ID:oGA9E9xM0.net

写真を見ると白竜湖どころか、白竜池と呼ぶのすらおこがましく、白竜沼が妥当だろ

68 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 19:56:11.00 ID:NN2bVgr60.net

>>32
25年くらい前に千葉から遠征してハングで飛んだわ
ランディングエリアは指定されてるけどね

38 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:15:45.55 ID:5GPs5Hfj0.net

まあ湖はやがて埋まるのが自然な流れ
自然保護したいというなら埋まるに任せるべき

8 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 17:43:53.68 ID:UrAmvelI0.net

テレ東の水抜き班呼んでパーッとやろうぜw

39 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:17:34.10 ID:b+EFGz490.net

「竜が天に昇った」なんていう伝承もあるくらいだから
本当は火口とかじゃないのか?

60 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:58:14.47 ID:vuRg9urR0.net

池でいいじゃん
池と湖の違いは知らんが

10 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 17:45:23.26 ID:OatI79US0.net

「この湖、私が仕切らせていただきます!」

9 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 17:45:16.26 ID:c4XzKSDs0.net

おまんら許さんぜよ

80 :名無しさん@1周年:2018/06/23(土) 18:51:35.05 ID:okwa8na70.net

>>43
やめてください水没してしまいます(地元民

確か「置賜」がアイヌ語で「ウキタム(u-ki-tomam)」だかなんだかで、
「広い、葦が生えている、湿地」みたいな意味らしいんだよな。

ていうかあそこ、周囲は灌漑したとはいってもめちゃくちゃ沈み込むらしいけど。
昔誰かに聞いたけど、灌漑して田を作ったはいいけど際限なく沈んでいくから昔は舟や筏を使って田植えしてたらしいよ。
道路を作った時も、下に地盤みたいなのがないから筏を組んでその上に道路を敷設したとか(本当かどうか知らんけど)。
で、やっぱり道路も沈むから、5年に1回ぐらい道路を再舗装してるとか。

あの辺最近開発盛んだし近くにでっかい道路作ってる最中だし、無くせるなら無くす気なんじゃ?
今ある湖も、自然の流れも当然あったろうけど、昔の人らが少しでも住みよくするために頑張ったんだと思うし、それを無碍にするのもどうかと思う。
とはいっても、当分無くならんと思うけど。白竜湖じゃなくて白竜沼にはなるかもしれんけど。

70 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 20:11:17.81 ID:MMN6KbkK0.net

>>23
新南陽の由来
市内を流れる富田川の中流が菊川と呼ばれた事があり、
中国の河南省南陽県にある長寿の水菊水にちなんで南陽という名を選んだ。
ところが山形県にすでに南陽市があったため「新」をかぶせた。

18 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 17:54:54.65 ID:sGwoShmo0.net

>>14
アラル海だかカスピ海だかは農業用水の取水制限してから湖水が少しずつ戻ってきたとか

30 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:07:17.86 ID:UcE241eq0.net

ほぼ水たまりだな
もう竜は住んでいないだろうね

54 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:47:41.29 ID:O3UKNvu10.net

竹内力湖はないの?

42 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:21:37.83 ID:Iio/eMIu0.net

手を加えたら天然記念物ではなくなるだろ

61 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:59:10.82 ID:c7f/QoRn0.net

200m四方の池をそんな有難がるもんなのか

31 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:08:36.04 ID:b+EFGz490.net

竜が目覚めてしまうん?

56 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:50:40.90 ID:KdO9y3m50.net

え?
こんなん池やろ
なくなっても困らんわ

41 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:19:05.52 ID:1/ta8D7l0.net

こんなのに税金かけるなよな

55 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:48:28.90 ID:hXz2H7Rd0.net

>>51
鶴のウォン返し

一気に恩をあだを返す系の言葉になった
どうでもいいけど

13 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 17:52:27.60 ID:fUUo2puP0.net

グーグルマップで見たけどこれ湖じゃなくて池じゃん…。
こんなんちょっと日照り続けば干上がるし、ちょっと大雨降れば満水になるだろ…

23 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:00:36.75 ID:vZrsdrmb0.net

山形県南陽市と山口県新南陽市の違いを教えてヱロい人!
加勢大周と新加勢大周みたいな?

57 :名無しさん@1周年:2018/06/22(金) 18:51:09.86 ID:QJdzn/Jx0.net

(Visited 8 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑