ウニ養殖すっから餌開発すっぺ

1 :水星虫 ★ :2019/04/08(月) 13:26:21.28 ID:zprZZaOz9.net
ウニ養殖の事業化へ協議会

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20190407/4060002447.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

「瓶詰めウニ」の発祥の地、下関市でウニの養殖技術の確立や新たな商品開発などを検討する
協議会が設置され、4年後の事業化を目指すことになりました。

協議会は、山口銀行などを傘下に置く山口フィナンシャルグループが下関市や水産大学校をはじめ、
県うに協同組合や県漁協など8つの団体に呼びかけ、3月下旬に設立されました。
下関市は「瓶詰めウニ」発祥の地ですが、近年は海水温の上昇などで海藻が激減する
「磯焼け」によりバフンウニなどの確保が難しくなるなどとしていて、
市は平成30年度から対策を講じてきました。

3月の最初の会議では参加する8つの団体の関係者およそ20人が出席し、
養殖方法やエサの開発などの技術の確立やウニを使った商品の開発、
それに販路の開拓などを協力して行い、4年後の事業化を目指して、
取り組んでいくことを申し合わせました。

また協議会の名称は「下関ウニべーション推進協議会」と決まりました。

山口フィナンシャルグループの吉村猛社長は、
「下関にあるウニに関する知識やネットワークを生かし、官民連携で良いウニを作っていきたい」
と話しています。

04/07 19:19

79 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 16:28:19.20 ID:R8CeVk8H0.net

すっからかんのウニでも餌あげて育てると中身いっぱいのウニになるらしいね
日本の昆布めっちゃうまうま食べてるの最近見た気がする

44 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:29:28.34 ID:FTfUjRPL0.net

キャベツでしょ

68 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 15:18:41.18 ID:KGazn8cv0.net

鉄腕ダッシュでやってたよ

43 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:28:56.82 ID:EOezyhL50.net

ウニ禁漁で取れないからこうなるんだよw
過保護にして不良になったw

21 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 13:58:05.52 ID:iBgiMBqQ0.net

陸上の草適当に与えても食ってるぞww

18 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 13:46:23.20 ID:EUgCVIWZ0.net

俺の恥垢を餌にしてみませんか?

80 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 16:29:03.45 ID:vKqFoGHS0.net

廃棄キャベツがオススメウニの大好物

66 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 15:08:00.99 ID:pUl6wYIR0.net

キャベツとかは外側の葉は捨てるからね
餌はタダだよ

66 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 15:08:00.99 ID:pUl6wYIR0.net

キャベツとかは外側の葉は捨てるからね
餌はタダだよ

77 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 16:17:47.66 ID:5a1Oe/7i0.net

>>7
やってたなぁ。
キャベツは豊作貧乏あるから上手くいくと良いな。

67 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 15:16:59.84 ID:Fy6MAH780.net

>>7
DASHというか神奈川の水産試験場が始めた

102 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 22:03:13.76 ID:Aq88+Th/0.net

>>98
ラッコは偉大

103 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 22:11:20.77 ID:FD6rSOef0.net

スタバのコーヒーの出がらしが家畜の餌になってるらしい
それだめか?

20 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 13:56:36.69 ID:F+UIv14O0.net

トウモロコシの芯とか、さとうきびの絞りカスとかも使えそうではあるな。
よく考えて見ると。
まあ、思いつく限り、やってみたらええわ。

76 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 16:07:26.18 ID:2imWEZbi0.net

>>1
>山口フィナンシャルグループ

フロント企業ですか?(・я・`)?

2 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 13:27:36.27 ID:Rf5YytfN0.net

ウニベーション(´・ω・`)
語感がちょっと・・・

40 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:22:24.38 ID:F+UIv14O0.net

>>38
それは集荷輸送コストがなあ?わかめ駆除のコスト負担にしてもさあ?
高すぎね?

15 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 13:44:07.15 ID:R8/gD47V0.net

昆布食わせときゃいいじゃん
美味しんぼで見たぞ

81 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 16:32:24.63 ID:60zGEgVL0.net

キャベツでええで

52 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:36:28.23 ID:uAtwx7uE0.net

山口では「〜っぺ」など使わない
「〜っちゃ」ならわかる

74 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 15:44:16.02 ID:dv7/Dy2i0.net

ノナの好物は鹿せんべい

105 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 05:45:09.60 ID:ixWtNnz+O.net

>>15
コスト高すぎ

50 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:36:03.75 ID:PZn/dyIS0.net

キャベツくわせたうにはキャベツの味するって昔みたけど…

82 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 16:36:56.60 ID:bAUQ7Xyw0.net

養殖ウニ100g/600円ぐらいで安定供給してよ

10 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 13:31:56.19 ID:dUedXYxB0.net

鉄腕ダッシュでキャベツやってたやん

49 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:35:48.45 ID:zprZZaOzO.net

ウニが食べる食べないはすぐわかるけどどんな味に仕上がるかが判明するには時間かかるだろなぁ。

24 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:00:04.76 ID:5cITqsf30.net

おからの再利用でたのむ

104 :名無しさん@1周年:2019/04/09(火) 05:38:59.03 ID:+RacjQ7E0.net

埼玉でもできそう
サーモンの養殖とかやってるでしょ

84 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 16:45:19.87 ID:RSr9WmLM0.net

何でもいいけど環境ホルモンや重金属で汚染されてない餌にしろよ

88 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 17:46:30.09 ID:j3CfJ/P50.net

>>60
行けよら?って何なんw
スシローのは食えるぞ!かっぱは全てが不味いわ

63 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:59:48.50 ID:kBWMMwMO0.net

>>1
それ栃木弁だろ?

34 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:09:10.97 ID:c+8S5rgYO.net

ワニも養殖すっぺ。

48 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:35:08.43 ID:iWik5nid0.net

三浦市は廃棄キャベツ食わせてるな

29 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:01:34.67 ID:f0fKXpxA0.net

2年くらい前からキャベツやってんな

60 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:56:22.06 ID:FD6rSOef0.net

>>4
値段相応だろ
不味いと思うなら金出して回らない寿司行けよら

96 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 21:10:22.29 ID:P5hZ0YCXO.net

TOKIOがキャベツが良いってやりました

73 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 15:41:58.07 ID:/wIH90y60.net

〜すっぺは茨城か栃木でしょうよ。

37 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:17:15.56 ID:NpF35ehm0.net

キャベツとか値段や供給量に問題あるんじゃね?
ウニに限らず海産物の養殖用飼料の開発は急務じゃないかな?
近大マグロも餌代がネックらしいし

69 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 15:22:51.33 ID:y3h83yCG0.net

そこら辺の草でも食わせておけ

13 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 13:32:29.37 ID:VcVzgCrA0.net

酸っぱいのか
それ腐ってないか

85 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 16:55:54.67 ID:XuEIPCpZ0.net

キャベツ大好きってどっかのテレビでやってたじゃん。

62 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:59:30.26 ID:F+UIv14O0.net

>>51
多分、>>31が言ってるのは、その話だと思う。
水温管理とか。

41 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:25:48.82 ID:7mwCylMv0.net

>>40
増えるワカメがあの値段だから採るのはそんなにコストかからんと思うがな

17 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 13:46:11.05 ID:mV0XznqC0.net

遺伝子がウニに近い南朝鮮大好き山口わらた(笑)

14 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 13:42:24.49 ID:NQrFVwgb0.net

畑で大量廃棄されてるキャベツでいいってTVでやってたな
ウニは食害生物らしいから、海底にキャベツの山沈めて
ウニが寄ってきたとこを一網打尽にすれば、ウニ養殖も漁業もうはうはだな

93 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 20:58:30.10 ID:TcHykuCR0.net

>>31
よし、温排水を使おう

86 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 17:23:48.25 ID:Eh8ITmOg0.net

>>4
あれは無いよな

33 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:05:41.89 ID:xq4AXk4I0.net

何の役にも立たなかったムラサキウニにキャベツ食わせたら、バフンウニみたいな味になったんだっけ

47 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:33:49.56 ID:7tWS8/TD0.net

ウニ用飼料なんかノルウェー製の製品が10年前からあってがあって
礼文で普通に使われてるのに

46 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:30:42.63 ID:F+UIv14O0.net

>>41
それはあくまで養殖ワカメだから。使ってんのが。

42 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:28:12.01 ID:F+UIv14O0.net

現実的には、ウニの産卵期である春から初夏までの三カ月の間だけの畜養。
餌は廃棄するもの、かつ近隣から安定的に手に入るものが望ましい。
餌の輸送やコストを考えるとそうならざるを得ない。

3 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 13:27:59.60 ID:skcWROHs0.net

>>1
消えろ糞水虫

57 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:51:10.74 ID:26AhAr360.net

>>52
根流しすっぺにかけてるのかなとおもった

38 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:17:21.51 ID:7mwCylMv0.net

海外は階層食わないし
害虫に近い扱いらしいから世界から集めれば?

「オーストラリアさん、わかめ駆除するし廃棄もおまかせ」で金とって
「うに養殖にわかめ売りますよ」で金を取る

お、いい商売じゃないか

39 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:22:00.20 ID:ssNGdTdL0.net

ウニにキャベツ食わせる話は知ってるけど食ってるキャベツが浅漬け状態になってるのか気になって気になって

30 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:03:16.26 ID:NPLhqQwX0.net

ウナベーションの方が優先だろ

22 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 13:58:52.48 ID:s6arcFpa0.net

朝鮮人の遺伝子配列が雲丹の遺伝子配列と似ているというのを何処かで見た。
すりつぶして餌にすっぺ

6 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 13:29:33.14 ID:McnyrZ2b0.net

何でも食うから野菜くずで十分

94 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 21:07:10.11 ID:pnpoLOfX0.net

>>19
おから大量に余ってて家畜の餌になってるのに買うと高い

92 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 20:53:45.34 ID:ccAOL2h00.net

捨ててるキャベツが好適だとすでに判明してんじゃん

91 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 18:49:36.00 ID:VY6XXUo60.net

>>1
>近年は海水温の上昇などで海藻が激減する「磯焼け」によりバフンウニなどの確保が難しくなるなどとしていて

磯焼けの原因はまだハッキリしていないはずだぞ
海水温の上昇が原因なら同じ海域では同じように海藻が減るはずだがそうはなっていない

95 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 21:10:09.27 ID:mOXDQVBe0.net

オカラと屑昆布と増粘多糖類をMIXして板状にすれば食うだろ

59 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:56:02.97 ID:F+UIv14O0.net

>>51
くわしくはわからないけど、普通に国産ウニは周年出回ってるし。
まあ、できるんだろ?多分な。

61 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:58:56.66 ID:kUyo0kwH0.net

補助金目的

65 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 15:02:34.17 ID:Z+eRkfby0.net

>>1
しょーもな

58 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:53:39.89 ID:kAN81pmw0.net

>>27
あまちゃんをパロったんだよ

70 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 15:23:01.94 ID:2MggWKVp0.net

コンブとかワカメじゃねえの?
味が良くなる餌でも探すの?

23 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 13:59:00.37 ID:ydsYr/Yk0.net

そこらの海草とかぶん投げとけば勝手に食うんじゃないの?

32 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 14:05:02.21 ID:F+UIv14O0.net

その辺の草を食わせて、果たしてそのウニの味がどうなるかだな?
少なくとも、ワカメとかカジメとか昆布を餌にしたのと、同等以上にならないと商品化できんし。

75 :名無しさん@1周年:2019/04/08(月) 15:55:36.00 ID:ZRyGGIhp0.net

キャベツを食うとか、やってなかったっけ?

(Visited 4 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑