【タイ洞窟】洞窟内の酸素濃度に懸念、多くの救助者が活動で 空気を入れる5キロに渡る管の設置を準備

1 :みつを ★:2018/07/06(金) 18:51:04.45 ID:CAP_USER9.net
https://www.bbc.com/japanese/44734663

洞窟内の酸素濃度に懸念
2018/07/06

当局者らは、少年たちがいる洞窟内の酸素濃度の低下を懸念している。チェンライ県のナロンサク・オソタナコーン知事は、洞窟網の中では多くの救助関係者たちが活動しているため、酸素を使い果たしてしまう懸念があると語った。
現在、少年たちのいる洞窟に空気を入れるための5キロにわたる管の設置が進められている。

(英語記事 Diver dies in Thailand cave rescue attempt)

52 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 20:03:12.17 ID:eQUxvJPo0.net

日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳

法律エッセイの古典的名著が短編×100話で気軽に読めます
リライト本です。「なか見検索」で立ち読み頂けます。

法窓夜話私家版 (原版初版1916.1.25)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB
(続)法窓夜話私家版 (原版初版1936.3.10)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V
avi

81 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 23:26:17.93 ID:Pv/V11VF0.net

関連スレ多すぎてどこから消費すればいいのか

12 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 18:55:08.08 ID:kuNVEg+C0.net

金魚の酸素石がいいよね

88 :名無しさん@1周年:2018/07/07(土) 18:06:51.37 ID:00WU8pEW0.net

>>64
ここはラスカルの原理を応用してだな・・・

15 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 18:57:18.82 ID:NSkkGj0y0.net

落ち着け

もう諦めろ

22 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:05:49.88 ID:L5GbPV5o0.net

韓国みたいに一酸化炭素送り込まないでね

48 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:53:18.33 ID:6t418YlH0.net

空気穴としての横穴なら普通に下水でやってる推進で十分やろ

96 :名無しさん@1周年:2018/07/07(土) 21:01:24.05 ID:BQ38OqmV0.net

これ将棋に例えたらもう
まいりました
してるよね?

21 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:04:42.16 ID:y03GZ4+E0.net

二酸化炭素の心配しろ

29 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:12:10.86 ID:OsI3+E850.net

39 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:22:43.42 ID:OIIZolAy0.net

周辺域でダンスパウダー使ったらエエやん

73 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 21:32:02.98 ID:myuTCZp00.net

>>29
ここに頼め

排水のための横向きボーリング
http://k9daic.wixsite.com/kyudai-e-g/about2-c5cz

19 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 18:59:30.74 ID:8RG70oyc0.net

溺死するくらいなら
酸素濃度低下の方が眠るように死ねそうな気がする

42 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:25:19.28 ID:OIUIsMf50.net

ここはシールドマシンの出番だろ

43 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:26:08.04 ID:JNo7Hc6m0.net

コーチが洞窟に少年を連れ込んだんだろな。洞窟にハーレムを造ろうとしたんだろう

36 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:18:55.29 ID:RfnC2Rff0.net

>>24
動画見れば分かるが、人間1人通るのがやっとのところや、歩いて小山を越えないといけないようなとこがある

87 :名無しさん@1周年:2018/07/07(土) 00:46:47.11 ID:NTEuRN2Z0.net

映画的にはアメリカ企業が参入して穴を掘って救出するシナリオだろう
もちろんスポンサーはテスラ

5 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 18:52:43.34 ID:rH0RjvhY0.net

だから太くしろって

46 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:40:56.98 ID:ChGBmh820.net

一番狭いとこ岩削って、ホースくわえて吸って水抜いたら行けんか?
見た感じそれだけが難関ぽいけど。

空気あるとこは浮き輪でいいし、フルフェイスだめならゴーグルとレギュで頑張れんか?

51 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:59:01.78 ID:HGpmRxb/0.net

推進工法でU字のとことか通過に厳しいとこだけ
トンネル掘ってもだめなんかなあ

26 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:07:53.04 ID:LSX+mPgL0.net

なんか福一爆発した時の、とりあえずなんでもやってみろ状態みたくなってるな

58 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 20:17:38.46 ID:dZ2pe4l30.net

エアシューター代わりに
中に食料詰め込んで送り込めるな

63 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 20:43:18.06 ID:rH0RjvhY0.net

>>60
そんでどうやって脱出すんの

53 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 20:07:32.69 ID:xbfqWJ790.net

二酸化炭素濃度は大丈夫なのか?

遠足のしおりの表紙と靴下とビニール袋とダクトテープでフィルター作ったほうが良くね?

18 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 18:58:42.62 ID:SRXieVYx0.net

密閉で酸素おくりこんだら気圧がまじくなるな

55 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 20:12:41.41 ID:NkVlUxHt0.net

>>51
機材が入らないんだろう

61 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 20:36:28.74 ID:IlnTdOMM0.net

もう、みんな死ぬしかないじゃない!!

9 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 18:54:13.57 ID:tGGRYq8H0.net

>>4
酸素濃度が高くなりすぎても死ぬで

64 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 20:43:53.02 ID:TUdnY/+J0.net

水は大量にある
電気分解でなんとか出来ないか

30 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:15:14.54 ID:iySwyZ/I0.net

どのくらいの径のパイプなのかどのくらいの圧力の圧送が出来るのか判らないが
圧力損失考えると無理だと思うな

4 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 18:52:24.80 ID:MOhsV+vh0.net

二酸化マンガンと過酸化水素水を運べ

66 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 20:44:46.98 ID:B5dlGQDy0.net

全盛期の川口浩なら救助出来たと思う。

62 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 20:38:19.33 ID:9moId6b+0.net

>>59
大気中で使用すると有害何だっけ?

68 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 20:46:27.74 ID:oz3vvQTK0.net

死ぬまで生活できそうな環境づくり

20 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 18:59:45.64 ID:rH0RjvhY0.net

つーか5キロの管じゃ途中は完全無視だな

78 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 23:00:07.44 ID:tTOncspc0.net

水を固体化させて掘る
で難関突破
光るロープで進行方向さしておく
とか難所だけでも先に進める

76 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 22:33:33.37 ID:2gdqiGTt0.net

でももう酸素濃度15%切ってるってよ?
これからどんどん濃度落ちていく
10%で倒れて意識混濁、6%にもなれば6分以内に死ぬってよ
管通すにしても、何日もかかるだろうし…

6 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 18:52:44.50 ID:SjGDnvY/0.net

おならじゃないのよ

23 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:06:04.83 ID:OHa8OqKy0.net

イギリスが絡んでいる時点で胡散臭い
時期的にも奴らの工作活動と考えるのが自然

67 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 20:46:01.48 ID:wQYujbv60.net

コーチと少年の何人か弱ってるんだろ?

27 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:08:57.76 ID:T8J6vbVz0.net

もう一か八かで井戸掘り名人に上から掘ってもらおう

86 :名無しさん@1周年:2018/07/07(土) 00:43:48.58 ID:aGRDzf6A0.net

>>78
そう言えば水を固める水ボンドみたいのは福島原発でも使用していたね

82 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 23:27:29.82 ID:KqPh7TLA0.net

>>80
そのまま引きずり込まれて死んだ

24 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:06:11.73 ID:RpWcHI1A0.net

つうか、2メーターくらいの長めの袋にジップロックみたいなの付ければよくね?
良く死体運ぶのに使っているような袋 あれを簡易防水にして中の人間ごと酸素ボンベ
を袋につないだまま外に持ち出せるんじゃね?

70 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 21:21:03.11 ID:Rq/rSG9X0.net

そんなに大変なのか
頭の使いどころだな

83 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 23:31:33.46 ID:BXJDTA2K0.net

まあマジレスすると空気送り込めるんなら多分水没しない。あとさらに電源送ってコンプレッサーを子供たちのいる場所に配置。そこでボンベに充填できるようになれば荷物が半分で済むからかなり楽になる。
あとは食料供給すればいいだけだから4ヶ月いけるかもしれん。
そんな救出シナリオじゃねーかな。

想定外に水が溢れたらアウトだねぇ

8 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 18:54:04.38 ID:HI31n37M0.net

なんか13人を救うのに30人ぐらい死にそうだな

11 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 18:55:03.64 ID:RpWcHI1A0.net

ドリルは男の夢 これの手回し版を作るんだ、早く
https://www.youtube.com/watch?v=v014JKv22Gs

33 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:17:30.38 ID:q+vV/NFa0.net

>>19
いやーでもけっこう苦しくない?
頭くらくらするし

25 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:06:48.00 ID:PwsDceE90.net

誰だよ、水が流れているから酸素は大丈夫って言ったやつ

71 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 21:24:49.88 ID:kiYfaeZi0.net

その管使って物凄い勢いで空気入れれば、最近のトイレの詰まり直す道具のように一気に水出るのでは?
中の人が無事で済むかは分からんが

60 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 20:33:06.03 ID:iMuhAeh70.net

真上からボーリングの機械で穴を空けろ。

31 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:15:46.00 ID:rH0RjvhY0.net

>>29
その長ーいドリルどっから持ってくんのよ

80 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 23:22:29.38 ID:X6wYAIHI0.net

https://youtu.be/hS_aMAlAaeU

この動画の意味わかる人いる?
どういう状況なの、これ

97 :名無しさん@1周年:2018/07/07(土) 21:07:08.04 ID:IdKrVgAR0.net

水深が深い海ならともかく
水たまり程度のもんなら、前後に案内のダイバーつけて引っ張ったり押したりすれば余裕だろ
水抜きもいらんから、無理矢理フルフェイスのボンベ付けて引きずり出そうよ
そっちの方が、早くてリスク少ない気がしてきた。

93 :名無しさん@1周年:2018/07/07(土) 19:45:58.40 ID:mdS/sWH90.net

>>92
気圧上がって死ぬんじゃね?

16 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 18:57:25.28 ID:xEqF33m50.net

無駄に人が多過ぎだよね。
そりゃ酸素なくなるわ

79 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 23:09:50.41 ID:70jpp8Al0.net

植物とLEDライト持ち込んで光合成で酸素発生させたらどう?

57 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 20:17:33.63 ID:OIUIsMf50.net

電気分解すればいいんじゃね
水素のことはまあ気にしない

57 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 20:17:33.63 ID:OIUIsMf50.net

電気分解すればいいんじゃね
水素のことはまあ気にしない

56 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 20:13:51.69 ID:+Ut8kN7g0.net

>>30
ですね。

50 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:57:04.81 ID:rH0RjvhY0.net

>>47
工期はどれくらいですか?

7 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 18:53:24.20 ID:Hu7yZieZ0.net

タイ窟

54 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 20:11:26.37 ID:+Ut8kN7g0.net

>>25
5chの馬鹿の意見かい?

41 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:24:56.20 ID:c9bR4D4Y0.net

>>32
油田とかそんな浅く無いだろ。

85 :名無しさん@1周年:2018/07/07(土) 00:01:32.59 ID:I5uCEhmm0.net

崩落しないよう注意しながら避難スペースを上に拡げるべきだが

28 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:11:53.97 ID:OHa8OqKy0.net

困難を演出しているだけで本当は秘密の通路でもあるんだろう

49 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:55:20.44 ID:jWyY3Z3l0.net

>>40
誕生日パーティーやるよってんで洞窟の入口から1.5kmの所でやってたら水が入ってきたので奥へ奥へと逃げた

37 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:19:52.39 ID:rH0RjvhY0.net

>>35
それで真横にまっすぐ開けれるもんなのか?
だんだん下がっていかないか?

38 :名無しさん@1周年:2018/07/06(金) 19:20:01.67 ID:Z9xPHvJA0.net

oxgen not included in the cave

(Visited 18 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑