【球磨川氾濫】「記録上、最大の浸水深」 熊本大調査「昭和40年7月洪水」上回る(毎日) [夜のけいちゃん★]

1 :夜のけいちゃん ★:2020/07/13(月) 10:30:53.94 ID:+AyAdr9o9.net
7/13(月) 10:28配信

 記録的豪雨による1級河川・球磨川の氾濫などで熊本県南部を中心に甚大な被害が広がった九州豪雨で、球磨川流域の同県人吉市などを現地調査した熊本大くまもと水循環・減災研究教育センター(熊本市)は、今回の氾濫による浸水深が戦後最大とされてきた「昭和40年7月洪水」(1965年)を上回り、記録に残る球磨川水害では最大級だったとの見方を示した。

同センターの減災型社会システム部門長、松村政秀教授(橋梁=きょうりょう=工学)らが発生翌日の5日から人吉市や同県芦北町、津奈木町の被災現場を調査した。国土地理院の浸水推定図などによると、人吉市内は球磨川右岸の市街地を中心に川沿いの東西約5キロ、南北約1キロに浸水被害が広がっていた。

 日本三大急流の一つで「暴れ川」の異名を持つ球磨川は過去にも度々氾濫して水害をもたらしてきた。昭和40年7月洪水では家屋の損壊・流失が1281戸、浸水は床上と床下で計1万2825戸。国土交通省八代河川国道事務所によると、その後も「平成23年6月洪水」(2011年)まで少なくとも9回の洪水被害が起きている。

 松村教授らは現地の建物などに残った浸水の跡の高さを計測して過去の洪水や堤防の高さと比較した。

 今回の水害で国宝指定の5棟のうち拝殿や幣殿(へいでん)などが床上浸水した人吉市上青井町の青井阿蘇神社。神社の横の電柱には昭和40年7月洪水の時の浸水深が2・3メートル、1971年の「昭和46年8月洪水」の時の浸水深が1・1メートルと記録されているが、今回の浸水の跡は3メートルの高さに達していた。

 神社の数百メートル下流で、より球磨川に近い同市下青井町の電柱は昭和46年水害が1・1メートル、昭和40年水害が2・1メートル、今回は4・3メートルの高さに浸水痕があった。

 球磨川や支流の山田川に近い建物には、堤防より2メートルほど高い位置まで浸水した跡があった。市中心部の人吉橋は堤防より高い位置に架けられているが、それでも水位は橋を超え、欄干には流木などが絡みついていた。橋の北側の浸水深は3・5メートルほどだった。

 人吉市はハザードマップの策定に当たって昭和40年7月洪水の時の雨の降り方を想定。降水量は80年に1回程度起こる規模として、人吉地点上流域の2日間総雨量を440ミリと想定してきた。しかし、球磨川上流の同県湯前町では雨が強くなった3日夕以降、18時間で470ミリを超える雨量を観測。中流域の人吉市内では場所によって想定の倍以上の浸水が起こっていたことが分かった。

 「記録が残っている過去の洪水を上回り、想定以上の浸水が起きていたことは間違いない」と松村教授。同センターは調査結果をホームページで公開し、随時更新している。

ソース https://news.yahoo.co.jp/articles/095d8b5f2ec7afb83ea06dc048c772554348bef0

345 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 13:18:54.02 ID:MKcda/AW0.net

浚渫は鮎様にも悪いしね
>>333
詰んでる

7 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 10:35:16.55 ID:xmtgDDIJ0.net

一回でも洪水あった場所に偉そうに住む馬鹿w

509 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 22:01:02.67 ID:IMnWKdIG0.net

昭和40年にもあったんだろ。この頃に岐阜のバス事故も起きている。気象がサイクルしてるだけ。

263 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:13:22.00 ID:CfZQ1u7c0.net

>>256
そうそう
ダムはムダ
住民が早く逃げれば問題なしw

410 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 14:48:57.57 ID:Bbf2y/eJ0.net

>>408

633 名前:不要不急の名無しさん[] 投稿日:2020/07/12(日) 09:34:11.03 ID:A+wMXcdy0 [3/3]
> 川辺川ダムがある場合は無い場合の人吉市 街部(中川原公園付近)と比べて、約2.5mの水位低減 効果がある。

川辺川ダム概要 – 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kihonhoushin/060606/pdf/ref2-1.pdf

ダムあったら、氾濫してなかったな

545 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 18:06:11.20 ID:QyftD/EY0.net

避難勧告で逃げた経験あるやついるの?
誰もいないだろ

255 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:10:02.24 ID:cWzJY2wO0.net

川辺川ダムあったら被害マシだったのかなあ
そこらへんも検証して後世に活かさないと

399 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 14:33:16 ID:U8i3tnkD0.net

熊本は自然と共生して行くのが民意なんだろ。
災害が起こっても放置でいいんじゃね。

331 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 13:05:16.02 ID:GMfcp97o0.net

今のままでいいんじゃね?
毎年沈んでれば
移転するだろ

40 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 10:52:05.50 ID:cQabX2fW0.net

>>1
毎年一回は洪水になりそうだよな。

41 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 10:52:47.44 ID:sSpv2Gp90.net

くまモンの役立たず

276 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:23:14.59 ID:5jE6e72B0.net

>>239
>ダム反対派の知事を選び
つても、自公がダム賛成派の鎌倉孝幸候補(民主推薦)ではなく、ダム反対派の蒲島現知事を推薦した以上、保守王国で結果は明らかだろう。
現実問題、民主も二期目からは蒲島知事を相乗り推薦して、対立候補は共産党だけになってしまった。

400 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 14:33:56 ID:gEBvwFm30.net

まだまだこれからやで。
>13日(月)は九州や中国、四国は雨や雷雨で、バケツをひっくり返したような激しい雨の降る所がある予想です。
>近畿や東海、北陸は昼頃から、関東甲信は夕方から雨が降り出すでしょう。帰宅時間帯は広く本降りの雨になりそうです。
>14日(火)が雨のピークで、九州から関東甲信にかけて活発な雨雲がかかりそうです。

134 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 11:26:04.89 ID:VSZOUjwl0.net

50年に一度か

282 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:26:58.21 ID:COY5YW5J0.net

熊本大学が調査したのか
熊本で大調査をしたのかと思った

328 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 13:03:47.18 ID:wRnUQrWn0.net

公共事業で良くある手段と目的の逆転よな

150 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 11:33:39.55 ID:s55Qzxy20.net

ダム1つで未曾有の大洪水を防げると思ってる方が奢ってるように見える

114 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 11:20:09.53 ID:fowSlMB80.net

>>104
用地収用終わって代替道路も移転用地も整備中でダム本体に着工直前まで行ってた八ッ場ダムと用地取得で頓挫してた
川辺川ダムでは比較のしようもないと思うけど。
八ッ場なんて全体の工事費の8割だか消化して本体ができてないのはおかしい、とかいう謎理論振り回して無理やり中止
させたもんだし。

146 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 11:32:03.29 ID:5jE6e72B0.net

>>131
地元民は、造った2つの治水ダムも撤廃しろと要求してるけどな。

295 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:35:39.23 ID:fowSlMB80.net

>>286
そもそも市房ダムは治水ダムではないし、ダムのせいで洪水ってのも怪しいしなんだかなあ。
って感じ。
前に書いたとおり異常出水時は入ってきた以上の放流はしないから、単にダムがないのと同じ
状況になるだけで、役立たずにはなってもダムのせいで、と言われるのはなんだかなー。
って感じ。

19 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 10:41:19.40 ID:Tj17FoRf0.net

昔は記録は数か所の気象台でしか取ってない。
今は日本中にアメダス作りまくっているから、
日本中どこでも記録的になってしまう。 お笑いです。

302 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:43:46.98 ID:5jE6e72B0.net

>>295
あとひとつ書き忘れたけど

>前に書いたとおり異常出水時は入ってきた以上の放流はしないから、単にダムがないのと同じ
>状況になるだけで、役立たずにはなってもダムのせいで、と言われるのはなんだかなー。
いやいや市房ダムは現実に今回だって、緊急放水寸前まで行ったじゃんかw

18 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 10:38:59.93 ID:h96xmz820.net

結局 ダムを造っていても 想定以上の降水量だったということで言い訳されて終わる
ダム建設に数兆円かけるぐらいなら 移転させたほうが人命を救うという点で効果があるだろう

469 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 17:48:23.27 ID:VA4yJ8O/0.net

地価がそれ込みの値段だからしょうがない
心配なら保険、浮いた金で保険かけるべきだがそんなことより国偽にしたほうがお得

475 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 19:01:26 ID:Pcag53ic0.net

ノーズロの球磨川

ダムらしいダムは最上流の市房ダムだけなんだから  左

下流から 支流油谷川の油谷ダム、本流の荒瀬ダムは蒲島郁夫熊本県知事が撤去、
瀬戸石ダムも撤去運動中、市房ダムのちょっと下流に溜池みたいな幸野ダム、
川辺川では本体工事休止中(蒲島郁夫が中止命令)の川辺川ダム、その上流の
五木小川の内谷ダム(溜池)

暴れ放題なんだわ

529 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 13:52:40.63 ID:cmMpcnh60.net

今年はめっちゃ降るな。
というか、台風に豪雨、まともな年ってここ数年ないんとちゃうか。

351 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 13:22:02.94 ID:8FXnGy4s0.net

洪水は我慢しろっていうのじゃ地元は良くても
今時誰も住まなくなるからもの凄い勢いで人口減ることになりそう

26 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 10:44:36 ID:HOIBJ95h0.net

熊本県民は失敗を認めて複数のダムを作るべきだろうね
20年前とは地球環境が変わったんだ
失敗ではあるが君たちは悪くない

279 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:25:10.88 ID:BMTsMjn50.net

>>18
移転先でまた水害
そのまた先でも水害
日本とはそう言う地形

8 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 10:35:29.94 ID:ajX6IBpo0.net

> 磨川は過去にも度々氾濫して水害をもたらしてきた

↑ こんな川の 川原 に住むからだよ

川原は、増水時に川になる場所だ

人間が宅地と呼ぼうが、農地と呼ぼうが、

川原は所詮 「川原」 なんだよ

135 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 11:26:58.30 ID:fowSlMB80.net

>>127
そういうとこを切り開いて道路を作って人が住まうことには呵責はないの?
すごい不思議なんだけど、理屈を教えてくれない?

そこまで高尚な考えなら、いっそ自然に還しちゃえばいいんじゃないの?

58 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 11:01:07.00 ID:hIHseFe60.net

昭和40年の水害以降に川の護岸とか橋とかを勝手な憶測で変更していると思う
たぶんそれらが原因で水深も倍増したんだろう

274 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:21:37.60 ID:CfZQ1u7c0.net

>>270
そうそう
住民の希望もあるし
ここには未来永劫ダムなんていらないよねw

498 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 20:37:57.97 ID:7EjAuPbL0.net

>>330
そうらしいね。深さわからないけど。
上流のダム、堤防かさ上げもだけど、盆地の出口付近から山通して放水するバイパス経路つくるとかしないと厳しそうだよね。

人口規模に見合う投資かどうか。

149 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 11:33:12.41 ID:k62MYB7X0.net

1位だやったね!

477 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 19:03:22 ID:ZTUOpw4F0.net

くまモンと沈もう!

482 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 19:58:54.95 ID:6HAN9mZW0.net

(-_-;)y-‾
もういやや、めっちゃ雨降ってるねんけど@北摂
今週も雨配達かよ!

305 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:47:54.12 ID:CfZQ1u7c0.net

>>303
結局有効な洪水対策は
住民の足を鍛えるってことでw

近い将来
陸上競技界は熊本県民が席巻するかもなw

385 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 14:16:50 ID:5jE6e72B0.net

>>376
>減勢工の意味がなくなることはないよ
歪曲するなよw 減勢工によって本来ダムがない場合より
水流を減殺することができるのかって話だろが。

そもそもね
>異常出水時は入ってきた以上の放流はしないから
というのが建前であって、実際には野呂川ダムみたいに、
過去の水害で規定に違反して、流入量を超える量の
放流が行われた例があるだろが。

いちいち分フェアなんだよあんたの主張は。

223 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 11:56:34.67 ID:jYmI/kWb0.net

日本人はドM

252 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:07:26.32 ID:FU7m4uWR0.net

>>1
後に球磨川の乱として歴史に刻まれるであろう

461 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 17:06:20.48 ID:mddXMgbw0.net

反対派がまず緊急放流わかってねーし
https://m.facebook.com/100000819663378/posts/3152310254806266/?d=n

335 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 13:08:55.55 ID:GMfcp97o0.net

堤防じゃなくて高層マンション立てまくったら?

126 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 11:24:18.74 ID:5jE6e72B0.net

>>115
合流点よりじ上流で、ダムのある側だけ3ケ所も氾濫してるじゃねーかw
治水ダムができてから水害が増えて、洪水の際の平均水位が上がったというデータもある

326 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 13:02:14.19 ID:fowSlMB80.net

>>321
つーか人命より鮎の命が大事な肥後もっこすが川を弄るのを認めると思うか?っていう。
だから人間の方が川から離れる位しか対策がないのに、なーんもやんなかった結果がコレだよ。

167 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 11:37:55.11 ID:vjBRQIPw0.net

>>157
確かに!そこに考えが全く及ばなかった
ほんとどうしてるんだろね

247 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:06:03.10 ID:PmkGw/0C0.net

>>244
人が亡くなったのに楽しそうだね
どこの人?

72 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 11:06:01.27 ID:ekBdQA/c0.net

そして最後にマスコミ連中はいい放った

「そんなところに住んでるのが悪いんじゃないですか?」

この朝鮮人どもを絶対に許してはいけない

339 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 13:11:12.56 ID:ca8vEyLW0.net

コンクリートから廃村へ

413 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 15:05:03.79 ID:GJp49TDm0.net

熊本県知事被害の状況説明しろや
何故表に出て来ないんだよ

178 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 11:40:56.87 ID:NPcOCyvW0.net

ダムや堤防ではなく
移住こそが、真の解だったわけだな

14 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 10:37:41.99 ID:CMSE0SOJ0.net

海水温が上がる限り、新記録は続く

200 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 11:49:25.29 ID:6uxYePsM0.net

でも地元住民はダムは反対だし、立ち退きも引っ越しもしないのよ。
で、ダム作れば政府がわるい。
ダムやめても政府がわるい。

518 :不要不急の名無しさん:2020/07/14(火) 09:21:16.38 ID:L5oWEAtf0.net

>>461
詳しくないと逃げ打ってから専門家を下げたり
検証ありきと言う割にダムはダメと言ってみたり
長文ってなだけで・・

364 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 13:41:40 ID:B1hTZqLx0.net

川辺川ダムがあっても氾濫してたと思うけど、
氾濫部分が軽減されただろうな。

277 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:23:19.70 ID:BMTsMjn50.net

>>270
んで
何度も大水害を起こしている球磨川には
なぜダム中止したの?

35 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 10:48:21.20 ID:rkZb3f9I0.net

計算的に数十人に1人が事実知ってるだろうから公然の秘密だろうがどうなんだろう。

210 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 11:51:51.95 ID:5jE6e72B0.net

>>203
ただ、ダムの巻き添えでうやむやになってしまった
遊水地計画は、地元の反対があっても進めるべきかと。

54 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 10:59:31 ID:XoW4d9Ip0.net

>>51
オーブはもうやめたのか?

53 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 10:59:28 ID:JwESbknD0.net

>>1
数十年に一度とか記録上最大とか昭和40年を上回るとか、ボジョレー・ヌーボーかよとは思った

460 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 17:04:32.03 ID:XAWmsoTG0.net

>>1
大調査したのか…

11 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 10:36:22.07 ID:JWo5yuPu0.net

熊本の災害は局地的やなあ

174 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 11:39:26 ID:fowSlMB80.net

>>156
今回の市房ダムは危うく緊急放流(但し書き操作)っつって入ってきた量と同じだけ出してダムの水位をこれ以上上げない
ようにする操作するとこまで行きかけたけど、雨降る直前まで水位を下げる操作をしていたのが功を奏してギリギリ抑え
てたように見える。
他のダムで同様の対応ができてたかは知らんけど、市房ダムに関しては奇跡的に上手くいってたっぽい。

490 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 20:08:54 ID:1da85uDz0.net

>>16
土地安そうwバカが住む土地だな

206 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 11:50:27.85 ID:zhPkyiTJ0.net

球磨川大災害に便乗したTBSとかの節税キャンペーンがまた始まったな
表向きは被災された地域への義援金とか言っているけど実態は寄附金は所得利益から控除されるという巧妙な節税対策
本来なら義援金として拠出した人が受ける筈の所得控除が受け取ったまま領収書も発行せずに
自社の義援金として赤十字に寄付する悪質な事
視聴者がTV局が主催する義援金キャンペーンは単に局を設けさせ国に本来入るべき法人税が空くなる仕組みだ
減った税収はやがて形を変えて義援金を出した人も含めた国民に増税という形で跳ね返って来る
被災地への義援金はマスゴミ 軽油ではなく直接被災地自治体日赤に振り込んで領収書を貰っておくべき マスゴミ への義援金は拠出者に二重の負担となってその分マスゴミ が儲かるという仕組みを知っておくべき

97 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 11:16:12 ID:5jE6e72B0.net

>>66
>合流地点より上のダムがある水系は被害最小なんだよなあ
逆だ。氾濫が起こったのはすべてダムがある球磨川本流。
ダムがない川辺川では氾濫は一カ所も起こってない。

http://www.sankeibiz.jp/images/news/200708/mca2007081041013-p1.jpg

291 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:33:10.40 ID:vYcVfJkO0.net

>>43,51,288
こう言うのあるよね
科学ではまだ解明できない現象って

343 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 13:15:09.12 ID:5jE6e72B0.net

>>315
緊急放水に対応できる減勢工を備えたダムってのは寡聞にして聞いたことがないな
そもそも写真で見る限り川辺川ダムは跳水式だろ? 緊急放水に対応してないじゃん

87 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 11:12:50 ID:PKEWW4Cv0.net

>>83
いつも背水で溢れる支流側の上流にダム作っても意味なくね

262 :不要不急の名無しさん:2020/07/13(月) 12:13:10.56 ID:w5IkSLjf0.net

>>260
それなw

(Visited 5 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑