避けたい「親の介護で家計ひっ迫」 介護と切り離せぬお金問題、必要な準備とは [811571704]

1 ::2022/01/31(月) 18:40:08.71 ID:Mrr3Z0mw0.net ?2BP(2072)

https://news.yahoo.co.jp/byline/otasaeko/20220131-00279060
 突然自分の身に降りかかってくる親の介護。共通する不安の種のひとつは「お金」。けれども、日本には“奥ゆかしい”ことをよしとする文化が残っているせいか、たとえ家族間でも、「露骨に金銭のことは話しづらい」という声が少なくありません。そして、話し合いのないまま、なし崩し的に子が親の介護費用を支払う状況に陥ることがあります。

介護とお金は切り離せない

 “介護”といえば、親の食事やトイレ、お風呂などの世話をイメージする人が多いと思います。もちろん、それらは大切な介護ですが、家族だけで行うことは難しいと言えます。そこでたいていの人がサービスを利用することになります。“サービス”と言っても、すべてにお金がかかります。介護保険でのサービスを利用する場合でも、自己負担が発生。つまり、介護を担う子がサービスを上手に使って親の介護を“マネジメント”していくことも、直接的なお世話と同様、大切な“介護”だと言えるのです。

 親の介護に苦しむ子世代を取材すると、「長生きしてくれるのは嬉しいがお金が……」とか、「介護はお金だね」というため息まじりの声を聞くことが少なくありません。2人のケースを紹介します。

Aさんのケース: 1人暮らしの父親が転倒骨折で入院し、お金はあるのに引き出せない

 Aさん(50代、男性)の父親(82歳)は実家で1人暮らし。ある時、転倒して骨折。Aさんは病院に駆けつけました。

 入院手続きをしたところ、“入院保証金”が必要とのこと。「ベッドに横たわる父に、『5万円出せ』とは言いづらくて、立て替えました」。退院時に入院費用で相殺されるからと、その時は気にしていませんでした。

 しかし、父親はどんどん弱っていきました。リハビリ病院に転院する頃には、認知症のような症状が……。結局、Aさんが転院の手続きを行い、最初の病院の費用も、リハビリ病院の費用も支払う羽目に。

「妹からは『お兄ちゃんは長男なんだし』と押し付けられました」。入院費用だけではありません。半年間に10回以上往復することになりました。1回の交通費に、タクシー代も含めて4万円近くかかります。

80 ::2022/02/01(火) 13:06:46.52 ID:vFN6BYgG0.net

>>78
今できることは、健康維持に努める事。自分の健康状態を常に把握し、病気予防や
介護予防に努めるしかない。

45 ::2022/01/31(月) 22:29:08.97 ID:39uM0uEw0.net

自分が50歳になると親が80歳になるのは、子供の頃から分かってることなのに、バカじゃないのか?
今更金がないなんて、50年間も人生設計する時間があったのに、ずっと出たとこ勝負で生きてきたのか?

79 ::2022/02/01(火) 13:05:02.58 ID:JMyBKEpN0.net

>>74
自分は父親がガンで、母親はコロナで元気なうちに他界したから運が良かった。
ワープアなのに両親が介護状態な上に痴呆という地獄の人をNHKのクローズアップ現代で見たけど、
あれはどうやって生きていけばいいんだろうね。

95 ::2022/02/02(水) 10:34:28.74 ID:85cN2q350.net

ほっとけば死ぬやろ

19 ::2022/01/31(月) 19:06:13.24 ID:8sRgCa4h0.net

親とは別居しとけ
そして親には生活保護受けさせろ

46 ::2022/01/31(月) 22:34:58.46 ID:l0knYOGJ0.net

ニュー速の爺さん達は年金いくらもらってんの

7 ::2022/01/31(月) 18:47:43.68 ID:FMzgb7+s0.net

介護しようと思ってたけど、短期間に祖母や両親死んだせいで相続税ゼロだった

58 ::2022/02/01(火) 06:32:15.80 ID:vFN6BYgG0.net

世帯分離で生活保護という技も、負担したくない人皆、やり出すだろうな。
まあ、そのうち、世帯分離禁止とかになりそう。

86 ::2022/02/02(水) 01:34:40.00 ID:FtNo9CKS0.net

両親介護六年生
全介助老人ホーム年間費用は全部で最低八百万
おむつ交換や食事やお風呂や痰吸引とか自宅介護したら倒れるな

56 ::2022/02/01(火) 02:57:22.90 ID:WZXcHcTt0.net

うちは親父が寝たきりになって老人病院(療養型病院)に入れて月に27万でかーちゃんと折半
5年間で済んだけど同部屋だった人達は10年〜15年だった
亡くなったとき悲しいよりホッとしたの覚えてる

101 ::2022/02/02(水) 18:39:25.05 ID:hgRNBXIj0.net

>>51
世帯分けるとメリット多いな
給付金も別々にもらえるし

66 ::2022/02/01(火) 11:31:14.54 ID:JMyBKEpN0.net

>まさかの、キャッシュカードは作っていなかったようで

親父名義でクレカを作って預金を引き出せばいい。
貧困に陥る家庭の一番の原因が金が無い事ではなく知恵が無い事。

76 ::2022/02/01(火) 12:58:20.50 ID:z2/cw9NC0.net

自分の番はどうしよう、嫁も子供もいないし
畑で首でも括ろうか?

49 ::2022/01/31(月) 22:36:28.82 ID:MlDLJNs/0.net

子供の早退とか苦々しく思ってる層に跳ね返ってくる奴

41 ::2022/01/31(月) 21:39:40.99 ID:4MIP6MQm0.net

>>40
アホか
介護士無しで自宅介護に専念しろと言うのか
そんな事したら子供はノイローゼ
子が親を殺す事件が増えるわ

47 ::2022/01/31(月) 22:35:55.97 ID:2Yf7kWbJ0.net

姥捨山に捨てにいけ

18 ::2022/01/31(月) 19:02:25.89 ID:FBw/L7Ct0.net

そもそも親の年金から出せばいいだけじゃん
年金無い親だったら岬から突き落とせばいいし
散策中にどっかいったと

65 ::2022/02/01(火) 11:27:12.82 ID:OQI2Gom30.net

そういや、叔父が白血病になって寝たきり確定したときやったな
叔父の持ってた財産すべて俺に変更してナマポにしたっけな・・・
初めての登記変更の思い出が甦るわ
そう、あのとき司法書士に支払う金を使い込んでてな
自力でやったんよな
てか20代だったら使うよね、数十万円預かったらとりあえず使うよね(´・ω・`)

96 ::2022/02/02(水) 10:51:12.20 ID:+WTQnPTb0.net

昔は大病患ったら死ぬ迄病院で面倒見てくれたけど、現代は在宅に戻されるからな

91 ::2022/02/02(水) 08:48:46.37 ID:qMiFbs/h0.net

安い所は有るから相談して空きが出るまで頑張れ

21 ::2022/01/31(月) 19:12:05.43 ID:QWXOFp+n0.net

>>18
さらっと書いてるけど毎年失踪者でてるからなw

88 ::2022/02/02(水) 01:48:43.20 ID:mkHOniHy0.net

>>86
このスレで年間うん百万ってよく出てるけど、実際、そんなに払えないよ

どうしてるの?高所得者?預貯金の切り崩し?それとも公的補助で手出しはそこまでかからない?

61 ::2022/02/01(火) 08:29:38.24 ID:mtmDLtCV0.net

意味わからん
親の介護費用は親のお金だろ
自分の金とか馬鹿なの?

62 ::2022/02/01(火) 09:52:39.01 ID:hO3yvv7c0.net

自力で生活出来なくなるほど年老いるのって酷な話だわ

78 ::2022/02/01(火) 13:02:00.11 ID:GVKsCHU90.net

>>76
ほんとそれ

いきなり介護状態になったらどうしたらええんやろ

10 ::2022/01/31(月) 18:50:41.09 ID:grpkp41M0.net

つまり遣いすぎなんだよ
欲しい物買いすぎ

33 ::2022/01/31(月) 20:21:41.99 ID:RFsGgLVL0.net

>>16
50代なら自分の家をリフォームしたり子供が大学に行ったりな頃だからポンポン金が出ていく頃だひな

57 ::2022/02/01(火) 04:13:01.65 ID:TS1cLSiO0.net

>>56
都内は高いな
よくそんな出せたな

103 ::2022/02/03(木) 00:52:48.98 ID:fx0lpwGb0.net

安い老人ホームは十人部屋くらい?

42 ::2022/01/31(月) 21:45:51.68 ID:JxvfH1hX0.net

介護保険なんて名ばかりで
よほど状態わるくないと、支給されないし

29 ::2022/01/31(月) 19:43:06.92 ID:FBw/L7Ct0.net

三号廃止にしなきゃ駄目だね

71 ::2022/02/01(火) 12:33:01.33 ID:vFN6BYgG0.net

>>70
自分で介護したの?

9 ::2022/01/31(月) 18:50:23.48 ID:hcK/Yyxw0.net

埼玉の散弾銃ジジイは1人で死ぬまで在宅介護とか偉いな

31 ::2022/01/31(月) 19:54:14.25 ID:gcytm9tw0.net

介護ってなんでここまでやらないといけないの?
逃れたいんだけど
親は大事だけどこんなの親も望んでないだろ

27 ::2022/01/31(月) 19:31:00.36 ID:4cBfdmuK0.net

うちは妻の妹のツテでなんとか母親を特養に入所させる事が出来た。母の遺族年金でなんとか賄えた。
でなければ順番待ちで月20万ぐらいの施設にお世話になるしかなかったからほんと助かった。

51 ::2022/01/31(月) 22:38:05.57 ID:ezrHQSV80.net

世帯分離して生活保護で介護サービス受けたら実質自己負担ゼロ

36 ::2022/01/31(月) 21:08:40.31 ID:+CEzWpx70.net

仮に十分な貯蓄が有ったとしても先が短く生きてる意義を見出せないのであれば思い切って切り捨てる事も大事だと思うがなぁ

大事なのは長生きしたりさせたり事じゃないだろ

48 ::2022/01/31(月) 22:36:22.72 ID:aZcPKTJV0.net

>>45
ごめんね、氷河期世代の無能で。
ジタバタしすぎず、とりあえず普通の仕事だから真面目に働いていれば
給料上がるだろうと思ったけど20代から上がらないんだ。
貯金しても雀の涙で物価や介護料の上昇に追いつけないんだ。

16 ::2022/01/31(月) 18:59:15.63 ID:iAkUKIyc0.net

50代なのに随分金ないんだな
それとも妹やらが出さないから出したくないんか?

93 ::2022/02/02(水) 10:26:53.29 ID:wttnG7hf0.net

>>88
後、どうしてるかは人それぞれだと思うけど。だけど、払えないけどやってください
は通じないからね。金ないなら、自宅介護が寝ないで働くか・・しかないな。

24 ::2022/01/31(月) 19:16:36.09 ID:8sRgCa4h0.net

>>22
共倒れして親の首ひねる悲劇が起きるより遥かにマシ

44 ::2022/01/31(月) 22:07:03.60 ID:2psoAET50.net

80以上の安楽死を無条件に認めろ

81 ::2022/02/01(火) 13:15:56.19 ID:GVKsCHU90.net

3年介護といっても
トイレは自分でいけるから

飯の準備とか通院の付き添いなんで介護っていえないかもだから
もうちょっと頑張ってほしかったなあとは思う

寝たきりの介護だったら大変だよな

2 ::2022/01/31(月) 18:40:48.68 ID:M8K9MGQn0.net

介護をやっている娘をもらうしかないだろ

60 ::2022/02/01(火) 08:03:55.28 ID:0tKPfpzB0.net

まあ親にいかに世話になったか
身にしみてるから、
完全に痴呆になるなら
ともかく、邪険にできない

性格悪いし変人だが、
よくやってくれたや
ちなみにケチなんで金は
介護施設入るのは簡単だが、
なんだかなあ

59 ::2022/02/01(火) 07:57:43.29 ID:k+UcXe2L0.net

そもそもムダに長生きし過ぎなんだよ

55 ::2022/02/01(火) 01:48:37.22 ID:qY48mC3g0.net

首都圏は諦めろ…
なにも残らんわ…
何をのこすの?…

63 ::2022/02/01(火) 11:04:39.94 ID:vFN6BYgG0.net

>>61
普通はそうだよ。だけど、親がお金を持っていない場合、
子供に責任が降りかかる。(扶養義務)
子供は関係ないと言う人もいるが、それ以上に、赤の他人には関係ないしね。

43 ::2022/01/31(月) 21:49:02.16 ID:26TrB+Q40.net

親が厚生年金なら施設に入れるだけの年金は入るんだがな

52 ::2022/01/31(月) 22:38:13.90 ID:nDGS1g5x0.net

いつまでも生き長らえさせるのかもう無理よ
それをビジネスにしっかりしてしまってる構造できあがったからもう動かせないけど

99 ::2022/02/02(水) 18:29:20.31 ID:6in/wA0L0.net

>>98
有料老人ホームの場合そういうのはない
税控除すらない

99 ::2022/02/02(水) 18:29:20.31 ID:6in/wA0L0.net

>>98
有料老人ホームの場合そういうのはない
税控除すらない

25 ::2022/01/31(月) 19:22:35.14 ID:9lal3ys/0.net

正直早く死んで欲しい

83 ::2022/02/01(火) 14:00:09.05 ID:DTbZ5xGx0.net

>>11
1億あっても足りないのか・・・

77 ::2022/02/01(火) 13:01:12.91 ID:GVKsCHU90.net

脳梗塞で倒れてから介護して
高齢で癌の宣告受けて
アタフタしてる現状

介護してない頃は親はキャッシュカードつくってないのが安心だったけど
作ってないと大変だよな

しかも
定期預金とかネットバンキングで解約できないのがあったりするよなあ

字が書けるうち委任状書いてもらって
現金引き出したりやってる最中だわ

98 ::2022/02/02(水) 17:49:30.69 ID:oN4nvQLF0.net

>>86
6年で4800万以上も払った事になる
限度額とかあるんじゃないの

37 ::2022/01/31(月) 21:10:48.23 ID:YthKNzEI0.net

既婚は子供不幸にする気満々の奴多すぎて引くわ
自分の面倒みさせるために子供作った的な発言多すぎ

72 ::2022/02/01(火) 12:34:25.60 ID:epyflebj0.net

認知症と末期のすい臓がんだから、そんなに長くはないと思う。
だから、年金額+3万くらいの施設に頼んでるわ。

22 ::2022/01/31(月) 19:14:25.85 ID:iAkUKIyc0.net

>>19
流石トン菌wチョンコロやなぁ

82 ::2022/02/01(火) 13:17:27.43 ID:GVKsCHU90.net

>>80
せやなあ

はやいうちに
終身の老人ホームとか探しとくべきやな

ボケてからだと金の管理できねーから自分で選ぶのも無理になるよな

20 ::2022/01/31(月) 19:11:09.61 ID:jt2hRKDQ0.net

父81歳がすでに1年以上ショートステイのお世話になっていて
(業界用語でミドルステイと言うらしい)
そこに入所して月16〜17万円の支払いがあって
介護保険の点数見ると・・・30930点くらい
1点10円強くらいと想定すると毎月介護保険での支払いは30万で1割の自費負担3万くらいなのね

30 ::2022/01/31(月) 19:44:22.07 ID:lc1MypFZ0.net

おう、俺の叔母が特養に監禁されてるわ
転倒で寝たきりになってなあ
だいたい月13万円くらい掛かってるってよ
寝間着やオムツやタオルなど持参すれば3万円強くらい割引してくれるらしいけど
さすがに着せ替えするために毎日行くのもダルイしな
叔母がカネ持ってたらちょっとは親族の対応も変わるんやろうけどな
バツ1子ナシやしな・・・可哀想に
この前親連れて面会に行ったけどさ
叔母、お肌ツルツルになって若返ってたで
やっぱバランスの良い食事と規則正しい生活って大事やねニコッ(´・ω・`)

26 ::2022/01/31(月) 19:27:08.38 ID:6F9DfAXK0.net

未来の無い死にそこないのために自分の人生を犠牲にするとかどういう徳を積みたいんだよ 釈迦やブッタにでもなるつもりか その労力と金は子供に使うもんだ

38 ::2022/01/31(月) 21:20:37.02 ID:nMIBPnAs0.net

家は親の救急車で運ばれ簡単な検査だけで肺癌、皮膚癌、喉頭癌、前立腺癌、胃癌、心不全、不整脈、糖尿、難聴、肺炎、地方がわかり余命1ヶ月
手術して身体障害者手帳発行で全介助ホームにはいる
それが毎月400000と他に治療費とかかかり現在元気に8年その間に両親共々老人ホーム

105 ::2022/02/03(木) 00:54:26.65 ID:oCpHcfb/0.net

<<78
がん保険にはとりあえず入っとけ
職場の共済でも可

85 ::2022/02/01(火) 14:17:03.75 ID:GVKsCHU90.net

>>11
民間の有料老人ホームって高いよなあ
確かに設備とかもいいし

最低でも月30万こえないと
ええ感じなのねーよなあ

入居金いるとこでも
家を買うのか?みたいなのも普通あったり

お金持ちって一杯いるんだなって感じた

69 ::2022/02/01(火) 12:13:32.47 ID:xeSN7iUi0.net

>>68

ココカラファインなら即。

5 ::2022/01/31(月) 18:42:15.48 ID:2FZEVeCp0.net

自分で介護が出来なかったらデイサービスや老人ホームのお世話になるべき。最悪共倒れになってしまう。

92 ::2022/02/02(水) 10:19:39.29 ID:wttnG7hf0.net

>>88
親の状況にもよるが、病気や要介護度が重たいと、それくらいの費用は掛かると
思った方がいい。介護はいくら金があっても足りないというパターンはあるから。

73 ::2022/02/01(火) 12:41:36.29 ID:Cz+Arj1n0.net

毎日毎日、お向かいのぼけ老人の奇声が夜中に鳴り響いて気が狂う

でもその家の家族見てると
うちも親もああなったらと思うと可哀そうで怒鳴り込んでいけない(´・ω・`)

(Visited 53 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑