良いオーディオ機器買うと世界が変わるよな ベースラインだとかハイハットがしっかりコピー出来る [663277603]
良いオーディオ機器買うと世界が変わるよな ベースラインだとかハイハットがしっかりコピー出来る [663277603]
元スレ
1 ::2022/11/09(水) 18:01:14.62 ID:TFTGhlha0.net ?2BP(2000)
JBL、「4349」など対象スピーカー購入で専用スタンドがもらえるキャンペーン
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202211/08/23847.html
7 ::2022/11/09(水) 18:11:56.53 ID:8DmC29lF0.net
Harman Kardonのチューニングを施したhuaweiのタブレットの音質といったら惚れ惚れするレベル。3.5ステレオミニで空間を踊りだす初めての体験ができる。消えてた音もクッキリと。
14 ::2022/11/09(水) 18:25:18.19 ID:kKtR1PQD0.net
医療大麻が改正されるんでこの分野も捗る
楽器屋とかアーティストで大麻解禁コラボやってイベントとかやったほうが良い
安倍昭恵とか参加させてオイル販売とかしてくれよ
88 ::2022/11/10(木) 20:47:28.92 ID:nu6c/de70.net
オーディオ類は全く見向きもしなくなったな
逆にゲーミングPCに外付けスピーカとか付けて聞くように成ったw
49 ::2022/11/09(水) 20:55:36.87 ID:b8I7ebAx0.net
オーディオアンプ作ってる日本の会社が数社ぐらいしかなくなってるのには驚いた
65 ::2022/11/09(水) 23:00:18.82 ID:wWqRce8F0.net
オーディオは厄介といえば厄介
家の電源ボックスは直方体型で、半分に各機材の電源ケーブルを上から差し並べるもの
で、どうやら空いてる半分の重量バランスが偏るらしくて、そのままオーディオを再生すると定位が甘い
空いた半分の天板に使ってないインシュレーターやスタビライザーを載せてやると重量バランスが整うみたいで、
かっちりすっきり広々とした音場が形成される (載せる素材で音の味付けも変わる)
以前に他の電源ボックスを借りて聴き比べたことがあったけど、やっぱり家の電源ボックスには独特の響きがあった 筐体自体がそういう特性なんだろう
機材の性能として考えると癖があって良くはないものなんだろうけど、個人的には楽しめてるな
3 ::2022/11/09(水) 18:03:57.25 ID:Hg4teIV60.net
98 ::2022/11/11(金) 00:55:48.63 ID:uwpoHQi+0.net
アメリカだと乾いた音が録れるとかなんとか
空調があったらすぐ変わると思うけどな
41 :ファイヤーバードスプラッシュ(北海道) [US]:2022/11/09(水) 19:26:09.50 ID:EfGKV06B0.net
95 ::2022/11/10(木) 23:52:31.65 ID:TJImpEMN0.net
12 ::2022/11/09(水) 18:23:27.93 ID:QTtO5I4q0.net
93 ::2022/11/10(木) 23:07:58.73 ID:xbt0mrL00.net
>>82
ホールの音はオーディオほど綺麗じゃないしさ
ハイスピードになるほど量感が取れないし
バスレフで膨らませるとブヨブヨになるし
B&Wはネットワークの調整不足が・・・
37 :ニーリフト(茸) [IR]:2022/11/09(水) 19:19:07.11 ID:AkcqiQZ40.net
68 ::2022/11/09(水) 23:18:09.42 ID:O9cc01940.net
>>30
標高500m以下の低地だと気圧が高すぎて性能損してるよね
47 ::2022/11/09(水) 20:39:30.14 ID:l3VJ0+ZP0.net
機材を買うのはそんなに難しくないが
それを思い通りに鳴らせる部屋を確保するのは
容易ではない、基本無理
13 ::2022/11/09(水) 18:24:54.09 ID:57bejydc0.net
自分は格安じゃなきゃいいって感じだな
サウンドバーもイヤホンも3万円くらい
21 ::2022/11/09(水) 18:34:52.94 ID:C5i0AwE00.net
耳が悪いから大音量で聴かないと
聴こえない自称オーディオマニアとか
多くて笑える
先ずは耳鼻科行って耳の検査して貰えよ
特に爺のマニア、おまえだよ、おまえw
26 ::2022/11/09(水) 18:43:36.10 ID:nOf8wTfe0.net
102 ::2022/11/11(金) 11:48:09.06 ID:t/Gj8Ut50.net
3LDKのチンケなマンションなので、b&wのcm5の中古とmarantzのCR612でも買って終わりにしようと思ったけど、
アンプは実家の山水投入すりゃあ、その予算で中古の60万円クラスのスピーカー買えると気づいてから歯止めが効かなくなったわ。
結局アンプのOH費用とか中華DACとかケーブルやスタンドで+40万円投入してまったぜ
8 ::2022/11/09(水) 18:17:56.31 ID:KyVdOHnJ0.net
マジレスすると人間が判別できる音の良さなんてたかが知れてるだろ
聞き分けてる気になってるだけ
18 ::2022/11/09(水) 18:31:58.55 ID:2x2nq5Vd0.net
スピーカーの種類によって特定の周波数帯域が強調される
そのクセを「良い音」と定義するかしないかだけ
もちろんマイナス要素は排除した上での話だけどそれは中堅クラス以上で充分
90 ::2022/11/10(木) 22:26:13.83 ID:oVw9u3VQ0.net
腐れ音源でもDSD通すと聞けるよトゲトゲしさがなくなって滑らかになる
84 ::2022/11/10(木) 11:14:18.78 ID:NBCfpgDSO.net
JBLの4312置いてある喫茶店あったけどまともな音で鳴ってなかった
それ以来JBLは鳴らすのが難しいというイメージがある
55 ::2022/11/09(水) 21:28:37.23 ID:dQIub4PW0.net
メーカーによって音作りが全然違って楽しいよな、特に海外メーカーは
JBLの鳴り方も好きだなぁ
100 ::2022/11/11(金) 03:54:32.08 ID:pjB5i/h80.net
んー、80年代のミュージシャンはあちらに行って録音してくる話をよく聞いたな
97 ::2022/11/11(金) 00:48:03.71 ID:xBWyVys30.net
>>96
プラセボとかオカルトっぽい話に感じられるかも知れないけど
これがハッキリ分かる位違うから面白いよ
最初向こうは電圧が違うからその影響も大きいのかと思ってたけど
どうもそれも違って空気その物の違いでそういう結果になってると確信したよ
例えば既に録音されてる音源の再生だけじゃなくて日本で使ってる楽器を
向こうに持って行って弾いてもで弾いても楽器の鳴りが日本と違ったりね
これは別に自分だけが言ってる事ではなくて自分と同業者(音楽制作者)で
向こうに行った事のある人はみんな言ってるね
48 ::2022/11/09(水) 20:42:55.04 ID:a0I3NIFK0.net
>>6
そそ。30過ぎたらモスキート音聞こえないんだぜ
60過ぎのワシは もう聴覚障害者やわ。
会話さえ聞き取れないことがままある。
96 ::2022/11/10(木) 23:58:45.08 ID:zwwmJmil0.net
>>45
気圧と湿度ぐらいしか変わらないのに音質が変わるなんて信じがたい
56 ::2022/11/09(水) 21:28:43.05 ID:UCHY5MS70.net
>>51
今は補正のプラグインやスピーカー自体にキャリブレーションdsp入ってるのもあるんだけど
それってまだスタジオモニター用でリスニングで聴くには原音に忠実すぎて味気ないんだよ
そのうち民生用でも聴きごたえあるキャリブレーション出てくるかもなー
59 ::2022/11/09(水) 21:32:30.14 ID:FYL7FT+L0.net
27 ::2022/11/09(水) 18:45:56.44 ID:PeW04iKF0.net
17 ::2022/11/09(水) 18:29:20.13 ID:MuzaCOvk0.net
66 ::2022/11/09(水) 23:08:31.62 ID:zsR1okgU0.net
しっかりコピーできて演奏ができてもノリがわからないって哀しいっていうか虚しいよね
でも、プロでも分からなくて演奏してるのだから意味ないか
33 :ランサルセ(静岡県) [NO]:2022/11/09(水) 19:09:00.23 ID:MDbOaAlJ0.net
22 ::2022/11/09(水) 18:37:42.45 ID:C7EwLgHB0.net
74 ::2022/11/10(木) 00:03:17.51 ID:7GILl1Zq0.net
SWS 3.0サラウンドシステム
Harman Kardonチューニング
タブレットでここまで煮詰めたものは他にないよ。dacの性能をこれでもかと引き出す。huaweiのデフォルト音楽プレイヤーも多彩なチューニング出来るし。
50 ::2022/11/09(水) 21:00:17.41 ID:MXYeiOGD0.net
TikTokで超高級そうなオーディオで音楽を流してるのを
なんのカメラか知らないけど動きながら撮影してたけど
スピーカーの音の中心を通ったり外れたりしてるとなんとなく凄さが伝わってくるもんな
一応こっちのヘッドフォンはいいやつだが
34 :フライングニールキック(群馬県) [BR]:2022/11/09(水) 19:10:30.98 ID:28k0qEIG0.net
作成者がカー捨ラジカセ再生での音想定だと
高級音響機器だと糞みたいな音になる
16 ::2022/11/09(水) 18:28:22.48 ID:rRGzBSUY0.net
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
??????????????????????
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
11 ::2022/11/09(水) 18:22:29.75 ID:HQrEcaxk0.net
ぶっちゃけ上は20kHzのままでいいからビット深度増やしてほしいよな
聞こえもしない高音域よりもダイナミックレンジの方が大事では?
28 ::2022/11/09(水) 18:47:01.69 ID:H4+84JCa0.net
Bluetoothで接続して聴いてるって人は、もう音質はめちゃ悪いことを知ってるのかね?
一応高音質規格はあるけど、XPERIAや高いWALKMANくらいしか対応してないはず。
72 ::2022/11/09(水) 23:36:15.44 ID:PXxmlbZn0.net
最近ベースの音が聞こえるようになった
突発性難聴のせいかな
81 ::2022/11/10(木) 08:23:41.77 ID:BCP6VNlR0.net
JBLは音が軽いんだよな
車に乗っけておくぶんにはいいんだけど
じっくり聞きこもうと言う気になれない
94 ::2022/11/10(木) 23:26:17.98 ID:9NUuBtpn0.net
67 ::2022/11/09(水) 23:15:50.78 ID:3UtGlYjb0.net
音楽好きだから良い音質で音楽きけたら人生のQOL上がるなと思って
ifiのヘッドホンアンプ買った
無線全盛期のこの時代に有線イヤホンも買ったw
あとゼンハイザーの660Sも買った
57 ::2022/11/09(水) 21:29:50.42 ID:zdLcmTDi0.net
別に高くなくても良いけど
ペアで五万くらいのスピーカーじゃないと
原音が全部は聞こえないよね
58 ::2022/11/09(水) 21:30:10.27 ID:1QuFzY8D0.net
69 ::2022/11/09(水) 23:21:27.82 ID:wr1KQ9Xv0.net
>>1
いきってコピーとか言ってるけど
どうせ聴くのはきもいアニソンだろ?
39 :フライングニールキック(愛知県) [DE]:2022/11/09(水) 19:21:33.80 ID:NUOVPJrc0.net
実家が土田舎なんだが、外でボリューム大で聴くオーディオは最高だった。
入門用のONKYOだったけど、音最高だったわ。
今はDENONとヘッドホンで聴いているわ。悪く無いが、何か開放感が足りない。
89 ::2022/11/10(木) 21:57:44.30 ID:J9iBgtD10.net
親の美空ひばりとかのCDをリッピングしてみたら
今のアニソンやJPOPなんかより遥かに高音質で草
オーディオ機器なんかどうでもいいわ
音源が圧倒的にクソで意味がない
38 :アイアンフィンガーフロムヘル(新潟県) [ニダ]:2022/11/09(水) 19:21:15.04 ID:AtEtfDNJ0.net
あべちゃん100万くれた時にSTAXの40万のイヤースピーカーと16万の専用ドライバー買ったが
めっちゃ良い音で驚いたわ、世界変わる
52 ::2022/11/09(水) 21:10:37.23 ID:AvAC1hgy0.net
実際安物でイコライザ効かせてもベースラインの心地よさはわからない
6 ::2022/11/09(水) 18:10:31.63 ID:C5i0AwE00.net
どんなに良い機器買っても耳が駄目なら
意味ないからな
真のオーディオマニアは耳の手術もするべき
25 ::2022/11/09(水) 18:43:30.29 ID:oQHdJ3l60.net
SANSUIのα707とDIATONEのDS-77だけはどうにも捨てられん
80 ::2022/11/10(木) 07:23:07.05 ID:xbt0mrL00.net
>>69
アニソンを聴くのに高級オーディオを揃えるのは理に適ってるんだが
海苔音源を分離してコンプの音圧を損ねないように揃えて出すのは難しいから
51 ::2022/11/09(水) 21:04:44.41 ID:SrMHOseE0.net
>>47
かなり専門的な知識と技術が無いと部屋の音響環境を整えるのは難しいし
良いスピーカーやアンプを買って来てそのままポンと置いて済む様な話じゃないからね
78 ::2022/11/10(木) 05:40:57.84 ID:byElWq5Q0.net
オーディオとは音の個性を楽しむものだよ
単純にいい音とかつまらんだろ
31 ::2022/11/09(水) 19:01:44.77 ID:JJOW6zsE0.net
76 ::2022/11/10(木) 03:51:42.44 ID:/x4tGvok0.net
今どき、周波数のデコボコや
箱鳴り、ナチュラルエコーもDSPで
補正できるから、メカや物性を金をかけて
追及するのもほどほどでいいと思う。
それより、イージス艦のレーダーみたいに
指向性の強い音のシャワーとか作った方が
たぶん面白い
42 :レインメーカー(神奈川県) [RU]:2022/11/09(水) 19:26:29.71 ID:CJzM5Az60.net
77 ::2022/11/10(木) 03:59:09.25 ID:1sBOHPFE0.net
44 :ラダームーンサルト(東京都) [JP]:2022/11/09(水) 19:36:13.39 ID:UCHY5MS70.net
安くてもいいから5インチ以上のやつ買っとくと全然違う
そら高いほうが見た目も音もいいがソコは好みの問題かと
どんな高級機でも3インチは結局3インチの音だし
5インチは5インチの音
特に年取ったらハイの方は聴こえないんだから
ミッドより下に拘ったほうが幸せになれる
92 ::2022/11/10(木) 22:54:09.50 ID:uEFE0dXi0.net
アメリカ
ジャップに散々、技術を盗まれるが、
トータルでは常に技術上の優位を維持
ジャップ
中国、韓国に技術を盗まれ(ネトウヨ説)
あっという間に追い抜かれる
あれ・・・・ジャップが無能なだけじゃw
101 :フォーク攻撃(茸) [US]:2022/11/11(金) 06:46:33.65 ID:X063syC20.net
4 ::2022/11/09(水) 18:05:14.76 ID:8DmC29lF0.net
36 :ネックハンギングツリー(栃木県) [JP]:2022/11/09(水) 19:17:09.11 ID:bTxGq+o90.net
82 ::2022/11/10(木) 08:54:47.36 ID:oVw9u3VQ0.net
今時JBL買う層はいなかろ音のろいし
ELAC,B&Wのハイスピードで澄んだ高音には太刀打ちできないかと
86 :アキレス腱固め(SB-iPhone) [US]:2022/11/10(木) 14:13:28.96 ID:AehdIu5A0.net
スピーカーケーブルはEQ並にかなり変わる
電源ケーブルは音の輪郭がはっきりする
62 ::2022/11/09(水) 22:30:27.14 ID:q0s7N8sI0.net
83 ::2022/11/10(木) 08:59:20.52 ID:flLIbwEj0.net
USB DACの良いのと組み合わせると、youtubeも高音質になって色々捗る。
75 ::2022/11/10(木) 00:06:40.08 ID:N7XTngn50.net
ギター演奏のコピーはYouTubeの解説やアメリカのサイトの譜面を見ながらやるわ
今の譜面は良いからな
昔のはデタラメだったが
(Visited 1 times, 1 visits today)
レスを投稿する(名前省略可)