「ワームホール」と「量子テレポーテーション」は本質的に同等の現象 ←えーっとどういうこと? [156193805]

1 :ディオネ(愛知県) [US]:2022/12/02(金) 21:17:39.07 ID:m+stdmxi0●.net ?PLT(16500)
sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
同じ物体でも視点が違えば、全く異なる形にみえることがあります。

米国のハーバード大学で行われた研究によれば、これまで別物だと考えられていた「通過可能なワームホール」と「量子テレポーテーション」が、実は同じ現象に対して異なる解釈をしていたに過ぎないことが実験的に示されました。

現在物理学者たちの大きな悩みのタネの1つが、非常に小な世界を説明するための量子理論と、星が発する重力など非常に大きな世界を説明する一般相対性理論に、全く互換性がないということです。

しかし新たに行われた研究では量子プロセッサーに通過可能なワームホールの特性を疑似的に組み込むことで、量子力学と相対性理論の結び付けに成功します。

さらに「量子もつれ」の状態にある量子をワームホールの端と端に配置することで、量子の情報がワームホールの内部を一瞬で通過する「ワームホールを用いた量子テレポーテーション」つまり「ワームホールテレポーテーション」を再現することに成功しました。

にわかには信じがたい話ですが、論文が掲載された『Nature』は自然科学分野で最も権威ある学術誌であり、結論に至る過程も科学的妥当性があるものとなっています。

研究者たちは、このような現象がみられた理由として、情報を一瞬で遠くに送る量子テレポーテーションと、通過可能なワームホールが同じプロセスを背景に持っているからであると結論しています。

一瞬で何かを送るという仕組みを、私たちの宇宙はどのようにして構築しているのでしょうか?

研究内容の詳細は2022年11月30日に『Nature』にて掲載されました。

(後略)

https://nazology.net/archives/118566

181 :黒体放射(広島県) [SG]:2022/12/04(日) 13:25:13.68 ID:Aj1yRzyh0.net

もうわけわかんねえ
素粒子って三次元空間と他の次元を行き来できるのか?

201 ::2022/12/05(月) 18:31:49.83 ID:JCxHRiLl0.net

二重スリット実験

観測する前は、可能性や確率の波だから、干渉縞をつくり
観測すれば、粒子として二本線を作る。

コレだけの事なのに
粒子は観測しようが、観測しまいが、粒子として存在しているんだ!と言う間違った固定概念があるから、一般人は量子の性質を理解できない。

28 :カストル(埼玉県) [US]:2022/12/02(金) 21:34:17.36 ID:SgWClzLw0.net

ワームホールってSFだけの話だと思ってた…
いやSFは実在の科学用語を使うものだけど、仮説レベルとばかり
理論物理学で予想されてたのね

76 ::2022/12/02(金) 22:54:43.32 ID:1M4p04kp0.net

ワームホールは開くと根源的破滅招来体が出てくるんだろ
ウルトラマンガイアで見たから俺は詳しいんだ

142 :宇宙定数(東京都) [US]:2022/12/03(土) 17:55:06.89 ID:ZGnsBy9V0.net

「1週間で習得できる非可換幾何学」みたいな本ね~の?w

191 ::2022/12/04(日) 20:25:15.72 ID:KcrAY84y0.net

時間のない空間に入ると物質は消滅すると考える。ゆえにワープは不可能だと。

192 ::2022/12/04(日) 21:42:12.61 ID:hN2pTQH40.net

>>85
全く矛盾してない、単にド近眼が観察してるから見えていないだけ、というのが主流。

118 :ハダル(兵庫県) [ニダ]:2022/12/03(土) 10:57:03.33 ID:KATdd9Ht0.net

やっぱりM理論なりの見えない次元はありそうな雰囲気してきたな

78 ::2022/12/02(金) 22:59:25.37 ID:qxj9f7FV0.net

パブロフの猫の原理と同じ

40 :アルファ・ケンタウリ(光) [KR]:2022/12/02(金) 21:42:52.72 ID:TJk+eu/z0.net

またなんか生みだす一歩ではあるな
ちょっと昔は誰がいつでもどこでも離れた人間と会話出来ると思っていたか
ワクワクしかないな

8 :青色超巨星(茸) [EU]:2022/12/02(金) 21:20:46.65 ID:tHbkeU6g0.net

ラースクリスマッ
ホアウェヤマイハー

163 ::2022/12/04(日) 00:34:59.33 ID:KcrAY84y0.net

ブラックホールを質量のない空間とみれば時間が存在しない空間ともいえる。吸い込まれたらワープしても出口に存在するものはもはやなし。ブラックホールが立体なのか見えない薄いカーテンなのかそこから。

75 ::2022/12/02(金) 22:53:02.47 ID:nh/kxAWw0.net

ワープするたびに分身が増えていくのかw
もうこれドッペルゲンガーでしょ

87 ::2022/12/02(金) 23:28:05.18 ID:L1v+feSx0.net

なるほどね

98 ::2022/12/03(土) 01:06:55.97 ID:Br1o52em0.net

宇宙のハンドルネームでこういうスレは趣きあるなあ

12 :ケレス(東京都) [ニダ]:2022/12/02(金) 21:22:29.79 ID:u/WWl1Za0.net

空間にショートカットがあるのか

140 :カストル(大阪府) [DE]:2022/12/03(土) 17:52:08.31 ID:UYVqEKBP0.net

で、ジュネーブにあるハドロン衝突加速器。
小さな小さな量子をあつかうので、当たり前の様に量子力学を使って実験がくり返されてる。

83 ::2022/12/02(金) 23:19:07.70 ID:gx5R68K00.net

2063年にコクレーンがワープに成功する予定やが間に合うのか🖖

161 :宇宙の晴れ上がり(長崎県) [US]:2022/12/03(土) 19:22:45.97 ID:oZJiDQjJ0.net

理論物理学の話は、あまり得意じゃ無いんだが
宇宙誕生の瞬間、物質と反物質が同じ数作られて、物質と反物質が合わさればプラスマイナス0。この宇宙は0から始まった!
と学者さんは考えていて、

反物質を宇宙くまなく探しまくった。無い。反物質はどこにも無い。
そりゃそうさ反物質があろうものなら物質と対消滅して0になっちまう。

学者さん達は新たな疑問がわいてきた
ではなぜこの宇宙は、物質だけの反物質の無い偏った世界で存在しているんだ?同じ数作られたはずだろ。なんでだ?
ってな

この有力な答えがCP対称性の破れ。
簡単に説明すると、円卓を囲んだ沢山の人に「さぁ食え」と言った時、右のスプーンを取るやつも居れば、左のスプーンを取るやつも居る。
右右左左左左右右左左右右右右右左
美しく並んだ物質と反物質の対称性が、破れる。 って事らしい。

w
なぜかは分からんw

194 ::2022/12/04(日) 23:00:12.44 ID:EVOeyyRL0.net

>>189
実際にはハイブリッドプロトコルを組み合わせるんでしょうね。

58 :ヒドラ(東京都) [US]:2022/12/02(金) 22:01:16.35 ID:UVEa4Pym0.net


こうなるんだろ

86 ::2022/12/02(金) 23:24:09.88 ID:z+uX2CTY0.net

あーなるほど、そういう視点もある、よね

186 ::2022/12/04(日) 15:42:33.34 ID:fYaqJAGi0.net

ワームホールの出口を置きに行く手立てがない

171 ::2022/12/04(日) 12:08:27.41 ID:Z+mk0T460.net

>>170
光子を消費しちゃうのかー
通信したい分だけ前もって光速以下で光子を運んでおかなければいけないってことだよね。
それってトータルで超高速になるんだろうか・・・

27 :レグルス(千葉県) [CN]:2022/12/02(金) 21:32:30.66 ID:IdfvyLLz0.net

あーあれか
うんうん
知ってる知ってる

77 ::2022/12/02(金) 22:57:31.03 ID:fD4Z2qzw0.net

統一理論完成?

97 ::2022/12/03(土) 01:05:21.12 ID:GjnnaIWG0.net

人間には別々のものに見えても人間には知覚できない次元を通じて繋がっているのである

132 ::2022/12/03(土) 15:19:45.75 ID:pNucQffN0.net

>>130
量子テレポーテーションは衛星と地上間通信実験も終わっていて、絶対に傍受されない通信方式として注目されてる。>>116

111 ::2022/12/03(土) 07:36:55.64 ID:1DVmSrKf0.net

>>106
美少女のおしっこ転位とかご褒美かよ

56 :火星(茸) [AO]:2022/12/02(金) 21:55:24.36 ID:GTbU3ZWD0.net

想像の域を出ないのにそうなんだろうと思ってしまうあなた!自分で考えましょう

183 :ブレーンワールド(群馬県) [CN]:2022/12/04(日) 13:56:41.50 ID:3/L61gYZ0.net

多世界解釈 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

標準解釈であるコペンハーゲン解釈では、観測により波動関数が収縮することで、確率的な結果が現れる。
一方で多世界解釈では、波動関数の収縮は起こらず、常にシュレディンガー方程式が成り立つと考える。

シュレディンガー方程式の時間発展により多様な重ね合わせ状態が生じるが、多粒子の相互作用によって各状態は干渉性を喪失し、複数の世界に分岐していくと考える。

シュレディンガー方程式の時間発展を俯瞰する立場からすると、分岐する全ての世界の重ね合わせに相当する量子状態は初期状態から一意に決定されるので、多世界解釈は決定論である。
一方で、重ね合わせ状態に対して測定を行うと、異なる測定結果が得られる世界に分岐するので、各世界の観測者にとっては非決定論的である。

エヴェレット自身はその論文中でエヴェレットが提唱した理論は決定論的であると述べている。
論文によれば、量子もつれにより相関した多数の分枝を相対状態として波動関数に記述しており、それらの分枝同士はお互いに干渉できないまま常に並存している。
観測者のうちのひとつの分枝の主観では、それと相関した分枝のみが観測可能な世界であって、相関していない他の分枝は観測できない。

158 :シリウス(静岡県) [PL]:2022/12/03(土) 19:09:19.12 ID:pNucQffN0.net

>>156
ビッグバン直後のすげえ短い瞬間を考えると宇宙の大きさがバスケットボールくらいの時もあったんだけど、これは三次元のバスケットボールじゃなく、三次元空間が湾曲して閉じた空間、つまりその外は無いんだけど、これを空想するのは無理ですからな。

190 ::2022/12/04(日) 19:33:56.77 ID:e3L0dvvq0.net

電波で考えれば分かるでしょ

33 :クェーサー(東京都) [MY]:2022/12/02(金) 21:40:14.24 ID:KJPSo29D0.net

ブラックホールのように質量が極端に違う空間、一瞬で惑星を小粒にする圧力のある空間なら、そこが時間が異なるワープ空間になりえる。つまり圧力で潰れない宇宙船から小さなブラックホールを作ればワープ出来るわけだよ。ここで相対性理論と衝突するが。

2 :バン・アレン帯(ジパング) [ニダ]:2022/12/02(金) 21:18:21.74 ID:gQQtzRRU0.net

はあー
わかんねえのかよ

145 :カストル(大阪府) [DE]:2022/12/03(土) 18:00:57.31 ID:UYVqEKBP0.net

で、科学に理由を求めても答えは一切ないから。
科学はただ現象を見つめているだけだから、なぜ?と質問しても究極的には「そう言う自然(宇宙)だから」としか、言えない

64 :アルファ・ケンタウリ(兵庫県) [US]:2022/12/02(金) 22:11:53.04 ID:qddk56Ko0.net

みみず千匹と量子数の子テーンジョウが同じだと!

14 :ミラ(千葉県) [CN]:2022/12/02(金) 21:23:56.46 ID:xyEaPUD20.net

なるほど、わからん

79 ::2022/12/02(金) 23:00:33.24 ID:RyiK8MIP0.net

>>1
想像した世界は何処かな必ず存在するという
現実と同等な概念をすり替えて作られた詐欺

確実に確認できない事は無い事と同じ

57 :リゲル(埼玉県) [US]:2022/12/02(金) 21:55:30.52 ID:e8hTKmT90.net

>>49
ってことはピストルで撃たれたりすると発動すんのか。過剰な防衛本能みたいなもんなのかな。

60 :ニクス(日本のどこかに) [FI]:2022/12/02(金) 22:04:21.85 ID:BgFDAlsK0.net

XYZの三次元空間を移動するには四次元目になる時間を消費してる
9次元まであると言われるから時間領域を消費しなくても理論上は移動出来るんだろう

36 :馬頭星雲(千葉県) [US]:2022/12/02(金) 21:41:44.10 ID:DJicfiUj0.net

な?俺の言った通りだろ

184 ::2022/12/04(日) 14:31:26.56 ID:NaeN5brb0.net

一般相対論のワームホールと
量子力学のワープ効果が
統一されたのか。

アインシュタインとボーアが結婚したようなものだな

37 :赤色矮星(東京都) [SE]:2022/12/02(金) 21:42:03.97 ID:4Eiu5Mug0.net

>>16
量子の大きさでなくとも可能じゃねーか?って話だろ

173 ::2022/12/04(日) 12:12:18.71 ID:EVOeyyRL0.net

>>171
ですです。
>>116で紹介したソクラテス衛星は衛星から光通信でペアの片割れを送信してるのですが、この光子に情報はなく、受信した後に超光速通信をします。
各国で行われてる量子テレポートも似た方式で、例えば光ファイバーで片割れを送った後に超光速通信をするんですが、目的はセキュリティですね。
何せ、途中で盗んでも情報が乗ってませんので。

179 :アリエル(茸) [FR]:2022/12/04(日) 13:06:04.49 ID:/dU0MMuy0.net

それより誰かペリフェラル最終話解説してくれ。なんであそこで新しいスタブ開くんだよ

131 ::2022/12/03(土) 15:17:39.85 ID:pNucQffN0.net

>>128
電子の世界なら安定化電源に使われるツェナーダイオード(トンネル効果)や半導体レーザー(量子井戸)があるんで、普通かつそこらに使われてるな。

165 ::2022/12/04(日) 10:47:32.00 ID:EVOeyyRL0.net

>>164
片方が0なら片方が1と言う性質を持った重ね合わせペアを用意する。
例えばこのペアの片割れをボイジャーに搭載して45年待つ。
地上の片割れにちょっかい出して1にした瞬間に(光が20時間かかる距離にいる)ボイジャーの片割れが瞬時に0になるって技術。>>116で紹介したサイトどぞ

重ね合わされたジャイアンを2人用意する←想像できん
このジャイアンはいいジャイアンと極悪ジャイアンが混じった状態←想像できん
片方を遠くに運ぶ。
手元のジャイアンをいいジャイアンにすると、遠くのジャイアンが瞬時に極悪になる。

いい比喩浮かばんなwww

30 :イータ・カリーナ(埼玉県) [US]:2022/12/02(金) 21:37:09.03 ID:UxUqSPFj0.net

ふっそれに気づくとは

67 :環状星雲(兵庫県) [ニダ]:2022/12/02(金) 22:16:05.98 ID:5qYdBbiP0.net

人類はまだ数字に縛られてるのか
あの未発見の概念で思考しない限り広大な宇宙を旅することは不可能なのだよ

20 :パルサー(島根県) [JP]:2022/12/02(金) 21:28:43.79 ID:UMoAFLsh0.net

テレポーテーションというより消滅して出現してるんじゃ?
データだけ移動とか

101 :ハダル(東京都) [GB]:2022/12/03(土) 03:17:01.15 ID:y9SKVf6t0.net

ミニブラックホールを生成してワープするならミサイルに利用されるだろう。推進力不用で最速だ。

10 :馬頭星雲(大阪府) [EG]:2022/12/02(金) 21:21:14.06 ID:ds2TDdxW0.net

言われてみれば

144 :カストル(大阪府) [DE]:2022/12/03(土) 17:58:26.04 ID:UYVqEKBP0.net

>>141
確かめるも何も、科学は自然現象の関係性や法則を発見してるだけ。
そこにそう言う自然現象が見て取れるんだ。

科学者の言う話を信じようが信じまいが、科学者が発見した関係性や法則を使って、スマホが使える。今の我々の生活があるんだ。

医療診断機器のMRIは、量子力学を使った技術なんだぞ。
信じなくても、MRIは使うだろ。 それは科学者がそこにある自然現象から、法則や関係性を発見し、利用してる現実があるからだ。

100 :冥王星(dion軍) [US]:2022/12/03(土) 03:06:19.09 ID:Wg4+0KEe0.net

早くテレポーテーションが出来る端末を開発して

48 :カストル(東京都) [US]:2022/12/02(金) 21:48:59.58 ID:e986oLJ40.net

そう考えてた時期が俺にもありました。。。でもね

152 ::2022/12/03(土) 18:54:42.91 ID:4c0BFcHp0.net

↑これの理由は、知らんw

31 :ガーネットスター(熊本県) [US]:2022/12/02(金) 21:38:59.65 ID:W73LEzhh0.net

でもワープ航法できないといつまでも太陽系から出れないしな

150 ::2022/12/03(土) 18:48:22.19 ID:D02c+pZf0.net

>>22
分解前と再構成後は同じ人間なのか否か

16 :赤色超巨星(神奈川県) [SE]:2022/12/02(金) 21:26:20.77 ID:Awrgbpm90.net

とりあえず量子の大きさならワームホール通過できるってこと?
通信も上り下り両方ワームホールなら、光速超えて出来るわけだ
宇宙の果てに行ってもネットに繋げて引きこもり生活できるな
ついでにAmazonがワームホール対応してくれれば生活に困らない!

70 :イオ(静岡県) [US]:2022/12/02(金) 22:25:01.49 ID:vBQVPBHU0.net

へっへっへ
ワームホールの先には人類が移住可能な惑星がありましてね
これがデロイアって名付けられるんでさあ
へっへっへ

34 :アークトゥルス(茸) [ニダ]:2022/12/02(金) 21:40:19.63 ID:f6n7IGJR0.net

宇宙係数が違う宇宙があれば光の速度も変わる

7 :デネブ(神奈川県) [ID]:2022/12/02(金) 21:20:45.04 ID:CRMVDvB30.net

あーわかるわかる
あれがこれでそうなんだよな
うんうん、そういうとらえかたするよねー

102 :アクルックス(香川県) [US]:2022/12/03(土) 03:37:29.31 ID:3sNTdeZZ0.net

>>95
昔、ギリシャ語で オミクロンは「オ」、オメガは「オー」
「オ」と「オー」
短いオ と 長いオー

分かりにくいったらありゃしない。

だから、短い方を オ ミクロン(100万分の1)
長い方を オ メガ(100万倍)

オミクロン と オメガ
になった

116 :シリウス(静岡県) [PL]:2022/12/03(土) 10:04:02.40 ID:pNucQffN0.net

>>16
>>37
ちょい誤解してる。>>81さん参照
何らかの方法でお荷物(こちらとのペア)をお届けした後に手元で操作すると相手の荷物が瞬時にこちらと同じになると思えばいい。

地上と衛星間の量子テレポートに成功したSOCRATESの例を挙げると、この衛星は前準備として光通信により絡れあった光子ペアの片割れを送信してる。つまりペアお届けは光の速度。
光子ペアを保存した後に衛星内の光子ペアを1か0にした瞬間に地上の光子が反対の0か1になる(この反応速度は何光年離れていても瞬時)。
https://www.nict.go.jp/press/2017/07/11-1.html

155 ::2022/12/03(土) 19:03:00.54 ID:cdVDN1lE0.net

ゴム平面の上に重り乗せてこれが時空間の歪みです、と見せるのがもはや間違ってんだよな。
例えるならゴム平面じゃなくてゴムのネットなんだよ。ネットの目より小さいものは時空から落ちてしまう。

21 :ミマス(神奈川県) [GB]:2022/12/02(金) 21:29:45.64 ID:ESYhhexS0.net

ワームホールって思い通りの行き先にどうやってでられんの?

180 :ポラリス(愛知県) [ニダ]:2022/12/04(日) 13:18:26.32 ID:hSO2xbq50.net

>>177,178
3次元的に考えるならつい距離の長さを見てしまうけど、
いくつもの重なり合った並行世界がその量子を中心にして存在してる、
っていう概念てことでいいんだろうか

つまり実は垂直的にマンションみたいな階層のような世界が存在していて、
エレベーターで昇り降りするだけって感じ
無知でバカゆえによく理解出来てなくて申し訳ないけどw

とにかく情報感謝ですm(__)m
勉強になりました

73 :太陽(山形県) [EU]:2022/12/02(金) 22:40:35.64 ID:5HzNAQTe0.net

どきどきテレポート(´ω`)

44 :カストル(東京都) [US]:2022/12/02(金) 21:45:27.42 ID:e986oLJ40.net

>>3
♪body feels exit!(´・ω・`)…

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑