恐竜滅亡の原因は隕石の衝撃波でも高さ1.5kmの津波でもなく塵 気温が15度低下&2年間光合成停止し餓死 [754019341]

1 :よく哺乳類は生き残ったな…:2023/11/01(水) 19:56:24.98 ID:z3douRkN0.net ?PLT(12346)

恐竜時代を終わらせた隕石の落下後、地球生命にとって「最も致命的となった現象」が判明!

https://nazology.net/archives/137668

今から約6600万年前、巨大小惑星が地球に飛来し、メキシコ・ユカタン州の沿岸部へと衝突しました。

チクシュルーブ衝突体として知られるこの隕石は、直径180キロ・深さ20キロにおよぶクレーターを残し、膨大な量の粉塵を巻き上げ、
空を暗黒で覆い、巨大な津波を引き起こし、それまでの地球環境を破壊して恐竜を含む全生命の4分の3(75%)を死滅させたと考えられています。

ここまでは研究者の間でも意見の一致した学説です。

一方で、この隕石の巻き上げた粉塵が、どのような成分を主体としており、どの程度の期間残留し、どのように地球環境に影響したのかは判然としていません。

しかしベルギー王立天文台(ROB)は最新研究で、衝突で巻き上がった粉塵は「ケイ酸塩」を主成分とし、地球上の光合成を2年間に渡って完全に停止させ、粉塵が完全に消えるまで最長15年を要した可能性を報告しました。
(略)

123 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/02(木) 08:23:34.19 ID:kn7FLm7p0.net

>>91
俺もこれだと思ってる

137 :名無しさん@涙目です。(東京都) [TW]:2023/11/02(木) 09:51:00.33 ID:nfrF1T+u0.net

>>125
恐竜の一種である鳥は生き残ってるわけで非鳥類型恐竜が生き残ってたところでたいして変わらないんじゃないの

56 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:43:54.75 ID:bX9e9mPY0.net

何十年も前からそう言われてなかったか?

42 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:28:36.07 ID:4xR0yj8i0.net

ちなみに隕石の数百万年前から徐々に恐竜は絶滅を始めていた。
この謎はいまだに解明されていない

20 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:07:15.11 ID:mCkjLw5V0.net

アムロ「なんでこんな物を地球に落とす?これでは、地球が寒くなって人が住めなくなる。核の冬が来るぞ」

79 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [LT]:2023/11/01(水) 23:20:47.70 ID:hpuAiuhz0.net

>>51
食料不足とか
農業やらんだろうし

233 :hogehoge(Unknown) [UA]:2023/11/03(金) 18:56:30.28 ID:YLj275T20.net

>>230
ググっておくれ。
例えばこれとかはどう?
https://kotokurabe.com/reptiles-dinosaur/

106 :まろび出した:2023/11/02(木) 05:01:08.43 ID:uxkpFH510.net

古代の海の生物ってもっといてもいいと思うんだがな

240 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/03(金) 19:38:05.33 ID:9c6NvWge0.net

光がないので光合成ができない
光合成ができないので植物が育たない
植物が育たないので草食恐竜が育たない
草食恐竜が育たないので肉食恐竜が育たない
食物連鎖が崩れたので恐竜は滅びた
すべては光合成の光がなかったせい

203 :名無しさん@涙目です。:2023/11/03(金) 09:16:35.28 ID:JMA32L4r0.net

哺乳類も小型恐竜も寒さへの適応ができたんだろうね。
でも哺乳類の毛はひも状で一本が長く延びるのに
対して鳥類の羽は羽毛であっても中心の一本から
枝分かれした細い毛が無数に連なっている。
小型恐竜時代に飛ぶために生えたのか
保温のために生えたのかは不明だけど、
哺乳類の毛より効率良く体を包むことができる。
鶏肉見ても分かるけど皮膚に並んでる毛穴が
かなりまばらなのに、鶏は全身が羽に
包まれている。こういう状態なら飛ぶ気が
なくても風が吹いただけでも体が浮いてしまう。
それで前足で必死でバランス取ろうとすると
上手く飛ぶことができてしまう。

27 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:12:06.16 ID:v6qCm32N0.net

塵じゃなく気温低下だろ

210 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/03(金) 15:45:46.36 ID:sKXDnTQZ0.net

>>209
物事は関係しあうってのを理解してないんじゃねーかな、多分

206 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/03(金) 12:26:09.59 ID:2qnE4+As0.net

ゆかタン半島

19 : :2023/11/01(水) 20:06:54.72 ID:Xnkj32T50.net

だからその原因が隕石だろ?

187 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 19:33:50.42 ID:8NVplDyi0.net

でも最近はティラノですら羽生やしてるよね

64 :さしみ:2023/11/01(水) 21:02:50.80 ID:VjaQF64f0.net

恐竜は子孫も作らず大きな身体で大量に食糧を食い散らかす老体が滅亡を早めたんだろ?

36 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:23:26.15 ID:FMUC90AF0.net

これだと魚竜や海竜が滅んだ仕組みが説明できない
鮫類は生き延びたのに

169 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 16:45:10.73 ID:xcYyqmCd0.net

お前らってハゲになる前はチリ毛だったよな

159 :名無しさん@涙目です。(東京都) [IE]:2023/11/02(木) 13:18:59.96 ID:0r+keK5d0.net

>>158
だからなぜ環境変化に耐えられなかったんだろうねって話をしてるんでしょw

89 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CN]:2023/11/02(木) 00:18:46.72 ID:XYQuaNNF0.net

>>62
ラン科とキク科は被子植物の中でも一番進化したグループだからもっと後じゃないかな?

132 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [MX]:2023/11/02(木) 09:28:33.61 ID:ZbgmxwTq0.net

>>125
カナダのアルバータ州にある博物館で
「絶滅せずに万物の霊長として進化した恐竜」の模型が展示されている
ぶっちゃけクロノトリガーの恐竜人とほぼ同じ

102 :五目塩ラーメン:2023/11/02(木) 04:41:48.04 ID:2bABgn/40.net

35 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:23:13.15 ID:mq94GTKR0.net

寒いなら暖房つければよかったやん

235 :hogehoge(Unknown) [UA]:2023/11/03(金) 19:01:48.47 ID:YLj275T20.net

>>230
恐竜は骨の化石から気嚢で呼吸をしてる事がわかっている。
気嚢は大量の酸素を取り入れる事ができるため多くのエネルギーを消費して激しい動きができる。

この発見がダイナミックに動き回る恐竜を描いたジュラシックパークのアイデアになった。

ただし、燃費が悪いため食量不足に弱い特性がある。
その点、爬虫類は究極とも言える省エネ生物であり、僅かな食量があれば生き延びれる特性を生かして今日まで生き残ってる。

172 :ああ:2023/11/02(木) 16:57:36.79 ID:hl5fjrym0.net

爬虫類でも2割は胎生だそうな
親の腹で子を孵すのはかなり早期から実現してる
乳は血液から作られるので初期は血を吸わせてたんじゃねの?

241 :🍯🔮📕㊞🛕ペタ破砕革命隊(Unknown) [JP]:2023/11/03(金) 19:40:21.83 ID:hJSDUh6G0.net

 ID:z3douRkN0
令和 ツナミ デンデンコ 今すぐ、やれえ!

2023/11/02 確認の、硫黄島 脇 新島誕生 地殻変動から、

令和 とある AKIRA 攻殻機動隊、トーキョー ペタ ラグナレク。
令和 アポカリプス 関東大震災
令和 ドラゴンヘッド 関東大震災
令和 バイオレンス ジャック 大震災
令和 ブルーシード サイレント 
関東地方太平洋沿岸 ペタ津波

令和 トーキョーノヴァ 大震災
令和 トーキョーナイトメア 大震災
令和 ゴーストワイヤード トーキョー事変
令和 真 女神転生シリーズ 超震災
 ここら、今すぐ 起きるぞおおお!

令和ウクライナ戦争から、令和欧州大戦、
令和 1007イスラエル事変からの、
第五次中東 ハルマゲドン 核戦争から、

トーキョー ペタ ロックダウン
カントー 全隔離 全遮断 全閉鎖
ユーラシア ギガ テラ飢饉慢性化。
ユーラシア ペタ ブラックアウト。

ユーラシア ギガ インフレ化
グローバル 出口戦略 構造改革
グローバル ペタ 取り付け騒ぎ、
預金封鎖 デノミ 財産税化
グローバル ペタ 重税化 
グローバル 超重スタグフレーションギガ不況化。

大審判 大選別 ピリオド 大災厄 小災厄 裁きの日 暗黒の7日間
ナイトメアストーム ダスクエイジ。
 ここら、今すぐ 起きるぞおおお!

174 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 17:31:09.48 ID:6vKhrEf00.net

>>7
ヘビ「ヘビーな時代だった…」

4 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 19:57:33.31 ID:9SDqNGDa0.net

言ったもん勝ち

109 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 05:14:32.75 ID:t7OPpmHa0.net

>>100
ササニシキの化けの皮が剥がれた

181 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 19:23:35.28 ID:8NVplDyi0.net

小型の恐竜が生き延びられなかった理由が分からん

112 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 06:06:08.03 ID:03n57FnH0.net

マンモスの滅亡などは瞬間冷却としか考えられないそうだな?
胃に消化途中の食物が残ってるので、食事中に急に凍ってる訳だが普通の気候変動で寒くなったとは考えにくい。

234 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/03(金) 18:57:52.29 ID:TcoeeAWC0.net

>>233
そのページの初っ端からこう記載されてるんだけど・・・

> 恐竜
> かつて繁栄した爬虫類のこと。竜盤目と鳥盤目の2つに分類される。脚が体の下に生えており、二足歩行ができた

3 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 19:57:22.11 ID:+Tqi7Icj0.net

ポップ地下室が無かったから

228 :チーズバーガー(ジパング) [FR]:2023/11/03(金) 18:21:19.35 ID:GKeU928e0.net

>>227
かもね
でも血管や内臓そのものが残ること自体かなりのレアケース
血管は骨をCTスキャンしてその形状から推定している

184 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 19:28:13.97 ID:sYKGH4hW0.net

人類は塵じゃなくてミツバチの絶滅で死ぬんやな

29 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:18:49.52 ID:6CHvDgw70.net

>>11
一度舞い上がった火山灰は何年も上空に漂うっていうから舞ったんじゃね?

119 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/02(木) 07:43:23.42 ID:s2wIGn970.net

>>117
燃費悪いってレベルじゃないな

178 :hogehoge:2023/11/02(木) 18:58:58.31 ID:lefsCt7y0.net

>>168
ちなみに宇宙の推定直径は930億光年。
地球から最遠の天体は138億年だけど、この天体から光が地球に向かった瞬間の距離は80億光年。
地球近傍空間に対する地球の相対速度は630km/秒だけど、138億光年先の天体から見ると亜光速で遠ざかってる。
ちょっと面白いでしょ。

229 :hogehoge(Unknown) [UA]:2023/11/03(金) 18:49:59.24 ID:YLj275T20.net

>>225
何を持って鳥と定義するかはネットに山盛り出てるんで調べると面白いけど、東北大田村宏治教授はZPA細胞群(指)を基準に「恐竜は鳥である説の矛盾」を解決したと大騒ぎ気なったんで、この記事が参考になるかもしれない。
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v8/n6/%E9%B3%A5%E3%81%AF%E6%81%90%E7%AB%9C%E3%81%8B%E3%82%89%E9%80%B2%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%9F+%E3%83%BC+%E8%AB%96%E4%BA%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%AB%E7%B5%82%E6%AD%A2%E7%AC%A6/36536

66 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 21:07:35.55 ID:Lm8/DjQu0.net

>>39
ブリティッシュ作戦だけでオーストラリア大陸は壊滅して
地球全体が気象変動に襲われる

舞い上がった大量の粉塵は空気中の酸素と結合して大気は酸欠状態になる

186 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 19:32:13.43 ID:/hjRYQIj0.net

小型の爬虫類や両棲類は魚に近い
変温動物、まっ冷たくなって我慢
してたってwことかな。

126 :名無し:2023/11/02(木) 09:01:29.91 ID:9kg1IzHj0.net

>>91
文明のようなものがあったとしても鉄も石炭も利用できない低レベルだったのは確定
高度な文明があったのなら現在のように地表は掘り尽くされてるはずだが
現実としてそうはなっていないし文明発展において鉄と石炭を利用しないのはあり得ない
現行文明の滅亡後に新しい知的生命体が誕生したとしても掘りやすい資源は掘り尽くされていて
人類レベルまで発展するのは難しいと言われている

81 :名無しさん@涙目です。(茨城県) [FR]:2023/11/01(水) 23:36:16.17 ID:JTFxbUCX0.net

地球全体でどんくらいの揺れがあったんだろうな。想像も出来んくらいヤバそう

118 :十勝三股(茸) [US]:2023/11/02(木) 07:01:14.36 ID:wwi4ROk50.net

裸子植物から被子植物への植生の変化で 上手く消化できずにフン詰まりで草食恐竜が絶滅したという説が面白い
案外そんなもんかもしれんな

113 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 06:07:19.57 ID:5yyD614G0.net

>>34
一億年以上栄えても、人間ほどの知能を備えることなかったんだなあ。

なんで人間は知能や知性を手に入れることが出きたんだろ?

108 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 05:13:38.90 ID:CBY+bBsA0.net

温暖化とか詐欺師の言い訳なのよ
本当は寒冷化に対策すべきなんよ

32 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:20:59.16 ID:P2paR6hi0.net

塵ゆうても近く貫通してマントルまで到達し地球全土規模で火山噴火して沈静化するまで年単位で噴煙上がったからだぞ

91 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ]:2023/11/02(木) 00:27:36.34 ID:lkGG4Pl70.net

何十億年の中のたった数百万年で人類が出てきてる
現代文明と呼べるものはせいぜい数千年の歴史しかない
古代文明が栄えては滅びのサイクルが何度もあったと考えるほうが極めて自然だな

16 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:04:17.60 ID:kHaqJBS+0.net

鳥という形で生き残ってるし
ヒクイドリは小型恐竜として現役

158 :ああ(ジパング) [CH]:2023/11/02(木) 12:48:57.88 ID:hl5fjrym0.net

>>153
>>156
だからそれ以外は環境変化に対応できずに淘汰された

84 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 23:51:40.44 ID:Jwwm95Rq0.net

>>66
コロニーの中が詰まってるならともかくスケール的にはアルミホイルの筒みたいなものなので
実際だとシドニーあたりがあんなクレーターになるわけない説もある

85 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 23:53:55.27 ID:pA4xYsLQ0.net

こんなん、ずっと前から言われてたじゃん
衝撃波や津波でも死んでるが生き残ったのもそうやって死んだ
って散々言われてたろ、何だ、コレ

161 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US]:2023/11/02(木) 13:50:53.07 ID:BYeHKqTu0.net

ティラノサウルスがコケコッコー鳴いてたかと思うとガッカリだよな

105 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 04:54:36.26 ID:qo///XS20.net

温暖化対策で少し塵を巻き上げて太陽光弱めたらいい
この所季節問わず日差し強すぎだろ

34 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:23:11.24 ID:MRF46kQS0.net

恐竜って一億年以上栄えてたんでしょ?
その間伝染病みたいな病気起こらんかったの?その頃にそんなもんいたのかどうか知らんけどw

98 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [MX]:2023/11/02(木) 03:26:20.69 ID:ZbgmxwTq0.net

>>34
骨折して破傷風にかかった形跡のある骨の化石がしばしば見つかっているぞ

127 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 09:09:10.58 ID:Rmyucz2D0.net

この仮説で一番わかんないのは、なぜ恐竜は絶滅して、両生類だの爬虫類だの、魚や植物全般が絶滅しなかったのかってところだな。

41 ::2023/11/01(水) 20:27:55.37 ID:T3uY9J2F0.net

>>34
一億年以上栄えてたから
進化が分岐しすぎてほぼ別種族みたいなのばっかりだから
ウイルス耐性ある奴らが生き残った

人間で言うと肌の違いレベルではなく
空飛ぶ人間とか
首が長い人間とか
水中で生活する人間がいるくらい分岐してるからな

214 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/03(金) 16:55:22.33 ID:TcoeeAWC0.net

>>213
主要などの分類法でも恐竜は爬虫類じゃないの?
鳥類が爬虫類に属する分類法はあるみたいだけど

219 :焼き肉(Unknown) [CN]:2023/11/03(金) 17:16:35.70 ID:AswM8EYz0.net

>>11
アクシズがそうなんじゃね

157 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 12:37:19.28 ID:oi6IFa/S0.net

恐竜は数億年前の話で栄えたのも1億6000万年前

人間なんかホントどうでもよくなってくる
人類の祖先は700万年前だし
ホモサピエンスなんかたった30万年前

人間が滅びようが大したことじゃない
誰が死のうが些細なことだし己の悩みなんてなんの意味もない

一瞬で死ぬんだから好きに生きようぜ

65 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 21:07:31.00 ID:1gHoMvEJ0.net


191 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 20:29:47.00 ID:YZiAy9Zh0.net

>>180
寝言をほざくな
気嚢は骨じゃないから化石じゃ残らんだろ
皮膚ですら希少なのに気嚢が残るわけねーだろ

104 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 04:45:19.08 ID:wL3ESP940.net

そんな中でも生き残る生物がいる
多様性って大事だね

31 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:20:15.02 ID:M600kG3j0.net

ざっこw

182 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 19:26:40.17 ID:/hjRYQIj0.net

確かにそういう原因もあるだろうけど、
恐竜以外が結構生き残ってるのも不思議。
大きかったから、つったて小さな恐竜も
いたからな。寒くなったてのはあると思う、
哺乳類は毛を生やし、小型恐竜は羽を
生やして保温した。鳥だね。

53 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 20:35:09.30 ID:ENs1dD+X0.net

古代文明人の核戦争が原因なんだろ
痕跡も有るみたいだし

107 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 05:05:47.72 ID:B4mcOqMZ0.net

>>9
ワニは知らんけど
亀は何も食わないでも
仮死状態で長生きできるからね

142 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 10:04:10.16 ID:gjkCRwdB0.net

>>90
恒温動物だからな

238 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2023/11/03(金) 19:11:31.78 ID:NrhX+jy40.net

>>1
その説は無理がある
隕石が衝突して24時間以内に恐竜は絶滅したと言われてるから

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑