Google、AndroidをRISC-Vに移行させると発表、ARMではアップルに勝てないと判断か [422186189]

1 :hage:2023/11/01(水) 11:27:50.31 ID:b2XlTQMg0.net ?PLT(12015)

Googleは2023年12月に開催されたサミット「RISC-V Summit」において、RISC-Vを最優先のプラットフォームと見なし、RISC-V向けAndroidの開発を積極的に行う姿勢を表明しました。
2023年10月には、QualcommとGoogleが共同でRISC-Vベースのウェアラブル端末向けプロセッサ「RISC-V Snapdragon Wear」を開発することを発表しています。
https://gigazine.net/news/20231031-google-android-risc-v/

131 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CH]:2023/11/01(水) 19:57:39.97 ID:Y5fR6Flx0.net

>>128
訴訟ではAMDが勝って、堂々とIntel互換CPUを作れるようになったろ。
肝心なところをボカすんじゃねぇよwww

21 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 11:58:38.99 ID:zOwIiV/X0.net

ARMの株価が下がるお話か

57 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2023/11/01(水) 13:03:32.52 ID:nV/mSb670.net

>>53
アホか、テンコンVに決まってるニダ

19 :名無しさん@ミ戻目です。:2023/11/01(水) 11:57:23.00 ID:qL0ADWJD0.net

スプートニクVのほうが強そう

38 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 12:11:47.38 ID:IQoRSBiE0.net

>>4
ブイじゃなくてファイブな

81 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ヌコ]:2023/11/01(水) 17:14:00.61 ID:/hNkEPtR0.net

大手はRISCVのCpuを採用して
ニッチなSOCはArmを引き続き使うや

49 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 12:38:55.52 ID:bX9e9mPY0.net

AppleもいずれはRISK-Vに移行するんじゃね?

155 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/01(水) 20:23:24.57 ID:P2paR6hi0.net

ゴーグルV
サインはV
コンバトラーV
ストリートファイターV

昭和世代ってV好きそう

48 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 12:37:39.37 ID:bFHMSPF30.net

>>1
タイムマシンに乗ってきた人?
2023年12月って増税メガネは何してるの?

170 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 21:24:16.32 ID:GRr+xrsF0.net

>>167
> ほい、ベンチマークオナニーならこれでどうぞ
反論レスとして全く意味不明なんですが?w

200 :名無しさん@涙目です。(東京都) [NL]:2023/11/03(金) 09:10:15.43 ID:Lmc560XF0.net

>>160
Rizen WindowsPhone webOS等いろいろありましたが
オープンならFirefoxOSなんてのもあったな

128 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [DE]:2023/11/01(水) 19:53:51.21 ID:xvMy6qd20.net

>AMDもIntel互換プロセッサを作るのにラインセンスなんて取って無いでしょ?

AMDは元々ライセンス受けてたチップメーカーで、訴訟でもめまくったあとintelはクロスライセンス状態だから今でも作れてるだけだけど、そんな事も知らないでイキってるのか。
IAの互換CPUが中華から中々出なかったのはライセンスが受けられなかったからだぞ。

79 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [DE]:2023/11/01(水) 16:41:54.12 ID:7OvhDoT70.net

>>8
世界のOSシェア率
泥 72.37%
林檎 26.98%

もう何年も同じぐらいのシェア率だけど
数年後には林檎勝つの?

34 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/01(水) 12:09:26.33 ID:88XTa4t10.net

>>27
たがらAndroidはiOSと比べて重いの?

186 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [KR]:2023/11/02(木) 02:39:54.97 ID:c0Ubxpdt0.net

インテルやAMDの新チップ設計をしたジムケラーが参加って興味深い 今後出てくるインテルやAMDのチップはジム設計のアーキテクチャらしい

8 :名無しさん:2023/11/01(水) 11:40:15.66 ID:AfYWafWs0.net

WindowsやAndroidは仕様公開するのでみんな作ってねみんなで幸せになろうね
Appleは誰も真似させてねぇうちだけのもんだから
でも今の時代後者が勝つ時代なんだよ中国のようにな

206 :名無しさん@涙目です。(岩手県) [ニダ]:2023/11/03(金) 21:25:19.99 ID:78sTwBCO0.net

googleはそんな事より
「5ive」ってロゴの入ったユニフォームの6人組CMが
意味深過ぎて気持ち悪いから止めてほしい。

158 :名無しさん@涙目です。(佐賀県) [GB]:2023/11/01(水) 20:26:02.89 ID:C/ws5Aud0.net

>>155
リスク ファイブなんだけどね

68 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 13:26:15.13 ID:G/Gpa80m0.net

じゃあ何でx86版あんなもっさりだったの

111 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 19:27:53.71 ID:GRr+xrsF0.net

>>104
だから、そのコンパイルをいつやるのかって話だよ

67 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 13:25:52.46 ID:xV74TaQr0.net

ピルセルでパワー競争から降りたからな

100 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 19:09:55.95 ID:GRr+xrsF0.net

>>95
どの段階でネイティブ機械語になるかは重要でしょ?

190 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 06:06:59.43 ID:R04UQpUo0.net

CISC回帰の流れ

202 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/03(金) 20:13:38.90 ID:48umhpw80.net

ARMからの移行のメリットはライセンス料だけ?

9 :名無し:2023/11/01(水) 11:41:40.04 ID:LZDNpsku0.net

>>8
デスクトップ…

17 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 11:55:58.70 ID:MBkigryP0.net

>>8
じゃあ、オマエはチャイナスマホ使ってろよ。五毛はシャオミ強制か

84 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/01(水) 17:58:12.65 ID:iueiAduX0.net

>>82
ソフトウエアの消費時間の99%はソースコードの1%が占めるんじゃ
その1%のほとんどはネイティブコードで動いとる
20世紀じゃあるまいしいまどき中間言語だのインターブリタだので重さは変わらん

って爺ちゃんが言ってた

141 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [DE]:2023/11/01(水) 20:02:37.75 ID:xvMy6qd20.net

>>135
チップの写真はいくらでも公開されてるけど?画像の検索すらできないアホなの?w
お前は何を根拠に同じだと言ってるわけ?
ほらほら、早くソースだしてみなよ?なんで出せないの?やっぱり妄想なんですか?w

143 :名無しさん@涙目です。(佐賀県) [GB]:2023/11/01(水) 20:05:18.81 ID:C/ws5Aud0.net

中国に配慮

72 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 14:27:15.70 ID:K7vKJVed0.net

SH-5の出番だ!

125 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 19:49:52.87 ID:xvMy6qd20.net

>>122
必要だけど。
特許が絡んでくるのに、なんでいらないと思うわけ?
ほんとお前みたいなバカは適当なことしか言わないよな。

183 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 23:57:06.58 ID:C/ws5Aud0.net

>>62
ARMはRISCだよ
古典RISCとは違いAMD64よりARM64の方がコード密度が高いよ

103 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 19:15:28.64 ID:Y5fR6Flx0.net

>>96
あれはSoCであってコアはARMのままでしょ。

46 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 12:20:42.61 ID:iueiAduX0.net

>>34
え?iOSの方が重くね?

58 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [PE]:2023/11/01(水) 13:05:23.27 ID:+dxx/Q8Y0.net

>>34
泥はメモリ管理をOSに丸投げ
アプリ事に取り合いが発生し、裏に回される度に落とされ奪い返しが繰り返される
iosも似たようなものではあるが、プログラマーにメモリの解放をさせることによって効率を上げてる

47 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 12:33:25.69 ID:7Rsc4Aja0.net

>>34
iOSも同じ仕組みじゃね?

36 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/01(水) 12:10:33.63 ID:88XTa4t10.net

>>30
そこでPowerアーキテクチャですよ

159 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [DE]:2023/11/01(水) 20:26:03.63 ID:xvMy6qd20.net

>>157
androidは基本的にVMだから動くよ。

11 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 11:44:18.53 ID:XdX9xwtv0.net

アップルシリコンとiOSのようにシームレス化進めたいんだろ

42 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 12:15:39.82 ID:0hi4DguE0.net

切り捨て早すぎるのをどうにかすればまだましだと思うけど

136 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CH]:2023/11/01(水) 20:00:05.88 ID:Y5fR6Flx0.net

ID:xvMy6qd20は後に引けなくなって意地になってんなwww

204 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [CN]:2023/11/03(金) 20:49:52.98 ID:6BEYwp7C0.net

145 :名無しさん@涙目です。(佐賀県) [GB]:2023/11/01(水) 20:07:18.76 ID:C/ws5Aud0.net

>>128
今はintel側が互換プロセッサだな

37 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/01(水) 12:11:22.36 ID:iueiAduX0.net

>>33
もう、開発はクラウドでする時代ちゃうの?

118 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 19:41:08.13 ID:xvMy6qd20.net

>>116
ARMのライセンスってコアを独自で作れるライセンスもあるんだけど、アップルはその後者を持ってる数少ないメーカー。
そんな事すら知らないでイキってるのか。
ほんと知ったかぶりも大概にしといたほうが良いよ、ソースを理解できてないバカもお前ね。
あんまり自己紹介ばっかりしないように。

115 :(´・ω・`):2023/11/01(水) 19:29:02.14 ID:SkLkLWjQ0.net

>>6
だな
これは苦しい
googleがそっぽ向いたら何もできんし

94 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 18:54:14.77 ID:Y5fR6Flx0.net

>>84
ソフトウェアの消費時間の大半はメモリからデータやプログラムをCPUコアまで転送する時間だよ。
最近のCPUで1クロックを削るなんてコード書いても意味無い。

108 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 19:22:21.73 ID:xvMy6qd20.net

コンパイラも進化しし続けてるってことを知らないアホがいるらしい。
コンピュータの世界はソフトウエアとハードウエアの両輪で進化してるんだぞ。
どっちかだけで性能が上がってると思ってるのならとんでもないアホだわ。

71 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 14:18:37.69 ID:IGK4EYD40.net

Tensorどうなるの?

40 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 12:12:54.05 ID:nInCUa4h0.net

問題点はそこか?

127 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 19:50:47.17 ID:xvMy6qd20.net

>>123
何の反論にもなってない負け犬の遠吠えとか恥ずかしくならないの?
ググるくらいの知能はつけような。脳みそ壊れてるレベルのバカじゃ無理かもしれんがw

> そして2012年に満を持して、独自設計のSwiftコアを搭載するApple A6が発表されたわけだ。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2008/31/news061_3.html

152 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/11/01(水) 20:18:03.62 ID:GRr+xrsF0.net

>>117
社会に出て役に立つとかそういう話はしてないんですがw

43 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 12:18:11.84 ID:nVjFh6h00.net

これからはMIPSの時代っつって失敗した過去があるからな

39 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 12:12:20.28 ID:XQL+/KpR0.net

risc-vに移るのは当たり前として
そろそろソフトを仕切り直す
戦略を建てた方がいいと思う。

195 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 13:11:32.10 ID:wYPdDKlZ0.net

クアルコム突然の裏切り
armは激おこやろ

65 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 13:18:09.54 ID:xvMy6qd20.net

安い端末を作りたいんだよ。
RISC-Vなら、CPUのライセンス料いらないからね。
低所得者の多い国(日本もそうなりつつある)にも売るには安い端末が必要なので。

4 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 11:32:37.69 ID:5WgiFrQj0.net

リスクブイってなに?

191 :オムライス:2023/11/02(木) 06:20:56.32 ID:8EkGosux0.net

>>27
c++で書いてネイティブコード使って速くする手法もあるから全部のアプリが動くかは分からないけどな

63 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/01(水) 13:13:13.10 ID:bFHMSPF30.net

>>60
RISC-VはBSDだぞ

10 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 11:42:48.22 ID:DYMX9Wu30.net

Armの呪縛から解放…

されるかなぁ

56 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2023/11/01(水) 13:02:29.25 ID:nV/mSb670.net

>>46
なんか、iOSは低スペックでももっさりしないっておいちゃん聞いたよ

197 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/03(金) 06:05:39.41 ID:AOHbtBnR0.net

>>25
優秀だからってわけでもないけどね

198 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/03(金) 06:23:08.23 ID:mjtBbf/20.net

armもそろそろライセンス関係見直さないと生き残れないかもな

35 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2023/11/01(水) 12:09:43.08 ID:P4J/0v7F0.net

>>23
髪の毛無くなりそう

76 : 🏺:2023/11/01(水) 14:54:03.63 .net

設計費用が浮くためかRISC-Vマイコンが秋月電子で40円とか50円で売ってるな

106 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 19:19:55.53 ID:xvMy6qd20.net

>>103
ISAがARMなだけで、CPUはフルスクラッチで独自開発だけど?
appleとqualcommだけ中華チップより飛び抜けて性能が良いのは自分で作ってるからだぞ。

121 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 19:44:40.08 ID:GTMrCfOy0.net

>>112
マイクロコードを拡張してるがARMコアなのは変わらないんでないかな。
流行りの4コアじゃなくて2コアにしたのはAndroidが2コアまでしか上手く使えないから、そのぶん動作クロックを上げてレスポンスを改善したと開発責任者のインタビューを読んだ事ある。
そもそもハードウェアをARMの拡張ではなく、いちから独自開発するならARM準拠のISAである必要は無いよね?

73 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 14:36:20.91 ID:zOwIiV/X0.net

>>70
80年代のRISCブームあったねー
IntelはItaniumも微妙だったがその前に失敗作があったり
https://ascii.jp/elem/000/000/629/629544/
現在のAMDのCPUはDECのAlphaが御先祖様と言える

x86系もRISC生まれの技術が入ってるし、ARMなんかはRISCだけど
命令数がどんどん増えてCISCみたいになってるし、
今や区別の意味も薄いんだろうな

6 :名無し:2023/11/01(水) 11:37:29.49 ID:ttLPTzmd0.net

孫さんまた負けて損さんになっちまうか

140 :(´・ω・`)(東京都) [JP]:2023/11/01(水) 20:01:05.31 ID:SkLkLWjQ0.net

>>128
元々486互換とかやってたもんなAMD
intelも独禁法あって独占できんかった
AMDが外部Fab化でゴタゴタあったが結局通って今に至るw

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑