AI「水力を増やせ」「火力が強い」「原発は戦争に弱い」、北海道電力がベテラン社員をクビにしてAI導入 [422186189]
AI「水力を増やせ」「火力が強い」「原発は戦争に弱い」、北海道電力がベテラン社員をクビにしてAI導入 [422186189]
元スレ
1 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 10:56:11.78 ID:pDpggmn90.net ?PLT(12015)
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20240603/7000067426.html
燃料費の高騰や温室効果ガスの排出削減が課題となるなか、東京のベンチャー企業と北海道電力は、AIを使って道内の発電所の運転を効率化する新たなシステムを開発しました。火力発電所の燃料費を1か月あたり6億円削減できたということで、さらなる削減を目指すとしています。
122 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 15:21:34.04 ID:s+E9eNP80.net
でもな、火力発電所1カ所故障しただけで、ブラックアウトになるんだぜ
96 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 12:19:45.63 ID:hJCR1+UG0.net
125 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 15:37:27.00 ID:Akyv8V8J0.net
153 :名無しさん@涙目です。:2024/06/06(木) 18:07:45.05 ID:VQBnuHmU0.net
これは流行りの生成AIではなさそうやな
生成AIはかなり使えるやつだけど
あらゆる意味で正しさは担保されてないので
ちゃんと確認しながら使うんやで
74 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:41:37.11 ID:qBtiOp890.net
>>56
垂直軸風車なら高さも敷地も抑えられるから、首都圏の全てのビルに設置を義務付ければ結構発電出来るかもね。
風向風速の急変に強いから、日本の気候向けだと思う。
25 :hage:2024/06/04(火) 11:07:03.64 ID:LSCoYtBm0.net
水力発電所もっと増やせよ
土地余ってるんだからいくらでも造れるだろ
71 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:35:36.45 ID:akhLvl6H0.net
再エネなんて人間の金儲けのためのものなんだからさっさと火力に力入れてほしいね
2 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 10:57:07.65 ID:pDpggmn90.net ?PLT(12015)
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20240603/7000067426.html
新たなシステムを開発したのは、東京のAIベンチャー企業GRIDと北海道電力です。
天候などで刻々と変わる電力需要に効率的に対応するため、道内に82ある火力発電所と水力発電所のうちどの発電所でいつ、どれくらい発電するかの計画を、需要の予測に基づいてAIで作成するシステムを開発しました。
発電計画の作成は、発電所ごとに特徴が違うなど条件が複雑なため、これまでベテランの社員が行ってきましたが、AIを使うと、短時間で、より効率的な計画を導き出せるようになったということです。
ことし3月に始まった火力発電を対象とした運用では、これまで4時間かけて作成された計画が、1分ほどで作れるようになり、発電にかかる燃料を1か月あたり3%、金額にして6億円分削減できたということです。
GRIDの曽我部完社長は、「AIの技術が人間に追いついた結果、ソフトウェアだけで燃料の削減が実現できた意義は大きい」と話しています。
また、北海道電力需給運用部の伊藤万秀部長は、「AIを活用して、低廉で安定した電力の供給と脱炭素化の両立をはかりたい」と話しています。
144 : 警備員[Lv.21](庭) [US]:2024/06/05(水) 14:23:32.36 ID:xNytK8990.net
チャットAIなわけねぇだろ
環境パラメータ入れて最適出力学習させるだけやろ
コストなんてほとんど変わらんかむしろ増えるわ
51 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:23:29.22 ID:48uSvPP60.net
>>3で出てくるとはw
火の鳥の未来編は全編の核心部だよなあ
他編はいらないとは言わんが、あんまりいらないくらい
56 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:28:52.59 ID:TXTrluSh0.net
ソーラーより風力の方がいいんじゃねえの?フィリピンで日本の風力上手くいってるんやろ
11 ::2024/06/04(火) 11:00:55.67 ID:ONEJJbHH0.net
13 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:01:34.71 ID:pDpggmn90.net ?PLT(12015)
しかし、近年、太陽光や風力といった天候で発電量の変わる再生可能エネルギーや、電力の市場での取引が拡大したことから、計算はさらに複雑化し、人手での作成は困難になっていました。
北海道電力需給運用部の伊藤万秀部長は、「この10年で計算は10倍ほど複雑化した印象で、さすがに人では手に負えなくなってきた」と話しています。
こうした中、北電から協力を求められた東京のベンチャー企業は、エンジニアが発電所で運転員に聞き取りを行うなどして、▽発電機の起動にかかる時間やコスト、▽故障しにくい運転方法など、ベテランが計画作成の際に考慮してきた条件を明らかにしてAIに組み込みました。
134 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 16:23:45.49 ID:pFmlfqpT0.net
>>1
AIの癖に頭悪すぎ
日本に水力増やす余地なんかねーよ
23 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:06:14.35 ID:MkcgfP8w0.net
93 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 12:16:23.13 ID:K4oaKwOV0.net
>>54
三浦半島とか房総半島の岩盤上でいいじゃん
地価も気にしなくていいし航路にも影響を与えないよ
114 :名無しさん@涙目です。(東京都) [AM]:2024/06/04(火) 13:47:53.98 ID:REoiLlL00.net
コンピューター使おうが過去の経験則の上に成り立っているにすぎないのだろう
135 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 16:25:56.10 ID:hBKuOIxn0.net
>>131
ウクライナ・・・自国に併合するのに核で汚さない
日本・・・太平洋への出口をふさいでてうんざりだから、
産業から何から立ち直れないように放射能漬けで崩壊させよう
と判断されたらどうする?
127 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 15:43:12.97 ID:I+RJlKyz0.net
>>112
「AIは電力を食うんで環境破壊になる」はSFTで意図的にハジかない限り覚えるんじゃね?
95 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 12:19:03.02 ID:CR8uN0CF0.net
>>9
そりゃむりだそもそも関東も地震がないわけでもない
あとまじで事故ったときのリスクが多すぎ
田舎なら入れなくするだけで済むけど
経済リスクがでかすぎうち
155 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2024/06/07(金) 05:47:42.78 ID:FYBj56120.net
対応できない事態になるとフリーズしちゃいそう
「なんかヤバい?そうだ!ブラックアウト!」
102 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 12:29:22.40 ID:nc2XNEEa0.net
10 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:00:37.04 ID:gqH+6dDV0.net
159 :名無しさん@涙目です。:2024/06/07(金) 07:50:57.93 ID:0SHltLxD0.net
川や畑の水路の水力発電や人や車が移動する時の振動発電とかいろいろあるけど謎の勢力に潰されている
77 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:47:35.48 ID:hJCR1+UG0.net
24 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:06:43.27 ID:fgRinhy10.net
試験導入の段階で年間72億円の燃料費削減って優秀すぎだろ…
84 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 12:04:38.90 ID:d796SkcC0.net
でも何人かは残しておかないと万が一の時に困るやろ?
76 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:46:48.58 ID:K0prLLP70.net
142 :名無しさん@涙目です。:2024/06/05(水) 06:48:24.71 ID:3PK2mHZ30.net
>>141
9条は敗戦国に課せられた物でしかないしバリアもない。
これまで侵略されずにきたのは世界最強アメリカのテリトリーであるという事実。
チャーチルの言うように敗戦国ドイツがラインラント進駐した時にフランス軍が動いてたらあの大戦は無かった
と言う事で、日本が自衛隊をやめて普通の軍隊を持とうとしたら、
敵国条項を根拠に侵略されるリスクは高くなる気はする
62 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:32:27.46 ID:5v2BYIH80.net
80 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:52:16.53 ID:WiN5g+1/0.net
126 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 15:38:11.29 ID:tFBTpqqu0.net
27 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:07:28.71 ID:Bur8r/O80.net
9 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:00:22.68 ID:++tPFv2k0.net
疑問に思うが、首都圏から離れた首都圏用原発が軒並み地震災害にヤラれてるのは
立地、気象条件、地震の被害想定等全てが間違いだった、って結果だよね
一番安定的な首都圏に原発を作るべきだったよね
法律で作ってはいけない、って策定した政治家官僚の責任を追求しろよ
105 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 12:48:38.42 ID:8mBnB7Lt0.net
>>3
「ロボット人間たちのほうは、それに従って生きるだけだ。これはある意味では気楽な身分だ。戦争も気候も経済も、神人たちによって制御されてしまうので、ロボット人間たちは神人たちの認める限度で、多くのものを与えられる。食物と住居も、職業も娯楽も恋愛も教育も、時には思想さえも与えられる。
ただロボット人間たちは、与えられ、操られていることを意識できないようになる。自分たちの意識では、何もかも自分で選択して勝手に生きているのだと思う。しかし、じつは神人たちがすべてを見通して、管理工場の『家畜』のように彼らを育て飼うことになるのだ。
こうして人類は、完全に2つに分かれる。天と地のように、2つに分かれた進化の方向を、それぞれ進みはじめる。一方は限りなく神に近いものへ、他方は限りなく機械的生物に近いものへ。これが2039年の人類だ。その先もずっと人類はこの状態を続ける。
そしておそらく2089年から2999年にかけて、完全な神々と完全な機械的生物だけの世界が出来上がる。地上には機械的生物の群れが住み、神々がそれを宇宙から支配するようになるのだ。」
「人類の二極化」現象について語っていたアドルフ・ヒトラー
103 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 12:29:30.46 ID:Hp5RWcY+0.net
削減出来ても電気料金安くしようとはしないんだろうな
役員報酬や株主配当増やすだけ
116 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/06/04(火) 13:55:23.02 ID:cyAvQGnK0.net
119 :名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2024/06/04(火) 15:06:04.62 ID:tFBTpqqu0.net
水力増やせ水力増やせ水力増やせ水力増やせ水力増やせ水力増やせ
68 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:34:51.29 ID:kwwwYtz00.net
20 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:05:09.06 ID:OdbbfjtL0.net
22 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:05:59.09 ID:pdALrwBv0.net
130 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 15:49:16.21 ID:a7Zk0U9c0.net
30 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:08:04.27 ID:hnVYmbqh0.net
8 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:00:16.19 ID:E4+esc8X0.net
16 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:03:58.18 ID:Q2gF+Ats0.net
全世界の国が一つのAIの判断で行動できるなら平和になるやろなぁ
搾取する側の国では無理だけど…
82 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 12:04:29.11 ID:X0TTnAQx0.net
>>58
はい、AIは独自の回答を出すことができます。AIの回答は、トレーニングデータに基づいて生成されるものであり、入力された情報や質問に対して最も適切と思われる内容を提供します。これには、トレーニングデータに含まれる多様な情報や文脈が反映されます。
具体的には、AIは大量のテキストデータを解析し、パターンや関係性を学習することで、質問に対する自然な回答を生成します。そのため、ユーザーの質問に対して独自の視点や情報を提供することが可能です。
47 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:21:15.66 ID:I+RJlKyz0.net
39 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:11:43.01 ID:0KxJ32o30.net
>>34
直前で足りなくなった場合は電気を他の会社からものすごく高い値段で買えばいいから失敗してもお金のダメージしかない
4 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 10:57:47.51 ID:pDpggmn90.net ?PLT(12015)
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20240603/7000067426.html
【人手では限界 AIで解決へ】
AIを使った新たなシステムが開発された背景には、発電の肝とも言える「発電計画」の作成が、人の手では難しくなりつつあるという事情がありました。
生活に欠かせない電気を安定して供給するためには、常に需要に合わせて発電量を変える必要があり、北海道電力では、天候など需要に関する情報を元にどの発電所で、いつどれだけ発電するかの計画を策定しています。
計画は、道内に82ある火力発電所と水力発電所について30分単位で、できるだけ火力発電にかかる燃料の消費を抑えるよう組み合わせながら綿密に計算されています。
発電機ごとに異なる特性やダムの水位など、考慮すべき条件が複雑で、ベテランの経験とノウハウに頼るところが大きいことから、北電では、昭和17年から人の手で作成してきました。
32 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:08:33.47 ID:9bpcDFq10.net
3 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 10:57:27.46 ID:4Y2Pl1mu0.net
140 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 19:05:28.28 ID:I+RJlKyz0.net
>>139
>>138
そこらはビッグデータを使わないタイプ。
すなわち2000年頃に流行った人工知能ブームの範疇だね。
自社にも稼働中のシステムがいくつかあるよ>>55
131 :山下:2024/06/04(火) 15:56:09.71 ID:wdkG029V0.net
原子力は戦争に強い
ソースは現在進行中のウクライナロシア戦争
41 ::2024/06/04(火) 11:14:24.57 ID:VploabiK0.net
88 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 12:09:59.21 ID:pHXzQGTI0.net
建築デザイン系でもAIが作るようになってきてるしなぁ
特定の業種では少子化正解やないの
6 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 10:59:27.79 ID:pDpggmn90.net
37 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:11:24.89 ID:ERUU2JPY0.net
ガスなんてほぼ排出してないに等しい日本が必死こいて20%削減するより、アホほど排出してるクソ支那が1%削減する方がよほど地球の為なのに
44 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:19:33.53 ID:pDpggmn90.net
>>42
Copilot
回答を生成しています…
北海道で人間とヒグマが共生するためには、以下の点に注意することが重要です:
1. 活動エリアの明確な区分:ヒグマと人々の安全を確保するためには、それぞれの活動エリアをはっきりと分ける必要があります1。
2. 餌付けやゴミの投棄をしない:人間の食べ物の味を覚えたヒグマは、繰り返し人間の生活圏に現れるようになります。餌付けやゴミの投棄は絶対に避けるべきです1。
3. ヒグマに出会わないようにする:ヒグマとの不必要な接触を避けるために、適切な距離を保ち、ヒグマが人間を警戒するような行動を取ることが大切です2。
4. 教育と意識の向上:地域住民や訪問者に対して、ヒグマの生態や適切な行動についての教育を行い、ヒグマとの遭遇時の対処法を理解させることが必要です3。
これらの対策を通じて、ヒグマと人間が共存する環境を作り出すことができます。また、ヒグマの生態や行動パターンを理解し、互いの生活圏を尊重することが共生への鍵となります。
92 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 12:13:58.36 ID:LHGUBclL0.net
132 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 16:16:47.92 ID:45VdJn/G0.net
>>45
女川も建屋で火災発生したり非常用電源が一つを残して停止したりと、かなり危険な状態だった
女川が福島にならなかったのは、東日本大震災の数年前の貞観津波報告を受けて数千箇所の耐震工事や津波対策をしていたからだろう
一方東電は報告を軽視したし、なんなら足並みを揃えるために東北電に津波対策は不要とレポートを改竄させた
その時の東電の責任者である設備管理部長が後の吉田所長
75 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:46:05.52 ID:A7fPkVAe0.net
まあその辺の社員より確実にAIの方が優秀だからな
情報量が違う
73 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:36:55.76 ID:wNsEqO+Z0.net
>>54
そもそも都に集まり過ぎだから無能なやつらは叩き出す政策でええくらいや
お膝元にゴキブリみたいなのが集るのは昔からやし、国や宗教問わず何千年も同じこと繰り返してる
そしてその都が崩壊して時に国が崩れるので、そうならないように政治と都は分けた方がええやんというのが現代なんだよ
ジャップだけが政治も人口も都に集中させて、更に災害国なのに、戦争とか関係なく弱々地域に首脳集めて災害時には麻痺する前提だから阿保
都に集まって政治麻痺してる
対岸に経済都市置くのは普通だけど津波来るって前提で政治機能置くのは阿保だよ
震災多い場所に置いといて機能しなくなったのは関東大震災で一度やってるやろ
普通は内陸部に置くんだよ阿保の阿保
137 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 17:59:45.22 ID:8D3wAHnY0.net
>>132
吉田所長←こいつ何で映画とかでヒーローみたく扱われてんの?
48 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:22:28.68 ID:wNCkTBgn0.net
AI「トンキンに核廃棄物を処理させろ」
俺達「イイゾイイゾー」
150 :名無しさん@涙目です。:2024/06/06(木) 04:42:38.16 ID:HB84y/cd0.net
12 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:00:59.39 ID:zAKuZiFv0.net
110 :名無しさん@涙目です。(庭) [PT]:2024/06/04(火) 13:10:46.84 ID:WzVLwDWJ0.net
89 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 12:11:25.84 ID:q9QScVnV0.net
東京のベンチャー企業?
どうせ自社開発じゃなく、野良AIにデータ投げるようなシステムじゃねーの?
重要インフラへの実戦投入にはまだ早い。
31 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 11:08:25.13 ID:9bpcDFq10.net
152 :名無しさん@涙目です。:2024/06/06(木) 09:17:05.42 ID:0Kpwclzx0.net
これは北電の怠慢だっただけではまともに需要予測してなかったのかよ
(Visited 3 times, 1 visits today)
レスを投稿する(名前省略可)