【学校】まだファクス使用、公立小中学校の8割近く…前年度より2割下がったが全廃に遠く [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2024/12/27(金) 13:48:24.86 ID:vuzZ9ud+9.net
読売新聞2024/12/27 13:12
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20241227-OYT1T50115/

 文部科学省が今年9~11月に行った調査で、公立小中学校の8割近くが、連絡業務にファクスを使っていることがわかった。前年度調査より2割程度下がったが、文科省が打ち出している2025年度中の原則廃止方針とは依然、隔たりの大きい実態が浮かんだ。

 調査は全国の公立小中学校を対象に行われ、約2万6000校が回答した。日常業務で「使用している」と答えた学校の割合は77・1%。前年度調査では95・9%に上っていた。

 ファクスでやりとりをしている相手(複数回答)は「民間事業者」(68・5%)、「自校以外の学校」(46・0%)、教育委員会(42・7%)、「役所・役場」(30・5%)、「給食センター」(26・7%)の順に多かった。

 デジタル化に未対応の地域の小規模事業者以外に、公共機関との間でもファクス使用が続いていることから、文科省の担当者は「行政全体でも、なるべく見直しを進めてほしい」としている。

606 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 15:59:06.15 ID:nDw//JUk0.net

>>569
紙の保険証!と叫んでる左翼だろお前

117 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 14:45:54.69 ID:nb4K5TDI0.net

FAXが親の仇みたいになっている人がいるな

要は使い分けだよ
伝えたい内容に適したメディアを使えばいいだけの話

115 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 14:42:37.46 ID:oxgPDA5/0.net

今でもWindows11でfax使えるんだが
専用事務員を置かない零細相手の行政なら使うでしょ

452 ::2024/12/27(金) 22:49:22.47 ID:l1CcfYa00.net

>>450
しんどww

674 :名無しどんぶらこ:2024/12/30(月) 08:15:47.55 ID:xPB7rmd20.net

>>662
デジタル管理ってちゃんと出来てるとこどれだけあるんだ?

(2)
最新
〜コピー
でデスクトップにぶちまけてる奴らばっかり

500 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 04:14:41.02 ID:Oyq2Uf3C0.net

我が家は家庭用FAX今年廃棄した

511 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 08:06:24.34 ID:6r8VIVoo0.net

>>502
そのPDF自体がただのイメージデータ=画像データで
FAXと本質が変わらないからな

30 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 14:00:47.47 ID:CyeNFyiR0.net

便利だろ

130 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 15:06:52.69 ID:nb4K5TDI0.net

紙ベースのほうが効率がいい仕事もまだまだあるってことだよ

旧世紀の遺物じゃなくて実務で使うこともあるもの
仕事してりゃわかるでしょ?

477 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 00:24:02.38 ID:EIQBEx/Q0.net

>>470
それって家庭用の話じゃない?
さすがに企業で使うFAXはコンビニにあるようなマルチコピー機みたいなのをリースで借りたりしてるところがほとんどじゃないかね

288 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 18:18:13.67 ID:CjKYdgG40.net

楽天FX@rakuten_fx

9分
ドル円リアルタイムオーダー=157.40円 割り込むとストップロス売り #fx

364 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 19:58:57.67 ID:dBOcmXY40.net

FAXが必要だ!
と世迷言をほざく年寄を教育の場から追い出すことがまず先決だな
紙の保険証って言い続けている民主党支持者みたいだ

529 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 10:17:01.51 ID:WK2glV3j0.net

固定電話を使うFAXは固定電話のない地域にないのは当然
発展途上国には固定電話やATMがいまだにない
中国は2018年の調査では二億人が銀行口座を持っていなかった
これも途上国ではよくあること

昔「世界が百人の村なら」という話で
いい気になってた世間知らずな傲慢バカが
いまそのまま日本を否定する老害になってるという事実

361 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 19:55:15.51 ID:dBOcmXY40.net

>>353
小中学でどんなレベルの機密情報があるの?

540 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 11:11:15.99 ID:a+bPGids0.net

>>513
定期配送するものはサイト作って数値入力にすべき

633 :名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 04:50:30.57 ID:rQSa2InL0.net

間違い電話は困るんだよな
間違いだと伝えられないからな

最初は通信音しかしないので
イタズラかと思った

199 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 16:23:07.75 ID:sRPCVNFP0.net

つうかまだインクリボン売ってんの?

594 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 13:55:39.73 ID:duKDSc8m0.net

今FAX送りましたが届いてますでしょうか?
の電話してくるヤツうざい

603 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 14:36:33.68 ID://LCXe2K0.net

ネットから切り離されてるのが電話回線しかないので未だにファクシミリ使わされてるぜ・・・

229 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 17:06:46.90 ID:FxM1slKm0.net

>>227
何かやればそれが成果にされるからな
無駄なことでも何でも
無駄金使うばっか

488 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 02:12:16.40 ID:a+bPGids0.net

>>476
そう
老人救済の為にしか学校現場のFAXがある

582 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 13:31:26.81 ID:WK2glV3j0.net

この統計はオフィスの統計
他のジャンルも総じてそれ
日本のオフィスが複合機普及率が100%に近いってのはわかった

ところがそれをわからない者達がいる

・外国人(複合機をしらない)
・老害(コピー機をいじれない。女子社員がやる時代)
・底辺ニート(オフィスで働いたことがない)

こいつらが日本の世論を作ってるw

512 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 08:12:51.50 ID:6r8VIVoo0.net

>>473
電子メールは「画面を見ている」って前提あってのプッシュ型だからな
物理的に紙が排出されて完結するファクシミリの簡便性には敵わない

12 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 13:52:47.81 ID:S8U5FFi90.net

fucks

685 :名無しどんぶらこ:2024/12/31(火) 02:17:59.98 ID:e0Pr/g5m0.net

人が便利に使っている物の廃止を強制するなよ

449 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 22:43:59.71 ID:z6bIHJay0.net

印字されたFAXの紙が、トヨタ方式で言うところの「かんばん」になるんだよ
紙とともに業務を流すのは理にかなってる

659 :名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 10:51:35.80 ID:HLsgOZ8U0.net

FAXが駄目なんじゃなくてデジタル管理するのにFAXで来た書類を手入力させるとかの無駄な業務が駄目なだけ

372 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 20:08:10.11 ID:dBOcmXY40.net

だから飛脚の手紙も電報もどんどん新しいテクノロジーの前になくなっていったんだって
自分が慣れ親しんだものが無くなるのは寂しいのかも知れないが時間は一方方向にしか進まないから諦めろ
客観性がないなあ

195 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 16:21:16.05 ID:gLJ6Ptcc0.net

メールとか送る前に文章完成させにゃいかんからな
FAXの方が要点伝わればokが明確化されてるから使い勝手良い

17 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 13:54:43.02 ID:BCXBt7LF0.net

流石にFAXの実機を入手するのもしんどいだろな
かなり前から複合機にFAX機能取り入れてるけど

326 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 18:51:43.64 ID:McMbKSvf0.net

まだfuckしてたのかよ

557 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 12:17:58.20 ID:nDw//JUk0.net

>>554
民間が使わないものを公立小中に使わせてるのが浮き世離れ
バカ教師、セクハラパワハラ教師がなくならないわけだ 公立校が聖域か何かと勘違いしている

345 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 19:28:18.72 ID:ImD1Wgww0.net

FAXだと個人情報OKだけど
メールだとパスワード掛けろという

387 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 20:34:22.70 ID:5xgfQcOB0.net

PDFデータのやりとりだと、数百枚の資料をメールで送ると弾かれる、サーバ送付は時間がかかる

FAX送付だと、勝手に情報量を減らしてPDFで届いてしまう

マジでいまのメールとサーバのやりとりがいけてない、FAXにすら勝ててない

416 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 21:15:35.23 ID:p2dPoKAI0.net

ファックス撤去させろよ

406 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 21:00:04.25 ID:5xgfQcOB0.net

固定電話とFAXで毎月、かなりの電話料金を支払ってるから

それを奪うための開発ならペイできるだろ

はやくFAX馬車から自動車に乗り換えたいのよ
馬車を馬鹿にする前に、まともな自動車を用意しろよ

517 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 08:48:17.56 ID:QpP0gs/g0.net

病院で耳に難のある人が予約とかで連絡するために使ってる

527 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 10:12:06.08 ID:fwQlyeEe0.net

最近の流れ的に便利で使ってるのなら良い気がしてきた

410 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 21:06:20.59 ID:qw26VlFk0.net

>>1
まぁ、学校での使用に関して、どの程度セキュリティーに
配慮しないといけないかがわからないんだけど
誤送信さえしなければ、かなり安全だが
そんなにダメなことなのかな

537 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 10:51:25.99 ID:cG7fwMkr0.net

最新機器を導入したらしたで文句言うんだろうな。

583 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 13:36:59.24 ID:v5fH7IEv0.net

FAXは別にいいんじゃないの?

501 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 04:21:13.05 ID:jTX+S3Nf0.net

なんでそんなにFAXを悪者にしたいのか

614 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 17:00:49.71 ID:qCBF6yoK0.net

zoomとかもそうだけど便利な様で便利ではないってことあるんだよな
例えば会議やるとなるとWEB組と現地組に分かれるみたいな
用意する方からすると手間倍になるからどっちかにしてくれって思う
WEB使うならもうわざわざ会議室に来るんじゃねえよって思うわ
こうなると結局紙の資料も用意する必要が出るから楽になるどころか手間が増えてるんだよ
WEB用の資料の用意も同時にするのそうだけど説明者がしゃべるだけの爺とかいると、
説明時にわざわざこっちでページ変更とかしないとならんしさ
とにかくもう1本に統一してほしい

574 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 12:58:27.10 ID:hSQ9lqta0.net

壊れるか製造中止でトナーが買えなくなるまで使えば良いじゃん
コピー機としても使ってんでしょ 

61 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 14:11:44.03 ID:rcgqyJ5G0.net

ファクシミリな

411 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 21:06:30.82 ID:NI/RN+9E0.net

日本だけって言うけど、アメリカの役所に書類提出する時に「FAXで送れ」って言われたぞ

479 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 00:27:28.46 ID:WHga+Mnd0.net

FAXトラブルのあるある。
相手が受信したら印刷せずにメール転送する設定にしており、そのまま見ずに放置される。

なんのためにわざわざFAXで送ったのかと……。

305 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 18:32:38.36 ID:5xgfQcOB0.net

パソコンはすでにネット通信料を支払ってるこら

ネット通信料つかって
電話FAX通信料月額4000円になりかわる
新型スマートスピーカー型の機種を作ってしまえば、スマホのジョブズのように金山掘り放題じゃんか

石油や資源を掘るより確実に、かつ永遠に兆単位で儲かる金山よ

213 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 16:46:01.77 ID:/zd2yC5u0.net

>>205
キャッシュレスと同じだな
現金とキャッシュレス併用している人が多いだろうに現金を完全否定する人が現れる

356 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 19:49:44.33 ID:De8MdAC50.net

FAXはまだあっていいんじゃね

152 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 15:33:01.70 ID:clxzxi/h0.net

IP網から既存の全てのFAXに無料、自動で変換送信出来るようにしてくれんなら延命してもいいよFAX
その逆もね
タダでやれよ電話屋

415 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 21:15:01.09 ID:ju2PmDHl0.net

>>3
それな

95 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 14:29:52.84 ID:+RaYz+Y30.net

ぶっちゃけインターネットメールこそ撲滅すべき古の技術
セキュリティが完全にザルで、でも使わざるをえないから、フィッシングメール訓練とかバカじゃねーの、とか思うが

495 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 03:30:55.64 ID:05vq7uuk0.net

445 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 22:30:03.75 ID:h7xOnW7/0.net

どこかの政党で完全FAX化を公約とするところないかなあ・・・。

357 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 19:50:33.62 ID:Mb+8LxDk0.net

FAXは無くせないよな
パソコンを開くことすらできない人しかいない時でも書面のやり取りができるのはFAXだけだから

252 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 17:45:20.82 ID:ZXYpKvKN0.net

表向きの電話回線を使ってFAXとして送受信しているだけ
メールとか写メとかそんな話ではない

649 :名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 08:32:30.52 ID:fv35XVxQ0.net

>>564
不正やってる奴の考え方だな
取り込んだ画像の陰影で不正し放題

147 : :2024/12/27(金) 15:28:37.44 ID:jYgd02cl0.net

FAXがシンプルで使いやすい
画質を向上させる努力をしてくれよ天下取れるぞ

521 :名無しどんぶらこ:2024/12/28(土) 10:00:35.13 ID:WK2glV3j0.net

>>520
バカだよな
台湾のデジタル大臣は著名なIT関係者がやってるけど
SNS否定論とか堂々と掲げてる
「遅れてる」と言われてオタオタする奴が本当に遅れてる奴

647 :名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 08:22:25.39 ID:ZDrSfz7i0.net

なぜ廃止せにゃあかんの?

375 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 20:10:16.63 ID:/3RpCm5u0.net

うちの職場でもFAX使ってるけど、SDカードで保存するようになってから消費する紙の量が激減したわ

131 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 15:07:37.16 ID:9OshtJ070.net

図面や仕様書から物を作る仕事してるけれどほぼ毎回図面や仕様書通りに作ろうとすると物理的に破綻していたりして製作不可能だったりする
プリントアウトしたものに手書きで×やら矢印書いてココとココにアッチとコッチもオカシイから検討して直した図面と仕様書下さいとFAXで返送する
脳死で今時古臭いFAXなんか使うのは駄目ではなくFAXの方が楽で早くて他の方法よりも確実に相手に伝わる場合もあるのよ

412 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 21:09:23.21 ID:eZ4+9xZf0.net

FAXを止めさせて全ての通信や情報を集めて
デジタル監視社会を構築してるのが、
グーグルとマイクロソフト。
子供の全ての個人情報をもう盗まれてるの、
日本国民は知っとけよ。

425 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 21:44:53.68 ID:ai0u3nFk0.net

>>387
数百枚の資料をFAXの粗い解像度で読みたくないわ

151 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 15:32:24.40 ID:JLlKNmvd0.net

FAX便利なんだよね。
10桁ぐらいの数字で遅れちゃう。
メールなら紙をpdfにとって圧縮してメールに添付して
文章書いて、アドレス確認して、パスワードつけて送る。
もう一度、別でパスワードだけを送る
もう勘弁してほしい。

244 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 17:22:54.48 ID:ZXYpKvKN0.net

送信側もパソコンから直接電話回線通じて送信してるし、
受け取りもPDFなどの電子データをパソコンで読んでる

ファックス=紙 ではない

381 :名無しどんぶらこ:2024/12/27(金) 20:20:16.20 ID:z6bIHJay0.net

汚い手袋ハメてヘルメットかぶってマスクした現場で
タブレットやPCなんか触ってられるかよ
紙で持ってきてくれ紙で

631 :名無しどんぶらこ:2024/12/29(日) 04:45:05.86 ID:rQSa2InL0.net

だって簡単で便利じゃん

325 ::2024/12/27(金) 18:50:41.13 ID:wSaoW4y00.net

送ったらそのまま印刷してくれてるからな

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑