【音楽】ミュージック・マガジン増刊号 アルバム・セレクション・シリーズ『70年代ブリティッシュ・ロック』発売 [湛然★]

1 :湛然 ★:2025/01/07(火) 06:32:32.27 ID:90tOErlb9.net
ミュージック・マガジン増刊号 アルバム・セレクション・シリーズ『70年代ブリティッシュ・ロック』発売
2025/01/06 17:39掲載 amass
https://amass.jp/180181/
ミュージック・マガジン2月増刊号 アルバム・セレクション・シリーズ 『70年代ブリティッシュ・ロック

ミュージック・マガジン2月増刊号 アルバム・セレクション・シリーズ『70年代ブリティッシュ・ロック』(大鷹俊一 著)が1月17日発売。ハード、プログレが成熟、グラムやパブ・ロックも注目を集める中、パンク、ニュー・ウェイヴの勃興で激変した英国シーン──その動きを時系列で捉えた新定番的アルバム・ガイド

■ミュージック・マガジン2月増刊号
アルバム・セレクション・シリーズ
『70年代ブリティッシュ・ロック』
1/17発売 ¥1,650 税込

大鷹俊一(著)
四六判192ページ/2025年2月1日発行[雑誌08480-2]

<内容>
ハード、プログレが成熟、グラムやパブ・ロックも注目を集める中、パンク、ニュー・ウェイヴの勃興で激変した英国シーン──その動きを時系列で捉えた新定番的アルバム・ガイド

1970年代に入ったイギリスのポピュラー音楽シーンでは、60年代後半から進化を始めたハード・ロックやプログレッシヴ・ロックが音楽的な頂点を極め、その一方で中性的な衣装やメイキャップで華麗に登場したグラム・ロック、酒場を主な活動の場としてきたパブ・ロックが台頭。またビートルズ解散後のメンバーに代表されるソロ・アーティストや、伝統のアップデートに挑み続けたフォーク系ミュージシャンも、活発に活動していました。ところが、70年代半ばに突如として姿を現わしたパンク、ポストパンク勢の台頭により、英国の音楽地図は大きく塗り替えられることになります。そのような激動の時代に生まれた作品群に、当時をリアルタイムで体験した大鷹俊一が、インターネットが普及した現代ならではの視点を当てて200枚強のアルバムをチョイス。それらを時間軸に沿った流れで読むことによって時代のダイナミズムが実感できる、必携の内容です。

◆ARTIST PICKUP ──変革の中心となり、現代にまで多大な影響を及ぼしている最重要アーティスト21組
 ザ・ローリング・ストーンズ、レッド・ツェッペリン、ブラック・サバス、ジョン・レノン/プラスティック・オノ・バンド、ザ・フー、デイヴィッド・ボウイ、ロキシー・ミュージック、キング・クリムゾン、ピンク・フロイド、イエス、ポール・マッカートニー&ウィングス、クイーン、ロバート・ワイアット、ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ、ドクター・フィールグッド、セックス・ピストルズ、ザ・クラッシュ、エルヴィス・コステロ、ザ・ジャム、パブリック・イメージ・リミテッド、スロッビング・グリッスル

◆1970-1972 ──アルバム向きの緻密な音楽性が評価される一方、異形のロック・アイコンが人気を集める
 シド・バレット、ソフト・マシーン、デレク&ザ・ドミノス、ジョージ・ハリスン、キャラヴァン、Tレックス、エマーソン・レイク&パーマー、フェイシズ、トラフィック、ディープ・パープルほか

◆1973-1975 ──隆盛を極めたプログレとグラムの水面下で、変革への狼煙がくすぶり始める
 マイク・オールドフィールド、ホークウィンド、ヘンリー・カウ、エルトン・ジョン、エリック・クラプトン、アヴェレイジ・ホワイト・バンド、ELO、ヴァン・モリスン、ジェネシス、10ccほか

◆1976-1978 ──パブ・ロックの人気が高まる中、パンクが産声を上げ、移民2世らによるレゲエも台頭
 シン・リジー、ジェフ・ベック、ザ・ストラングラーズ、イアン・デューリー、ワイアー、モーターヘッド、ジャパン、ザ・キンクス、マトゥンビ、ザ・ポリスほか

◆1979 ──ミュージシャンの世代交代が加速、パンク勢も淘汰が進み前人未到のサウンドへ
 リントン・クウェシ・ジョンソン、ザ・ポップ・グループ、ニック・ロウ、ザ・キュアー、ジョイ・ディヴィジョン、XTC、ギャング・オブ・フォー、ディス・ヒート、ザ・スペシャルズ、ザ・レイン・コーツほか

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

52 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 14:25:39.85 ID:bc3dgZet0.net

>フリートウッドマック

メリケンバンドちゃうん?

83 :名無しさん@恐縮です:2025/01/08(水) 11:52:42.20 ID:vbxc7R960.net

70年代とかでくくるのはどうかと思うぞ、だいたい60年代にデビューしてる有名バンドが多い

73 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 21:31:34.67 ID:tGnox2Mr0.net

>>71
買うか買わぬかの違いはあれどこの手のガイド本の存在意義は変わらんよね

8 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 07:10:22.61 ID:qCTDbmZC0.net

なぜブリティッシュロックはあれほどの影響力を持つに至ったのか
その謎を解き明かすため、我々はロードブリティッシュ城の奥へと向かった……

24 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 09:52:20.63 ID:c8tlM7g+0.net

モーターヘッドは書いてない?

47 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 13:59:52.60 ID:PeX13o3+0.net

イギリスのパンクバンドはパブ・ロック出身が多いでしょ
だからピストルズもシド以外は演奏は下手ではない

36 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 11:34:28.46 ID:tGnox2Mr0.net

>>23
アルバム200枚強をチョイスというから一ヶ月間毎日7枚くらいで消化できそうだな
タイパを重んじる若い人には向かない修行僧のような難行

87 :名無しさん@恐縮です:2025/01/08(水) 12:13:56.95 ID:JKm000a+0.net

ミュージックマガジンってまだ惰性でやってんだな
増刊号の方がまだ需要あるな

77 :名無しさん@恐縮です:2025/01/08(水) 01:14:33.25 ID:ppo+vA5p0.net

ネタ切れ感がハンパない

12 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 08:44:52.15 ID:uzkkdTcq0.net

毎回同じアルバムが同じライターにより紹介される
さっさと廃刊しろ

53 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 14:33:30.07 ID:5MDVACXh0.net

>>51
モータウン風って言うほどモータウンじゃなかったなってのもあるんだけど何より曲が全然良くなくてガッカリだったわアレ

99 :名無しさん@恐縮です:2025/01/08(水) 22:23:57.66 ID:2/om5nXc0.net

そしていつも無視されるステイタスクォー
UKでは国民的バンドなのに

18 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 09:31:58.87 ID:mCa2T1nG0.net

>>17
HR・HM三昧の一番最初んときこの辺りがかかると古臭いのやめてくれみたいなレスがいっぱいだった
シン・リジィのブラックローズかかったら結構盛り上がったけど

37 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 12:01:57.22 ID:9mWfoqcu0.net

まだ読んでないんだがマーキーのブリティッシュロック集成と比べてどんな感じ?
…って>>1見る限り有名どころ中心、完全初心者向けかぁ

あとMM社はさっさと電書(単品売り)をはじめろ

59 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 18:16:54.78 ID:NPUS/YF30.net

デレク&ドミノスはアメリカ扱いかな
そしてクラプトンのソロも入ってなさそう

69 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 21:07:55.59 ID:73NXitCh0.net

>>67
ポール・モーリアだよ

104 :名無しさん@恐縮です:2025/01/09(木) 00:44:55.18 ID:WSIAkPiP0.net

>>102
フォーシーズンズのカバーで大ヒットした曲だと
Working my way back to youがある
スピナーズが歌って全米2位の大ヒット

65 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 20:31:58.75 ID:c8tlM7g+0.net

それはライト層

13 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 08:48:32.30 ID:szRIBCb70.net

スコティッシュロックは不作なのか?

13 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 08:48:32.30 ID:szRIBCb70.net

スコティッシュロックは不作なのか?

66 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 20:42:08.31 ID:quNfbLXS0.net

>>1
本買わなくていいやん

29 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 10:24:04.16 ID:L7p6Zx2b0.net

>>1
俺の好きなウィッシュボーン・アッシュが入ってねーな

15 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 09:08:49.43 ID:2t6O8Jol0.net

みのチャンネルみてたほうがまだ面白そう

84 :名無しさん@恐縮です:2025/01/08(水) 11:59:39.28 ID:1TMQfuZ/0.net

フェアポートコンヴェンションとかペンタングルとか入れとかないと

19 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 09:34:39.05 ID:mCfgYejD0.net

キンクリなんか演歌やんけ

39 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 12:58:06.38 ID:c8tlM7g+0.net

移民2世と書いとるね

6 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 06:58:58.22 ID:AsKJNfi90.net

パブロックって言葉初めて聞いたわ
知らないアーチスト名もぼちぼちあるし

95 :名無しさん@恐縮です:2025/01/08(水) 18:48:58.74 ID:41X1SAzX0.net

>>94
ネットの好事家ってこういうディスクガイド見て書いてるだろ

4 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 06:44:06.21 ID:i/HBSjmb0.net

ピカソ、ゴッホ、モネ、ゴーギャン、ルノワール

ベートーヴェン、モーツァルト、バッハ、シューベルト、チャイコフスキー

103 :名無しさん@恐縮です:2025/01/08(水) 22:44:34.70 ID:z/4qVaIu0.net

>>78
YouTubeのおかげで当時は音源と写真でしか感じられなかったアーチストたちが50年経っていつでも動く映像が見られるのは本当に幸せだ
パソコンいじる時はいつもテレビのYouTubeで昔のバンドを流してる

16 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 09:12:28.14 ID:HKmzH46G0.net

どうせまたみんなが知ってるレベルの内容

60 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 18:24:25.84 ID:v7nV2JtV0.net

Inglan Is a Bitch

97 :名無しさん@恐縮です:2025/01/08(水) 21:33:12.05 ID:ooTYh/Fo0.net

>>84
トラディショナル フォークはツェッペリンもかなり影響されているが
その系譜では取り上げそうもないな

天国への階段の前の曲はサンディ・デニーが歌っていたと後から知って驚いた

21 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 09:42:38.85 ID:GqC6pNtX0.net

お線香の匂いがする

82 :名無しさん@恐縮です:2025/01/08(水) 10:41:48.72 ID:pe1p33X00.net

40代以上の人は懐かしいけど今はないが、
昔はラジオ雑誌が幾つかあった。(週刊FM, FM STATION, FMレコパル etc…)
これが90年代の終わりまであった。
当時はこれに載っていた番組にに好きなのがあったらワクワクして録音してよく聴いた。
おまけにオンエアされた曲のLPやCDの商品番号が載っていたのが親切だった。
NHK-FMはROCK POPの特番は結構やってたな。

105 :名無しさん@恐縮です:2025/01/09(木) 00:58:46.43 ID:blsI4IML0.net

70年代ってのは濃いんだよ。海外も日本もとにかく濃い
だから>>1で分けられてるように70〜72年と、73〜75年ってまるで空気が違う
自分が一番好きな70年代は73〜75あたり。
70年代初頭ほど退廃的でもなく、70年代後半ほど軽くもない。
映画ならエクソシストやタワーリングインフェルノ、ドラマなら刑事コロンボもこの時代

5 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 06:54:10.37 ID:5H7vK6200.net

やっぱ、ナザレスが1番じゃ

63 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 20:19:08.76 ID:29GZjSoN0.net

>>60
black petite bour

70 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 21:09:20.84 ID:73NXitCh0.net

>>68
それは日本から見た印象だよね
情報が少なかったから

31 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 10:30:48.64 ID:oex5fazt0.net

>>15
ググって自分の知識の様に話すだけの奴が?

64 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 20:24:14.29 ID:7LT5xI3f0.net

>>62
5ちゃんのおじさんが反応するのはHRHMと80年代MTVポップだからね

71 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 21:19:01.66 ID:PnGSB00T0.net

昔はこういう本で次は何を買うか悩んだのに買わなくてもyoutubeで聴けちゃう時代すごいな

102 :名無しさん@恐縮です:2025/01/08(水) 22:39:26.09 ID:z/4qVaIu0.net

>>67
by by baby がフランキーバリのカバーだったとはSpotifyのおかげで今頃知った

62 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 20:17:09.15 ID:xA2yBMxj0.net

ホイホイいうほど伸びてないやん

92 :名無しさん@恐縮です:2025/01/08(水) 15:22:51.62 ID:Punf/bz40.net

伊藤政則はこの辺のマニアなんだがな

88 :名無しさん@恐縮です:2025/01/08(水) 12:30:07.51 ID:2V+X6GYE0.net

やっぱりダムドは無しですかそうですか

14 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 09:03:18.72 ID:c8tlM7g+0.net

ブリテン島だからスコも含む

10 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 08:10:43.88 ID:ZYzIxZTz0.net

 
空前絶後の超絶ギターソロによる
ムソルグスキー「展覧会の絵」全曲ライブ演奏
www.youtube.com/watch?v=DjOQ69JjTRo
 

101 :名無しさん@恐縮です:2025/01/08(水) 22:28:44.32 ID:0hR6ocLd0.net

>>100
ジュスロタルはグラミーでメタル部門をとってしまったことで嫌われている

26 ::2025/01/07(火) 10:15:02.22 ID:21xb/zMG0.net

>>17
いや、古いわ
キーボードなんか入ると特に

89 :名無しさん@恐縮です:2025/01/08(水) 12:46:57.40 ID:1TMQfuZ/0.net

最近の洋楽をフォローしてる雑誌ってミュージックマガンくらいなんだよな
後はロッキンオンとかバーンとか40年前くらいから惰性で買ってるようなのばっかw

20 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 09:35:52.18 ID:WoPI4Wx40.net

今みると前衛芸術的だったりオーケストラと演奏したり
新しい音楽シーンを追求している感じがいいね。

44 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 13:47:27.97 ID:gQZKkVzv0.net

>>41
Youtubeでこういうとんちんかんな音楽評論見てたら70年代をリアルタイムで体験できて良かったとつくづく思う
当時の話で一番重要なのは「ポップスロック音楽が日本人の生活に根付いていってる」って感覚だと思う

30 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 10:25:51.13 ID:o7GsuSZR0.net

70年代がポップスの黄金期
異論は認めない

96 :名無しさん@恐縮です:2025/01/08(水) 21:20:49.10 ID:G1PTNblf0.net

ならそれで良いじゃねえか

23 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 09:51:52.45 ID:dT1SlboH0.net

>>3
サブスク1ヶ月して名盤を聴きまくるという手もある

シン・リジィはアイルランドやろというツッコミはあかんのか

7 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 07:07:10.68 ID:chPwl4bg0.net

リーフハウンドとかバッジーとか

93 :名無しさん@恐縮です:2025/01/08(水) 15:23:52.56 ID:giuOLyJg0.net

>>87
去年のAOR特集は過去の焼き直しみたいでがっかりだった
つかネッドドヒニーなんてなんで日本で人気あるんだろ

61 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 20:15:59.74 ID:/eKixIJg0.net

おっさんホイホイ

34 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 10:53:54.52 ID:6rHBR3SB0.net

70年代後半ぐらいからはよく聴いたわ

100 :名無しさん@恐縮です:2025/01/08(水) 22:26:58.21 ID:AOEd9Zku0.net

ジェスロタルもスルーされてるか

94 :名無しさん@恐縮です:2025/01/08(水) 16:09:11.39 ID:EGPJnC/D0.net

>>80
ディスクガイドならネットの好事家のHPやブログで事足りる

40 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 13:02:52.41 ID:DxEW6uvA0.net

70年代は、60年代末のzeppelinとクリムゾン等プログレとボウイに始まり、ピストルズで締めた

17 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 09:27:43.21 ID:hK1dH9Nc0.net

70年代のハードロックとプログレは日本人感覚だと何故かそんな古く感じない
スタジオアルバムはちょっと録音が古いというかショボいけど

74 ::2025/01/07(火) 23:07:09.32 ID:arNpwBf80.net

>>67
カーペンターズだよ

49 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 14:15:31.98 ID:fvj4jZM30.net

>>38
ブリティッシュロックガイドに載せるレゲエとしてはウェイラーズ以外だと初期スティールパルスあたりがパンクとの共闘含め本来適役だけど
On-Uなんかのポストパンクへの流れの中でボーヴェルが果たした役割を考えると挙げとかないと、って感じだろうか

41 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 13:07:51.45 ID:rAUmgy1k0.net

>>15
評論本やガイドブックからの情報の受け売りだけで音楽通史を書いてしまった痛い人
リアルタイムでのシーンの空気感を知らない上に先行研究に対するリスペクトもなく肝心の音楽への愛情も薄っぺらい

33 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 10:48:29.98 ID:c8tlM7g+0.net

ポップス黄金期は50年代に決まってるだろ

72 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 21:24:20.36 ID:QIWuyLnB0.net

>>71
それが良いことかどうかは全く別だとつくづく思うけどな…

55 :名無しさん@恐縮です:2025/01/07(火) 15:16:00.66 ID:29GZjSoN0.net

パンクとポストパンクって分けないとだめなのか

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑