【2月で生産終了】カセットテープは生き残ったのに、なぜ「MD」は消えてしまったのか? [837857943]

1 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 06:40:18.91 ID:WqlMStGr0●.net ?PLT(17930)

ソニーが2025年2月をもってMD(ミニディスク)の全モデルを生産終了すると発表しました。

生産終了になって悲しい、というより「まだ売ってたんだ」と思った人も多いでしょう。MDそのものを知らない令和キッズもいるかもしれません。

平成を象徴する記録メディア、MD。その一方で昭和を象徴するメディアであるカセットテープはいまだに生き残り、年配層だけでなく
若年層にも受け入れられて静かなブームになっています。

実は、MDの産みの親はほかでもないソニー。カセットテープの国内売上が1988年をピークに下降する状況で、CDと同じ光ディスクを使った
次世代の記録メディアとして開発されたのがMDです。

CDのように高音質で、瞬時に頭出しが可能。カセットのようにカートリッジで保護されていて、ほこりや振動にも強く、「ミニディスク」と
名乗るだけあってCDやカセットより小型で持ち運びも便利でした。

しかし、2000年代に入るとそのMDの時代を終わらせる機器が登場しました。iPodをはじめとするデジタルオーディオプレーヤーです。

2001年10月、初代iPodが発表された際のキャッチコピーは「ポケットに1000曲」。パソコンで手軽にダウンロードして、
MDの何十倍もの楽曲を持ち歩くことができるようになりました。

https://news.allabout.co.jp/articles/o/90041/

407 :名無しさん@涙目です。:2025/02/21(金) 23:47:25.54 ID:9vNSwwEi0.net

>>405>>403宛てな

320 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 18:12:54.31 ID:HtMK2O9U0.net

>>318
それは言えるね
あの「ガション」ってメディアを入れる感覚がイイ
歳食ったってことか・・・

59 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 07:26:48.30 ID:88cRliZk0.net

>>47

DATは規格が違うけど大容量データバックアップ用ストレージとして生き残ってるよ。

でも、MDと言えば随分前からメガドライブの方を思い浮かべる。

290 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 14:17:07.35 ID:knISeQBA0.net

>>289
ソニーの何か高いやつ1枚買った事あるわ
違いは…正直解らんかった

412 :名無しさん@涙目です。:2025/02/22(土) 00:40:13.21 ID:IEIpllqk0.net

MDは「圧縮がー!」とか言ってる奴いるけど、うちはNakamichi のF特10〜22,000Hz ±3dBの高級機とホームユースで比較試聴してたけど、聴感上でソースとの差は区別出来なかったな。
それだけ優秀だったよ、MDの音は。

>>411
近頃の若いもんは、写真もデジタルで撮って記録画素数が多いという理由だけで粋がっているけど、レンズの光学特性とかまるで理解してないのと同類だね。録音技術そのものを舐めてると言わざるを得ない

402 :名無しさん@涙目です。:2025/02/21(金) 23:39:58.72 ID:MaNANpde0.net

>>400
便利って事は
逆に言えば操作が煩雑過ぎたんだよ

85 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 07:40:52.24 ID:ZLssodU20.net

MDでゲームのサントラ作るの好きだったわぁ…てか、今でもやりたいんだがw

117 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 08:00:29.17 ID:irHyfr7e0.net

>>61
電磁戦隊メガレンジャー(1997年)は途中でギガ、テラとパワーアップしていくんじゃないかと言われてたなw

167 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 09:04:04.64 ID:XmqMaiCU0.net

>>160
MDはかなり高速ではあった

7 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 06:45:42.14 ID:qhw8vgiC0.net

テープはサーバーデータ保存用とか超重要な事に使われてんだぞ撲滅するわけがない

304 :!ninja:2025/02/19(水) 15:41:51.73 ID:p5VZFnDZ0.net

>>252
デジタル録音でやっていない
アナログ録音ならそうなる

音が悪いとか、携帯が出来るポーダブルを使っていたの?
コンポ型使っていたけど、CDと変わらん
しかし、LP2とかLP4は使ってはいけない
ビットレートが下げるだけだから
高音カットがLP2がMP3の128k並み
この情報をどこかで知っていたから、最初のspモード使っていたよ

48 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 07:19:29.68 ID:zlecfZGN0.net

カセットはオープンリールとか写真とか映像で使われるフィルムとか構造的な歴史があるから延命されたのでは

119 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 08:00:51.97 ID:d7x1EpxE0.net

生き残ってねーよ

316 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 17:30:54.92 ID:4f26l49+0.net

メカ的な動作をしてる部分が多いからしょうがない

94 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 07:45:46.30 ID:ikLRT7eo0.net

なんか全然普及どころか、名前も忘れられてるけど
BDオーディオってどうなったん?

132 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 08:15:44.59 ID:0hVC5q5a0.net

>>128
違うなコピー防止に拘りすぎたんだよMDはむしろネットでダウンロードして
パソコンから入れるようなシステムはやろうと思えば出来るものだだたから

345 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 21:46:12.17 ID:YU/XzAjU0.net

>>342
二つ折りはちょっとデザインを間違うと便器のフタっぽかったよね

146 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 08:36:55.19 ID:CxwW1T0u0.net

プレーヤーのCMで世界最薄!とか煽ってたけど世界じゃ誰も作ってないから日本が最先端という裸の王様状態だった

346 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 21:47:03.87 ID:NKuAf7Mh0.net

コンビニでダウンロード購入出来たのは便利だったけどね

206 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 10:29:31.13 ID:53wxgCBr0.net

ダビングの必要性がなくなったからそりゃ衰退するよな。

207 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 10:30:59.20 ID:tBbt5FEo0.net

>>39
音質の違いわかる人って子供の頃に音楽の習い事してた?MDの音質なんて全然CDと違い分からないから凄いと思うわ

369 :名無しさん@涙目です。:2025/02/20(木) 20:36:33.93 ID:QspENIyD0.net

iPodは日本だと、そんなに流行ったイメージないかなあ 海外は流行ってたみたいだったけど
曲をitunesと紐づけしないとダメで、そういうのがうっとおしく mp3をそのまま聞けたDAPの方が流行ったような

HDDの、ホントに初期のiPodは大容量だけど、落としたら一発で壊れそうなイメージ

78 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 07:39:12.14 ID:53wxgCBr0.net

デジタル記録媒体であるが故に消える運命にあったのさ。カセットはアナログだからあれ以上進化しないからな。

216 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 11:02:23.14 ID:wc2OWJMG0.net

登場がもう数年早ければ mp3とかに被らないで流行ったような気がする

101 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 07:48:20.68 ID:2GZr5plK0.net

>>95
ミニコンポだと直接CDからMDにデジタル録音できたぞ?しかもミニコンポ安かったし

235 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 11:34:52.36 ID:1aJ8GJ2d0.net

カセットテープはいまだに80、90の爺さん婆さんが使ってる
それより若い世代は技術の進歩に合わせて様々な機器を使ってきたからな
MDは誰も使わんだろう

350 :赤いきつね(水都アリスタシア) [US]:2025/02/20(木) 08:02:35.64 ID:caHgwH310.net

234 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 11:34:47.08 ID:oxl08eFd0.net

>>1
カセットはアナログ
MDはデジタル
アナログ世代はカセットは使うがデジタルのMDは使わないから

21 :名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US]:2025/02/19(水) 07:01:49.63 ID:/RUF7e8N0.net

テープはLTOとかでバリバリ現役だからな

299 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 15:04:13.41 ID:lC6IGmkW0.net

ソニーはMディスクマンとか出さなかったの?

395 :名無しさん@涙目です。(北海道) [JP]:2025/02/21(金) 17:55:29.70 ID:MtNCqDOI0.net

ソニーのMDカーオーディオは補償期間の1年過ぎたらすぐ壊れるソニータイマーの威力を発揮したけど、サンヨーのMDカーオーディオは車を乗り換えるまでの5年使ったけど壊れなかったな

283 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 13:58:34.39 ID:X/ALr8Bg0.net

>>278
あー世間がMP3オーディオの中ソニーだけが意地張ってATRAC貫いてたな
で結局売れないもんだから折れてMP3対応機種出し始めたよな
ソニーのMP3対応HDDウォークマン買ったわ…割りと高かった

194 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 10:06:22.27 ID:ODY3pPvl0.net

>>1
メモリタイプのウォークマンはAppleより先に出していたのはあまり知られていない
当時はまだメモリが高価で容量も少なかったらね
1Gタイプを出してからHDDタイプを抜き主流になった

335 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [EU]:2025/02/19(水) 20:41:19.09 ID:uj/czUFO0.net

レコードやカセットと違って音に味があるわけでなし
音質もCD未満だし

88 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 07:41:41.80 ID:2GZr5plK0.net

3年前引っ越した時に押し入れの奥からMDとSONYのMDウォークマンが出てきた試したら普通に使えた

9 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 06:48:42.16 ID:k04LcBGE0.net

むしろなんで円盤むき出しのCDがまだ生き残ってるのか不思議で仕方ない
保護されてるMD形式のほうが汚れも傷もつかず合理的じゃん

8 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 06:47:45.69 ID:KWhI1FcJ0.net

今までの人生でMDに触れた事無い俺って異端なんかな
ギリギリまでテープ使ってからMP3にしたからMD使った事無いんよね

57 ::2025/02/19(水) 07:24:51.42 ID:zLVhOLKM0.net

>>4
サービスエリアでは演歌のテープとか未だに売ってるとこあるよ

118 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 08:00:48.17 ID:yByV4IoY0.net

細々続けたらいいのに

162 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 08:58:47.40 ID:pENOCzAq0.net

MDプレイヤーはよく壊れるイメージ、コンポのプレイヤー、カーオーディオ、ポータブルプレイヤー、全部短命だったわ

37 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 07:12:23.10 ID:0hVC5q5a0.net

>>18
それを著作権ゴロが全て台無しにしたよね本来ならネットワークMDなどすでに
iPodのようにネットからダウンロードして録音とかできたのにそういうポテンシャルも
気に入ってMDドライブがついてるかなり高いVAIO買って当時の曲をパソコンで管理とか
したかったんだけど全てiPodやその他mp3プレイヤーに飲み込まれたmxだの Winnyだのを
相手にしてる間に市場丸ごと持ってかれた

351 :名無しさん@涙目です。:2025/02/20(木) 09:41:49.70 ID:rT5Hnn9D0.net

MDは、iPodのせいで短命に終わったな

175 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 09:21:36.47 ID:zDup4U8V0.net

日本でもあるのか知らんけど、新譜をカセットテープメディアで発売しておいて
一緒にダウンロードコードを封入しておく商法は
結局デジタルで聴いて、カセットはコレクターズアイテムって感覚なんだろうか

10 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 06:48:44.12 ID:s2PEgyDA0.net

そして、ついにネット配信で十分になるとは予想もしなかったな

376 :名無しさん@涙目です。:2025/02/21(金) 07:44:48.46 ID:LLcOwP2U0.net

カセットは老人が根強く使うからな
MDは若者あたりが中心だけどスマホや音楽プレイヤーの内蔵メディアが発達したんだから衰退は必然
不必要なメディアを持とうとするのは要領の悪い老人くらいどろ

70 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 07:35:39.08 ID:cPJaaRw80.net

カセットの代替としては録音時間が短すぎ
LPモード出すのが遅かった
デジタル録音機は厳しいコピーの制限があったが、パソコンでのリッピングがあっさりそれを亡き者にする

62 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 07:29:08.22 ID:zlecfZGN0.net

カセットみたいに聴きすぎてヨレる事も無いしノイズとかも少なくてMD聴いてた時は音質良いと思ってた

343 :名無しさん@涙目です。(栃木県) [US]:2025/02/19(水) 21:32:49.83 ID:w9Hom6z00.net

>333
>MDのアーティスト名と曲名の入力は地味に面倒だった
>しょせんは自己満足でしかないのに、ボタンとかダイヤル操作で全曲入力したくなっちゃうんだよな

Vaioだとキーボードから入力できるんで本気で買おうと思った
MDの編集だけに30万近い投資はムダと気づいた自分を
今なら褒めてあげる

294 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 14:38:56.64 ID:d4QIcyGD0.net

>>233
シャープの携帯MDとかもなんかダサかったしな。

219 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 11:05:53.83 ID:vbjqo7lD0.net

2006年に購入した新車にMDが標準で付いてたわ。1回も使わなかったけどw

61 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 07:28:49.38 ID:jAxsfiR40.net

>>58
MD出てる時代に、ドラえもんのギガゾンビの逆襲というゲームがあったけど一般人にはその単位が浸透してなかったからね。情報処理系の奴らじゃないとわからん

332 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CA]:2025/02/19(水) 20:14:34.06 ID:vD92Rp060.net

>>307
俺もカセット時代を生き抜いてきた。
だからこそビデオも含めたテープメディアが全滅した今の時代が本当にありがたい。

もうテープなんてめんどくさいもの二度と使わせないで欲しい。

53 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 07:22:26.89 ID:0hVC5q5a0.net

>>52
タイマーなんて仕込まなくても規格の変更とかで半強制的に買い替えさせるしな
そっちの方がタイマーより酷い

129 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 08:08:46.87 ID:v8Z3l8YV0.net

>>101
最終的にはミニコン買ったけど上京した時まだ古いCDミニコン使ってたんで買い換えるの勿体なくてさ

403 :名無しさん@涙目です。:2025/02/21(金) 23:40:57.04 ID:MaNANpde0.net

>>398
普通にCDROMやDVDが有るだろ

330 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [BE]:2025/02/19(水) 19:32:34.13 ID:oRUsTa/i0.net

そもそもカセットテープとは普及率が全然違うだろ

84 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 07:40:33.88 ID:cPJaaRw80.net

ピックアップがすぐ壊れるから、現存の中古機器も長く持たない
カセットはベルトさえ変えれなんとかなることもある

289 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 14:10:32.22 ID:P/a+ERK+0.net

カセットテープには性能差はあったが、MDってあまり無かったような・・・CD-Rみたいにメーカーによるくらいか

165 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 09:01:06.00 ID:7Y7d/lOy0.net

MDデッキの故障大杉
とにかく壊れる

264 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 12:46:57.13 ID:pUN2qwW30.net

瞬時に頭出しって違うだろ
ファミコンディスク、MZ1500用QDだっけもランダムアクセスが出来ないから頭から読むしかない

125 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 08:05:22.05 ID:o3TyJIa90.net

カセットテープを使うような老人は次世代機に対応できないからそのまま使い続けるけど
MDを使ってた世代はそれより便利な物が出てくると次々と乗り換えられるからだな

187 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 09:53:59.63 ID:HjxXw5UW0.net

>>6
あれゼオンなんだ

チャレンジは結構するけどなかなか身にならないイメージの会社

159 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 08:56:47.16 ID:9Vg/XLpY0.net

殻付きメディアの命運は往々にして短命

288 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 14:08:23.33 ID:ajGg55hH0.net

フロッピーに形が似てるよね
スライド式のシャッターがあって中に記録面があるのが。

74 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 07:37:00.78 ID:rehOT87p0.net

デジタルは配信と同じだからな
なぜもクソもねえ

358 :名無しさん@涙目です。:2025/02/20(木) 12:12:45.77 ID:fj33NILX0.net

>>353
LTOはどんどん普及して一般家庭でも使えるよう安くなって欲しいけど、LTOはテープメディアのネガティブな特性を一切無視できる使われ方だからなぁ。

272 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 13:01:01.90 ID:Bcxyj95l0.net

MDは編集機能が実によく出来てたよな
不要な部分をカットしたりつなげたりプチMIXみたいことが出来たから
PC普及前に使いこなしてたやつは相当数居るはず
ただ唯一の欠点は、突然に曲が全部消えるバグがあったw

166 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 09:02:52.80 ID:T4FkOLDe0.net

カセットテープの穴の大きさとと鉛筆の太さが絶妙だったのはあれわざとなの?

64 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 07:32:57.55 ID:r0BkxRfE0.net

デジタルだからだろ

348 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 22:30:08.78 ID:pddEL+4C0.net

MDは映像もあっからPVも見れて良かったけどな

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑