MSX/MSX2用カートリッジを直接差し込める小型ノートPCタイプのMSX2+互換機が登場。 [609257736]

1 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 19:12:03.54 ID:YKMDyaZX0●.net ?2BP(7777)

 小型ノートPCスタイルのレトロPCを手がけるWWW.8086CPU.COMは,海外の通販サイトで,ノートPC風のMSX2+互換機「MSXBOOK」を販売中だ。
 背面に,MSXやMSX2用ゲームのカートリッジを直接装着できるのが大きな特徴である。本稿執筆時点では,残念ながら売り切れ状態であるが,価格は215ドル(約3万2700円,税および送料別)だ。

 https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20250218021/

30 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 19:30:15.81 ID:Sh+ly6Ws0.net

どうせエミュレータでしょ

260 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 19:20:15.43 ID:XAjU1JNh0.net

>>256
MacはCGと音楽で使ってる人多かったな。
でも、実はCGで一番進んでいたのはAmigaなんだよな。
いろんなCGアプリが出ていて俺も個人輸入で買ってたわ。

71 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 20:13:17.12 ID:p9uLq/Me0.net

>>52
ポーズ回数で結末決まるとかあんだけ長いゲームでそれはなかった…

43 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 19:39:25.71 ID:GstioQ9m0.net

>>41
慢心、環境のうんたらかんたら

33 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 19:31:03.34 ID:4htjl1yk0.net

水平帰線期間を割り込み処理のトリガーにできるパソコンってMSX2とX68000ぐらいしかないよな

214 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 07:23:35.67 ID:w5JVYCep0.net

>>208
エミュを出すと猛烈に怒り出す人いるから、それはタブーやで。

250 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 18:55:50.85 ID:BKd0GNEh0.net

>>249
そうだっけ?
覚えてねーや

178 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 00:38:54.68 ID:aoh1bNAb0.net

ハーベルの塔のエレベーター113階を探すと光の剣がある。

213 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 07:22:52.25 ID:w5JVYCep0.net

>>119
モデムカートリッジがあったな。
拡張スロットのシステムは、かなり優れていたしIBM-PCやAppleでは当たり前だったのに。

269 ::2025/02/19(水) 19:53:08.23 ID:GQAjK6fl.net

Amigaが性能的に陳腐化し時代遅れとなり、ホビー用途でも32bitのPC(AT互換)が使われるようになると、MODもそれに合わせて仕様が強化されてゆくのだが
やはりここでGravisUltraSound、いわゆるGUSの存在は避けて通ることができないと思う。

ISAのカード上に数MBのサウンドフォント用のRAMを搭載し、ここにPCMの音色データ、サウンドフォントを格納し、これをハードウェアで多チャンネル合成して出力できるPCMサンプラー音源の嚆矢がGUS
のちにCreativeもSoundBlaster AWE64という競合製品…というよりも性能的には強化版を出してくるのだが、少なくともMS-DOSの時代の最後まで、GUSの人気は衰えることがなかった

Windowsの時代に入り、特にMMX/SSE以降CPUでSIMD命令を扱えるようになると、数十チャンネル程度の波形合成はそれこそCPUで処理できてしまうようになり、サウンドカード上でのハードウェア合成が必ずしも必要なくなるまで、こういった波形合成用のサウンドカード、オーディオカードはひと時代を築いた。
初期のDAW環境も、こういった波形合成カードの搭載が必須だった。まあ数年で要らなくなる(CPUでやった方が速く、融通も利くようになる)のだが。

327 :名無しさん@涙目です。:2025/02/20(木) 23:00:40.53 ID:PiV98ray0.net

>>325
FPGA使うならMSXなら相性の問題で動かないソフトはほとんどなさそうだな安心した

322 ::2025/02/20(木) 21:09:46.82 ID:lymFIr3v0.net

>>311
RF出力だから自由に中間色を選べてたのであって、選ばれた14色の中間色はアナログRGBでも同じに見えなければ互換性が失われてしまう
RF出力なら他の色が選べなかったとかの話ではない
ファミコンのの色が分かりやすくRF出力で出しやすい色で64色とならずに区別できない色で減って52色になってるが、
純粋な赤や黄色が無いなどではあるが発色良い色も豊富

60 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 20:03:11.27 ID:g2lnIDhs0.net

ロマンはあるがロマンしかない気もする
とりあえずこの手のものとしては安いのはいいか

96 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 20:26:17.70 ID:A4hXcgL20.net

Panasonicの広告だけは覚えてる
https://i.imgur.com/eHgveUX.jpeg
https://i.imgur.com/EmIL27P.jpeg

98 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 20:26:49.31 ID:XCVjj3Lb0.net

見た目がThinkPad220ぽい

144 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2025/02/18(火) 21:23:42.96 ID:4htjl1yk0.net

>>94
88は8色しか出ないからMSX2の方が綺麗だった

112 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 20:37:55.59 ID:A3+OrgBY0.net

>>86
ランボーとノブヤボと悪魔城ドラキュラは持ってた。パロディウスは借りてやった

202 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 05:43:07.42 ID:m2W2GK//0.net

ダーウィンやイーアルカンフーでもやるのか?

285 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2025/02/19(水) 21:58:15.76 ID:IaQNelR80.net

CPUがVRAMに直接アクセスできる設計にしたら
デュアルポートRAMか
画面出力中はバスが占有されるか
どちらかしかできないからな
16bit程度しかアドレス空間がないCPUにVRAMまでマッピングするのもつらいし

158 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 22:38:09.00 ID:xzQ0duKk0.net

ジョイスティックとかジョイパッド持ってない頃はこれをファミコンのコントローラーみたいな持ち方して遊んでたが最終的にカーソルボタンがもげた
https://i.imgur.com/oEAIcXn.jpeg

291 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 23:32:06.36 ID:rZOctzpI0.net

これは「西氏」の計画の1つとして
出された物なのか?
それとも業者に勝手に出された物なのか?
私は知りませんが
いずれにせよ「MSX0」出してる余裕が
あるなら1番最初に出すべきだった
PCだったかと

133 :安倍晋三🏺:2025/02/18(火) 21:06:58.13 ID:99DzA8q40.net

1,2はあるのすごいよな

49 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 19:47:48.78 ID:M3LhJ22G0.net

>>16
Ⅱじゃなくて2だよな
アレンジ版のサントラまだ持ってるわ

6 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 19:16:40.73 ID:+9qSYwFn0.net

実はハードウェア仕様はMicrosoftが決めた
だからms-xと名乗る

225 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 11:38:33.16 ID:PzaKCi+P0.net

>>222
https://i.imgur.com/dEnjHjp.jpeg
カプラーとかそんな話かと思ったらそのままなんだな…

296 :名無しさん@涙目です。:2025/02/20(木) 09:02:38.17 ID:fw9yvi970.net

>>291
西が主導で起こしたプロジェクトだよ。
マイクロソフトにはその為のソフトを依頼しただけ。

90 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 20:23:59.38 ID:sOnO4Is60.net

>>48
その時の経験が今でも役に立ってるわ
ファミコンが売って無くてパソコン買ってくれた親に感謝

220 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 09:10:50.41 ID:ezEVuKSl0.net

あ、ドラクエが遊べるじゃん

109 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 20:33:26.64 ID:HVwgQzEm0.net

>>107
HB-F1格好よかったよなぁ

212 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 07:21:40.82 ID:w5JVYCep0.net

>>113
ハードウェア互換の宿命やね。
マシン語でプログラム組む時点で、どうしてもレガシー資産を切り捨てるか性能に制限をかけるかしか選択肢が無いんで。

89 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 20:23:15.19 ID:8W27DEVf0.net

MSXのキングコングまではナショナル
MSX2のアシュギーネからはパナソニック

281 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 20:42:35.48 ID:PzaKCi+P0.net

>>254
層が厚いから中々個人が目立たない魏陣営と、人がいないからかえって五虎将になってしまう蜀みたいなもんか

203 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 05:44:58.19 ID:JI8Q05au0.net

テープはジャンピングラビット持ってた

244 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 17:14:20.11 ID:paIgza400.net

米屋のちゃちゃちゃ

313 :名無しさん@涙目です。:2025/02/20(木) 19:35:08.54 ID:hfNCK59O0.net

MSX2がもう少し長寿だったら、うちの会社でスプライトで黒く塗りつぶして、そこに大型キャラを合成する技を開発したのが日の目を見たんだろうけど、それまでもたなかったのが残念だったわ。
ちなみにその技術を開発したのは俺で当時は会社でヒーローだったわw

303 :名無しさん@涙目です。:2025/02/20(木) 12:40:19.64 ID:pgYJlbTG0.net

おう還暦前後スレ

270 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 19:54:28.82 ID:BKd0GNEh0.net

>>263
よくそんな細かい仕様覚えてるなw

47 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 19:45:09.41 ID:/bfMsFZQ0.net

>>36
受注生産の同人ハードだった
だから数は出てないと思うぞ

66 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 20:08:18.45 ID:OXbaDKp60.net

>>32
ロイヤリティー払わずゲームを売れるから。

34 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 19:31:31.22 ID:4htjl1yk0.net

>>32
普及台数が多いから儲かる

63 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 20:05:57.30 ID:+9qSYwFn0.net

msxでイース2のopを再現
https://youtu.be/832usjgqlFI?si=2y-VtUIECnkaY9bM

230 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 12:36:43.04 ID:VSkoyOOq0.net

>>225
おう!これこれ!
ありがとう!三菱だったか
草の根BBSのパソコン通信用に買ったのよ

37 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 19:34:54.67 ID:J3Za42db0.net

グラディウスⅡじゃなくてグラディウス2
パロディウスだ!じゃなくてパロディウス

228 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 12:19:55.72 ID:YRA67g9e0.net

>>2
最後までMSX出してたのがパナソニック

29 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 19:30:08.07 ID:5SjnwAju0.net

へーソフトとか絶対安いから買えばいいじゃんと思って調べたらソフトがバカ高え…

11 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 19:17:31.48 ID:t+xvE4UV0.net

>>9
しかもトラックボール

188 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 01:23:38.86 ID:aoh1bNAb0.net

富士通のFM-Xか。
特に特徴もなく人気も無かったな。

108 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 20:32:42.48 ID:SvtofH7Y0.net

スマヌ
ファードラウトサーガだったか

223 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 10:29:10.12 ID:paIgza400.net

MSXおじさんの異常なまでのSCC信仰
今も痛いのが居るくらい。
FCで上位音源があるにも関わらず

240 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 17:01:14.73 ID:Axefe3SI0.net

ネットワークとウィンドウシステムはあかんわ
保護され抽象化されたシステムの中でしか遊べない
何やってもいいハードが必要

310 ::2025/02/20(木) 19:27:53.93 ID:SHDkXh3z.net

MSX1で搭載したVDP TMS9918Aのカラーテーブルは、黒と白を除く14色についてはアメリカの教育系のニーズに迎合して
あちら版のクレヨンや折り紙などの中間色をわざわざテーブルに組んで持っているため、逆に純色のRGBやそれらの100%合成による純色の水色や黄色、紫色が一色もない

普通はアナログカラーパレット無しの16色というと、デジタルRGBの8色(輝度0か255のRGB同士の合成)と、それらの半輝度…あたりが相場だったが
TMS9918採用機の発色はこれらに相当する色を一色も持っておらず、よく言えば独特、率直に言えばなんかくすんでね?…という微妙な中間色だった

MSX2で16/512色カラーパレットが実現するけど、起動時に設定されるMSX1相当のはずの16色カラーが、実は9918とはかなり違っていた…というのもユーザーの間では地味に有名

135 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 21:09:16.22 ID:748ySmBJ0.net

>>4
同じく

169 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 23:48:46.12 ID:NBfUEK4e0.net

>>126
Xakの音楽は凄かった。
ゲーム自体は処理落ちが辛いけど。

35 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 19:33:04.42 ID:2CzMoL5X0.net

自然画もいけんのか?
もはやCGではなく現実やぞ

115 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 20:41:37.40 ID:6tPilM0l0.net

>>1
アリエクでよく見かけるガワだな

195 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 02:33:22.28 ID:tKedKksV0.net

>>96
それのサンヨーの試作機持ってるわ

78 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 20:14:48.92 ID:77zzdsCa0.net

コナミの音源
あれ?何て言ったけ??
アレ

128 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 21:03:44.29 ID:XM9CnS880.net

エミュで良くない?

331 :名無しさん@涙目です。:2025/02/21(金) 09:20:33.50 ID:7EZeyJP60.net ?PLT(20500)

ワンスロットじゃ沙羅曼蛇の真エンディング見れないじゃん。

70 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 20:11:59.48 ID:jMhALO690.net

>>66
なるほど だからファミコンと同タイトルの知名度あるゲームが多かったのか
内容はかなり違うけど
それだけ当時の任天堂の商売のやり方がアコギだったとw

306 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2025/02/20(木) 13:00:26.19 ID:MmZGDjV/0.net

https://youtu.be/340Xdp6L2nw?feature=shared
MSXのCM
うっすら記憶があるなー
観たような観てないような

93 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 20:24:28.33 ID:77zzdsCa0.net

DMA載せてなくて
フロッピー読み込みすると処理落ちするのがアカンかったなー

127 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 21:03:28.43 ID:9WtHJDN00.net

ベーシックマスターレベル3マーク5と言う長ったらしい名前の日立のパソコンが有ってだな

97 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 20:26:18.22 ID:xRlR2iKw0.net

>>93
処理落ちまで計算して作曲してあったゲームは感心したわ…アークス2だったかな

182 :名無しさん@涙目です。:2025/02/19(水) 00:47:10.98 ID:qTtaNxad0.net

パースーヨンダーブレード

114 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 20:40:17.09 ID:A3+OrgBY0.net

>>96
よくこんな昔のみつけてくるな。いろんなメーカーからでてたんやなパナしか知らんかった

102 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 20:27:48.10 ID:zr+8pxfw0.net

>>2
メルカリに出そうと今も持ってる

21 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 19:23:37.29 ID:CQdYIzJu0.net

ちゃっくんぽっぷやりたい

307 :名無しさん@涙目です。:2025/02/20(木) 19:02:06.45 ID:EIeLzp0O0.net

>>301
今月体験版が公開されたゼグレイダーというシューティングゲームはPAL非対応
スプライトを使わず滑らかにキャラを動かすというハードの性能を極限まで突き詰めたせいかもしれない

116 :名無しさん@涙目です。:2025/02/18(火) 20:42:45.17 ID:HCj8pcrx0.net

>>115
姉妹機にWindows3機とかWinfows98機がある奴やな

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑