小選挙区推進「間違いだった」、石破首相が予算委で発言 [少考さん★]
小選挙区推進「間違いだった」、石破首相が予算委で発言 [少考さん★]
元スレ
1 :少考さん ★:2025/02/26(水) 23:04:03.56 ID:qpUcF2629.net
小選挙区推進「間違いだった」、石破首相が予算委で発言 – 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD26BQA0W5A220C2000000/
2025年2月26日 20:09
衆院予算委で答弁に立つ石破首相(26日午前)
石破茂首相が26日の衆院予算委員会で、衆院の選挙制度改革を巡って現行の小選挙区比例代表並立制の導入を推進した30年以上前の自身の認識を「間違っていた」と吐露する場面があった。二大政党を目指していたとして「制度さえ入れれば二大政党が実現すると思ったのは、私の考えの足らざるところだった。率直に認める」と述べた。
1994年の政治改革を振り返り、かつての中選挙区制について「同じ党なのに、違うことを言って許される制度は絶対に間違いだと思った」と説明。小泉純一郎元首相から当時「党本部と首相官邸の言うことしか聞かない議員ばかりになる」といさめられたことも明かした。〔共同〕
86 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 01:23:46.92 ID:6P8m+79A0.net
大選挙区制ならネット投票もセットにすべき
そうじゃないと候補者もお金がなくてやってられないだろうから。
しかし宮田輝ってなんだったんだろうw
94 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 01:49:55.41 ID:grhZxvai0.net
115 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 05:58:32.64 ID:RKlY+7+x0.net
133 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 07:10:11.65 ID:uEvBHOp60.net
43 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 23:49:23.71 ID:20BmEI0K0.net
100 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 02:19:27.10 ID:zjeHwik/0.net
やはりいつの時代も、外圧でしか日本の政治家は自分の過ちを認められないんやな
今回石破や自民党全体が高市みたいな馬鹿1人除いて弱気になってる理由も、アメリカが急に欧州の偽善的な民主主義を批判し始めたのも
「中国の中世以来の大復活」「インドの16世紀以来の大国化」
という数百年に一度の文明の進化イベントが人類に訪れたから
それによりそれまで戦後の社会をリードしてきた日米欧は一度立ち止まることを考えさせられた。
143 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 07:23:28.94 ID:bBY+GXhz0.net
第1党が得票率より大幅に多く議席を保有できるのが現行制度のメリットなんだから
やめたら自民はもっと困るだろう
124 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 06:29:41.48 ID:wfAWDCzs0.net
小選挙区制はどちらかに極振れして民意を一対一に反映させないから危うい制度
得票割合が51対49であったとしても議員数で100対0になる場合も考えられる怖い制度
68 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 00:24:54.42 ID:Z5HeAWEY0.net
小選挙区の最大の結果が民主党への政権交代。
で、結果はご覧のとおり。
でも、中選挙区に戻したら戻したで55年体制のように選挙前から自民党の勝ちが決まるつまらん状態になるぞ。
中選挙区の頃は社会党は全員当選しても過半数まったく届かない候補者しか立てられなかったんだから。
立てすぎると共倒れになるしな。
90 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 01:37:35.82 ID:1UHBhcez0.net
アンカーもつけずにバカと書くやつはツイッター()にかえれ
71 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 00:37:04.37 ID:Jv6Ub6yM0.net
なんで比例があるのに
二大政党とかいってたんだ
マスゴミもだけど
6 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 23:08:08.10 ID:bX5Tt8fk0.net
だろ
さっさとやめろよ
入れる奴がいないんだよ
比例もやめろ
24 ::2025/02/26(水) 23:17:38.69 ID:CTzW2UHY0.net
昭和最大の過ちが開戦ならば
平成最大の過ちは小選挙区比例代表並立制の導入だと思う
147 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 07:35:38.70 ID:8QV6myP10.net
いつまで経っても政権交代しないから小選挙区にしたんやろが
83 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 01:20:17.49 ID:iYr9r8F50.net
109 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 04:41:25.67 ID:mAEOEmHC0.net
小選挙区制だけなら二大政党になったかもだけど比例代表をくっつけたらこうなるのは当たり前だろうに
129 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 06:57:17.68 ID:LjTpagpK0.net
自民離党して小沢一郎の新生党のメンバーだった時代の話って明記しないと分からんだろう。
126 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 06:42:05.49 ID:6XyAJBO90.net
45 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 23:51:18.51 ID:jf4c32L10.net
123 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 06:22:26.44 ID:0G44YPe80.net
136 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 07:14:07.53 ID:ScarpWna0.net
順当にいけば自民党がもう少し弱るから
そしたらドイツみたいな連立前提の多党制になるんじゃないかな
18 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 23:13:44.39 ID:l8M0TsoL0.net
146 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 07:29:47.92 ID:vse9x5aT0.net
>>143
自民は本当は小選挙区で勝ち抜く力なんかなかった
というと信じられないかもしれないが、勝てなくなっていたところに、小泉純一郎というカリスマ性のある指導者が現れて
2009年に敗北した後、一度総理をやった後、失敗から学んだ安部氏が大化けして強力なカリスマ指導者になって
それで小選挙区で勝てる強い自民党になったが、一過性でしかなかった
人材が枯渇し、カリスマ性のある政治指導者のいない今の自民党では、とてもじゃないが小選挙区で勝てない
というより、今後は坂道を転げ落ちるように、弱体化して行くだろう
この二人の指導者がいた間に、党改革して勝てる政党に脱皮できていたら多少は違ったんだろうが
世襲政治家だらけになっていて、能力の面でもカリスマ性の面でも今一な政治家しかいない自民党には伸びる余地がない
ただ立憲もダメダメで似たようなものだから、第三勢力が台頭してきて、両党を駆除、駆逐する流れになる公算大とは見るが
現に今の自民と立憲、警察を顎で使って不正や不祥事隠ししたり、マスコミと癒着して悪さ働いたり、出鱈目やってるだろう?
この出鱈目さ加減がMAXで炸裂してるのが兵庫の斎藤知事の問題だよ
あの反斎藤派って自民と立憲と共産(公〇もだが)がタッグ組んでやってる謀略だからな
41 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 23:47:24.66 ID:KaomH4xJ0.net
後世の歴史書に小選挙区制の導入は大失敗だった、日本の政治の劣化を決定付けたと書かれるだろうね。
21 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 23:16:57.98 ID:3XrOnzXW0.net
56 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 23:59:33.05 ID:gjuSWyR20.net
“女性上納システム”はフジテレビ以外にも…「クリーンなのはNHKとテレビ東京だけ」★2
2025.1.23 /mnewsplus/1737220874
[ >>1 ]
政治/言論関係で一番変な立花孝志とか (百田尚樹) 大越健介 木村太郎 広内仁 池上彰 岩田明子 和田政宗 安住淳 とかもみんなNHKだよね。
レイプ犯罪朝鮮人山本ベクレ裏金党も宣伝しまくりだし、親中派(反日)石破(アベ菅高市他も同じ)が総理やってるのがやたら嬉しそうだし
あと、特にNHK教育テレビ(Eテレなんていうふざけた名前)の、人権とかLGBTとか恋愛とか性教育めいた番組とかも例外なく気持ち悪い
50 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 23:55:22.73 ID:+xQeN1LD0.net
98 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 02:03:57.10 ID:V4F2j8y50.net
ずっとそういうコスイ知恵を絞って当選率上げてきたんだから、政治が腐ってるのはバレてるよ
石破茂なんて稀代の糞が総理になる時代
22 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 23:17:00.96 ID:DigFQksB0.net
74 ::2025/02/27(木) 00:52:08.88 ID:r+FkCOgb0.net
今の小選挙区比例代表並立制は
郵政選挙や民主党政権見ても、マスコミの偏向報道で投票が左右されるから危険だよ。
125 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 06:34:39.11 ID:wfAWDCzs0.net
一票の格差1倍で行う中選挙区制がベスト
そうなりゃ日本は活力取り戻すだろうね
92 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 01:45:59.90 ID:i2tJXb2D0.net
あの小沢一郎でさえ言ったもんだ。野田佳彦というバカがペラ紙3枚持ってきてここに書いてあるようにするんだと言う。
こんなんで政治ができると思ってるとな。政治家の仕事は言ったとおりのことをすることではない。何を言っても言った言葉に
二面性三面性出てくるのは当たり前でその中で一番大勢の人が食える道をその時々に自分で考えて選ぶこと、その時々に頼りになる人を
日頃から作っておくことが政治家の仕事だ。中選挙区だろうが小選挙区だろうが弊害は別途処理できるんだからどうでもいいんだ。
ただし大選挙区おまえはだめだ。アメリカですら選挙人方式にして総得票数で決めてないのがなぜなのか考えろよ。
31 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 23:33:22.91 ID:fTuZXPT90.net
32 ::2025/02/26(水) 23:33:46.27 ID:J85UwY8g0.net
11 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 23:10:15.65 ID:Aj///MU00.net
アメリカの二大政党は駄目でしょう
代わる度に極端から極端に振り切れて
国が一貫性がない
140 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 07:19:20.77 ID:YsFDvhsv0.net
自民得票率
’63年…54.67% (最後の得票率)
’83年…45.76%
’93年…36.66% (野党転落 最後の中選挙区制)
8 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 23:08:51.33 ID:LOGT21HP0.net
>>2
昔は組織票が問題になっていて、小選挙区を導入したんだよね。二大政党制なんて後付けの設定だよ。
大選挙区・中選挙区って宗教や組合のような組織票やタレントやアナウンサーなどの人気票で当選しやすいんだよね。
だからキングメーカーになろうとしているマスコミがさも大選挙区が良い制度のように宣伝しているし
組織票の強い共産党や立憲民主党が推しているんだよね。
小選挙区制の方が知名度よりも立候補者の政策や主張で当選し易いから選挙制度は小選挙区のままでいいと思うよ。>>1
99 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 02:08:13.20 ID:QvH3oa4l0.net
>>1
つーか、比例やめろやw
首班指名も国会議員票に加えて選挙区での投票にして、選挙区で勝ったら1票獲得の大統領制に近い仕組みにしろ。
107 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 04:32:59.98 ID:6s15nW5x0.net
132 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 07:08:10.83 ID:vse9x5aT0.net
結構間違ってる人がいるけど、小選挙区導入は左翼対策だよ
左翼は都市部に多く、地方には少ない
都市部の方が人口が多いので、左翼は全体での人数は多い
また左翼の特徴として、全体での人数は多いが、広く薄く分布している点に特徴がある
逆に保守は都市部では少なく、地方では非常に多い(地域によっては保守派がほぼ独占状態)
だからヨーロッパでやっているような比例代表制主体の選挙制度にすると、左翼は結構な議席を取れる
これを潰そうと思ったら、小選挙区制を導入して、左翼が少ない地方からは、左翼系の議員が当選できない仕組みを作ればいい
実際にこれをやって、議会から左翼を排除し、保守優位の政治を進めてきたのが、ここ30年くらいの政治だよ
日本だけ異様に保守が強く、左翼が滅茶苦茶弱いのは、選挙制度でそうなるように設計したから
84 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 01:20:52.11 ID:nAq+pcyc0.net
利権・既得権・私利私欲で動く奴らが国政を好き勝手にしている不幸
大統領制は国民が馬鹿だと人気投票に成り下がる(多くの国でそうなっている)
政党や政策で選び、死に票を少なくするには、大選挙区比例制しかないだろう。
ある程度の人気投票は黙認するとしても、現在は宮田輝的な人は存在しない。
現在使っているブロック制で大選挙区にして政党(個人)総得票をドントで
これなら今や殆どの選挙区で渦巻く世襲も限定的になり利益代表も抑制される
15 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 23:13:13.90 ID:l8M0TsoL0.net
95 ::2025/02/27(木) 01:58:15.01 ID:iuSpmriO0.net
当時のこととかどーでもいいからさっさとオマエがやめろ
127 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 06:45:39.04 ID:9/HJ79hE0.net
当時の自民党の狙いは、2大政党制じゃなくて3割の得票で7割の
議席を得ることが永遠に続くこと。
70 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 00:34:08.53 ID:Wh4GNZ8R0.net
昔は民主主義勢力が自民党だけだったから
自民党内でガチの権力闘争があって
事実上の政権交代が何度も起こってたようなもんだろう
社会党も万年野党だったから無責任に自衛隊反対とか主張出来て
お気楽で幸せだったかもしれんな
145 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 07:29:14.62 ID:/4F1ah4K0.net
138 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 07:17:59.27 ID:LjTpagpK0.net
>>131
自民党に守旧派というレッテル貼り野党とオールドメディアがスクラム組んで
政権交代可能な選挙制度を作ろうとゴリ押ししてたんだろ。
石破はその時に自民から離党してたからこの物言いい。
116 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 05:58:53.80 ID:wX1VxXoe0.net
97 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 02:00:49.36 ID:lllz3vj70.net
113 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 05:54:33.05 ID:DLbyvbnZ0.net
予算案 自公国 税制協議で合意に至らず 採決見据え協議大詰め
://www3.nhk.or.jp/news/html/20250227/k10014734431000.html
142 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 07:22:26.46 ID:vse9x5aT0.net
>>138
小選挙区を導入させたのは自民党だよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%8C%BA%E5%88%B6
この間、1956年に第3次鳩山内閣が単純小選挙区制を、1973年に第2次田中角栄内閣が小選挙区比例代表並立制をそれぞれ衆議院に導入しようという計画を立てたが、
大政党に有利である、選挙区の区割りがいびつであり恣意的である、などと批判された。
特に区割りに関しては、1810年代のアメリカにおける事例、マサチューセッツ州知事エルブリッジ・ゲリーがサラマンダーの形をした自党に有利な選挙区をつくりゲリマンダーと呼ばれた故事をもじって、
ハトマンダー(第3次鳩山一郎内閣)・カクマンダー(第2次田中角栄内閣)と揶揄された。
このような批判と、政権自体の求心力の低下により、両内閣とも導入を断念した。
また、日本の小選挙区制のモデルケースと目された奄美群島区で選挙がしばしば過熱し、選挙違反者の大量発生が続いた事も、小選挙区反対論の根拠となった(いわゆる保徳戦争)。
1980年代後半、中選挙区制の欠陥が指摘されると再び小選挙区制導入の論議がなされた。
リクルート事件後の1991年、海部俊樹内閣および自民党執行部は小選挙区300、比例代表171の小選挙区比例代表並立制導入を企図するが、
小泉純一郎らが反対を表明し推進派の責任者だった羽田孜に猛反発するなど党内調整が難航し、導入は見送られ、内閣は総辞職した(海部おろし)。
その後1994年の公職選挙法改正(政治改革四法のひとつ)で衆議院選挙において小選挙区比例代表並立制(小選挙区300、比例代表200)が導入され、1996年の衆院選から実施された。
肯定的批評
最も小選挙区制を強固に推進していた小沢一郎は、
「政治にカネがかかるのも中選挙区で同士討ちするからだろ。自民党同士で争えば政策論争じゃなくサービス合戦になるからな。
それに、日本人は何事も丸く、丸く収めるのが好きだが、国際情勢の変化に機動的に対処するには、強いリーダーシップが必要だ。
そのためにも一騎討ちで勝敗を決める小選挙区がいいんだ」と述べている[9]
75 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 01:01:09.24 ID:HI/2Hw8I0.net
比例廃止して、全国区と小選挙区にして欲しいんだけど。閣僚は全国区から。
地方を押さえて党を押さえれば総理になれるシステムはもはや欠陥品だと思う
79 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 01:09:50.31 ID:cWvkQuvp0.net
>>75
そうだな
そういう感じがベストかも知れない
144 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 07:24:23.39 ID:YsFDvhsv0.net
得票率が50%切って自民の地盤がグラついてきたのが角栄の時代
それで理論の上からも実績(参院選1人区)でも圧勝出来る小選挙区制
を提唱するもカクマンダーと批判され実現せず
角栄の遺志、実現させたのが田中派にいた後藤田と小沢という国賊二人
35 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 23:37:45.00 ID:U27exyoA0.net
>>1
いいぞ石破
小選挙区制を廃止する流れを作っただけでもお前が総理になった甲斐がある
47 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 23:52:48.15 ID:LOGT21HP0.net
>>45
いまだって比例区(中選挙区)でタレント議員が大活躍だよ
14 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 23:12:34.56 ID:uCYUQoVi0.net
135 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 07:11:42.31 ID:vse9x5aT0.net
自民は昔は支持者が多かったが、国が豊かになった事で、支持者が減り、特に比例代表が導入されていた参院で選挙に勝てなくなった
元々、公明と連立したのも、参院で単独過半数を取れなくなったからだからな
だから自民に有利な小選挙区制を導入した
失われた30年の元凶は、本来なら勝てなくなっていた自民党を、公明と組ませ、小選挙区制の導入で延命させて
必要な政策や改革を行わせない腐敗政治をやった事が最大の原因
ま、今更言ったところで手遅れだけどね
もうこの国後進国になってきているし
82 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 01:19:44.50 ID:/SK69DJE0.net
>>1
これはすごい発言
小選挙区制を見直すなら石破さん支持してもいい!
108 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 04:37:39.13 ID:eYQE9gu70.net
111 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 04:48:08.17 ID:kBtQs5nz0.net
34 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 23:37:18.88 ID:6jsAGNFM0.net
小選挙区制になってから、政治家の力が弱まって
日本は官僚独裁国家になっちゃったな
たとえ首相になっても景気対策のための減税すら
財務省の承諾なしではできない
26 ::2025/02/26(水) 23:25:15.57 ID:U2Yt77az0.net
小選挙区は、投票したい人がいない。
結果、政党で決めてしまう。
139 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 07:19:18.97 ID:vse9x5aT0.net
あと「比例代表制だと小政党が議席を取れないからダメだ」と言ってる人に言っておくが、今のドイツ見てみなよ
ドイツのための選択肢(AFD)が第二党につけてるだろ?
結党は2013年4月だぞ?
本当に政党作る気があれば、比例代表制でも作って伸ばせるし、寧ろ小政党を育てようとしたら
比例代表の方が育てやすいくらいだろう
あんたら小選挙区論者の政治学者(御用学者)共にまんまと騙されたんだよ
実際、小政党は参院の比例代表で議席を取るのが定石になってるだろ?
9 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 23:09:16.53 ID:eHoSDN4t0.net
言うこと聞かない奴を懲らしめるため、刺客を送るとか…
ひとつにまとまった反面、対案が出しにくくなったかな
44 :名無しどんぶらこ:2025/02/26(水) 23:50:50.16 ID:5sQnc0IS0.net
二大政党制こそ間違いだよ
少数政党乱立しつつそのうち1つが大きくなって半数取ってまた下野して入れ替わるのが望ましい
62 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 00:06:54.26 ID:jys0yx7g0.net
英米の二大政党制が正しいと思い込んでたんだろうな
民主主義は国柄によって違う
ドイツみたいに連立政権が常態の国もある
130 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 07:01:15.10 ID:c3ChUQ5w0.net
先ずは簡単なことから始めろ
例えば重複立候補禁止を即刻やれ
72 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 00:51:21.89 ID:hs+KIrsJ0.net
ヨーロッパみたいに完全比例代表にすればええやん。一票の格差も解決できるし。
106 :名無しどんぶらこ:2025/02/27(木) 04:24:43.89 ID:tsx1TIuD0.net
2位以下は死票になるからな
支持率1位から脱落しそうだから焦ってるん
(Visited 1 times, 1 visits today)
レスを投稿する(名前省略可)