1日1から2杯のコーヒーで腸が健康になる?!毎日コーヒーを飲む2万人の腸内検査で明らかに [837857943]

1 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 09:34:57.74 ID:Lltt/ckO0●.net ?PLT(17930)

忙しい朝や職場でひと休みしたくなった午後、1杯のコーヒーは必要としていた幸福感を得るための簡単な方法。そして、長年にわたって
続けられている研究によって、コーヒーは身体的な健康の面でもメリットがあるとみられることが明らかになってきている。
ジャーナル『ネイチャー・マイクロバイオロジー』に発表された研究結果によると、コーヒーを飲む習慣は、
腸の健康を促進すると考えられる細菌、「Lawsonibacter asaccharolyticus (ローソニバクター・アサカロリティカス)」の
増殖と関連している可能性があるという。この研究によって明らかになったことと、専門家が指摘する意見を詳しく見ていこう。

コーヒーを飲んでいる人の腸内環境は?
研究チームは2万人以上の糞便に関するデータを分析。1日あたりのコーヒーの摂取量などについて調査した。その結果、
日常的にコーヒーを飲んでいる人の腸内には、「ローソニバクター・アサカロリティカス」が多く存在することを確認した。論文の共著者であり、
イタリアのトレント大学・統合生物学センター(CIBIO)の研究責任者、ニコラ・セガータ教授は、「コーヒーを飲む習慣がある人の腸内には、
この細菌が平均6~8倍多く存在していました」と述べている。

コーヒーは1日何杯飲むべき?
セガータ教授は、ローソニバクター・アサカロリティカスの増殖は、1日に1~2杯のコーヒーを飲むことで促進されるとしている。また、
1日に3杯以上のコーヒーを飲む“ヘビードリンカー”の腸内の細菌数は、コーヒーを飲まない人に比べ、最大で10倍多くなっていたという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5da2d1ca42834593fe2c207b763190a5edb922bd

138 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 11:51:45.36 ID:B/yfZLH10.net

とうとうセブンのコーヒーも5〜6分目になったな
世知辛いわあ
https://i.imgur.com/RyZVP79.jpeg
https://i.imgur.com/udUdxGJ.jpeg

154 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 12:26:04.75 ID:FWmtLtpj0.net

>>150
紛れもないカフェイン中毒からの離脱症状でこざいます
水分よくとってコーヒーの飲み過ぎを控えましょう

132 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 11:46:09.75 ID:8JY8kzlm0.net

1日3杯でヘビードリンカーなの??

12 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 09:45:56.50 ID:SgM0frAM0.net

3杯どころじゃねーよ5杯は平均して飲むわ

86 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 10:28:48.92 ID:fJhBtC0n0.net

>>83
これで糖尿にはならんだろ

90 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 10:31:49.88 ID:U4P01wTa0.net

>>79
違う違う、エスプレッソは圧力で一気に抽出するだろ
身体に悪いものも抽出されてしまうとかだったかと
世の中のコーヒーマシーンは殆どエスプレッソで淹れるでしょコンビニもそう
ドリップで淹れる店って昔ながらの喫茶店やそれこそブルーボトルみたいな店

210 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 16:11:19.22 ID:+b/f16Xk0.net

缶コーヒーはなんで香料入ってるの?
あれが臭い原因だよな

10 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 09:43:26.71 ID:9JunVMO60.net

浣腸した人いたね

172 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 13:50:47.76 ID:B2gy2Ry30.net

> 日常的にコーヒーを飲んでいる人の腸内
そもそも日常的にコーヒーとう紅茶を飲んでいる人自体に
ジャンクを食わないとか、健康に気遣う意識高めの層が多いんじゃなくて?
そりゃコーヒー自体は自販機で缶でも売ってるけど、全体的に見てさ

203 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 15:28:04.01 ID:B/yfZLH10.net

>>169
まじヨーグルト、ビフィズス菌
オレもお腹弱かったけど習慣付けると調子いい

155 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 12:29:52.25 ID:0Lw414Ow0.net

あっちでは健康に悪い、こっちでは健康にいいとか気にするだけ無駄なんじゃないか

145 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 12:07:37.31 ID:koYXfwl20.net

>>140
良く知らんけど炒った奴を煎じるんで毒素があまり吸収されないんじゃないかと
思ってみるテスト

129 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 11:45:08.73 ID:wOEFaS9/0.net

>>125
コーヒー飲んでげっぷ?
炭酸水で割ってんのか?

240 :名無しさん@涙目です。:2025/03/30(日) 06:16:06.14 ID:cxbLOgtW0.net

薄ーいブラックたくさん飲む
水分補給と排出
カルシウムサプリ一粒沈めてて底は残す

181 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 14:29:01.92 ID:LgQ+wDU+0.net

毎日ブラックコーヒー1リットル以上は飲んでるけど健康体そのものだよ

165 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 13:13:27.11 ID:iLr/bPgu0.net

うむ飲まぬ

207 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 15:34:35.91 ID:Ntd5DAxp0.net

>>1
コーヒー飲むと30分くらいで激しい下痢になるので腸内は空っぽになる

207 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 15:34:35.91 ID:Ntd5DAxp0.net

>>1
コーヒー飲むと30分くらいで激しい下痢になるので腸内は空っぽになる

111 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 11:06:36.11 ID:TjGTwVZc0.net

コーヒー浣腸はやめようね!

140 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 12:00:26.79 ID:y3lfzDm/0.net

>>3
そう言えば、揚げ物などの炭水化物を高温調理したものはアクリルアミドが生成されて有害だと一時期随分一部で騒がれたが
麦茶やコーヒーみたいな焙煎するものは問題ないんかね?
そういう物のアクリルアミドを調べた情報は見たことないが

36 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 09:56:12.92 ID:XMjpTDpA0.net

1日にコーヒーは5杯
紅茶は7杯
煎茶は適量
ビールは1リットル
牛乳は500ml

121 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 11:30:08.84 ID:3Z5ht40N0.net

確かにうんこがツルンて出るようになった

159 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 12:59:23.57 ID:/TYJON/C0.net

>>16
健康な胃には何の影響もないことはずいぶん前から言われてる
コーヒー飲んで胃の具合が悪くなるのはすでに何らかの失調があるんや

115 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 11:16:51.76 ID:5rABRKP80.net

>>3
カフェインの摂りすぎにさえ注意すればコーヒーそのものは身体にいいんじゃないかと

205 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 15:30:08.09 ID:1oa7BjqK0.net

コーヒーって消化液だすんだろ?
カフェイン多いのはだめだけどな

105 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 10:45:49.48 ID:8preUTdh0.net

安上がりなのでタブレットの代わりにコーヒー豆持ち歩いて食べてるけど健康に良いだろうか

11 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 09:44:36.75 ID:qkAh6EC20.net

肝臓にもいいらしいという話もあったりなかったり

8 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 09:41:58.64 ID:mCGo7s2W0.net

緑茶のほうが、ガン抑制だし

158 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 12:56:41.61 ID:mqC6pAq+0.net

>>117
ダイソーの鍋焙煎ならもっと手軽にはじめられるよ
YouTubeにもやり方上がってるし

33 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 09:55:30.91 ID:NcZVgb0d0.net

>>26
やっぱりそうか
自分はあまり関係がないような気がしてきた

69 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 10:15:04.87 ID:eBBpsDCo0.net

ストレスも軽いものならあったほうがいいとかいうし、カフェインもそういうのがあったりするのかもな

>>57
ニコチンもよく効くっていうな
治療薬も覚せい剤に近いものを医師の管理のもとで取るって形だしで、なにか薬物で活を入れないとあかんのやろな

61 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 10:09:56.02 ID:hWHdyILy0.net

>>48
ただの性癖だろ、浣腸オナニーがw

30 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 09:53:22.18 ID:149XHGP90.net

コーヒーに蜂蜜入れて飲むのが好きだが
蜂蜜高いのがなあ…
安いのは混ぜ物されてるので買わないけど

109 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 11:04:38.39 ID:pztGaM9E0.net

はたらく細胞のおかげで鉄分とか気にするようになった

198 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 15:11:24.57 ID:N/RoGq7d0.net

>>192
いや、マウスを使った動物実験ですよ
「鼠道」には反するのかもしれない

25 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 09:52:01.50 ID:1IvcBvCf0.net

朝はレギュラー1杯、午後3時にインスタント1杯、夜にペットボトルブラックを1杯飲んでる

221 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 17:02:22.76 ID:1HcsIul60.net

夢の花咲くこともある

185 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 14:51:10.11 ID:L1OpcrZB0.net

>>174
コーヒー1杯は140mlじゃね

212 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 16:22:53.04 ID:DLzM9jjK0.net

>>188
心配ないわアホ

57 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 10:08:02.30 ID:2lOy9Rhm0.net

若い頃からコーヒー中毒のやつはADHDの可能性あり

96 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 10:37:50.36 ID:OO7EcImZ0.net

30代半ばまではコーヒー中毒かつ甘味ガツ食いしてたんで
体脂肪率35%のいわゆるヒョロデブだったわw
緑茶・紅茶に切り替え食生活も改善し筋トレ始めて
やっと人並みの筋力と20%まで戻ってこれた

163 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 13:03:44.33 ID:Aa8sAGhE0.net

>>137
コーヒーは利尿作用が強いから水分とったことにならん
と聞いたけどどうなんだろうね

134 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 11:46:49.31 ID:n2OEngMp0.net

>>127
コーヒールンバでもそう歌われてるしな
コーヒー飲んだおっさんが若い娘に…おっとやめておこう…

208 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 15:48:39.51 ID:gFm6NE5i0.net

>>180
同意

13 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 09:46:29.07 ID:YyccEvA10.net

腸、待てよ

164 ::2025/03/29(土) 13:04:22.18 ID:o23+zemK0.net

便通が良くなるってのはあるかな
お茶だとあんまり効果がないんだよ
香りとかが交感神経的なもんに働きかけるとかかな

56 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 10:07:36.26 ID:/sp4bLCS0.net

コーヒーカラダに良い悪いは数年毎に学者が論文発表するもはやメシの種みたいなテーマだから気にすんな

87 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 10:29:54.90 ID:FEzY9K0s0.net

コーヒーは血流を良くするとは聞いたけどカフェイン取りすぎない範囲でとのこと
1日でカフェイン成人400までとしてお茶とかでもとってるからコーヒーは2杯ぐらいにしてる

116 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 11:22:58.39 ID:1oa7BjqK0.net

fpsとタバコとコーヒーがないと死ぬ

126 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 11:41:04.84 ID:j/3ATkpV0.net

じゃあ早速今日の1杯目のコーヒーでも
飲むとしようかなぁ
常盤珈琲で買ってきた浦和ブレンドで

14 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 09:46:55.20 ID:XVyEU+0l0.net

カフェ・ラッテ毎日3本飲んでる

197 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 15:10:01.75 ID:w9/sjOMy0.net

下痢になる

156 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 12:50:53.17 ID:bIVLjlt40.net

>>118
だからその飲み過ぎがカフェイン取り過ぎなんだろ

44 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 10:01:06.59 ID:/1xWFi9I0.net

朝はコーヒー
夜は寝る前にピルクル
これで朝活完璧や

43 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 09:59:45.10 ID:BmbjNnJO0.net

毎日3~4杯は飲んでるな

190 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 15:03:54.27 ID:oKS8eVo/0.net

>>63
え?俺も同じ症状だけどそれって、コーヒーのせいなの?

ちなみにチカチカ見えるのは網膜に通ってる血液の流れらしい

84 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 10:25:32.27 ID:kfxByL920.net

>>3
心臓にもいいって研究結果も出てたし
一日2リットルとか飲まなきゃ多分健康にいい

2 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 09:35:59.07 ID:kIsKBOUd0.net

西海岸で飲むコーヒー

135 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 11:47:38.60 ID:6k8U3C2f0.net

>>119
ありがとう!
調べてみる!

49 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 10:04:32.61 ID:6NSPCmUF0.net

あとゴールドブレンドが150円くらい高くなっててワロタ
これはもう、ネスカフェから味の素ゼネラルフーズに乗り換えるしかないな

177 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 14:10:00.78 ID:C32123ej0.net

会社で毎朝淹れたてを飲む
アイスコーヒーも飲む
全部タダ

119 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 11:27:38.09 ID:hwp088Ai0.net

>>117
焙煎機、ミル、チャフを除去の為の道具位かな
自分は昔だからそれなりに高い焙煎機買って使ってるけど最近はアマゾンで1万位で買えるんでは?
ミルも最初はこだわらなくても安いので、選ぶポイントは臼式くらいかな
チャフ除去は自分はザルでやってる

200 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 15:15:57.16 ID:koYXfwl20.net

>>194
片頭痛になったりしないか
閃輝暗点とか光過敏とかだな
血流の変化とか脳内の神経伝達物質の流れの変化が原因

211 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 16:20:27.34 ID:cZG119lR0.net

>>63
閃輝暗点でぐぐれ
読みは、せんきあんてん

95 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 10:36:50.57 ID:BAyO9P8z0.net

トマトジュースも飲まなきゃならんし、レモン汁もとらなきゃだし。

219 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 16:57:55.86 ID:zXmbMsX50.net

でも胃が悪くなる

128 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 11:44:40.55 ID:dGrVW8F40.net

毎日20円コーヒー飲んでる
朝落ち着く

62 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 10:10:03.69 ID:p/p7xV190.net

>>56
コーヒーが良いか悪いか分からんけど
こういう研究のスポンサーは
コーヒーを売ってるメーカーだったりするはずだよ

133 :名無しさん@涙目です。:2025/03/29(土) 11:46:15.20 ID:U4WbKwZU0.net

ナイスカットミルまで買ってしまうほど凝った時期もあったが
飽きたのでMJBのアーミーグリーン呑んでる

72 :hage:2025/03/29(土) 10:16:47.36 ID:aTBFcN4F0.net

毎日コーヒーめっちゃ飲むけど腸が元気と感じることないわ
最近屁が増えたしな

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑