世界初、アンモニア燃料で走る日本郵船のタグボート 温室効果ガスを95%減 [178716317]

1 ::2025/03/31(月) 13:20:57.93 ● ?PLT(23222).net

日本郵船は28日に横浜港で、アンモニア燃料タグボート「魁(さきがけ)」のプロジェクト完了記念式典を開催した。

商用利用を前提とした世界初のアンモニア燃料船として竣工した「魁」について、日本郵船の曽我貴也社長は「海運の脱炭素化に向けた道しるべになってほしい」と期待感を示した。

 式典には日本郵船の長澤仁志会長、曽我社長のほか、菅義偉前首相、加藤明良経済産業大臣政務官、高見康裕国土交通大臣政務官、山中竹春横浜市長などが参加した。

 アンモニア燃料タグ開発プロジェクトは、日本郵船とIHI原動機がNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)のグリーンイノベーション(GI)基金事業の採択を受け、日本海事協会(NK)の協力を得て実施した。

 2023年10月に郵船グループの京浜ドックで、日本郵船が保有するタグ「魁」のアンモニア燃料船への改造工事に着手。

IHI原動機が開発したアンモニア2元燃料主機を搭載し、24年8月に竣工した。

 竣工後は郵船グループの新日本海洋社が運航し、東京湾での曳船作業に従事。

同年11月まで3カ月間にわたり実証航海を行い、重油使用時と比較して最大約95%のGHG(温室効果ガス)排出削減を達成した。

 曽我社長は「燃焼時にCO2(二酸化炭素)を排出しないアンモニアを燃料とする船舶の実用化は、海運の脱炭素化への大きな一歩」と評価。

外航船でもアンモニア燃料船の早期導入を目指す方針を示した。

 日本郵船は同じくGI基金事業で、パートナーと協力し外航用のアンモニア燃料アンモニア輸送船の開発に取り組んでいる。26年11月の就航を予定する。

同船を含め33年までにアンモニア燃料船15隻を建造する計画だ。

 曽我社長は「日本の海事産業の技術力を結集し、高い環境性能・安全性を備えた船舶を他国に先駆けて供給することで、海事産業の競争力の強化につながる」とも述べた。

 GI基金を創設した菅前首相もあいさつ。

「世界初のアンモニア燃料船が横浜で実現したことは喜ばしい。横浜での一歩を世界を変える大きな動きとするため、大型船に対応した技術開発が必要だ」と語った。

 式典後の記者会見には、NEDOの飯村亜紀子理事、郵船の曽我社長、IHI原動機の村角敬社長、NKの菅勇人会長が登壇し、それぞれの役割などを説明した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/446068612a61a6fdb25a401c1ecd112715cd2f1a

55 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2025/03/31(月) 18:50:52.67 ID:vA1+gymc0.net

核融合さえ出来たらエネルギーで二酸化炭素を分解するだけだよね

10 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2025/03/31(月) 13:28:05.14 ID:joi5/D/l0.net

CO2は出ないけどNOXは出るとか本末転倒では

49 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 17:19:02.84 ID:1q123+gb0.net

アンモニアがおしっこの匂いだと思ってる奴ら多すぎるな
アンモニアの臭いを舐め過ぎ、直に嗅いだら卒倒するわ

32 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 14:53:21.99 ID:D4Zz9Nen0.net

ぶっちゃけさー二酸化炭素なんて地球が吸収してくれるんだよね意識高くて草

25 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 14:17:46.02 ID:V3Dxx/Rc0.net

>>17
水素に全振りした結果のアンモニア

7 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2025/03/31(月) 13:24:54.82 ID:DkkODCU50.net

生の水素よりアンモニアのほうが貯蔵とか輸送とかしやすい。

5 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2025/03/31(月) 13:23:51.48 ID:b/etEPKR0.net

日本だからダメとか言うんだろ

43 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 16:22:12.49 ID:8eCJgSjH0.net

現段階だとアンモニア製造に莫大なエネルギーが必要なんで

14 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2025/03/31(月) 13:34:53.29 ID:rQ1x9BvJ0.net

てかメタンいいじゃん

66 :名無しさん@涙目です。:2025/04/02(水) 00:43:18.22 ID:NCser6T70.net

水素パイプラインはガスのままでで送るよ
欧米ではこちらが現実的

42 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 16:22:11.67 ID:DxnzhMjG0.net

>>40
ぶっちゃけ電力で何とかなるから原発使えば用意できる
窒素に関しては文字通り何処にでもあるからな

62 :名無しさん@涙目です。:2025/04/01(火) 17:19:41.79 ID:NIVxQkp50.net

インドやインドネシアでもアンモニア燃料は注目されているらしいが

58 :名無しさん@涙目です。:2025/04/01(火) 07:49:35.43 ID:94y2E6jQ0.net

>>17
保存が難しい

35 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 15:05:26.73 ID:QDIU07Ja0.net

サメから抽出する装置を付ければ燃料の緊急補給も

18 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 14:01:34.72 ID:KBqZEeCe0.net

タグボートかまずは一歩だがタンカーやコンテナ船までは遠そうだな

69 :名無しさん@涙目です。:2025/04/02(水) 14:31:21.77 ID:niNsi6w+0.net

>>66
欧米で実際に運用されていないのにさもあるかのように書くヤツーw

52 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 18:05:37.52 ID:Xgc4Qw3s0.net

昭和50年頃まで漁港で焼玉船、いわゆるポンポン船走ってたな
焼玉エンジン動かすのに予熱で30分かかるから手間なんだわ
構造単純で頑丈だから戦前の日本の技術レベルじゃ最適だったが

29 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 14:48:29.65 ID:Xgc4Qw3s0.net

小便入れれば無限航行

40 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 16:10:27.15 ID:NN1ugr470.net

アンモニアって合成するのにめちゃんこ電気使うんじゃなかったっけ?

59 :名無しさん@涙目です。:2025/04/01(火) 12:16:16.90 ID:hopveLPi0.net

窒素酸化物の方が厄介だぞ

51 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 18:04:44.61 ID:DxnzhMjG0.net

窒素と水素だけの結合物があんな臭い酷いの何なんだろうな?

4 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ]:2025/03/31(月) 13:23:47.70 ID:W1pRUayR0.net

メッチャオシッコ臭そうだけどどうなの?

31 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 14:50:49.61 ID:hVjkF6Uz0.net

>>12
仮にそんな街だったら歌(いしだあゆみさんなど)の舞台にするかよ

44 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 16:26:31.23 ID:/dcyXpSI0.net

エンッ!!!

22 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 14:14:52.30 ID:mjBDofdn0.net

燃料費はいくらなの?

軽油やガス使ってたと思うけど?

38 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 15:42:01.19 ID:xOYjezxR0.net

ポンポン船ではいけないのか

63 :名無しさん@涙目です。:2025/04/01(火) 21:50:18.06 ID:hopveLPi0.net

>>61
水素脆化ガー!って言いたいの?

36 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 15:09:55.32 ID:iFmbr6kf0.net

アンモニアって劇薬だから、燃料タンクは大丈夫でも燃料を燃焼させる場所まで運ぶチューブとか肝心の燃焼ユニットは大丈夫なの?

50 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 17:21:47.42 ID:r7ddUO5R0.net

アンモニアが足りない

30 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 14:49:53.42 ID:UJ4wxNvl0.net

>>13
出るよ

21 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 14:09:19.64 ID:b6vJsuNu0.net

>>17
だったら原子炉の方が効率よいだろう。CO2もNOXも排出しないぞ?

2 : 警備員[Lv.9][新](静岡県) [DE]:2025/03/31(月) 13:22:06.59 ID:sdGeXzhr0.net

>>1
男塾

19 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 14:02:56.91 ID:6Bk2JWO30.net

腐食対策大変そう(こなみ)

3 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2025/03/31(月) 13:23:01.94 ID:PKsWQCik0.net

臭そう

56 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ヌコ]:2025/03/31(月) 18:53:13.60 ID:n3bc34S30.net

>>2
すでに欧州がアンモニアを推進する日本叩きしてますよw

47 ::2025/03/31(月) 16:40:23.98 ID:ql1fpk+c0.net

なんか数年前神奈川の広域でガス臭くなる現象あったよな?

61 :名無しさん@涙目です。:2025/04/01(火) 16:27:31.03 ID:iqrGznO10.net

>>60
どうやって水素をパイプラインで運ぶのか、凄い興味が有るぞ

9 :名無しさん@涙目です。(茸) [HK]:2025/03/31(月) 13:28:01.71 ID:2uH7mJF/0.net

そのアンモニアを作るのにどのくらい二酸化炭素出るの?

41 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 16:20:57.21 ID:NtOnlEBt0.net

>>39
尿素はアンモニアを安定保管するための媒体であって、窒素酸化物を分解する反応をしているのは尿素が高温下で分解されて出来たアンモニアでは
今回のシステムでは燃料のアンモニアの一部を分岐して後処理装置でそのまま使えるとおも

23 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 14:15:22.80 ID:DZ2DCRq60.net

碧南の発電所でも燃料をアンモニアに切り替えるって展示があったな

37 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 15:27:43.70 ID:NtOnlEBt0.net

窒素酸化物は…と思ったけど、トラックで窒素酸化物を減らすアドブルーを調べたらアンモニアを窒素酸化物に反応させてるのな

16 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]:2025/03/31(月) 13:56:09.91 ID:b6vJsuNu0.net

>>4
臭いを感じる前に昏倒するから臭いが判らないんじゃないかな?

48 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 16:56:07.86 ID:Vd0TE0+C0.net

漏れたら死す

34 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 14:57:39.82 ID:ZuSh8b400.net

たかがタグボートで二酸化炭素削減して何の効果があるってんだよ

54 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 18:23:49.95 ID:jRQwQiGe0.net

座礁して漏れたら救出しようにも近付けないとかなりそう

46 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 16:36:59.07 ID:s24Dk34j0.net

令和の時代にもなって完全無料で走る乗り物すら開発されてないって
夢も希望もないな
それくらいの目玉が無いなら万博なんて必要ない

27 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 14:30:47.75 ID:yogI2wB/0.net

>>17
単純な水素は高圧で貯蔵しないといけないからな
何しろ全ての原子の中で一番軽い物質だから、一定の質量を限られた体積にするのは大変だ。
現在の燃料電池車の水素タンクは700気圧ぐらいのを積んでいる

68 :名無しさん@涙目です。:2025/04/02(水) 08:55:51.61 ID:KydWQbBd0.net

ゴメン、いつもの癖で sageちゃったわ(笑)

64 :名無しさん@涙目です。:2025/04/01(火) 23:14:35.94 ID:iqrGznO10.net

>>63
それも有るけど、極超低温の液体水素をパイプに流して遠方に届ける技術が確立されているのかと言う事、分子が小さすぎて長時間閉じ込めておくのさえ難しいのに

12 :名無しさん@涙目です。(庭) [IT]:2025/03/31(月) 13:30:10.58 ID:m3+3B9Wx0.net

横浜は臭いっていうのがやっと全国に伝わって良かった
人だけじゃなく、街自体臭いところばっかりだから
空気もメッチャ臭い

13 :名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US]:2025/03/31(月) 13:32:30.91 ID:Iw0IT17y0.net

>>10
出ないよ

39 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 15:48:20.74 ID:oxjNGx9X0.net

>>37
正確には尿素だけど、尿素って炭酸ガスとアンモニアを脱水縮合させて作るからアンモニアの代わりになる。

26 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 14:23:11.54 ID:ovPsP4CA0.net

燃料費は何倍になるの?

15 :名無しさん@涙目です。(茸) [GB]:2025/03/31(月) 13:38:05.08 ID:tWKYwSmh0.net

>>14
そのメタンがアンモニアの原料なんよ。何度目だメタンハイドレート

57 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 19:58:25.08 ID:108wiaIz0.net

くさそう

8 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2025/03/31(月) 13:27:18.60 ID:6P+q+w3v0.net

アンモニアは毒性がある もう一段階加工しないとクルマには使えない

6 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2025/03/31(月) 13:23:56.61 ID:dFaQNxcu0.net

くせえええええええええええ

6 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2025/03/31(月) 13:23:56.61 ID:dFaQNxcu0.net

くせえええええええええええ

67 :名無しさん@涙目です。:2025/04/02(水) 08:54:56.97 ID:KydWQbBd0.net

アンモニア燃料で走る…………藤井シェリーか!!!

17 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 13:57:26.47 ID:WIHT5Bsq0.net

なんで水素に全振りしないの?
水から電気分解で水素できるのに
構造も簡単なのに

11 :名無しさん@涙目です。(庭) [CA]:2025/03/31(月) 13:29:33.61 ID:nZixcsKG0.net

どうせ窒素出るとかそんなんだろ

72 :名無しさん@涙目です。:2025/04/03(木) 05:52:51.13 ID:/xr7p4px0.net

ロシアとかに一度攻撃されたら大爆発やな

28 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 14:42:51.12 ID:Iw0IT17y0.net

アンモニアは液化させやすい

20 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 14:03:52.11 ID:2Vl79ciV0.net

アンモニアは何から作るのかな

73 :山下:2025/04/03(木) 06:32:43.62 ID:bIh9ygOQ0.net

アンモニア低温合成もあと少しでできそうだしいいんじゃね
高温合成は世界のエネルギー消費全体の何パーセントという猛烈なエネルギー消費するし
元手のエネルギーをどこから持って来るのか
再エネじゃアンモニア工場が間欠動作でヒマになる
経済的に考えてアンモニア工場は原子力で動かす

65 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ZA]:2025/04/01(火) 23:42:51.95 ID:7uDfSOO50.net

パイプラインなら気体のままで良くねえか

71 :名無しさん@涙目です。:2025/04/02(水) 16:06:15.52 ID:CBYUS0Ny0.net

つか現実的、の意味わかってるか?

45 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 16:26:52.70 ID:Wa4uDZQW0.net

ザーサメも燃料になるかな

70 :名無しさん@涙目です。:2025/04/02(水) 16:04:52.17 ID:CBYUS0Ny0.net

53 :名無しさん@涙目です。:2025/03/31(月) 18:21:16.16 ID:YcU7cJzI0.net

>>30
何かと勘違いしてたわ

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑