「お金の貸し借りはいけません」、なぜ小学校で教わったのに大人は住宅ローンを組んでしまうのか? [422186189]

1 ::2025/05/25(日) 11:14:55.71 ID:v0ERTKOd0.net ?PLT(12015)

家計はなぜ破綻するのか−金融経済・人間行動・社会構造から読み解くリスクと対策
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=81960?site=nli

126 ::2025/05/25(日) 12:51:15.55 ID:ej6wtXQR0.net

車は一括家はローン

100 ::2025/05/25(日) 12:29:39.77 ID:qaDfDoLy0.net

>>60
これまじでいってるん?
家賃にメンテナンス費用も含まれてるに決まってるじゃん

115 ::2025/05/25(日) 12:40:06.54 ID:W6J6rI2Z0.net

>>107
生活保護通りやすくてええやろ

106 ::2025/05/25(日) 12:32:43.78 ID:vDUtU/wc0.net

自分たちだけで校区外に行ってはいけません

171 ::2025/05/25(日) 13:55:05.75 ID:GoOufXMS0.net

みんな借りた方がお得だと信じてるんだからそっとしておこうよ
ローンで賃貸みたいに毎月返済して、返せなくなったらリースバックでリアル賃貸
そうじゃなくてもメンテ費用が年50〜100万
それなら最初から安い賃貸で資金を投資した方が効率いいよねっていうのは事実陳列罪

68 ::2025/05/25(日) 12:04:48.61 ID:1ssTeB8H0.net

自己破産はいいけど生活保護とかに頼るなよ?

68 ::2025/05/25(日) 12:04:48.61 ID:1ssTeB8H0.net

自己破産はいいけど生活保護とかに頼るなよ?

192 ::2025/05/25(日) 15:06:08.99 ID:yCKrgnn80.net

>>171
何のメンテが年50から100もかかるの?
賃貸はメンテ費用が家賃に含まれてるが?

210 :ロピナビル(静岡県) [US]:2025/05/25(日) 16:42:32.90 ID:Kb+fd7eI0.net

バイナウ・ペイレイター

102 ::2025/05/25(日) 12:30:53.39 ID:BzGQKSH/0.net

減税されるからやろ
まあだんだん効力減るから5年で返したが
車やスマホをローンで買うやつは馬鹿

54 ::2025/05/25(日) 11:53:59.77 ID:ThCKuCVc0.net

将来、俺は月賦屋になる。

22 ::2025/05/25(日) 11:30:09.99 ID:66OzjFWu0.net

今月のローンが払えないということは
来月のローンも払えないということだ

闇バイでもするなら別だけど

177 ::2025/05/25(日) 14:02:53.77 ID:Ln9sB2Fh0.net

家を買うとなると、せっかくだからと背伸びして買う奴が多いのよ。
でも賃貸より安くなるようにローンを組んで差額をメンテ費用に回すのが正解。
それでも高級住宅地とかを選ばなければ賃貸よりは快適な一戸建てができる。
ただ安い土地なら良いかというと、将来的に売れる程度の需要がある場所ではないと負動産になりかねない。
あと差額は貯蓄ではなく投資に回して殖やした方が良い。

91 ::2025/05/25(日) 12:22:48.80 ID:NwfVDZDF0.net

>>55
地元の実家敷地に家建てて住んでるとそういう心配なくていいわ

56 ::2025/05/25(日) 11:56:10.09 ID:3HIrdHVK0.net

高度成長期なら地価の上昇率は金利より高いからローンは正解
人口が減ってくのに住宅ローンはよくない
しかも地震保険なしとか自殺行為

207 :ダルナビルエタノール(神奈川県) [US]:2025/05/25(日) 16:19:26.37 ID:pzfndjzT0.net

金融リテラシー教育とか言いながら、リボや連帯保証人等、金絡みのやりとり時の危険性は
学校では絶対教えない矛盾ぶり。

122 ::2025/05/25(日) 12:48:38.35 ID:rZYpBp5A0.net

住宅ローンは社会的信用がないとできないぞ

99 ::2025/05/25(日) 12:28:59.74 ID:w6vxzap+0.net

>>87
これ
さらに万一死んだら借金返さずに家が残せるから

161 ::2025/05/25(日) 13:34:54.96 ID:6cavwAUQ0.net

あっけらかーのかーくらいのメンタリティが日本人には必要なんだよ

154 ::2025/05/25(日) 13:21:40.91 ID:Yc1txsCE0.net

単純に賃貸払う金がないから持ち家に住んでるんだよ
中間層ぐらいの所帯持ちには賃貸は割高できついからな
貧民or独身or金持ちなら賃貸はあり

129 ::2025/05/25(日) 12:52:40.71 ID:U14eBmaF0.net

>>9
それが普通になってるのはどうかしてるよな

62 ::2025/05/25(日) 12:03:34.67 ID:iHZCT7810.net

庶民は持ち家なんて郊外しか建てられないし不動産価格を釣り上げてるのは都心のマンションだけ
買うに値するのは都心の分譲だけ

32 ::2025/05/25(日) 11:39:16.24 ID:D+RXXbYT0.net

>>6
会社クビになっても家賃の払いは必要

何故かソレが理解できない境界知能

104 ::2025/05/25(日) 12:31:16.69 ID:hqvnH0JK0.net

住宅ローンを自己ルールで嵌める金融の連中はヤクザより質が悪いと言う認識

8 ::2025/05/25(日) 11:22:19.12 ID:6MopO8Cd0.net

クレカもそう

165 ::2025/05/25(日) 13:49:38.43 ID:u31yZeB/0.net

あと2000万くらいあるわ
長く借りて癌になったらチャラやわ

202 ::2025/05/25(日) 15:44:57.05 ID:hMCa691m0.net

>>50
二世帯とかで建ててる家があるんだからそういうところは子供部屋で間違いでは無い

179 ::2025/05/25(日) 14:11:42.48 ID:/tdiomuT0.net

それってアスペの発想では?

204 :ソリブジン(庭) [US]:2025/05/25(日) 16:10:40.90 ID:4KSHOJ2V0.net

ケツ穴の貸し借りはいけません

23 ::2025/05/25(日) 11:30:44.05 ID:inTxrzbn0.net

お金がないから借りるんだろ?
カネがないのに返せる訳がないだろw

51 ::2025/05/25(日) 11:52:06.02 ID:iHZCT7810.net

>>44
ローン金利分と住宅ローン減税が相殺できて不動産価格上昇によってプラス
と思いがちだが手数料や購入売却にかかる税金でとんとんが関の山やろ

86 ::2025/05/25(日) 12:16:02.41 ID:R4nUEE010.net

>>3
ほんまそれ
金融機関で借りるのと友人間で借りるのは全然違うからな

74 ::2025/05/25(日) 12:07:31.89 ID:A66xihe00.net

>>66
家賃払えなくなれば追い出されるのは一緒だし働けないレベルの怪我や病気ならチャラになる住宅ローンの方が有利じゃん

6 ::2025/05/25(日) 11:19:46.73 ID:4seb3drl0.net

>>5
身の丈なんて会社倒産や会社クビがあるから存在しないわ
住宅ローンは地獄

190 ::2025/05/25(日) 14:58:42.05 ID:EuRbbguc0.net

資材高騰という視点でもローンで家買ったほうが正解だったは揺るぎないんだよな。
今後は技術革新があるかもしれないがそれはわからない。

183 ::2025/05/25(日) 14:25:33.83 ID:JrrKoIKz0.net

911に乗ってみると所有した人にしか分からない「ポルシェを着る」感覚あるね
でも手が届かない他の人には理解できない
住宅ローンも同じで要は自分は正しい判断をした側にいる筈という確証バイアスがかかる

141 ::2025/05/25(日) 13:01:10.25 ID:FNZVp9F/0.net

>>137
そういう次元の低い話は聞くだけ無駄
ローン与信もない底辺だと思う

124 ::2025/05/25(日) 12:49:56.51 ID:k9QJ/0W50.net

住宅ローン、年金は国の補助金が入ってるんだから使わないと損だぞ

43 ::2025/05/25(日) 11:45:12.36 ID:ZxXgJAq30.net

借りたものはきちんと返しましょうとしか教わらなかったわ

49 ::2025/05/25(日) 11:50:19.95 ID:8VL1f1Kw0.net

賃貸は住宅ローンと大家の生活費を払ってるようなもん。
若いうちに家買うほうがはるかにコスパ良い。
もっと中古住宅の個人取引が活発になって、中抜なしで賃貸並みの手軽さで持ち家が売買できるようになるとええな

166 ::2025/05/25(日) 13:50:34.06 ID:JZRocrR20.net

>>162
その分金貯めてれば問題ないんじゃないか
なかなか 賃貸で貯めるのも大変だと思うが

151 ::2025/05/25(日) 13:16:13.30 ID:8+2bxKOs0.net

利率とか将来の損得とか学がないからよく分からんけど、家買って嫁さんと子供二人が幸せそうに暮らしてるの見たら家買ってよかったって思うよ。ローンも終わりが見えてきたし、返済終わったら嫁さんと海外旅行でも行こうかと思ってるよ。

195 ::2025/05/25(日) 15:22:41.64 ID:VvUFe/5O0.net

家も持ってない方がヤバいよな

110 ::2025/05/25(日) 12:34:57.12 ID:efFMXITU0.net

>>97
皮算用というが、企業の行動原理は全部これやで

42 ::2025/05/25(日) 11:44:34.07 ID:D+RXXbYT0.net

>>33
親がかり30才お前が5才で新築すると
お前が60才になる頃には築55年

親が元気な時代に建てた家に終生住むならどこかのタイミングで大規模改修が必要

119 ::2025/05/25(日) 12:44:51.89 ID:q+vCnAPG0.net

いっぱしの大人なら一括で買いたいものですね。
ローンとか雑魚のプロトタイプじゃないですか。

14 ::2025/05/25(日) 11:26:07.43 ID:uQiNzoOH0.net

担保あるものと一緒にすんな

55 ::2025/05/25(日) 11:54:42.55 ID:otjDmeLT0.net

隣人トラブル、隣地にいきなりマンション工事始まったりの騒音、老朽化のリフォーム、転勤、転職、子供の学校、いじめなどの転校、病気になると通院

52 ::2025/05/25(日) 11:52:42.12 ID:g71k479H0.net

インフレになったから持ち家の勝ちに決まったんやん
デフレだったら微妙だったけど

128 ::2025/05/25(日) 12:51:43.79 ID:ITeKQxL20.net

家買わないならどこに住むんだよ
賃貸か?
まさか親が買った家なんて言わないよな

144 ::2025/05/25(日) 13:06:51.32 ID:A7B6Wx8a0.net

>>135
その当たり前って考えが業界が作り上げた情弱搾取のシステムだっていい加減気付かないとな

21 ::2025/05/25(日) 11:29:10.34 ID:c2H+kc+P0.net

家はローン残ってても売れるんだぞ

146 ::2025/05/25(日) 13:08:00.01 ID:3HTwulDY0.net

家のローンすら組めないのは能力の不足としか言いようがない
返せない額で組むようなのはただの阿呆

71 ::2025/05/25(日) 12:05:40.19 ID:Vr8z3Tl30.net

小学校で銀行を全否定している教育はしてないだろ

139 ::2025/05/25(日) 12:58:57.40 ID:nV++YLOI0.net

金融業界全否定

12 ::2025/05/25(日) 11:24:32.41 ID:19bGOh7G0.net

ローンの支払い額って物価によって変動するんだっけ?

88 ::2025/05/25(日) 12:20:20.44 ID:NwfVDZDF0.net

>>51
金はとんとんでも長年住めた分はプラスかな

58 ::2025/05/25(日) 11:56:15.14 ID:DXm+NaFd0.net

>>42
お前に心配して貰わんでもちょくちょく改修、耐震補強もしてるよ。基礎も構造もチェック済だわ。ご心配感謝しますわw

9 ::2025/05/25(日) 11:22:45.56 ID:6MopO8Cd0.net

預貯金ではなく未来の給料を当てにしてるバカが多い

157 ::2025/05/25(日) 13:24:52.14 ID:5pCfR8f30.net

住宅ローンって税控除>金利になるからむしろやったほうが得なんだよ
賃貸VS持ち家スレでは賃貸派が住宅ローン減税など税金の知識が全然無くてフルボッコになってしまう
家も買えない貧乏人だと5chの住宅ローンで破産しました、みたいなスレの知識しかなくてリアルと乖離している

66 ::2025/05/25(日) 12:04:33.68 ID:AAh/jWOe0.net

病気、事故、怪我、リストラ
これにならない自信がある者だけが家を買いなさい

111 ::2025/05/25(日) 12:35:00.60 ID:MxjSCZfK0.net

残クレとリボの危険も教えるべきw

70 ::2025/05/25(日) 12:05:10.33 ID:v5q3U9nZ0.net

田中角栄が言ってたろ、金を貸したら忘れろ、金を借りたら覚えとけって
なんでローン会社は忘れられないんだ?

67 ::2025/05/25(日) 12:04:35.70 ID:pIECAUYq0.net

子供部屋最高てなもんですよ

81 ::2025/05/25(日) 12:10:47.66 ID:wNVD3Yjf0.net

>>1
アスペってこんな感じだよね
背景や理屈が理解できないので「貸し借り禁止」しか理解できない

174 ::2025/05/25(日) 13:56:45.49 ID:J2X/969C0.net

人生が5万年くらいあったら全部手持ち資金でやるのが賢いけど100年もしないで死んじゃうから

97 ::2025/05/25(日) 12:28:39.48 ID:J0AAD/qE0.net

>>87
ただの皮算用やね
そんなん自信持って出来るなら証券会社起こせるで

24 ::2025/05/25(日) 11:31:38.80 ID:WblVIcWh0.net

>>6
人の世に100%確実なことなんかないんだぞ坊主
全ては蓋然性の問題だ その中で折り合いをつけながら人生を生きていくしかない

26 ::2025/05/25(日) 11:33:59.35 ID:Pg4yT7O90.net

金利高いと言っても世界的に見ればまだ超超低金利。建築費や資材の高騰でどんどんインフレ進むのは明らか。サラリーマンは今のうちにフラット35で郊外に家買っとけ。将来の資産価値なんで考えなくて良い。払いは月8万に押されて残りはiDeCoNISAで運用しとけ。公務員や大企業でなければボーナス併用はだめだ。
持ち家は負債とか言ってる金持ち達は離婚して痛い目見てるだけ。
定年後も持ち家さえあればなんとかなる。

30 ::2025/05/25(日) 11:37:34.75 ID:C468YrMP0.net

社会から見たら借金を抱えたやつは使いやすいからな
社畜がいっぱいいるのはそういうこと

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑