AI・ロボットの活用担う人材326万人不足 経産省が2040年推計 もうアカン [837857943]

1 ::2025/05/21(水) 08:02:14.49 ID:kAbcj/LC0●.net ?PLT(17930)

経済産業省は2040年の職種別に見た就業者数の推計をまとめた。現状の人材供給の傾向が続いた場合、
人工知能(AI)やロボットの活用を担う人材が326万人不足するとの結果が出た。工場での生産工程に従事する
人材も281万人足りない。人材育成や円滑な労働移動が求められる。

AI・ロボット人材は40年に498万人が必要になると推計した。一方、現状のままでは従事者は172万人にとどまるとみられる。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1948E0Z10C25A5000000/

55 ::2025/05/21(水) 09:23:05.33 ID:GhCenWlN0.net

>>54
ファナックの自動工場なんて
旧世紀からあるぞ

65 ::2025/05/21(水) 09:40:44.03 ID:Z2vqTHBI0.net

>>18
そもそも75歳以上で働くとき何をして働いてるのか
AIだってIT土方なんだから働き口としてアリじゃないの

75 ::2025/05/21(水) 12:01:13.31 ID:fmqxq+KX0.net

テレビや動画サイトでAI関連の映像を見るたびに人間はすごいと感じる。

87 ::2025/05/21(水) 14:45:16.51 ID:HV9gUx/R0.net

人材というか若者自体が居ないんよ

101 ::2025/05/22(木) 17:55:30.01 ID:OSjnnlGJ0.net

人類はいずれAIを活用する側とAIにこき使われる側とに分かれる

40 ::2025/05/21(水) 08:43:21.39 ID:nVRrj+XA0.net

日本学術会議が妨害してきたからね
何かにつけて「兵器を作るな!軍学共同反対!一同連帯!!」と騒ぎ立て研究費配分にまで嫌がらせしてきた結果

56 ::2025/05/21(水) 09:25:00.47 ID:WA8ETXsE0.net

労働自体AIが全部やってくれや
人類は寝て起きて食ってだけやってればいい時代はよ

67 ::2025/05/21(水) 09:44:06.89 ID:k+ZFhGlS0.net

まあどっちにしろ黎明期だし
AI土方は大量に必要だわな

73 ::2025/05/21(水) 10:16:59.11 ID:W0lsRVJm0.net

>>2
日本政府と大企業が欲しいのは即戦力になりいつでもクビにできる外国人労働者だから

18 ::2025/05/21(水) 08:09:46.78 ID:ot7/xV4k0.net

>>2
流石に2040年には居らんだろ。
それとも、その頃には75歳まで働かせるのが一般化してる…?

71 ::2025/05/21(水) 10:13:24.01 ID:j2aj5XG50.net

意味を増やすための口実じゃないのかね

98 ::2025/05/22(木) 13:45:36.66 ID:4KaBXNL80.net

京都弁話す美女型ロボットなら大歓迎です!
元歌 特捜ロボジャンパーソン
リーマン板スレッド
京都出身の同僚OLが欲しいリーマン
主題歌

一、
君が来れば 癒しになるのさ 君が喋ってる 京都の言葉で
風を切って 歩くナニワの リーマンはいるけど ウザいほど

教えてくれ 君はなぜだ 京都から来て くれないのか
君の謎を解くためのスレさ
僕京都の女欲しい

二、
忘れない 修学旅行で 地図を見てたら 京都の言葉で
君が話す 道案内に きらめくよ 愛というオーロラが

喋ってくれ 小説「化粧」 京都ヒロイン 話し言葉を
君のようなロボットでもいい
僕京都の女欲しい

教えてくれ 君はなぜだ 京都から来て くれないのか
君の謎を解くためのスレさ
僕京都の女欲しい 僕京都の女欲しい…

63 ::2025/05/21(水) 09:38:53.96 ID:Z2vqTHBI0.net

国「人材さえいれば…」
民「お前らが育ててこなかったツケだろ」

16 ::2025/05/21(水) 08:09:15.40 ID:8VCjEakM0.net

育てる義務教育もしません
昔ながらです

97 ::2025/05/22(木) 11:15:21.41 ID:uRSNZvtG0.net

一部上場会社でも、自動化するとパートさんの仕事がなくなるから駄目だ
とか言われる。
アフォか

2 ::2025/05/21(水) 08:02:44.23 ID:oxGxOEbM0.net

氷河期空いてるよ

80 ::2025/05/21(水) 12:31:58.70 ID:lkT9RFJw0.net

液体金属ロボットのターミネーターみたいなのがでてくるのはいつになる?

42 ::2025/05/21(水) 08:46:29.73 ID:1BKp7bcK0.net

AIに仕事を奪われた失業者の受け入れ先ができてよかったよかった

82 ::2025/05/21(水) 13:14:03.71 ID:nHmtgK8/0.net

ちなみに現在の中華ロボ
たった数か月で大幅進化
https://x.com/DJiafei/status/1924843778709356761
https://x.com/chris_j_paxton/status/1924911989853155564

39 ::2025/05/21(水) 08:38:37.88 ID:VPggdmSy0.net

>>34
次に繋がると言われて繋がったためしは無い
死んだ爺さんが言ってた

81 ::2025/05/21(水) 12:51:24.03 ID:zmFB86rM0.net

>>80
液体型ではないが、韓国ではほぼ自立型のロボットができている

45 ::2025/05/21(水) 08:51:19.46 ID:TNsJkPoM0.net

低賃金労働者の輸入を安易に認め過ぎて、ロボット化への投資や技術開発が損なわれた。
ローマ帝国が奴隷に頼り過ぎて技術の発展が阻害されたのと同じ。

93 ::2025/05/21(水) 17:21:48.12 ID:fmqxq+KX0.net

人手不足ではなくて賃金不足なだけ。
人材がいないといってコンビニ定員を特定技能扱いで入れるようなものを政治家と官僚は目指してる。

58 ::2025/05/21(水) 09:26:37.06 ID:TjBoYt450.net

足りないぶんやってくれるのがAIとロボットじゃないの?

6 ::2025/05/21(水) 08:04:59.89 ID:W/ZrWlOY0.net

ガンガンいこうぜ

7 ::2025/05/21(水) 08:05:27.18 ID:j0ktCU4E0.net

文系さん…

52 ::2025/05/21(水) 09:02:58.87 ID:tRO4YSEO0.net

ザラキのせいで日本人はAIを信用してないからな(´・ω・`)

21 ::2025/05/21(水) 08:11:59.06 ID:mHCFJXb60.net

AIにさせればいいじゃん

86 ::2025/05/21(水) 14:40:44.73 ID:KDfiJfvZ0.net

日本は誰も大金も出さないし、ある程度金あっても実際に動く人たちまで金降りてこなかったりして、結局つくれませんでしたーとか、海外のが早かったーってなりそう(というか現時点で絶賛なってるけど)

20 ::2025/05/21(水) 08:11:56.64 ID:ZmT5C5lR0.net

日本「AIやロボットを導入したら、人が足りなくなります」

102 ::2025/05/22(木) 20:57:28.04 ID:kLzsyPt60.net

マンコが臭すぎてクンニできねーよ、バーカ

104 ::2025/05/23(金) 08:28:34.75 ID:YXtOZ3vc0.net

>>49
今の25歳以下は還暦世代の爺ちゃん婆ちゃん、曾祖父簿から良い意味で常識を教わってるから長い目で見れば良くなると思う
問題は35から45が担う時代に草1本どころか…

13 ::2025/05/21(水) 08:08:09.71 ID:0XOeJfRD0.net

人材が足りないんじゃないんだよ
人の扱い方がろくでもないんだよ

91 ::2025/05/21(水) 16:59:51.79 ID:OpuXQ98s0.net

いや余るぞ
無知な奴が無意味な数字を捏造してるだけだぞ

88 ::2025/05/21(水) 14:57:41.27 ID:TjBoYt450.net

>>86
ソフトバンクがopenaiに6兆円出すとかじゃなかったっけ?

66 ::2025/05/21(水) 09:42:39.34 ID:k+ZFhGlS0.net

>>53
やヴぁいね(´・ω・`)
今はそれやるより人間使った方が安いからやらないんだろうけど
段々とそうなる未来なんだろうな

43 ::2025/05/21(水) 08:48:48.34 ID:NmmCJCxE0.net

なのでAI講習に補助金出します
もうその手は飽きた

22 ::2025/05/21(水) 08:14:00.46 ID:u03rsyyE0.net

日本人への教育費を削って
留学生に補助金を出す政府
自民党は政治家として終わってる

57 ::2025/05/21(水) 09:26:24.01 ID:mGfxNWXb0.net

どう考えても企業のロボ収入は増えていき人間収入は減っていく
人間が貧乏になるからデフレになっていく
どこかで政府が人間に物資や世話を企業に直接提供させないと国家が破綻する

76 ::2025/05/21(水) 12:26:43.52 ID:K2tvGPzu0.net

IT人材の不足は毎年言われてるような
みんなやりたくないよな
俺も他業種行きたいが今さら他の事出来ない

44 ::2025/05/21(水) 08:49:46.57 ID:Jl9AsxTd0.net

クローン戦争で敗れたドロイド軍団 キャシアン・アンドー2で荷降ろし仕事に大量動員されてたのね

あいつらいきなり消えてたから何処へ行ったのか気にはなってたw

62 ::2025/05/21(水) 09:38:05.60 ID:seg8LwjN0.net

世界のどこかでAIがシンギュラリティに達したら全員要らなくなるんだろ
日本には必要無くね?

17 ::2025/05/21(水) 08:09:16.48 ID:Dap0fPam0.net

ロボットに期待しすぎ
入れた会社の保全が出来てない

5 ::2025/05/21(水) 08:04:43.81 ID:ZmT5C5lR0.net

人間減らしても回せるようにAIやロボットを活用するんじゃないの?

59 ::2025/05/21(水) 09:32:58.07 ID:w3vCtEoZ0.net

紙ヒコーキ飛ばして不足した人材のところへとどくといいな

みんなをつれてくよ

72 ::2025/05/21(水) 10:14:45.68 ID:XaJHEGVY0.net

AIの存在そのものがまだ信じられない
色々な動画は見たけど、これが現実なのか?
SF映画か何か?と思ってしまう自分がいる😓

100 ::2025/05/22(木) 14:24:11.29 ID:vbFjK7Yd0.net

>>4
国内300万人がAI開発って明らかにおかしいだろ
AIに質問する係が300万人だぞ

19 ::2025/05/21(水) 08:10:50.42 ID:AarjbFyP0.net

経産省「AIやロボットを使う人材が足りない」

コイツら脳ミソ腐ってんじゃね?www

70 ::2025/05/21(水) 09:53:10.86 ID:k5wp6Fm70.net

アホすぎる
2040年なんて普通にASIが人類を掌握してるわ

28 ::2025/05/21(水) 08:18:20.87 ID:TL7Tqfj60.net

(安い人材が)不足している

25 ::2025/05/21(水) 08:16:32.34 ID:VuQq4K4+0.net

ファミレスの猫型配膳ロボも中国の深セン製だし、飲食店とか身近なもんはほとんど中国
もう終わってるよ日本は

4 ::2025/05/21(水) 08:04:34.44 ID:S1yJy6Ci0.net

AIやロボット産業従事者って知的水準高くないと駄目なのに更に326万人も居ないだろw

34 ::2025/05/21(水) 08:26:52.97 ID:1Ku4Irh20.net

こういうのやめればいいんだよ
https://i.imgur.com/jr18Wvq.jpeg

69 ::2025/05/21(水) 09:48:08.14 ID:KRZLTUvf0.net

それもAIがやってくれて人間は用済みのはずては?

33 ::2025/05/21(水) 08:26:27.13 ID:W/ZrWlOY0.net

すでにAI使うための怪しいセミナーが流行ってるな

3 ::2025/05/21(水) 08:04:31.65 ID:+EejR6O80.net

有能なインド人を時給500円で雇おう

じみんとう

85 ::2025/05/21(水) 14:38:10.65 ID:KDfiJfvZ0.net

2040って…
のんびりしすぎだろ。半分の7-8年くらい目標のがいいんじゃなあか

48 ::2025/05/21(水) 08:51:59.60 ID:YxjaIy3W0.net

>>39
そりゃその場しのぎの口だけだからな

30 ::2025/05/21(水) 08:20:55.52 ID:kt+L5nGl0.net

まだ今のAIは賢くないが、さすがに40年にはもう少し専門的な人がいなくても使えるようになってると思うがね

35 ::2025/05/21(水) 08:29:30.46 ID:a0A6zick0.net

無駄に仕事を作るのが好きな公僕

29 ::2025/05/21(水) 08:20:07.03 ID:olfqhpTI0.net

>>24
電話交換手みたいなもんじゃね?

50 ::2025/05/21(水) 08:56:29.43 ID:99uYstHp0.net

AIの活用どころかAIが何か分かってなんのか?
生成AIなんてstable diffusionとか ChatGPTことをかっこよく誤魔化してるだけ

31 ::2025/05/21(水) 08:24:50.08 ID:1hIFgoSz0.net

今更日本のITなんかに期待してないからどうでもええで
米国のおこぼれはちゃんと貰えるように政府はポチムーブしっかりやっとけ

79 ::2025/05/21(水) 12:29:43.40 ID:zmFB86rM0.net

>>75
その技術の大半は韓国で生まれたもの

53 ::2025/05/21(水) 09:10:38.12 ID:YQsrpkdO0.net

我ながらかなりの妙案が閃いたんだけど
人材不足はAIを活用してなんとかすれば
良いんじゃない?
ロボットにAIを埋め込んで人間のように動かすわけ
そしたら人間要らなくなるしね

83 ::2025/05/21(水) 13:45:28.93 ID:9Gk4+Hqd0.net

そろそろ 素質や才能が必要になってきて 足りないからこちらの人員をこちらに回せばいいとはならなくなってきてるそう

103 ::2025/05/23(金) 08:25:57.17 ID:YXtOZ3vc0.net

>>34
AIに尋ねたら日本が経済的に沈没しそうな理由は
多段階の問屋中抜き商習慣にあり。というご託宣
おまけに途中の奴が付加価値をつけずに抜くだけ(適切なロイヤリティーではない過剰な状態)

32 ::2025/05/21(水) 08:25:50.82 ID:k+ZFhGlS0.net

ダイソーとかお掃除ロボが走ってるけど
ああいうのを設置したり立ち上げたりメンテしたり・・・と
雑用する人は必要だからなぁ

46 ::2025/05/21(水) 08:51:36.17 ID:k+ZFhGlS0.net

AI技師とか名前付ける?
専門学校が乱立します

77 ::2025/05/21(水) 12:28:27.86 ID:zmFB86rM0.net

>>1
韓国人ならこの業務に適任
最近、アメリカでも最新のAIを知りたければ韓国に行けと言われるほど

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑