東京都町田市みたいな「お隣地域の影響の方が強い都市」を全部紹介するわwwww
東京都町田市みたいな「お隣地域の影響の方が強い都市」を全部紹介するわwwww
元スレ
1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 09:30:18.602 ID:9EFZN1Hl0.net
函館市(北海道)
意外かもしれないが、本土の私たちにとってザ・北の大地を感じる北海道の玄関・函館は、道産子たちからすれば「実質ほぼ内地」
北海道の中でも気候がほぼ青森県に近く、植生も変わる。また江戸時代以前から本土出身者のコミュニティが存在し、道内各地のような明治以降のに開拓した人工都市と街のつくりも異なる
函館からは札幌方面よりも北東北の方がはるかに距離の近いことから海峡を挟んだ経済交流も盛んなようで、後述する秋田県鹿角市にあったスーパー「伊徳」では北海道フェアでもなく函館メーカーのローカル食品が多く売られていた
47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 12:07:21.905 ID:9EFZN1Hl0.net
名張市(三重県)
この地域はちょっと複雑。三重県といえば近畿地方と定義されているが、実際には「東海3県」とされ県民の大半は名古屋との結びつきが強い
そのような「名古屋の配下としての三重」の中にあって、山を越えた内陸にあり、近畿鉄道で大阪に抜ける名張市は、本来の定義にふさわしくとなりの地域である近畿志向が大きい
隣県の奈良の影響のみならず、大阪への通勤を見込んで開発したニュータウンの「桔梗が丘」があり、関西ベッドタウンの最果てともいえる場所になっている
18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 10:05:43.955 ID:9EFZN1Hl0.net
鶴岡市(山形県)
山形県において日本海側の「庄内地方」の中心都市。すぐ南は新潟県
県都山形市などの主要都市がある内陸側とは月山の険しい峠で隔てられいる一方、新潟との県境は市内の集落のど真ん中にある
そのため歴史的に、新潟と結びつきが強く方言や食文化などに新潟との同一性が見られる
鶴岡市民にとって最寄りの街といえば山形市でも仙台でもなく、新潟市なのだ
56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 13:02:44.026 ID:9EFZN1Hl0.net
尼崎市(兵庫県)
北に大阪空港のある大阪府豊中市、西に武庫川を挟んで兵庫県西宮市という立地のせいもあってか「大阪」だと思われている
沿岸工業地帯で、関東で言うところの川崎的な雰囲気があることから、西宮や神戸のハイソなイメージとの対比が際立つことも「大阪的な土地」とみなされてしまう要因といえる
41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 11:23:50.829 ID:9EFZN1Hl0.net
飯田市(長野県)
長野県の南信地域の中心地。南信の中でも伊那や駒ケ根などとくらべても「愛知志向」が強いとされている
ドラゴンズファンが多い。長野県の多くは都会に出る場合東京に向かうが、ここでは名古屋に出てしまう。リニア開業後は飯田市駅が建設予定でますます名古屋との結びつきが高まると思われる
41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 11:23:50.829 ID:9EFZN1Hl0.net
飯田市(長野県)
長野県の南信地域の中心地。南信の中でも伊那や駒ケ根などとくらべても「愛知志向」が強いとされている
ドラゴンズファンが多い。長野県の多くは都会に出る場合東京に向かうが、ここでは名古屋に出てしまう。リニア開業後は飯田市駅が建設予定でますます名古屋との結びつきが高まると思われる
6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 09:41:00.897 ID:9EFZN1Hl0.net
79 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 14:19:25.496 ID:9EFZN1Hl0.net
48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 12:13:26.473 ID:9EFZN1Hl0.net
五條市(奈良県)
https://i.imgur.com/OU6oN6y.jpeg
和歌山を代表する紀ノ川の流域に位置している。奈良県では主要都市が盆地にあるのに対し、五條市は山間を挟んで北に御所市に抜ける必要があり地理的にも孤立している
奈良県といえば古都であるが、こと五條市に関しては高野山真言宗の寺院が多く、宗教的文化的な面でも歴史的に和歌山的な要素が強い
19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 10:15:31.283 ID:9EFZN1Hl0.net
相馬市(福島県)
福島と他県の県境といえば、南は中通りの「白河の関」、浜通りの「勿来の関」のように歴史的に関所で分断されていたり、
新潟に抜ける会津の険しい山岳地や中通りから宮城に入る国見峠のように峠を挟む。しかし浜通りの宮城県境だけが例外的に関所も峠もなく、平坦な海辺の田舎地帯にいきなり県境が存在する。この不自然な場所で、北に突き出ているのが相馬市だ
なぜこんな風になっているかというと、当地を納めた相馬氏と宮城の伊達氏が有力なライバルであったため。「土地は一帯でも歴史的覇権によって分断された」県境だったのだ
とはいえ現代においてはそんな事情は関係ないので、相馬市民はいわき市でも福島市でもなく距離の近い仙台の経済圏に生きている
33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 11:02:33.305 ID:9EFZN1Hl0.net
清瀬市(東京都)
関越自動車道でも西武池袋線でも北上する際に新座市内から北へ抜ける際に通りすぎる「謎都内」
街の分に行きも完全な埼玉郊外だが、水資源に恵まれた地の利から明治時代に東京府に移管された経緯がある
なお、その前はまさかの神奈川県に帰属していた。単に東京から無理やり出っ張ってる以外にも、もともと神奈川県だった町田との共通点があるのだ
80 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 14:19:47.083 ID:9EFZN1Hl0.net
52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 12:39:00.410 ID:xPnOmnkG0.net
>>45
犬山市を岐阜と勘違いする奴なんて見たことないが
それを言うなら岐阜市の方が名古屋の影響大きいだろ
37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 11:10:10.677 ID:9EFZN1Hl0.net
>>35
追記すると、神奈川県の大部分は歴史的に相模国と呼ばれたが
川崎だけが全市内が武蔵国で、相模の領域が1ミリも存在しない(横浜でさえ市内に武相国境がある)
ゆえに「武蔵小杉」のような地名も多い
49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 12:19:43.403 ID:9EFZN1Hl0.net
新宮市(和歌山県)
ユネスコ世界遺産である熊野古道。熊野市があるのは三重県だが、世界遺産構成資産の「熊野速玉大社」があるのは和歌山県の新宮市だ
熊野市から新宮市までは険しい山は存在せず開けているが、新宮から先は熊野古道の構成要素でもある高野坂の峠道を越える必要があり、地理的な空間断絶も存在している
70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 14:00:26.940 ID:ZdVNGOzt0.net
51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 12:31:58.169 ID:9EFZN1Hl0.net
敦賀市(福井県)
北陸新幹線の暫定終着駅にして、関西を走る「新快速」の起点駅
中部地方で北陸地域の福井県でありながら、福井市を中心とする越前エリアとは長大な山脈地帯で分断されている
ただ地理的に関西に近いだけでなく、歴史的には若狭国として越前国とは「外国」で、京都と蝦夷地に至る北前船交易の一大拠点であったことから、とりわけ関西志向が強い。方言や食文化などは完全なる関西となっていて、同じ県内でも異質な存在になっている
81 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 14:22:08.599 ID:9EFZN1Hl0.net
奄美市(鹿児島県)
鹿児島県ではありながら鹿児島市の本土からは400kmも離れ、那覇の方が近い亜熱帯気候の島
歴史的には本当に琉球王国だったことから、沖縄的な文化的特性を持つ。奄美弁は沖縄弁の派生による「琉球語」の1つとされている
82 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 14:26:14.467 ID:9EFZN1Hl0.net
石垣市(沖縄県)
台湾に近い。那覇までは400kmだが、台湾島は200km圏のため対馬と同様に戦前であれば最寄りの街は那覇でも東京でもなく台北だった
台湾系住民が暮らしており、台湾の伝統的な風習を行うなど文化の影響がある。八重山特有のパイナップルや水牛も台湾から伝わったものだ
65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 13:42:35.757 ID:9EFZN1Hl0.net
東かがわ市(香川県)
讃岐山脈を挟んだ先は徳島県。県庁所在地としては高松市より徳島市の方が距離が近い
また、本土に出る場合も、とくに目的地が関西方面の場合は県内の瀬戸大橋経由では遠回りのため、徳島から明石海峡大橋を使うルートがメジャーとなっている
高速道路や本四連絡橋といった高速交通の向上によって徳島方面に引っ張られるようになった不運な都市である
36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 11:09:23.311 ID:9EFZN1Hl0.net
45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 11:56:44.663 ID:9EFZN1Hl0.net
犬山市(愛知県)
何かと岐阜県と勘違いされてしまう。理由は定かではないが、山が多く田舎であることに加え、県境の木曽川が上流となるため
川幅が極めて広大な一宮市や愛西市と比べて「分断線」を意識しづらいことが原因といえる
64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 13:38:03.545 ID:9EFZN1Hl0.net
三好市(徳島県)
徳島市の中心部である徳島市からはJRで1時間以上アクセスに必要とし、香川県の中心部である高松市や、高知市の方が距離的に近い
そのため、歴史的に四国の他県との繋がりが大きく、徳島市と三好市では、お互いに別の地域であるという認識を持つことが多い
42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 11:28:00.282 ID:9EFZN1Hl0.net
上野原市(山梨県)
県最東端に位置し、新宿まで1時間の地の利を生かした新興住宅地がある「東京ベッドタウンの最西端」
最寄りの街は甲府ではなく八王子であるし、東京志向が強いものの、県境を挟んだ東側は実際には神奈川県相模原市である
63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 13:35:01.314 ID:9EFZN1Hl0.net
岩国市(山口県)
広島市までは30kmだが、県都の山口市は100km、県最大都市の下関市に至っては170kmも離れている
在日米軍の岩国飛行場で有名
69 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 14:00:09.655 ID:9EFZN1Hl0.net
日田市(大分県)
大分市まではいくつも山を越える必要があるが、反対の福岡県はすぐそばで峠1つこえれば筑後地方
九州最大都市でもある福岡志向が強い
31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 10:46:18.201 ID:9EFZN1Hl0.net
本庄市(埼玉県)
ほぼ群馬県。天気予報も埼玉より群馬の方が当たりやすいほか、群馬名物の焼きまんじゅうが地元でも郷土菓子になっていたり、群馬のチェーン店が存在したりする
北に伊勢崎方面こそ利根川を隔てているが、群馬の中心の高崎までは神流川という小さな川程度しかなく、北陸新幹線に乗っている際にはどこで群馬県に入ったかがまったく気づけないことで有名
34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 11:07:54.189 ID:5fechx8J0.net
74 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 14:03:55.414 ID:9EFZN1Hl0.net
対馬市(長崎県)
長崎でありながら、離島のため県都の長崎市に行くには飛行機で佐賀県上空を通過する必要がある。航路においても最寄りの本土の港は長崎港ではなく博多港
加えて朝鮮半島までの距離が日本本土より近いため、歴史的に「隣国韓国」の影響が大きい。地域最大の祭りは朝鮮通信使パレード。戦前であれば最寄りの都会は釜山だった
11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 09:44:29.533 ID:I+5VkNyG0.net
83 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 15:25:27.945 ID:tHJb28wT0.net
>>77
それを言うなら東京の東側が千葉だった、のが正しくないか?
76 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 14:08:07.877 ID:9EFZN1Hl0.net
水俣市(熊本県)
最寄りの空港は鹿児島空港。県内は八代市まで山岳地帯がひたすら続くのに対し、南はちょっとの山越えで鹿児島県出水市に抜けられる
26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 10:32:26.122 ID:9EFZN1Hl0.net
30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 10:38:25.805 ID:9EFZN1Hl0.net
35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 11:09:11.765 ID:9EFZN1Hl0.net
川崎市(神奈川県)
横浜と東京には挟まれている。沿岸部こそ多摩川というはっきりした都県境があるが、例によって地元民にとって最寄りの都会は横浜よりも規模の大きな東京都心であるし
他の神奈川県民にとっても街に出る時は横浜に行くか、さもけば東京都心に行くしかないので川崎は「素通り地点」でしかなく神奈川なのに神奈川とのつながりがほとんどない陸の孤島状態
かつ、市北部から多摩丘陵への内陸の都県境は多摩川もなく都県境は極めてあいまいになっている。かつてヴェルディ川崎と呼ばれたJリーグチームが東京ヴェルディとしてたまに移転するなど、こちらも「流出傾向」がある
38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 11:11:24.359 ID:nFkkmgBf0.net
40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 11:17:09.632 ID:9EFZN1Hl0.net
糸魚川市(新潟県)
新潟の端っこ。となりの上越市とは妙高山の裾野の険しい山々が隔てているため、新潟県とのつながりは薄い
フォッサマグナがあり「文化の分断点」とされ、電気の周波数も糸魚川から西で切り替わるほか、方言や文化などに西の影響、特に富山・石川・福井の北陸地域との共通点が多くみられる
29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 10:38:08.822 ID:9EFZN1Hl0.net
館林市(群馬県)
東北自動車道で埼玉から栃木に抜ける際に一瞬だけ通る古河市のような街
例によって県都の前橋にも最大都市の高崎にもアクセス環境が悪く、他県のはずの足利市は隣町
46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 12:02:12.996 ID:9EFZN1Hl0.net
中津川市(岐阜県)
長野県の南信と地続きの山岳地帯で、昭和や平成の大合併で長野県の村を編入した「越権合併」を繰り返してきた
隣県の影響を受けるどころか、本当に隣県の地域だった場所を飲み込んでいるという極めてユニークな地域
73 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 14:01:29.384 ID:yWRcr00U0.net
4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 09:40:11.701 ID:UAksB6UD0.net
10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 09:43:24.186 ID:9EFZN1Hl0.net
13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 09:48:29.186 ID:9EFZN1Hl0.net
23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 10:25:39.988 ID:zWF6V0sTa.net
>>22
その意気やよし!
九州なら鳥栖だなwwww
62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 13:31:31.964 ID:9EFZN1Hl0.net
>>60はミス
岡山ばっかり考えてたら素で間違えたw
12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 09:48:18.551 ID:9EFZN1Hl0.net
鹿角市(秋田県)
秋田の象徴・十和田湖で有名。しかし歴史的には南部藩で、明治維新の重大局面「東北戦争」では官軍に寝返った久保田藩(秋田藩)との激戦地でもあった
そうしたことから岩手の影響が多いことに加え、東北自動車道では盛岡方面から鹿角を経由してそのまま青森県に抜けていることから、津軽方面の影響も強い
したがって鹿角市民にとって最寄りの都市は秋田市ではなく弘前か盛岡であるし、方言はただでさえ難解な秋田弁に岩手弁・青森弁がミックスされた日本語離れした難解な言葉を話す(イントネーションはトルコ語に近い印象がある)
21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 10:23:28.508 ID:zWF6V0sTa.net
75 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 14:06:15.412 ID:yWRcr00U0.net
>>74
お友達のスクリプトが居なくなって寂しい所にAIくんって新しいお友達が来たから嬉しいのは分かったから
だって他にお友達居ないもんな
それとは別にしてスレタイに畳って書いとけよ
59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 13:25:33.269 ID:9EFZN1Hl0.net
益田市(島根県)
山口県・広島県と隣接しており、県庁所在地松江までは140km離れているのに対し、隣県都の山口市・広島市は60km圏内
その地理的要因から隣県志向になりがちだが、インフラ整備が地方都市の中でも相当遅れていたことが逆に奏功しており、ローカル線に松江を結ぶ特急が今も走っていたり、どうにかこうにか県土の一体性を維持している
8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 09:41:52.668 ID:9EFZN1Hl0.net
22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 10:24:06.548 ID:9EFZN1Hl0.net
>>21
町田市だけが話題になるのが許せない
全都道府県制覇してやる
66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 13:49:01.852 ID:9EFZN1Hl0.net
四国中央市(愛ヒメ県)
四国の4県とのアクセスの良さが市名の由来。なお、いずれの交通機関を用いても県内の松山ではなく香川県高松市が最も近い
68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 13:56:42.277 ID:9EFZN1Hl0.net
鳥栖市(佐賀県)
なぜか福岡県内に突き出た土地。交通の要衝でもあり、福岡の郊外のようなイメージを持たれがちだ
ゆえにここが佐賀県であることをアピールし、Jリーグチームの名前も「サガン鳥栖」
32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 10:53:08.818 ID:9EFZN1Hl0.net
浦安市(千葉県)
千葉県なのに東京ディズニーランドがあることで有名
それ以外にも、基本的な都県境は江戸川(江戸川区および葛飾区)であるのに対し、浦安市は全市域が江戸川よりも西側に位置している。川を渡っても市川市内の妙典や行徳なのだ
千葉市よりも都心の方が近いので当然東京志向が強いが、実は歴史的に見ても方言や文化などで都内の葛飾地域の下町との共通性も高い
72 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 14:01:24.827 ID:9EFZN1Hl0.net
2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 09:33:07.437 ID:qPrD/QoI0.net
55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 12:57:21.148 ID:9EFZN1Hl0.net
高槻市(大阪府)
大阪のベッドタウンだが、京都市に近く京都弁なまりの方言を話す。(関西人には聞き分けが可能で、上品に聞こえるらしい)
とくにジャスコのあるあたりの田んぼ地帯で、大阪都心からの住宅密集地の空間連続性が絶たれており、その北側の上牧地区からは長岡京経由で京都市まで地続きな住宅地になっていて
実質京都郊外の最南端となっている
3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 09:39:16.849 ID:9EFZN1Hl0.net
八戸市(青森県)
青森県内ではあるが、岩手とともに南部氏の領域だったため、歴史的にも岩手方面のつながり深い
一方で、青森なのに県内各地で盛んなねぶた祭が存在しなかったり「津軽」的な影響は希薄。人口や経済規模も青森市に近いことから、県都の強い影響を受けずライバル関係にある
そのような地域柄のため郷土の菓子といえば岩手名物でもある「南部せんべい」が有名であるほか、方言も盛岡弁に近い
また岩手県のテレビ局や新聞の支局が存在し、市民はこれらのメディアの影響を多く受けている
67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 13:52:32.956 ID:9EFZN1Hl0.net
大牟田市(福岡県)
三池炭鉱で有名。大牟田市内に入る際に山を挟むため熊本県だと思われている
54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 12:52:23.310 ID:9EFZN1Hl0.net
木津川市(京都府)
京都市内でさえ「京都駅から南は洛外」と呼ばれる京都において、府内最南端に位置するまさに化外の地
ニュータウンの住宅地のど真ん中に奈良との府県境があり、イオンモールの店内を通過することで有名
京都方面にも鉄道で通じているが、住民の多くはもっぱら大阪方面に通勤。京都色よりも奈良や大阪の影響が色濃い
7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 09:41:25.334 ID:YmggkYpD0.net
16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 09:55:59.558 ID:9EFZN1Hl0.net
57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 13:08:26.517 ID:9EFZN1Hl0.net
米子市(鳥取県)
鳥取県で第二の都市だが、海を挟んだ島根県松江市と一体的な都市空間となっていて、松江都市圏のベッドタウン
市内にある米子空港は「島根の玄関」として東京などからの来訪者が訪れる。なお、前身の「米子町」が明治時代に発足した当時は鳥取県は存在せず島根県米子町だった
50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 12:26:29.695 ID:9EFZN1Hl0.net
加賀市(石川県)
旧国名を名乗っているだけに石川の中枢として由緒がありげだが、実は平成の大合併時にあやかって命名しただけ
金沢市よりも福井市のほうが近いため、福井県寄りの地域になっている。たとえば市立図書館はとなりまちの福井県あわら市と提携し県境を越えた共通利用が行われている
新幹線の駅名も加賀市は加賀温泉駅、あわら市は芦原温泉駅とよく似ている
44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 11:49:46.641 ID:9EFZN1Hl0.net
氷見市(富山県)
能登半島でありながら石川県ではなく富山県となっている。富山方面からは山を越える必要もあり地理的には完全に分断されている
歴史的にも旧加賀藩だったが、高岡市との結びつきを優先してか富山県に編入されて今に至っている
78 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 14:18:08.992 ID:9EFZN1Hl0.net
都城市(宮崎県)
歴史的には薩摩藩だったため、宮崎弁ではなく鹿児島弁に似た方言を話す
20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 10:20:30.693 ID:9EFZN1Hl0.net
古河市(茨城県)
東北本線や東北新幹線が埼玉から栃木に至る際に一瞬だけ通過する飛び出たような都市
茨城県でりながら県都の水戸を直接結ぶ鉄道や道路は存在せず、埼玉方面との結びつきが強い
新幹線の新駅を作る構想もあるが、現実には至っていない
58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 13:19:10.945 ID:9EFZN1Hl0.net
笠岡市(岡山県)
隣接する広島県福山市にかけて境をまたいでJFEの巨大工場施設群がある
最寄りの街は福山であり、産業的経済的結びつきのほか公共サービスなどでの融通も進んでいる
なお、歴史的にも福山藩領であったことから近現代以前からの根深いつながりがある
39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 11:13:50.791 ID:9EFZN1Hl0.net
25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 10:31:56.885 ID:9EFZN1Hl0.net
足利市(栃木県)
南も西も群馬県。宇都宮方面よりも群馬への経済的なつながりが深い
足利氏発祥の地で、繊維業が盛んなほか中世の最高学府とされた「足利学校」で有名
いまでこそ栃木県の端っこの立地だが、栃木市が中枢だった時代であればその西側という立地であった
71 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/25(日) 14:00:34.257 ID:tHJb28wT0.net
(Visited 1 times, 1 visits today)