20%引きって引いて5600円何だから560×2を足して6720円じゃないの? [194767121]

1 ::2025/06/27(金) 17:49:44.35 ID:C0nCyuvK0●.net ?PLT(13001)

大人が意外と解けない数学「20%引きで5,600円」→定価はいくら?
https://trilltrill.jp/articles/4185781

80 ::2025/06/30(月) 03:38:45.23 ID:LMKGyR7T0.net

こういう計算は商業系の大学出てる人の方が
よく知ってそう

設定利益率から販売価格を計算するのは
掛け算ではなくて割り算だからな

68 ::2025/06/29(日) 15:36:56.99 ID:kj0UqM7L0.net

アタマ悪そうやな

11 ::2025/06/27(金) 17:57:22.67 ID:lRTeY2YC0.net

>>2
neputa

70 ::2025/06/29(日) 21:48:03.38 ID:xLuADOBr0.net

金勘定のシステムだと計算式に小数点入ってくると誤差が出るから式を10000倍して計算した後に10000で割ったりするしな

60 ::2025/06/27(金) 23:07:12.17 ID:1gOcrO3+0.net

詐欺みたいなECサイト行ってみろ
日本の算数数学じゃ解けないような割引されてるぞ
定価19800円のところ今日うこれから1時間以内に申し込みのお客様に限り 8割引の2980円で販売いたします
ただし 限定100名様に限ります
みたいな

36 ::2025/06/27(金) 19:03:01.84 ID:UVE1lj/M0.net

こんなのは子供でも判るけど
楽天市場とかのポイント○倍とかが幾つも重なってる時
0と5の日とかイーグルス勝利とか倍率乗って来る時
目に見える数字だけじゃないからポイント込額がアバウト感になっちゃうの

22 ::2025/06/27(金) 18:29:39.03 ID:1C1tkykX0.net

100円の一割も80円の一割も同じ20円だよな

83 ::2025/06/30(月) 13:20:35.41 ID:zQKC3OyT0.net

>>79
ちょっと学生証よく見てみろ
バカ田大学って書いてない?

78 ::2025/06/30(月) 01:31:15.64 ID:zQKC3OyT0.net

>>76
伊達のカロリーゼロ理論かな?

74 ::2025/06/30(月) 01:13:17.48 ID:i4sCYP1h0.net

適当に定価を予想して、その定価を2割引きして5600円になる定価を探せばいいだけだろ

33 ::2025/06/27(金) 18:56:19.92 ID:kPPwMJ940.net

10000円で2000円ひき
5000円で1000えんひきで4000

6000だった場合1000円以上だから5000いかになってちがう
7000だったら近い

61 ::2025/06/27(金) 23:22:46.63 ID:yNprhZc00.net

元の値段から5分の1を割り引いたから5分の4が残っている
割り引かれた額はこの残っている部分の4分の1
5600円 ÷ 4 = 1400円
割り引く前の額を知りたいなら5600円に1400円を足すだけ

24 ::2025/06/27(金) 18:36:21.30 ID:1C1tkykX0.net

普通とけるだろう
税込額から定価出すとき使うじゃん
かけてその額になるなら割れば元の値が出てくる
20%引きは元値の80%の値段なんで80%で割れば元の値が出てくる

25 ::2025/06/27(金) 18:39:56.66 ID:osObueu70.net

このスレで「¥7,000」とわざわざ書き込むのは恥ずかしいからやめろよ?

73 ::2025/06/30(月) 01:08:23.89 ID:GI40u6LF0.net

2割引かれてるんだから、残りは8割だろ。
値引き額を8で割れば1割当たりが出るからそれを10倍にするだけ。算数もいいところ。

29 ::2025/06/27(金) 18:52:13.88 ID:jSZMXx9b0.net

こういうところでイキイキと計算方法書いてるやつって惨めだよな

43 ::2025/06/27(金) 19:33:35.91 ID:wIzbRHSm0.net

こういうところで中学生までの算数や数学ができてるかどうかが出てくるよな

44 ::2025/06/27(金) 19:34:51.58 ID:Lg/QrHXR0.net

4/5 でわるということは 5/4 をかけるということ
かなー

18 ::2025/06/27(金) 18:09:13.06 ID:0brkxYOL0.net

>>1
じゃあその6720円を20%引きしてみろ
もっと安くなるぞ

7 ::2025/06/27(金) 17:54:04.93 ID:2JxlzEKX0.net

>>2
NEBUTA

45 ::2025/06/27(金) 19:34:56.44 ID:emO1lcjE0.net

よく3割引とか4割引が計算できないとか言ってる知的障害者がいるけど
同類だな

10 ::2025/06/27(金) 17:56:17.37 ID:0po6oAWT0.net

7000円か

59 ::2025/06/27(金) 22:59:29.23 ID:SkLfoQxz0.net

お前らバカなのか?w
5600を0.8で割るだけだろ

41 ::2025/06/27(金) 19:31:37.58 ID:GLosp74i0.net

定価(x) x 0.8 = 5600
x = 5600 ÷ 0.8
A.小数点の割り算は習っていません

35 ::2025/06/27(金) 18:57:32.08 ID:kha8+sZK0.net

ここは大喜利するとこだからな
7000円って書いてるやつはお母さんにでも報告しとけ

3 ::2025/06/27(金) 17:51:05.99 ID:cTQ2axZv0.net

算数じゃないの?

63 ::2025/06/28(土) 08:21:14.49 ID:fEnPfxoI0.net

20%引いた残りは80%
5600は元の80%

(5600/8)*10が元値

72 ::2025/06/30(月) 01:02:44.20 ID:RdmqbFe90.net

7000×0.8=5600

71 ::2025/06/30(月) 00:44:54.14 ID:zQKC3OyT0.net

5600:0.8 = x:1
0.8x = 5600
x = 7000

21 ::2025/06/27(金) 18:22:40.36 ID:qx/2yre/0.net

激安先生
「イチキュッパのビデオデッキが2割引  ボーナス一括払いで5%オフ
 今ならポイント還元が13%付いて
 さていくら?」

38 ::2025/06/27(金) 19:04:11.24 ID:OEtdCyXD0.net

最近は何%じゃなくて金額で書いてある事が多い
「菓子パン200円   引き」
みたいなの

47 ::2025/06/27(金) 19:40:49.67 ID:0bqofPxb0.net

xを使って式建てれば簡単だからと考える事をしないと一発で求められなくなるな

50 ::2025/06/27(金) 20:18:09.49 ID:NJFDtbLB0.net

楽天リーベイツはレノボのキャッシュバック無視で売値の2割ポイント付くぞ
七万のpcが1.4万ポイントで5.6万メーカーキャッシュバックで4.6万

79 ::2025/06/30(月) 03:36:27.76 ID:IvG0XiyI0.net

早稲田大学卒だけど5600×1.2で6,720円じゃないの?

69 ::2025/06/29(日) 19:35:32.76 ID:KdJT7XVU0.net

普段10%引きで考えてから計算する人はこの罠にはまる

75 ::2025/06/30(月) 01:15:52.80 ID:CO6c1Si00.net

秋田スレでマジレスする奴はアスペかプロパガンダ要員

8 ::2025/06/27(金) 17:54:32.03 ID:v6AgM4tQ0.net

120%をかけるだけやんアホくさ
5600×0.12

55 ::2025/06/27(金) 21:28:58.11 ID:1H/uGHkE0.net

Eテレの「さんすう刑事」面白かったんだけどなあ
また新作やらないかな

19 ::2025/06/27(金) 18:16:29.81 ID:8Ge2KE730.net

つかわない物はどんどん忘れてしまう典型例だな
20%引きは暗算ですぐ出ても 定価を求める事はあまりないから一瞬詰まってしまった

9 ::2025/06/27(金) 17:55:02.84 ID:efZhQ5v90.net

>>2
俺でも知ってるねぶた祭りだろ。

23 ::2025/06/27(金) 18:32:59.14 ID:0s+O/McC0.net

分からないから言い値で買います。

76 ::2025/06/30(月) 01:16:20.74 ID:x5efur2S0.net ?2BP(3333)

https://pbs.twimg.com/media/GUJZyw_acAAnaYc.jpg:large

計算の仕方によるのかな。

54 ::2025/06/27(金) 21:20:32.72 ID:00tk5a8J0.net

もうこういうの全くわからなくなったわ
まじでどうやれはいいのか1ミリも思い浮かばない

42 ::2025/06/27(金) 19:33:27.11 ID:emO1lcjE0.net

>>8
は?

20 ::2025/06/27(金) 18:19:43.32 ID:A1UTq5Jr0.net

実際値引く場合定価は出てるから
まぁ使わないな
俺はサッと計算出来ない

67 ::2025/06/28(土) 09:19:43.80 ID:Ub2X2Hvo0.net

>>62
この説明が一番わかりやすいんじゃね

48 ::2025/06/27(金) 19:48:29.29 ID:9cvZJJtA0.net

AIに聞くのが簡単でオススメ

57 ::2025/06/27(金) 22:28:46.40 ID:Bk1ttbal0.net

5600/0.8
こんなん電卓あれば2秒で解けるやろ

6 ::2025/06/27(金) 17:53:50.67 ID:01patpuL0.net

0.8×1.2=1

すげー

82 ::2025/06/30(月) 13:20:23.53 ID:5s9W29MG0.net

>>79
2割引されたものを2割増しても元の数にはならないんだ
「2割」の大きさが違うからね

義塾なら初等部の子でも理解している事だよ、早稲田はまだまだだね

26 ::2025/06/27(金) 18:40:23.80 ID:YO+EiE3C0.net

九九八十八!!

28 ::2025/06/27(金) 18:49:13.23 ID:d+9Kaqx70.net

20%引きで5600円なら
5600円は定価の80%
5600÷8×10=7000円

40 ::2025/06/27(金) 19:24:42.73 ID:8BVMh8f30.net

中1で方程式を習ってからは計算する時に、分からない物は代数に置き換える癖がつかないか?
今回なら

X ×(1.0−0.2)=5600

って式になる訳だから
解=5600/0.8
と一瞬で分かるだろ

66 ::2025/06/28(土) 08:54:19.38 ID:FMZKRa5C0.net

定価の2割引き=5600なんだから、5600を2割増しすれば定価になる!って思っちゃう人がいるってことか

65 ::2025/06/28(土) 08:29:18.34 ID:06OSkKSP0.net

割る時は 掛ける 

僕は算数を諦めた・・・

5 ::2025/06/27(金) 17:52:13.94 ID:rq2SZZg90.net

解けない大人は恥を知ったほうがいい

32 ::2025/06/27(金) 18:56:15.13 ID:RrFwbJPh0.net

消費税に消費税がかかるようにしても増税ではないで通りそうだな

14 ::2025/06/27(金) 18:01:57.02 ID:zwvzBkzI0.net

国語も算数も0点かよ

51 ::2025/06/27(金) 20:39:50.84 ID:lSMckG7y0.net

>>1
7*2=14でなんだから7000円だろ

12 ::2025/06/27(金) 17:58:30.38 ID:mhKuUqIn0.net

こういう大人、案外たくさんいるんだろうな……

2 ::2025/06/27(金) 17:51:02.12 ID:JH+wUfH80.net

>>1
世界的に有名な秋田の夏祭りと言えば何だっけ?w

16 ::2025/06/27(金) 18:05:23.07 ID:dYTqxKAe0.net

1000円の20パーセント引きが800円なんだから
5600円を8で割って10を掛ければいいというのがわかる

5600÷8×10=7000
答え 7000円

27 ::2025/06/27(金) 18:42:35.18 ID:Uy0kKmhi0.net

またこのスレか。最近やったネタのロンダリングは感心しないなあ。

46 ::2025/06/27(金) 19:35:05.57 ID:HINs/5RA0.net

¥7,000じゃないの?

39 ::2025/06/27(金) 19:19:24.43 ID:l+17yZRh0.net

5600×1.25=7000

31 ::2025/06/27(金) 18:53:39.26 ID:OfyE4Waz0.net

>>4
0.8まで言ってやれよw

53 ::2025/06/27(金) 21:05:39.57 ID:1RnZxA8e0.net

5600×0.8だら4200円だろ

37 ::2025/06/27(金) 19:03:30.02 ID:GhMruOvA0.net

7,000円

77 ::2025/06/30(月) 01:24:07.56 ID:0Xpof/iG0.net

逆算の仕方は義務教育で教わった覚えが無いのでわかりまてん

52 ::2025/06/27(金) 21:04:32.33 ID:glh42+OU0.net

>>1
暗算だと定価8000円

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑