9900万年前の寄生バチ、まるで食虫植物 琥珀から「常識覆す発見」 [香味焙煎★]

1 :香味焙煎 ★:2025/06/28(土) 07:09:41.76 ID:JzVeStZ79.net
驚くべきことに、食虫植物のハエトリグサのような装置を腹部に持つ寄生バチの化石が見つかった。研究チームが9900万年前の琥珀(こはく)に閉じ込められていた十数匹のハチを調べたところ、おそらくこの装置で捕らえた獲物に卵を産み付け、卵を育てさせていたという。

新種のこのハチは、大量の海水を吸い込んで吐き出し、船を引きずり込むほどの渦を巻き起こしたギリシャ神話の怪物カリブディスにちなみ、シレノベチルス・カリブディス(Sirenobethylus charybdis)と名付けられた。論文は3月27日付けで学術誌「BMC Biology」に発表された。

「この発見によって、古代の昆虫がすでに高度な獲物の捕獲戦略をつくり上げていたことが明らかになりました」と論文の筆頭著者で、中国、首都師範大学生命科学学院の博士課程に在籍するウー・チョン氏は述べている。「寄生バチの進化に関する私たちの常識を根底から覆す発見です」

(続きは↓でお読みください)

日本経済新聞
2025年6月27日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG02AG30S5A600C2000000/

88 :名無しどんぶらこ:2025/07/01(火) 03:53:23.47 ID:8LVirM+M0.net

ミャンマーの琥珀には手をつけないというルール違反だね

38 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 08:09:18.11 ID:wtW3sqZG0.net

はい捏造

12 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:23:52.29 ID:C2Rj5foK0.net

先ず、捏造を疑ってしまうのがな

35 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 08:00:08.37 ID:1v7zBUlz0.net

現在に生き残ってないってことは何かしらの不都合があったんだろうか?

3 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:12:18.45 ID:Ojkxwf1r0.net

なんだシナか

61 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 09:08:14.78 ID:V88UiKEt0.net

装置て
器官と言えよ

83 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 21:57:54.06 ID:Nf/azJrx0.net

やっぱ俺、追加装甲10cmくらいないと不安だわ
こーいうのに刺されて卵産み付けられちゃうでしょ

30 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:53:30.24 ID:4LW1el9v0.net

>>13
人類出てくる前からずーっと「虫の惑星」です

14 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:29:08.08 ID:jr74iPWn0.net

>>10
アオムシ

64 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 09:13:16.71 ID:+2Exuz/S0.net

朝鮮人みたいなハチだな

13 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:26:40.02 ID:khcELOLw0.net

地球爆熱化で人類が滅びたら昆虫の天下になりそうだな

28 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:49:47.27 ID:0b/vir7I0.net

便利そうだけどなんで絶滅しちゃったのかな?

10 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:21:35.48 ID:dHO6FzTH0.net

虫を食べる植物=食虫植物
植物を食べる虫=食植物虫?

59 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 08:57:29.12 ID:0n9/6KP40.net

巣に毒で仮死状態にした生きたままの虫の幼虫を詰めて
そこに卵を産み付ける蜂もいるしな

17 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:34:18.35 ID:VVQ/SZJ20.net

1億年前じゃなくて、あえて9900万年前と細かく刻むほど正確にわかるものなのか

54 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 08:40:11.59 ID:UQiJmllL0.net

>>1
は?何言ってんの?
歴史書によると
モンゴル(ハンガリー語でイギリス)が女性攫って行ったんだろ?ウーマン😂🙊🤣げらげら

60 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 08:58:21.18 ID:BTOtz8je0.net

文章じゃ分かりにくいから動画にしてくれ

73 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 11:05:49.89 ID:hFBuOaKw0.net

>>1
早い話か
ハエトリグサに擬態する構造を持つハチ

40 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 08:11:56.46 ID:2d74IMs10.net

夏の間はハチで冬はハエトリソウになるんだろう

27 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:48:30.77 ID:UTZo74Tv0.net

>>26
腹からコオロギを食べられるようになればみんな幸せになれるかもしれん

82 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 12:38:26.84 ID:8ayHaAMO0.net

>>80
フツーに刺して麻痺させた方が効率良さそうだしなぁ
この頃にはそのタイプももういたし

77 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 11:38:20.51 ID:6DZ9JWye0.net

ハチってそんな昔からいるんだ

84 :名無しどんぶらこ:2025/06/29(日) 20:05:48.50 ID:63Jna4+O0.net

>>62
(∪^ω^)つ

2 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:10:45.24 ID:l5O4h9Do0.net

(∪^ω^)わんわんお!

26 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:46:51.94 ID:Ex+tUIny0.net

昔はいいから今を助けて

15 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:30:20.57 ID:3Ud59VXI0.net

凄いな、9900万年前って日本人はまだドングリ食ってた頃だもんな

49 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 08:35:06.59 ID:UQiJmllL0.net

完全一致してる😂🙊🤣wwwwwウーマン

8 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:17:48.21 ID:C3zqISaF0.net

ウーチョン氏 すごい!

89 :名無しどんぶらこ:2025/07/01(火) 05:58:26.72 ID:9E011Ny/0.net

琥珀っていうとどうしても創世のアクエリオンのOp歌詞と有栖川るいの「獣でもなく」の主人公を思い出しちゃうw
ん?でも蜂って事は…

余談だが
「獣でもなく」じゃないけれど、異臭って意味じゃなくて「葉」はないからフレーバーっていうか香り…だから=なるほど蘭奢待ねぇ…ん?んん?
とか
物語開幕、飛行機墜落して入れ替わり物語も昔たまによく見たなぁ
とか
そんなことが頭をよぎったのだった

33 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:58:46.52 ID:djqhRwiL0.net

うん?
この記事、1ヶ月ぐらい前にも出てたよな。

72 :名無しさん@13周年:2025/06/28(土) 11:19:48.57 ID:8Nb22nafp

まるで100年も経ってないかの様な姿かたちだけど9900万年前とか信じられないわ
日本列島が大陸から切り離されるのも、この琥珀から7000万後だし、鯨の陸上祖先も9000万年後なんだろう

31 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:55:06.69 ID:A3pjj0qL0.net

宿主になる昆虫が限られてたりするんだろうな
琥珀から発見された生き物って、DNAの損傷はどの程度なんだろ?

48 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 08:33:48.72 ID:UQiJmllL0.net

>>1
えーー!!満州語でboyさんっていうの?!

16 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:30:40.28 ID:x0bMjLq50.net

額にマジックで ◎ を描いて蜂の近くにいくと必ずド真ん中を刺される

46 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 08:31:44.65 ID:UQiJmllL0.net

>>1
9900万年の寄生

65 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 09:18:43.13 ID:3ZWIHFjt0.net

>>63
エメラルドフロージョンじゃないのかよ
卑怯な奴だわ

24 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:45:28.96 ID:UTZo74Tv0.net

要らん器官があるので生き残れませんでした

5 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:16:05.75 ID:M9bkDiGu0.net

ゴッドハンド教授を思い出した

78 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 11:38:54.01 ID:7FhghB+90.net

9900万年前の寄生パチンカスに見えた
疲れてるかな

57 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 08:47:26.98 ID:ROcd6EqF0.net

虫とか動物も地域性が出るの不思議よな
こういう寄生虫的なのは中国人じゃなかった中国に多いのは
そういう土地柄なんだろうな

18 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:36:32.67 ID:Y8UzMZq80.net

寄生バチって結構多いよな
アゲハ蝶に寄生して羽化しなかったりとか

90 :名無しどんぶらこ:2025/07/01(火) 06:54:50.45 ID:1MqKwVAQ0.net

パニックホラー映画の題材になる

62 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 09:08:55.41 ID:Djwu9M8x0.net

>>2
お手

67 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 09:45:12.84 ID:lKT8Gacv0.net

>>28
寄生生物ってそれ自身は優れてたとしても
宿主のほうが先に絶えたりして
巻き添えになるんじゃない

58 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 08:50:01.31 ID:K35kojcT0.net

モンスターパニック映画だと
琥珀に閉じ込められていたこのハチが強力な生命力で現代に生き返り
どんどん増えて人間を襲い始めていくようになるじゃねえか

4 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:15:25.43 ID:Lw1Vt52o0.net

やっぱり虫は怖いな

76 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 11:30:16.05 ID:h5obn1vH0.net

古代の生物の試行錯誤感はたまらんな
色んな事試して今があるってロマンだ

76 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 11:30:16.05 ID:h5obn1vH0.net

古代の生物の試行錯誤感はたまらんな
色んな事試して今があるってロマンだ

41 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 08:15:00.60 ID:xbkO7OPQ0.net

でも絶滅したんでしょ?

11 :donguri:2025/06/28(土) 07:23:09.13 ID:F9lwUOsz0.net

>>1
まるで日本に卵を産みつける中国だな

34 ::2025/06/28(土) 07:59:30.27 ID:vaWI9KaT0.net

シナチョン植物

21 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:38:34.08 ID:9APyAKc80.net

俺も生きたまま琥珀漬けにしてくれ。1億年後に発掘されて役に立ちたい。

66 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 09:33:21.30 ID:qpxHXAFD0.net

>>15
その頃は恐竜の時代で人類は存在しない。
日本もユーラシアの一部で存在しない

86 :名無しどんぶらこ:2025/07/01(火) 03:20:16.97 ID:wHHOfgFc0.net

古代の昆虫がすでに高度な獲物の捕獲戦略をつくり上げていたことが明らかになりました

古代って?

56 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 08:43:34.11 ID:UQiJmllL0.net

>>1
ウイグルはハンガリーへ返還しよう!

42 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 08:15:51.22 ID:6KljqvMU0.net

地球は神的存在の実験場

87 :名無しどんぶらこ:2025/07/01(火) 03:22:11.09 ID:TY2yrf110.net

約1憶年前でよくね?

52 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 08:36:37.63 ID:uSDfkbjt0.net

昆虫なら一億年前はそんなに古くない

44 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 08:29:21.70 ID:Udhx/2aM0.net

引きこもりのネトウヨ

22 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:42:22.12 ID:8b89DPQB0.net

まあ南米のウマバエのウジ摘出動画はエグい 「maggot removal」で検索

6 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:16:14.02 ID:dRyUvuI/0.net

>>1
9900万年前から撮り鉄はクズ

68 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 10:09:10.03 ID:tE2SC9QH0.net

>>17
まだ人類っぽいもの発生してないと思います。
森羅万象の根源たる大韓帝国人は既に高度なパクリ文明を
展開していたと思いますが

25 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:46:48.47 ID:cZaBa/SF0.net

チョン博士

69 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 10:14:07.61 ID:4uxne8Gg0.net

キン肉マンでハチ超人の技に使われる

75 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 11:27:08.33 ID:DRtuH9ZZ0.net

>>17
地層の堆積具合から年代求めたとか?

9 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:21:03.34 ID:8b89DPQB0.net

親に寄生する寄生オジとどっちがヤバい?

7 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 07:17:32.94 ID:IpTFa6ev0.net

勘違いの発見

45 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 08:30:21.28 ID:AE/rIWuJ0.net

画像見たらケツの部分がハエトリグサみたいに開閉するようになってて怖いのな
柔らかい素材で優しく捕獲して卵産み付けて解放させるんだと

80 :名無しどんぶらこ:2025/06/28(土) 12:21:07.38 ID:onEs86CS0.net

今いないってことはこの仕掛けはあんま役に立たなかったんだろうな

36 ::2025/06/28(土) 08:04:06.99 ID:a4kVnMnO0.net

チョンの起源は昆虫

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑