政治が悪いと言うばかりで、「物価高なにに賃金を上げない企業が悪い」と言わないのはなんでかね? [194767121]

1 ::2025/07/05(土) 11:23:03.20 ID:cdrI/E3F0●.net ?PLT(13001)

地球温暖化対策と経済成長をどう両立するか。大企業と中小企業、正社員と非正規労働者、首都圏と地方など、広がる格差にも手を打たねばならない。
経済政策は参院選の大きな争点である。

 各党が特に力を入れて訴えるのが物価高対策だ。

 1年間で2倍に高騰したコメを筆頭に、食料品やエネルギー価格の値上がりが止まらない。賃上げを上回る物価の上昇で
実質賃金は3年連続のマイナスとなり、暮らしが上向く気配は感じられない。

 日銀の生活意識に関する調査では「1年前と比べた暮らし向きの変化」の回答が2022年ごろから急速に悪化した。「ゆとりがなくなってきた」と
答えた最大の理由は物価高で、約9割を占める。

 24年の厚生労働省の国民生活基礎調査でも、生活が苦しいとの回答が58・9%で、2年続けて6割に迫る高さだった。とりわけ児童のいる世帯は64・3%に上った。

 国民の不安に耳を傾け、有効な手だてを講じるのは政治の役割だ。各党が競う物価高対策を吟味したい。

 自民、公明の連立与党は一律2万円、子どもや住民税非課税世帯の大人には4万円を現金で給付すると訴える。

 一方、立憲民主党など多くの野党は消費税減税に力点を置く。食料品の消費税率を期間限定でゼロにする、恒常的にゼロにする、消費税を廃止するなどと公約した。

 問題は財源だ。自民、公明は24年度の税収の上振れ分や税外収入を充てる考えだ。立民は基金や外国為替資金特別会計の剰余金などを活用し、
赤字国債には頼らないと主張する。赤字国債の発行をいとわない政党もある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/92231c31a5e14ff75d508ae2b840385960ff87ba

121 ::2025/07/05(土) 14:03:44.74 ID:EZVQ12uE0.net

外圧がないとなにもできん
無思想・無哲学・13歳ジャップ

21 ::2025/07/05(土) 11:30:34.32 ID:PS0yiljX0.net

社会保険料が高いから
総支給増やすと労使折半の部分もあるからもろに会社負担額が増えるので上げるに上げれない

64 ::2025/07/05(土) 12:02:47.02 ID:n/TTPgRx0.net

>>62
消費税導入で法人税は下げた

83 ::2025/07/05(土) 12:29:31.83 ID:IcZTQwAQ0.net

企業は選択できるが税金の制度は選択できんやろ

89 ::2025/07/05(土) 12:44:37.00 ID:SmTBT7oC0.net

賃金上げても法定福利費も上げられて手取り変わらないまでがワンセット

97 ::2025/07/05(土) 12:52:46.14 ID:pmlUwZDB0.net

物価には人件費入ってるから賃金上げたら物価はさらに上がるぞ

76 ::2025/07/05(土) 12:16:32.03 ID:qP933hHM0.net

外人を安く使い倒せるのに賃金上げる必要無いだろという事

16 ::2025/07/05(土) 11:28:55.15 ID:jn+Qku9c0.net

お賃金多少上がっても所得税と社会保障でふんだくられて対して手取りが変わらんのは働いてたらわかるだろ

14 ::2025/07/05(土) 11:28:12.46 ID:hgPVm7yH0.net

上げてるやん
それ以上に社会保険料とかで給料毟り取る自民党がクソやねん

6 ::2025/07/05(土) 11:25:45.34 ID:b5FTavYr0.net

そりゃ、テレビ新聞は企業がお客さんだし

4 ::2025/07/05(土) 11:24:57.20 ID:FYllYG7T0.net

>>1
日本の実質賃金が上がらないのは、日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。

年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。

そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。

内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。

日本がデフレを乗り越え実質賃金を上げるには、
輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。

日本を衰退に導いているのは、超円高政策で輸出産業を破壊した民主党や
憲法25条を拡大解釈して社会保障を聖域化している人たちだよ。

38 ::2025/07/05(土) 11:42:14.65 ID:lrySbhSg0.net

国国言うなら共産圏に行けば良いのに

30 ::2025/07/05(土) 11:35:29.89 ID:oVoU5rEY0.net

政治に資本主義を持ち込むから駄目なんだよ
金は法の下でなければならない

104 ::2025/07/05(土) 13:04:07.27 ID:P4REddoG0.net

新聞、テレビ、雑誌は企業から広告出してもらってるからね
与党の議員も野党の議員も企業から金もらってるしそこは絶対批判できない聖域になってる
結局政治家を金で操れる巨大な資本家が一番強い権力を持っているという事

79 ::2025/07/05(土) 12:24:54.22 ID:d2tVSMRC0.net

底辺は給料上がるどころか下がってるし物価高でダブルパンチだから政治に矛先が向くのは当然だわな

114 ::2025/07/05(土) 13:47:36.75 ID:6F23fleP0.net

ヨシ
じゃ明日から閑職で
は困るから当たり障りなく政府にモノ申してる

45 ::2025/07/05(土) 11:45:16.34 ID:uPwufaM40.net

法人税下げて役員報酬はガッポガッポよ
天下りが最大の糞

5 ::2025/07/05(土) 11:25:06.75 ID:ZmTAhna00.net

なににィー!😡

37 ::2025/07/05(土) 11:41:32.45 ID:sFx6ZgAG0.net

勝ち組企業は結構給料上がってる
小企業や零細はそりゃ上がらんよね

69 ::2025/07/05(土) 12:11:11.85 ID:b5FTavYr0.net

>>46
こういう政治系で騒いでるのって頭悪いのばっかりだろ
なにかに扇動されなきゃそもそも動機が発生しない

111 ::2025/07/05(土) 13:37:47.09 ID:3vVRgKPC0.net

上げたところで取りすぎなんだわ

35 ::2025/07/05(土) 11:40:01.78 ID:bmrt+fWU0.net

稼げない企業が悪いと思いまーす。つまり魅力的な製品生み出せない経営者が無能でーっす!

29 ::2025/07/05(土) 11:34:40.34 ID:aLEEk/Nd0.net

スポンサーさまさま
今日も出稿ありがとうございますでゲス

56 ::2025/07/05(土) 11:56:00.13 ID:KCFL8Okm0.net

賃金上げるくらいなら外国人雇う

127 ::2025/07/05(土) 14:45:49.21 ID:ZZiAhz2Y0.net

財務省デモはどうなったの?

19 ::2025/07/05(土) 11:30:05.76 ID:VJhkTei30.net

ジミンガーさんの布教活動だから

52 ::2025/07/05(土) 11:51:56.57 ID:EZVQ12uE0.net

外人連れてきて意地でも低賃金を維持したいのが自民党だから

53 ::2025/07/05(土) 11:53:40.57 ID:j1JIVKDY0.net

バタバタ会社が倒産した時代を知ってると 怖くてあんまりそういう事は言えないんだよな

18 ::2025/07/05(土) 11:29:44.22 ID:Gq8YUTdk0.net

企業も年金・保険料の半額を負担させられてるからなぁ

122 ::2025/07/05(土) 14:05:51.94 ID:CwqvJr4K0.net

最低賃金1500円を掲げる政党こそ
身内起業に賃上げ求めないし
酷い場合は新聞配達員が時給100円だから

101 ::2025/07/05(土) 13:02:16.77 ID:6E8NbEfg0.net

賃金は上がっている定期

77 ::2025/07/05(土) 12:19:33.74 ID:W5A62b7r0.net

政府ガーとか財務省ガーとかJAガーとか物価ガーとか米ガーとか騒いでるのは底辺だから

65 ::2025/07/05(土) 12:04:03.69 ID:QICDfRDa0.net

上げられる企業はもう上げてるでしょ
そして上げられない企業はむしろ物価高で損する側ばかりだから本当に上げられない

9 ::2025/07/05(土) 11:26:24.35 ID:y/HChjI20.net

中小企業にそんな余力がないのは働いてりゃ分かるだろ

98 ::2025/07/05(土) 12:54:20.21 ID:jYf/xUov0.net

>>97
そういうループで2%ぐらいでインフレしていくのが健全なんだろ?

32 ::2025/07/05(土) 11:38:37.54 ID:KKbV5a2I0.net

高度経済成長の時代には物価手当ってのがあったんだけどね
バブル弾けてリーマン、大震災と失われた30年経験した経営者は会社守ることしか考えれんよ
次いつ何が起きるかわかったもんじゃない

81 ::2025/07/05(土) 12:27:52.18 ID:WqByqMbU0.net

政府が悪いって言っていけば賢しらに振る舞えるからね

93 ::2025/07/05(土) 12:47:38.48 ID:S0k11W410.net

重税取ってるくせに、選挙前だけ税金納めていない奴ら中心にばら撒きますってやるんだから当たり前だろ

100 ::2025/07/05(土) 12:57:39.74 ID:DZYiOLX50.net

政治が先に減税すれば楽に手取り増やせる
賃金上げるにも全企業が上げられて上げるわけではない

27 ::2025/07/05(土) 11:32:42.67 ID:1WjaZtM20.net

現役世代の手取りが増えないのも
現役世代の将来が心配なのも
社会保障負担が真の問題だからだろ

7 ::2025/07/05(土) 11:26:14.18 ID:Czj3tnIx0.net

シナみたいにクソ企業燃やして良いならやる

71 ::2025/07/05(土) 12:12:02.81 ID:7aebYt0s0.net

ねらーっていつも叩く対象がおかしいんだよな
犯罪者じゃなくて被害者叩いたり

85 ::2025/07/05(土) 12:30:57.78 ID:WqByqMbU0.net

>>82
所得税払ってない無産のカスにとっては消費税重いだろうね

87 ::2025/07/05(土) 12:36:20.02 ID:d2tVSMRC0.net

>>85
所得があったって消費税は無いほうがいいに決まってるだろ
おまえ頭おかしい

39 ::2025/07/05(土) 11:42:32.60 ID:rezM3w0m0.net

政府のためにチン上げしてるようなものだろ
額面だけ上がって手取りちょい減少っておかしいわ

42 ::2025/07/05(土) 11:43:07.67 ID:aSQmrrUA0.net

労働組合が弱いというか、本来組合の中核になるべき氷河期世代が「雇っていただいている」意識強すぎて困る
経営と戦って報酬を勝ち取る、組合の大原則が忘れられてる

67 ::2025/07/05(土) 12:07:05.07 ID:fCvHb+dQ0.net

消費税を下げると必ず物価は下がるから
高税率と高負担のせいで企業も賃金を上げられないから
賃金を上げたところで、右肩上がりの社会保険料で政府に奪われるから

36 ::2025/07/05(土) 11:40:16.81 ID:cCBnucYz0.net

ほんと政府に文句言う前にストライキでもした方がワンチャンある
昭和の時代はそうやって交渉し賃上げを要求してた
黙ってたら黙認され低賃金で飼い殺しにされるだけ

105 ::2025/07/05(土) 13:11:41.02 ID:YDuLMT8I0.net

ほんの少し給料上がっても税金が増えてプラマイゼロだから無意味なんだよね

108 ::2025/07/05(土) 13:24:50.37 ID:WqByqMbU0.net

>>107
なんで消費が増えたら所得税上げなくて済むんだよ
消費税は年間20万程度で所得税のがずっと重い
消費税くらいしか払ってない無産のカスにとってはわからないだろうけどな

44 ::2025/07/05(土) 11:43:22.78 ID:iim7bCdV0.net

ちょっとでも大きくしないとな
世界の金が多すぎる

94 ::2025/07/05(土) 12:50:26.98 ID:kVvZnblB0.net

ストライキはしなくなったね

115 ::2025/07/05(土) 13:51:18.86 ID:kKRKgPJ60.net

賃上げは交渉権が与えられてるんだから労働者個人が会社に掛け合え、という建て付けになっている

113 ::2025/07/05(土) 13:39:46.35 ID:jGGn7D7s0.net

>>109
さっさと小泉総理にして切ってから言えw

46 ::2025/07/05(土) 11:45:37.95 ID:VUSYekfK0.net

>>6
ネットでも企業を批判してる論調は見ないけどな

80 ::2025/07/05(土) 12:25:15.91 ID:5WNqTP/80.net

頭の悪い底辺の屑は何でも政治のせい、人のせいにして転職とか全然しようとしないからな

117 ::2025/07/05(土) 13:57:38.89 ID:t/JeMNG10.net

非正規問題も単に企業が悪いだけだもんな
政府が悪かったのはバブル崩壊時に銀行にすぐ公的資金を入れなかったことぐらい、まああれですべてが壊れたわけだがw
あの時の貸しはがしが企業にとってトラウマになっている
手遅れになってからやっと銀行に金入れやがった財務省はほんとクズ

117 ::2025/07/05(土) 13:57:38.89 ID:t/JeMNG10.net

非正規問題も単に企業が悪いだけだもんな
政府が悪かったのはバブル崩壊時に銀行にすぐ公的資金を入れなかったことぐらい、まああれですべてが壊れたわけだがw
あの時の貸しはがしが企業にとってトラウマになっている
手遅れになってからやっと銀行に金入れやがった財務省はほんとクズ

118 ::2025/07/05(土) 13:59:37.96 ID:pV2eRD4m0.net

ジャップだからさ😏

63 ::2025/07/05(土) 12:02:16.80 ID:n/TTPgRx0.net

ようは賃上げしたほうが得な税制にしてない政府の責任
いまの税制は賃上げしないほうが儲かるからしないんだよ?

43 ::2025/07/05(土) 11:43:19.76 ID:E3I2Berp0.net

給料上げられるだけの利益出てるかどうかの話になるし設備更新の時期や額を把握してるわけ?

92 ::2025/07/05(土) 12:45:56.63 ID:pdHHSN7+0.net

一番は賃上げを要求しない労働者が悪いから
要求しないということは現状を肯定してるという事なのだから、資本家が賃上げをするわけないだろ

99 ::2025/07/05(土) 12:54:45.30 ID:Kn4DYaZz0.net

バイトの時給は上がっているけど契約の給料は上がってないわ

119 ::2025/07/05(土) 14:00:03.02 ID:t/JeMNG10.net

>>115
石破は首相就任前に労働組合で頑張れって言ってたなw
世間知らずだなと思ったよ

66 ::2025/07/05(土) 12:04:27.93 ID:y/HChjI20.net

この2年でまあ給料は上がったんだよ
額面で言えば2割くらい
でも税金も上がって実質手取りだと1割も増えてないからね
企業が努力しても半分税金じゃどうもならんですよ

116 ::2025/07/05(土) 13:52:22.26 ID:3mlSw7PS0.net

企業は経済原理に従うだけだから (´・ω・`)

25 ::2025/07/05(土) 11:32:00.01 ID:+3BBptAu0.net

いやいや上がっけど、それ以上に毟り取ってるからだろ。

2 ::2025/07/05(土) 11:24:36.15 ID:A/4wpd6J0.net

政府が悪いと言いたいだけだから。

103 ::2025/07/05(土) 13:03:59.35 ID:xyGt9Vod0.net

上がってるのは税金と公務員の給料

49 ::2025/07/05(土) 11:47:18.48 ID:ocUuPJmn0.net

>>1
企業が上げない土壌を生んでいるのが政治だからだよ…

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑