Z80の話しようぜ

1 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 19:36:36.49 ID:OiHSEjAD0.net ?PLT(12015)

「Z-Berry」は、Raspberry Piと同じ大きさで、「Zilog Z80」プロセッサをベースとするシングルボードコンピュータだ。
Zilog Z80は、1982年に英国で発売されたベストセラーコンピュータ「ZX Spectrum」に搭載されていたものだ。

https://sites.google.com/site/zberrysbc/

153 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 22:31:22.29 ID:MXfT60Ou0.net

昨日寄ったハードオフにMZ-80売ってたな

251 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 15:56:23.88 ID:Daqu4RGd0.net

>>250
900回目とか読みきれないわw

3 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 19:38:39.72 ID:G7Hgmmgk0.net

コンカレントCP/M

189 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 02:58:54.93 ID:KT1lPpT60.net

>>31
もっと地味な表紙だと思ったが・・・
年かw

230 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 12:14:00.81 ID:kutu1uX10.net

何故かゲームボーイはZ80(一部命令セット省略などあり)CPUだったよね
ファミコンと同じ6502にしなかった理由は何だろう

229 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 12:05:33.05 ID:YT86YD2L0.net

おっさんホイホイスレか。
Z80全盛の頃は面白いゲームを作ったりコピーする作家がいて楽しかった。

145 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 22:01:49.27 ID:QWwnTtIR0.net

>>89
SONYのSMC-777使ってた?

124 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 21:28:09.20 ID:sqduv5nR0.net

>>120
今何してる人なの?

39 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 19:56:56.44 ID:ah7g7Hua0.net

終了
C9

135 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 21:43:28.73 ID:ah7g7Hua0.net

>>131
クロック停止しても電力バカ喰いするからな、、、

242 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 15:21:27.31 ID:b9BDdoNk0.net

ベーマガ読んでるとマシン語操れる人が憧れだった

basicがある程度わかってマシン語にステップアップしようと本を買ったが、

レジスタ?お店にあるやつ?
ってサッパリ分からなくて挫折した

1985年の中学一年の時

291 :名無しさん@涙目です。:2018/07/06(金) 20:01:50.53 ID:xzFa9B4l0.net

>>281 >>286
今のパソコンをマイコンと呼んでいたり、ポケコンをいじってた世代だから
わからなくて大丈夫かと

150 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 22:24:53.70 ID:Eepnm3r30.net

ザイログはZ80だけの一発屋

75 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 20:32:14.52 ID:91DcTHbU0.net

11 は LD BC,xxxxだっただろうか?

216 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 09:02:01.42 ID:iS0AyzPg0.net

>>31
俺もこれ持ってる
まだ押入れにあるはず

101 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 20:59:24.13 ID:LvYVAMzQ0.net

>>95
PUSH HL
RET
て言いがかりをつける友人がいましたw

162 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 22:56:35.57 ID:GZSqVSC80.net

>>113
俺の目がおかしくなったのかと思ったわ
びっくりさせやがって

16 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 19:43:52.52 ID:N6Y6pXGl0.net

C9

201 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 07:34:44.90 ID:b9BDdoNk0.net

そもそもaki-80があるやん

82 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 20:40:59.47 ID:ZzWmpUuN0.net

しょせん6809には劣る二流品

238 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 14:23:31.84 ID:DO0qe6nd0.net

加齢臭すぐる。

退職後の余生を、SteamでTIS-100やSHENZHEN I/Oあたりで楽しみ給え

236 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 13:27:06.92 ID:TFdbHCrp0.net

>>230
Z80の方がプログラマ人口が多かったから?
いや、ハード設計者がそんな事考慮するはずもなく、、、
単にチップ単価が安かったんじゃね。

218 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 09:49:02.42 ID:p/aGjuxq0.net

いまなら中日電工のTK-80コンパチやらTTL-CPU TK-80とかがあるし
SBCなら6800,6809に6803があってこの間8080用も出たぞい

110 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 21:10:27.30 ID:LvYVAMzQ0.net

>>105
レスありがとです。
>トグルスイッチで
Z80のクロックにコンセントから50Hzだか60Hzを供給して動いた、
みたいな記事を読んだ記憶が。ダイナミック動作では絶対無理な
スタティック動作の説明の文脈だったかなー、全然記憶違いかもw

240 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 14:56:30.54 ID:iEaZ/i9y0.net

あとからつながったから>>239はそれを覚えてるわけじゃん。
十分に意味があったと思うよ。

256 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 16:20:20.52 ID:TFdbHCrp0.net

TTLでCORE i7とか作ったら部屋一杯になるんだろうか。

226 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 11:08:02.20 ID:ZH0TrxMg0.net

z80を使って
自作で80年代の頃のパソコンとか
MSXとか
つくれちゃったりするの?

285 :名無しさん@涙目です。:2018/07/06(金) 04:28:19.53 ID:LlXVonTH0.net

>>190
R800は?
もう、使われていないのか
turboRで感激したな

77 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 20:33:16.29 ID:nMcIFL5A0.net

シャープのポケコンPC-G805とかいうでかい電卓がなかったら俺はプログラマーにならなかったかもしれない。

93 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 20:51:26.32 ID:0ppbXdCy0.net

z50スレじゃないのかよ

61 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 20:11:05.86 ID:PARVC0mY0.net

最初のマシンはシャープのZ 80。家にまだNEC 8200完動品ある。32KBバンク切り替え

5 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 19:39:13.47 ID:2YW8t6CS0.net

7F FF

73 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 20:30:56.75 ID:90KJgOBj0.net

>>31
同じ本持ってた。
家探しすれば出てくるかも。

92 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 20:51:15.03 ID:eq+bXeke0.net

>>89
あれは確かOUT命令でCPUアドレスバスの上位8ビットにBCレジスタのどっちかの8ビット値が出力されるというZ80のエラッタに近い挙動を利用していたような記憶が。

119 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 21:18:55.98 ID:LvYVAMzQ0.net

>>113
クスクス(^^ でも、好きデス♪

190 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 03:03:39.91 ID:KT1lPpT60.net

Z8
Z80
Z800
Z8000
Z80000

Z280

223 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 10:14:29.78 ID:JpmrwVT40.net

LDDR

126 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 21:31:42.66 ID:LvYVAMzQ0.net

>>122
そですよね、プリバイトが邪魔!みたいなw
6809 の Y もそんな感じ、あったかなぁ。
>>123
そですよね、アセンブラで書かれたと思しきモノも
後付けで部分的に DJNZ とか LDIR とか、手作業で
詰め込んでる感、ありました。
OKI-BASICの逆アセンブルを眺めてた日々の想ひ出w

50 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 20:06:37.22 ID:4E/3EeaO0.net

ゼッパチ

113 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 21:13:28.61 ID:/Xy80caj0.net

>>4
基盤って書くなボケ。誤字だ。イライラする。

いいか、教えてやる
×基盤
○基盤

わかったか低学歴

138 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 21:49:53.32 ID:ECkMNGV60.net

オールマシン語

53 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 20:07:00.25 ID:Ny8emzHN0.net

プログラムコードの大きさを何メーターとか長さで表してた時代ですよね?

35 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 19:53:54.84 ID:R64ilIp30.net

>>16
これ

23 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 19:47:38.23 ID:8RDpd6Mb0.net

ゼビウスはこれ8個使っていたな

239 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 14:30:24.24 ID:kutu1uX10.net

Z80のマシン語入門を読んだ当時は小学生だったんで、分からない部分も多かった
そのレジスタが何のために用意されていて、どう使うのが効果的か、みたいな説明が少なかったように思う
あと演算の仕方、高校で数学やった時に「ああ、あれはこういう原理だったのか」とようやく分かる始末

やっぱ馬鹿はコンピュータに向いてないわw

19 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 19:45:30.09 ID:oSMeUrcm0.net

乱数生成アルゴリズムのトリック

245 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 15:36:47.40 ID:BdkePyut0.net

>>109
そもそも検査官がそれしか読めないからじゃないかな
台ごとに好き好きなマイコン使ったらその数だけ理解できないといけないし

71 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 20:28:17.36 ID:90KJgOBj0.net

>>11
Rレジスタの値をシードにすれば良いんじゃね?

165 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 22:57:27.69 ID:D2jx/I0m0.net

Z80マシン語秘伝の書のマシン語とは関係ないムダ知識好き

59 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 20:10:44.82 ID:lqFQVPSM0.net

それより4004の話しようぜ

64 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 20:14:16.92 ID:T7qL13xU0.net

S−OS SWORD

220 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 10:02:32.26 ID:1IM1Brr00.net

今ならFPGA一個にマシンごと組めるからなぁ

259 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 16:25:43.18 ID:TsPcybg30.net

ACのエアバスターはZ80三個だっけ

252 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 15:58:04.03 ID:iEaZ/i9y0.net

>>248
これ面白そうだね、プローブ付けてステップ実行しながらレジスタの動きとか全部見れるな。
未組立とはいえ、全部そろって4万なら特価だわwww

親父がマイコンを商売にしだした時に自習用に買ったTK-80かなんかのキットがうちにある。
本人は引退後にシャープのポケコンPC-G8**シーリーズ買って「スゲーよくできる」って感心してる、もう病気。

210 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 08:23:20.33 ID:TFdbHCrp0.net

>>209
カワサキのバイクの話

212 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 08:24:39.51 ID:DD/9HKEl0.net

R800という異色のZ80もあったな。
昔MSXのアセンブラでゲーム作ってたなー。
そんな今の俺はPHPプログラマ。退化している気がする。

115 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 21:14:50.34 ID:4k0iMVst0.net

ザイログ純度で言ったらX1こそ至高

268 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 17:14:36.83 ID:0U6x2N+s0.net

>>113
もちつけ(´・ω・`)

116 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 21:16:22.68 ID:lXnpxMI/0.net

いまどきZ80みたいな鈍重なCPUに用は無いわ。

66 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 20:21:10.14 ID:LvYVAMzQ0.net

>>38
ナツカシス

144 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 21:57:45.10 ID:6GE7pHM50.net

組み込み屋は爺になっても仕事があって良いよな。若者は組み込みやりたがらないし。

292 :名無しさん@涙目です。:2018/07/07(土) 08:15:56.51 ID:WbfZla/50.net

>>281
炊飯器専用CPUの話してんだよ

163 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 22:57:02.61 ID:lnbsUu7n0.net

裏レジスタひゃほーい

158 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 22:48:20.78 ID:V0PhogFC0.net

76 HALT
16タルト

215 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 09:01:07.15 ID:6Kx8OVt40.net

CQ出版のZ80ファミリ・ハンドブックの初版を持ってる

196 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 06:55:01.40 ID:ZCp5sDaF0.net

イギリス製のボードの宣伝か

52 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 20:06:55.63 ID:y+Uj/46g0.net

nop
nop
pop af

96 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 20:55:23.56 ID:R4swSY5A0.net

>>87
ひっさびさにそのクソ不愉快なフレーズを見た
死んでくれないかな

247 :名無しさん@涙目です。:2018/07/05(木) 15:43:57.20 ID:H+SFcUyB0.net

面倒臭いCPUだったよな

159 :名無しさん@涙目です。:2018/07/04(水) 22:54:10.20 ID:LvYVAMzQ0.net

LSIC-86(r86)でJ3100SLのUSART(8251)のドライバを作って、
SONY NEWS にシリアル接続して、vi(笑)とLSIC-80でMSXの
統合環境 HALNOTE のプログラムを書いてたのが8bit最後の
想い出でした。

1スレに10レス以上書いたのは初めてだ。

レスをくれたみなさんも、レスを返せなかったみなさんも、
ありがとうございました、こんな一期一会があるんだよね、
だから2ちゃん(5ちゃん)はやめられない。

股いつか、お会いしましょう(^o^)/

(Visited 6 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑