【悲報】書店経営者「ネット書店課税を創設してよ…お願い」

1 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 22:27:43.70 ID:6eAW4F4o0●.net ?2BP(2000)

「ネット書店課税」創設を 実店舗経営者、自民に要望

 自民党の「全国の書店経営者を支える議員連盟」(会長・河村建夫元官房長官)が12日に開いた会合で、
出席した書店経営者から「インターネット書店課税」創設の要望が上がった。インターネットによる書籍販売が普及し、実店舗の経営が圧迫されているとして「われわれは固定資産税を払っている。区別を図ってほしい」などと訴えた。

 著作物を定価販売する「再販制度」維持のため、ネット販売の過度なポイント還元による実質的な値引きの規制も要請。来年の消費税増税に際し、書籍・雑誌への軽減税率適用を求める声も出た。

 河村氏は「さらに議論を深めたい」と応じた。
http://www.sankei.com/smp/politics/news/180712/plt1807120040-s1.html

522 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 15:11:08.92 ID:36AbTG9D0.net

自民の利権団体か

480 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 10:30:36.52 ID:UFP1TZix0.net

実店舗で注文したら1週間はざらだからな
ネット注文にいくわな

483 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 10:47:40.89 ID:UD002qIT0.net

グルメ漫画に登場の老舗「珈穂音」が閉店決意 テナント交渉のもつれが原因?
https://www.j-cast.com/2018/06/26332308.html
>ご主人に伺ったら、紀伊国屋の若い課長の『これからは大手の時代』の一言にブチ切れたそうだ」

220 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 23:47:00.91 ID:V9wjdW3y0.net

>>91
正直一週間もかからんが余裕を持たせて一週間と言うように言われてる

219 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 23:46:18.49 ID:e0OLr2ag0.net

>>211
俺がバイトしてたとこは洋書も扱ってたから
海外のいろんな絵本を独自に取り寄せて、コーナー作ってたよ
海外の雑誌も扱っていた
ドル表示でその日のレートで計算して日本のお金で払ってもらうのだ・・・
たまにドル札渡してくる外人がいて困った;;

絵本は海外のやつ、むっちゃクオリティ高いからな
あれは作品と呼んでいいだろう

154 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 23:10:30.02 ID:Fx8yFu590.net

返本率低いネット書店を優遇してるだろうしお察し

317 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 01:56:27.75 ID:hFYnFPzi0.net

「きたねーよ」が理由

139 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 23:06:35.01 ID:uS+Ep5B40.net

返本とか輸送量の無駄だから廃止な

163 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 23:12:34.59 ID:dfKC8Gv40.net

頭おかしい

299 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 01:15:33.63 ID:bDiqZsl30.net

店内在庫のネット閲覧サービスと配送サービスやればいいんだよ
そうすりゃ実店舗が在庫倉庫として活用できる

564 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 20:42:10.74 ID:HJOEGrfj0.net

ネット側は万引きが無いからその辺りは調整しないと

435 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 07:41:56.74 ID:4xf7fq/M0.net

>>405
現物買取支給ってなに?

16 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 22:33:22.06 ID:8ITdMRAf0.net

そしてアマゾンはまたしても課税されず・・・

553 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 18:09:02.13 ID:Tn5EkCQ00.net

アカギの36巻買ったけど35出てることに気づかなくて本屋何件か回ってるのにどこも在庫なしでまいる
それでも書籍は紙で読みたい

276 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 00:26:19.06 ID:qWKfI8aB0.net

地元密着本屋は地元の小学校中学校高校の教科書を利権にしてるイメージが強い
高校の時、年度頭に教科書買いに行って酷い対応だったのがまだ鮮明に記憶してる

教科書の数を倍に増やしてもらえば
良いなぁ殿様商売

204 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 23:36:27.09 ID:EI5b4++N0.net

自分が不利になると相手に課税しろってアホか?

425 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 07:20:26.51 ID:odeOPZA50.net

だいたいずっと同じ商売やってら家なんてないようちは
高祖父の時代は馬借で曽祖父の時代から祖父が継ぐまでは豆屋で
祖父の時代から今は酒屋と業態は世代ごとに変わるものだよ商家という
根っこは変わらないからね

398 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 06:27:22.02 ID:ihZvpvlp0.net

新しいサービスが登場すれば古いサービスは淘汰されていく。
それが世の常。
終わった商売にしがみついてるやつは世界が見えてないバカ。
店畳んでアマゾンで働けよ。

265 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 00:19:05.07 ID:+oqiBie70.net

> われわれは固定資産税を払っている

あほくさ。こんなのが課税の理由になるかアホが

573 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 22:06:50.40 ID:PbVe5LVu0.net

最近、研磨キチの愛知県見なくなったね
本関連のスレには絶対ヤツが湧いてたのに

406 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 06:56:08.14 ID:77s1rCvY0.net

キチガイだろ

この次は電子書籍にも新たに課税しろってか?

227 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 23:51:08.83 ID:e0OLr2ag0.net

取り寄せなんてPOSで在庫その場でわかるし
夕方までなら翌日開店前には届くよw
在庫がすぐ無いやつは、ちゃんといつ頃調達出来るか、客に言ってから発注かけるし

141 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 23:06:58.93 ID:fWlJfVVm0.net

本屋は売れなきゃ返品OKの無能商売と聞いたが

298 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 01:15:14.53 ID:XFkwcpYH0.net

こんなことしてももう書店は死に体で意味ない
大人しく死んでくれ

179 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 23:21:14.00 ID:zsUk7xTu0.net

>>143
全国の書店が12500ぐらい、そのうち教科書の配給をしてるのは3000店ぐらい
教科書の市場規模が740億円ぐらいだから1店舗あたり2500万円ぐらいか

288 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 00:49:15.17 ID:+oqiBie70.net

道理の通らない障壁作ってでも本屋を守れ
なんてマヌケな事を言う奴が変に声が大きいからこそ
アマゾンに出し抜かれて手も足もでないんだよ、この国は
ここまで負けが込んでて
目の前にあるその原因になお気づかないとは…
ほんと死ねと

81 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 22:51:22.48 ID:P0STcVFY0.net

固定資産税(哲学

482 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 10:45:17.45 ID:DVTf4d500.net

CDショップも昔は個人点が沢山あったな

559 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 19:24:48.23 ID:GkjTmWeN0.net

再販でガチガチに守られといて何をホザいているのやら?

178 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 23:20:36.66 ID:ydGFgKzf0.net

これは意味不明

402 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 06:36:57.65 ID:odeOPZA50.net

>>395
店員たってただのバイトだしな

まあ有隣堂とか好きだけどねあれは地域密着してると思う
横浜というはっきりした地盤があるからね

362 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 05:22:20.31 ID:Bm9X+ty40.net

ビレバンみたいなポップを面白く書けばいんじゃない
面白くて本も雑誌も読んでる店員いないと意味ないけど

74 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 22:50:27.33 ID:Jn2iwSda0.net

>>68
リブロは取次の日販に食われた
経営が問屋主体になるから本屋の特色が失われて問屋が売りたいものしか並ばなくなる

260 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 00:17:05.24 ID:mqK66EGj0.net

なんで本屋だけを助けるんだ?

113 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 23:01:04.21 ID:wSKruyjQ0.net

 
>>108

なるほど。それで「政権選択選挙」でミンスに投票しちゃったんですね。納得。

 

303 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 01:19:32.48 ID:OzEGexHB0.net

>>1
廃業すれば全て解決する

358 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 04:39:45.75 ID:R7mY72dK0.net

>>143
地元で売っていたそういう所が、どんどん店舗内の売り場を閉鎖して
駅前にある本店なのに閉めちゃったのは驚いた

市役所近くの小さい店舗は残っていたけど

123 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 23:03:48.72 ID:OSRiHDd60.net

専門性のない書店は潰れていくだろ

409 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 07:00:36.27 ID:77s1rCvY0.net

>>21
Amazonなら、なか身検索でパラパラとサンプルページ見られる
分厚い専門書籍を電子書籍で買わないあなたは愚か

565 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 20:51:44.43 ID:t52kyVrL0.net

なんだよ、本屋は書籍を愛してるんじゃないのかよwww
なんも苦労せず小売だけしといてヤバくなったら業界の足引っ張るのか?

109 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 22:59:57.96 ID:VfaxpXcr0.net

紙媒体は時代遅れになるのかな

457 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 08:40:41.24 ID:7a82kHBx0.net

欲しい本が置いてないからなぁ。
取り寄せしたら何日も掛かるし。
アマでポチれば翌日届くし。

275 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 00:26:06.76 ID:AtYLwnAj0.net

車が街中走っていて馬が売れないないから何とかしてくれって言ってるようなもん
世界が変わったんだよいい加減気づけよ無能

536 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 16:14:44.84 ID:QUcqQeVU0.net

身体障害者で本屋行けないでネットでしか買えない人は、
罰金払うか本読むなということだな

173 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 23:18:36.31 ID:e0OLr2ag0.net

雑誌はほぼ、ネットで代替え出来るだろうからな
あとはコミック くらいしか残って無いだろう
他に売れるものが無い

497 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 12:10:24.16 ID:wHNzA6FH0.net

新規出店できる店もあって
ちゃんと採算があう店もあるんだからこんなの無理

118 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 23:02:44.86 ID:r2nYWcIq0.net

>>104そういう発想はなかったわ。専門書を狙うプロがいるんだね・・・

412 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 07:05:52.17 ID:77s1rCvY0.net

QBハウスに難癖つけて洗い場を無駄に作らせた理容師協会みたいなもんだな

344 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 03:38:07.25 ID:ZIGrDiC40.net

ネット通販税を課せよ
家から1歩も出ず、クルマも維持せず

社会に金も流さないケチ野郎をこれ以上のさばらすなよ

395 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 06:20:29.70 ID:AINk0Wil0.net

>>391
大手でも愛想が悪い店員多いしな
行く価値がほぼない

454 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 08:27:53.62 ID:UIhOtcJE0.net

返品出来る出版社もあれば買い切りのみの出版社もある

91 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 22:54:32.66 ID:RbX65Lpu0.net

わざわざ本屋行って時間かけて本探して、見つからなかったら店員に聞いて、在庫無くて取り寄せ1週間とか言われたら最初からネットで買うわ

84 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 22:52:47.09 ID:wSKruyjQ0.net

 
アマ損が手をだすとろくなことねーからな。

cloud9ですらカード情報必須とかwwwwバカかwwww

 

371 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 05:40:14.85 ID:3gJI3w0i0.net

>>1
ネット販売の側からすれば、ネットで店舗が要らないんだからその分安く売ることを許可してほしいとか言いそうだよね・・・

228 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 23:51:23.23 ID:0VobhSTu0.net

>>128
数式簡単にメモできないでしょどうせ

346 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 03:44:40.10 ID:8YzjNClv0.net

>>18
真っ先にこれ考えたわ

ネット書店では無から有が生まれてると思ってんのかなこの人達は

187 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 23:27:33.36 ID:nOsl5jx60.net

>>165
それなら店舗閉めりゃ良いじゃん
何で物を買いにわざわざ店まで行かなきゃならんのだ
送料無料で明日までに同じ値段で持って来るなら選択肢に入れてやるよ

27 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 22:35:15.47 ID:wSKruyjQ0.net

 
ネット通販税として3割くらいを目処に課税しろ

そしてそれを犬HKのネット配信に使え

 

36 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 22:37:10.32 ID:03TSTvPL0.net

再販制度に守られて競争が無い中でしか生きる気が無いから
相手の脚を引っ張ってもらおうって発想しか出て来んのだね

515 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 14:47:23.68 ID:tA7PehcR0.net

個人経営の小さい書店とかは
ネット通販がなくても売れないだろなあ

348 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 03:56:26.30 ID:ZDhuYZyi0.net

だって書店は雑誌と新刊ばっかなんだもん
本屋好きだけどさ

289 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 00:51:03.77 ID:N5zoppEJ0.net

再販制度廃止したらな

177 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 23:20:19.07 ID:U1W9RtlT0.net

>>7
ワォ東京

170 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 23:17:13.54 ID:kqCMKkgm0.net

経営努力せずに競争相手に課税しろというゴミ

447 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 08:10:30.55 ID:dD+eeNoi0.net

書籍の割引販売認めればええのに。

100 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 22:56:09.87 ID:+HLnOv6/0.net

個人配送税的な?

306 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 01:23:03.56 ID:z3WXnSaM0.net

今更無理やろ。紙の書籍が今後残るかも怪しい。

98 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 22:55:59.98 ID:5ITAMT1i0.net

ねぼけてんのか?
サッサと潰れろや

280 :名無しさん@涙目です。:2018/07/13(金) 00:32:29.01 ID:K9mqvjEV0.net

 
ゴキブリ韓国(ゴキ韓)では
 日本の豪雨や大地震を
国を挙げて【お祝います】ニダ〜! <ヽ`∀´>
  

  
<ヽ`∀´>「日本人がいっぱい死んでうれしいニダ!」
 <ヽ`∀´>「今日もお酒が美味しいニダ!」
  <ヽ`∀´>「もっともっと死ねばいいニダ!」
   <ヽ`∀´>「日本人の不幸だけが生き甲斐ニダ!」
    <ヽ`∀´>「日本人は立憲民主党に投票するニダ!」

132 :名無しさん@涙目です。:2018/07/12(木) 23:05:00.56 ID:P7gqIQEb0.net

テレポート技術でも確立してくれないともう紙はダメよ

(Visited 4 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑