【悲報】アメリカ人の7割以上「自動運転車は怖くて乗れない」

1 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:30:29.76 ID:6RsNZD1L0●.net ?2BP(2000)

完全自動運転、7割超が「怖くて乗れない」 米国自動車協会の調査で

【ニューヨーク共同】自動車メーカーやIT企業が開発中の「完全自動運転車」について、米国のドライバーの73%が「怖くて乗れない」と
考えていることが、米国自動車協会(AAA)が4月に実施した調査で分かった。2017年末時点の調査では63%で、完全自動運転車に対する不信感が急激に高まった。

 今年3月、公道試験中の米配車大手ウーバー・テクノロジーズの自動運転車と歩行者の女性が衝突し、女性が死亡するなど米国では自動運
転に関係した事故が相次いだ。AAAは「自動運転が注目を集める中で多数のメディアが事故を報道し、安全性への懸念が強まった」と分析している。

 「怖くて乗れない」との回答を性別でみると、女性が83%、男性が63%だった。世代別では、1980年代以降に生まれた「ミレニア
ル世代」の不安が高まっており、17年末の49%から64%に急上昇した。
http://www.sankei.com/photo/daily/news/180529/dly1805290009-n1.html

11 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:35:41.44 ID:W5f9GnlV0.net

高齢者ドライバーの方が怖い人ー

42 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 12:28:50.27 ID:qSl8CXUU0.net

>>15
運転手って誰?

12 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:36:16.71 ID:PjW1JB6A0.net

もし自動運転が完璧になったら車で出掛けて目的地に着いたら車だけ家まで帰らせたりできる?

23 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:51:24.86 ID:q0GQx6fW0.net

ジジババ世代の方が信用してるというのは何とも

54 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 14:17:33.75 ID:AG2uk+bC0.net

本当は人が運転するより遥かに事故が少ないんだけど
何故かそう言う気持ちになる人間の心理の不思議

飛行機は怖くて乗れない人もいるぐらい
でも全ての交通手段で事故が少ない方なのが飛行機
実は凄い安全な乗り物

きっとピンチになった時に自分の力で
どうにか出来ないモノに人は恐怖心を感じるんだろうね

57 :名無しさん@涙目です。:2018/06/01(金) 07:44:33.40 ID:WCnVEw0a0.net

>>46
GMは人間が一切操作不能な量産車を来年にも出すと言っているから
スタンバっている必要性すらもなくなるんだが
あれは当面は個人所有ではなくタクシー用途だろうけどね

9 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:35:16.12 ID:4sBK0I5u0.net

だから道の方が動けばいいと

32 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 11:24:07.38 ID:X7T/ULwz0.net

まだ信用できない

41 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 12:26:55.07 ID:Nh5YwM/40.net

ジジイの運転よりマシ

7 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:34:46.14 ID:F0/mI/cN0.net

いい加減な自動運転を開発して事故ってもメーカーの責任は無い
これって発明なんじゃない?(ドヤ顔)

63 :名無しさん@涙目です。:2018/06/01(金) 09:06:24.19 ID:x4DaJCUa0.net

もう少し狭い範囲で実用化出来ないものだろうか。
たとえば、大きなテーマパークなんかの入口で車を降りて所定の手続きをしたら車が勝手に駐車場に移動して止まってくれる。
で、帰る時は出口に自動的に出てきてくれる。
これなら駐車スペースを探す手間も省けるし、駐車場が会場から離れていても不便を感じない。
決められた施設内なのでいくらでもセンサーを設置できるからより簡単に自動運転を制御出来る。
車に搭載する自動運転の規格を統一出来れば、立体駐車場みたいに金の掛かる設備を導入しなくて済む。
結構いいアイディアだと思うんだけどな。

25 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:56:44.88 ID:U4G1/XAk0.net

地獄のような交通戦争、14億人もいる実験台
自動運転は中国が天下を取りそう

61 :名無しさん@涙目です。:2018/06/01(金) 08:49:52.05 ID:WCnVEw0a0.net

>>60
アメリカはその前からそうだったけどね
ちなみに欧州も似たような傾向だよ、しかも先行しているドイツなんかでね
どちらも運転が好きな民族性なのと自分で出来る事は自分したい民族生なのもある
とくに欧州はいまだにMT乗りたがる人が多いから

10 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:35:21.15 ID:VS7C7UqB0.net

まだまだ発展途上だしな

68 :名無しさん@涙目です。:2018/06/01(金) 10:51:53.64 ID:v0S15NIr0.net

事故ったときメーカーじゃなく運転手の責任なのは、
運転手が最低限の操作を行える場合だけにしてほしい
フルオートで何一つ手出しできないのに責任問われるなら乗りたくないな

22 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:50:35.42 ID:jGAz4AQC0.net

道路に自動運転用の配線を埋め込んで
わかりやすくカラー舗装して
そこの上だけ自動運転でええやん

33 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 11:24:13.20 ID:U4VbyxXB0.net

現状運転者に責任押し付ける形で進められてるしなあ

21 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:45:55.90 ID:38G6gDX50.net

アメリカのことだからな
メーカーが実用化してもいずれ巨額の製造物責任を問われて潰れると思う

31 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 11:21:12.50 ID:30n8g6ZV0.net

訴訟社会だからそりゃ怖いわな

66 :名無しさん@涙目です。:2018/06/01(金) 10:38:14.71 ID:9kgT+jIg0.net

人間操作の介入はシステムトラブル発生時だから
むしろ今より高いドラテクが必要になるんじゃね?

27 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:59:15.51 ID:X+ZVSsIj0.net

全部の車が自動運転にならないと無理だよな

29 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 11:18:13.44 ID:1xuSGImU0.net

アメの広い整った道路環境でも
嫌がるんだから日本じゃ絶対無理

36 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 11:29:06.07 ID:cz5uPxev0.net

対向車が来てどっちかが端っこに寄らなきゃ離合出来ない場合はどうなるんだろ

53 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 14:11:43.97 ID:HQY+OJ8y0.net

先読みなんて不可能なのにな

58 :名無しさん@涙目です。:2018/06/01(金) 07:48:07.97 ID:h7G9rzki0.net

社内でゴロゴロしてたら目的地に到着ってのは魅力だが、
サービスが開始して、いろいろ問題が出てきて、それらが解決してからだなあ。

5 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:33:53.87 ID:tWWihyXC0.net

そら、自動で事故を起こされて責任追わされるぐらいなら、
自分で操作して事故した方がまだ納得いくしな

40 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 12:20:05.06 ID:wx3+dldR0.net

今こそ日本勢は怯まず作れ!

24 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:52:40.30 ID:l4sGgUpR0.net

同じ時間に同じルート走るだけの鉄道すらろくに自動化できてないのに
いきなり自動車って気が早すぎると思うんだけど

20 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:42:59.93 ID:SQcMm6nT0.net

人間の事故率以下にできるんかな

65 :名無しさん@涙目です。:2018/06/01(金) 10:37:40.98 ID:WEitmdfq0.net

センサーの問題もある
今のやり方だと直近の障害物しか感知しない
遠くまで見通せる、人間の目のようなセンサーが必要だ
後方確認ができないのは痛すぎる

73 :名無しさん@涙目です。:2018/06/02(土) 01:21:00.52 ID:w4cXpAcj0.net

AIは将棋でやっと人間に勝てるようになったとこだ
運転で人間に勝てるようになるのはまだまだ先

35 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 11:27:44.69 ID:HfuBgBH10.net

極端な話、バスやタクシーに乗って事故ったら何故か運転手じゃなく乗客が責任取るみたいなもんだからなぁ

69 :名無しさん@涙目です。:2018/06/01(金) 11:01:32.83 ID:Wp61CYLu0.net

自動運転を謳う連中が早まって出して事故ばっかり起こすせい

60 :名無しさん@涙目です。:2018/06/01(金) 08:41:14.02 ID:7AgUbTnn0.net

これは過大広告で完璧な自動運転を達成したかのように売ったテスラのせいだよ

48 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 13:25:39.63 ID:wW/m5rI40.net

自動ブレーキも無能だしな
普通に40キロ走行じゃ稼働しない
アイスバーンでも急ブレーキ

危険過ぎるわ

18 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:41:31.05 ID:pT/k+9Kd0.net

>>1
ニュー速で他板からクソスレをロンダする茨城県について(特定済み)
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1521744710/

15 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:38:44.17 ID:U9S/uEpcO.net

自動運転で事故起こしたら、メーカーが責任とるの?運転手?

64 :名無しさん@涙目です。:2018/06/01(金) 09:14:34.98 ID:sQMSpv2v0.net

10000年早いわ。
エラーだらけの 機械なんか
信用できるはずない。

19 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:42:04.96 ID:ZtjyYPym0.net

アメリカからカーチェイスがなくなるのかな

43 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 12:34:12.06 ID:cYosgEiB0.net

>>15
確か「その自動車の所有者」だよ

71 :名無しさん@涙目です。:2018/06/01(金) 19:26:22.79 ID:jcu4YLKRO.net

>>24
工事中の車線変更も認識出来ないw

こんな事すら無理なら、他にも出来ない事が一杯あるだろw

自動運転なんて、リーマンショックと同じ世界的詐欺だよww

28 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 11:03:15.67 ID:J0kIEIt90.net

海外行ったら交通ルールも違うからむしろ自動運転乗った方が安全だろ
この前仕事であった日本と韓国を行き来してる韓国人が韓国の赤信号で右折おkな感覚が日本での運転中も残ってるからマジで怖いって言ってた

3 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:32:46.45 ID:JB/bxt9s0.net

そらそうだわ

45 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 13:12:00.14 ID:UAlA00Mf0.net

半自動運転だからね
Lv4以上にならない限り実用にはほど遠いよ
今は人柱によるフィールドテスト中

オートクルーズが高性能化したと思って使えば便利じゃない?
使い方次第だと思うよ
まあ、コストに見合っているかと言われれば見合っていないけど

26 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:58:17.11 ID:vz4Qpaj60.net

出来たばっかの機械なんて信用出来る訳ねえわな

37 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 11:32:22.76 ID:+zPkAzKp0.net

あくまで運転のアシスト機能だからな
俺は使ってるけど便利だよ

34 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 11:26:05.15 ID:lowjSVW90.net

逆走自転車「どこ走ってもいい」
歩きスマホ「周り見ないで歩いていい」
法律ルール通り走っても事故が起きるのに法律さえ守らないのが多すぎる
全車両、全歩行者を自動運転にして自分の意志で動けないようにしないと制御不可能、しないなら補助運転が限界

39 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 12:16:58.91 ID:Zcw6vj/o0.net

>>17
これな

周りがみんな自動運転の車なら怖さも減るよね

47 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 13:20:25.10 ID:Vx0jvHzE0.net

[ ::━◎]ノ むしろ残り3割のほうが恐ろしい.

17 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:41:27.80 ID:3Gz/9sGc0.net

自動と手動が入り混じるから怖いんだよ
自動だけになったら今よりは確実に事故が減るはず
高速道路だけとかから始めてみなさいな

14 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:38:05.88 ID:qP8Eg2J40.net

最終的には持ち主に責任が来るんだろ?
じゃあ自分で運転するわ

59 :名無しさん@涙目です。:2018/06/01(金) 08:00:54.81 ID:YASMjgrV0.net

アメリカ人は自分に自信たっぷりだからな

2 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:32:40.25 ID:oYV/ZwnY0.net

順番が逆

道路や街を整備してからだ
まず歩行者と徹底的に分離

62 :名無しさん@涙目です。:2018/06/01(金) 08:54:33.96 ID:B0+/Jg0w0.net

電卓だってそうだった
あと10年もすれば逆転するだろ

52 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 14:01:24.03 ID:37o/MHc+0.net

馬鹿グックまたハシゴを外されるw

70 :名無しさん@涙目です。:2018/06/01(金) 19:15:42.53 ID:Cy6EbPKb0.net

>>65
逆だよ。
ウーバーがやらかした殺人は目前を渡るお母さんを見逃してるんだが、使ってるセンサーは遥か遠くを見通せる性能だった。


ウーバーのソフトは高感度センサーが捕らえた大量の画像の中からノイズを取り除くアルゴリズムのミス。

70 :名無しさん@涙目です。:2018/06/01(金) 19:15:42.53 ID:Cy6EbPKb0.net

>>65
逆だよ。
ウーバーがやらかした殺人は目前を渡るお母さんを見逃してるんだが、使ってるセンサーは遥か遠くを見通せる性能だった。


ウーバーのソフトは高感度センサーが捕らえた大量の画像の中からノイズを取り除くアルゴリズムのミス。

67 :名無しさん@涙目です。:2018/06/01(金) 10:44:48.97 ID:9kgT+jIg0.net

トラックなんかは強制的にAI自動運行にしちゃっていいかもな
そこのけそこのけAIが通るで周りが注意払って避けるようにすんのw
公道をAIシステムを熟成させるための実験場にする構想w

55 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 16:05:50.47 ID:5FknnpRo0.net

KITTレベル遠いな

4 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:32:52.44 ID:F0/mI/cN0.net

女の運転の方が怖いわ

30 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 11:20:42.51 ID:VeuSb0wp0.net

90歳の婆さんの運転するる車の方が安心だよな。

72 :名無しさん@涙目です。:2018/06/02(土) 01:07:14.67 ID:McVxKDQi0.net

自動運転はあと100年は実用化無理だよ
メーカーは株価対策のために自動運転の開発をしているだけ
現場の技術者は誰も実用化できると思ってない

50 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 13:37:38.12 ID:8lV7b7lQ0.net

AI対AIなら決まり事でなんとでもなるけど予測不能の人が入るとどうしようもない。
一般じゃ数十年はムリだろ。

38 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 11:51:03.30 ID:EXGihGoe0.net

怖いのは同意

13 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:36:53.00 ID:oYV/ZwnY0.net

逆に高速道路は完全に自動運転でないと利用できないようにする
合流では自動減速で車間距離も厳密にとる

46 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 13:13:12.04 ID:XurmAJu60.net

いつでもすぐに手動で対処できるように運転席にスタンバってる
ってのは自分で運転するより疲れるんだと

49 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 13:28:41.77 ID:SM1M0urU0.net

自動車教習所の教官は胃潰瘍の罹患率が高いと座学の教官殿が授業中吐露してたのをふと思い出した

実験に付き合うのはまっぴらニダ

16 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:39:39.99 ID:SOIhVZ1h0.net

従来の自動車の税金をテキトウな理由を付けて凄く上げる。
自動運転車は物凄く優遇する。
そうすれば心変わりするのでは?

44 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 12:38:00.52 ID:0lijYtVU0.net

>>19
映画の見すぎ。
あんなの時々しかないわ。

6 :名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 10:34:45.03 ID:JRUQFUef0.net

断言できる
アメ公が作ったコンピュータープログラムなんかよりも日本のタクドラの方がまだ
荒っぽいが気の利いた、スムーズで安全な運転が出来るに違いないと

(Visited 5 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑