四国最大の都市「松山」が高松に中心都市の座を奪われ衰退した理由wwwwww

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 20:43:30.520 ID:WE0wnKFe0NIKU.net
それは高松が四国全体を考えてまちづくりしているのに対し、松山は松山のことしか考えていないからだ
もっというと高松は「日本全体の中での四国」という尺度があるが、松山は市内のことしか見えていない。県全体すら見渡すビジョンがないので没落したのである

87 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 23:21:11.054 ID:oTD5MPoO0NIKU.net

>>85
なるほど。なんかそれ系のスレたまにあるのはそのせいか

66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 22:36:21.865 ID:ObnZDkCE0NIKU.net

タタガイまだ呪言繰り返してるのかな
おまえの仕事ならお前が解決すんだよ地元民じゃなくて

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:29:30.662 ID:ObnZDkCE0NIKU.net

>>33
畳の上にハイヒールよりはよほど良いと思うよ

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 22:14:42.518 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

>>54
ゴミだよ
市の人口こそ市川、松戸より「ちょい少ない」くらいだけど
松山の市街地は千葉県で言えばレベル的に津田沼くらい。人の賑わいも、店の多さも
たかが人口10万台の習志野市レベルです。これが四国最大都市の現状

26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:16:12.837 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

JR高松駅では駅舎を再開発し、駅ビルを設置した
俺も実際に視察したけど、駅ビルのテナントにうどんやは1つもなかった。みんな「地元民が買い物をする普通の駅ビル」だった
また当時は駅ビルの前の広場でストリートダンスのイベントをやっていて、キッチン・カーが並んでて地元民の子どもや女子学生とかが出待ちしてたりした

商業施設やイベントといった地元の人の賑わい作りの施策があることに加え、東京出張をにらんだ公的機関や企業の四国拠点もタワーに集め
ついでに言えば観光客もマリンライナーから吐き出して徒歩で行ける玉藻公園まで導線を作り(俺も実際に入った)
そういう複合拠点整備が極めて優れた高松駅は「地方都市の模範例」と俺は思った。この人口規模で、ここまで優秀な駅はないと思う

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:19:47.135 ID:ObnZDkCE0NIKU.net

>>28
畳の下に住みたいミミズ野郎だろw
今日はやけに攻撃的だな

21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:10:09.965 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

>>18
それは目の前が海で町を広げようがないからなんだよね
内陸型のJR駅なら、田舎県だろうと県庁所在地なら駅周辺全体が街として成り立つことができるけど、駅の裏が海しかない場合、周辺圏の半分がデッドスペースになるので、
市内や近隣自治体からJR駅へのアクセスが悪くなり、結果、街がくたびれてしまう

青森は、新幹線が新青森駅、高速道路が青森インターとバラバラな場所に高速交通拠点が分散し、そこに田んぼ地帯を開拓した大型ハコモノや商業施設が林立した結果古くて狭くて不便な市街地がスッカスカになった
函館に関しては、そもそも県庁所在地ではなく、中心機能が札幌ありきになってしまうこともありもっと悲惨だったが、救いようがあったのは函館が超人気観光だったこと。それにより函館駅前は観光の玄関として再定義に成功はしている。朝市も徒歩圏だしホテルがたくさんあるしな

59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 22:23:28.068 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

ちなみに金沢も取捨選択の都市である
函館と一緒。中心街にあった老朽化した公共機関を全部町はずれの駅もない道路沿いに移転させまくった
地元民は車社会なので、郊外に住んでいて、同じ郊外にある大型駐車場付きの役所や大学などに行く方が市街地より便利だったのでOK
一方、それらが抜けた跡地が美術館博物館公共交通と「徒歩」が移動手段である観光客は、それらを巡るようになり、観光都市として回遊性が生まれ、裏日本の無名の地方都市から一転して「人気観光地」になった

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:42:33.778 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

>>38
うーんサンライズ瀬戸が高松行きだったと思う
高徳線が瀬戸大橋線的ポジションだったんじゃないかな。それか環状線みたいになってるか

85 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 23:19:17.071 ID:ObnZDkCE0NIKU.net

>>79
1はタタガイという変態で
ろくに仕事もせず愚痴ばかりネットに吐いて全国回るダメコンサル

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 22:05:54.513 ID:ZBagONsr0NIKU.net

四国で松山だけイメージ薄いな

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 22:09:49.483 ID:fiGspPGC0NIKU.net

両方行った事あるけど松山の方が娯楽多くて賑わってたわ

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:22:48.179 ID:41rOhZRJaNIKU.net

>>30
高松のアーケードはどうだったの?

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:23:57.736 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

ちなみに先月俺は函館・青森を新幹線とフェリーで旅行したからこの認識はあってる
青森は市まるごと完全失敗都市、函館は「函館駅とその先の半島を観光に全振りした結果、地元民には観光商売で働く以外無縁な空間」になっている。鎌倉市みたいなもん

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:54:13.583 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

>>46
だから言っているだろう
しまなみ海道を道路だけで作ったのなら、地上に降りずに素通りされる今治市を死の街にして予讃線は廃線にする覚悟で、その高速道路を松山まで直結させて全振りしろと
それか鉄道が惜しいなら、伊予小松駅から横河原駅まで三セクのスーパー特急で結び、そのまま松山市駅に直通させて、誰も乗らない予讃線は全廃させよと

取捨選択ができないから松山は衰退しているんだ
そして地方都市がみんなダメになってる理由は、ダメな地方都市ほど「自分の市内」しか考えられないか、同じ地方内の近場の同レベルのライバルを仮想敵に見立てた対抗意識ありきで意味のないオナニー・ハコモノしか作れないからだ

63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 22:31:56.749 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

>>61
松山空港の手前までしか開通してない。その先は松山インターにこそつながっているが中心街まで直結しないで、延伸計画もあるにはあるがなぜか東側の町はずれに伸ばそうとする謎経路をとっている
全部意味が分からない。松山、この街にビジョンはあるのだろうか?グランドデザイン、都市計画という概念はあるのだろうか
https://www.ehime-np.co.jp/media/images/news/20240224/img93965d9328d35a46.jpeg

74 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 23:04:03.945 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

>>73
あと5年で廃墟です

58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 22:21:02.143 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

北陸に関しては「ほくほく線」の開業によりそれまで経由地の有力地域だった柏崎が死んだ
さらに北陸新幹線開業後はほくほく線も殺され、直江津が死んだ
けど、これらの高速交通を発展させ続けることで、金沢の集約拠点性は平成以降高まっていき、金沢駅が賑わい拠点になったのも事実

高松が、新幹線暫定開業、瀬戸大橋線開業で2段構えで四国の中心になったように
裏日本の北西の最果ての北陸の1地方都市に過ぎなかった金沢は、ほくほく線、そして北陸新幹線と徐々に東京に近づき、最終的にいまの「金沢バブル」になっているのである

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 20:46:47.906 ID:cXjfrCOW0NIKU.net

瀬戸大橋と鳴門大橋のおかげでしょ

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:27:09.369 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

>>31
どう思う?
ところがどっこい、賑わってるんですよ


俺は高松駅で駅前をぶらぶらしたのち「骨付き鳥」を食べに居酒屋まで歩いたんだ
そこがアーケードの最端部だった。では高松駅に全部奪われてさぞかしシャッターだろうと思いきや違う
今風の近代的できれいな立派な屋根があって、その下に「ちゃんとした店屋」がぎっしり並び、人が歩き回っていた

調べたら高松は「成功しているアーケード商店街」として全国から視察団が来るそうだ

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:06:45.154 ID:A6NE8DjZ0NIKU.net

>>17
青森駅も函館駅も寂れていたなあ

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 20:58:03.311 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

>>11
松山は車社会なのに道が糞
しまなみ海道が未だにつながってない点を含め高速道路事情が最低最悪で、近年やっと「ちゃんとインフラが整い始めた」レベルといえる

77 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 23:09:56.691 ID:bdBdwiuarNIKU.net

そうだ愛媛行こう
とはならんだろみかん栽培以外

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:02:44.254 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

あと高松も松山も元々は私鉄優位の社会なんですよ
西日本の地方都市は基本どこもそうだけど、街の中心がJR駅前ではなく私鉄ターミナル
高松なら高松駅ではなくてコトデンの瓦町駅、松山の場合はJR松山駅ではなく伊予鉄松山市駅だった
いずれの都市も、JRと私鉄のそれぞれの中心駅が別個で、もはや完全に別の街になっていた

高松はそれを全国的な「JR中心型」に切り替えたのである

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:11:27.012 ID:ObnZDkCE0NIKU.net

>>1
田舎者にそんな広域なこと考えさせても無駄
これだからホラ吹きタタガイは困る

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:08:52.355 ID:rh9wis4RdNIKU.net

>>19
どっちにもあるが

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:23:18.104 ID:fNbXuwOL0NIKU.net

松山は広島の下僕だからな
仕方ない

76 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 23:07:42.107 ID:oTD5MPoO0NIKU.net

松山は本州からの道が少ないかな。高松はJRでも行きやすい。地理的な要因が大きい
まぁでも香川観光はうどんとか小豆島くらいかな。

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:49:51.215 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

さっきも言ったけど私鉄は地元市民や県民の足だが、JRは基本的に広域交通で、県と県を結んだり本土からくる県外をにらんだ高速都市間輸送なわけです

ゆえに瀬戸大橋線は「快速マリンライナー」が早くて岡山まで1時間で結べることで高松の今の繁栄があるんじゃないかと乗って気づいたのよ
それに対して、予讃線は今治経由の遠回りで遅い単線のままで高速化対応が一切ない。であれば、JR松山駅に行く需要はない
なので松山駅に伸びしろはないので、松山駅はしょぼい戦後のボロい駅舎だったが、駅だけ税金掛けて作り変えて高架化しても、線路全体が遅い以上何の意味もなく、持ち腐れになって自滅するだけだと俺は思うんだよね

88 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 23:21:41.844 ID:ujMOEHTU0NIKU.net

松山は人口多くて昔は街も栄えてて観光資源もあってポテンシャルは高かったと思う。
ただそれを活かせなかったというか。
高松は駅や駅前、商店街とどんどんオシャレに再開発していったものね。

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:57:48.036 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

アーケードにしても大街道があり、銀天街がある松山市は取捨選択ができていない
松山駅か、松山市駅かさえ選択できてないのに
「中心点」が見えない。全部共倒れになる
今後5年で松山はマジで惨めな風景になる。簡単に言えばあと5年もすれば今の徳島市の市街地の体たらくと同じになる

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 20:48:08.297 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

>>4
そう思うだろ?
それなら関西ないし東京に一番近い明石海峡大橋に面した徳島が一番栄えているはずだけど実際には徳島はスカスカ衰退都市だ

ちなみに今はしまなみ海道だってある

69 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 22:41:02.229 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

高松駅が港と一体的なのは優秀だったが
松山は港さえ分散していて訳が分からない。三津浜なのか?高浜港か?せっかく空港が海に面しているなら、空港からダイレクトに船に乗り換えるか大分みたいな「ホバークラフト」でもあればいいのに

79 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 23:13:12.771 ID:oTD5MPoO0NIKU.net

>>1は香川出身か?愛媛出身者?

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 22:08:04.910 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

>>52
高松はうどん。徳島ですら阿波踊りというキラーコンテンツがある
松山は何がある?道後温泉くらい。じゃあ「うどん県」や「阿波踊り県」に乗じて「温泉県」でも名乗ろうかといえば
東京人なら温泉郷なんて伊豆箱根に行けばいいし、全国区でみても「温泉県」を自称しているのは別府のある大分県でそれに勝てるインパクトがないんです

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 22:05:12.919 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

四国に限らないことだけど、市内だけを意識してやっていけるのは、首都圏の特権です
千葉で言えば市川市や松戸市が「割れた松山」よりちょい人数が多い50万都市である

四国で市川、松戸と言っても誰もピンとこないでしょ?
そして市川や松戸の側だって首都圏の中の主要都市の1つとして成り立っているので、全国区では無名だろうがそれでも地元を主語にして都市として成り立っている
だが松山は、四国そのものが田舎地方である以上、全体集約、本土との結びつきで成り立たなきゃならないのに「松山」を主語にしたアピールばかりしている
坊ちゃん列車とか道後温泉がアイコンらしいけど、そんなの鉄道マニアや温泉マニア以外だれも知らないですよ。それより「四国といえば香川のうどん」のインパクトの方がでかいわけで
四国を主語にした拠点とか名物とか、そういうものの松山版作りを一切怠った結果全部高松にもってかれたのは当然のことです

84 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 23:18:19.782 ID:oTD5MPoO0NIKU.net

宇和島ならハマチ、タイなんかの海産物良質

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:08:09.428 ID:BiW7BjLkaNIKU.net

長くて読んでないけど元々高松が上だろ
地方裁判所がある時点で格上

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 20:54:32.233 ID:LvumDqvv0NIKU.net

埼玉の東松山にお株を取られた

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 20:48:46.091 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

>>5
実はそれはもっともそうだけど不正解(不完全)
なぜなら瀬戸大橋建設前からすでに「勝負」はついていたんだ

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 20:51:11.881 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

まず東京・新大阪方面から西に走る山陽新幹線が開業したのは1972年のことだ
実はこの時の終点は博多じゃなかった。いまの北海道・北陸と同じように部分開業による建設で、暫定終着駅は「岡山」だったのだ

まだ飛行機が高級移動手段だった時代の話である
この時点で、新幹線で東京や大阪から来た人が岡山で降り、そこから鉄道で接続し「宇野航路」と呼ばれる高松港行きのフェリーに乗る流れが出来上がってしまった
高松はそれをうまく利用し、「四国の中枢拠点、四国の玄関作り」を始めたのである

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 20:51:11.881 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

まず東京・新大阪方面から西に走る山陽新幹線が開業したのは1972年のことだ
実はこの時の終点は博多じゃなかった。いまの北海道・北陸と同じように部分開業による建設で、暫定終着駅は「岡山」だったのだ

まだ飛行機が高級移動手段だった時代の話である
この時点で、新幹線で東京や大阪から来た人が岡山で降り、そこから鉄道で接続し「宇野航路」と呼ばれる高松港行きのフェリーに乗る流れが出来上がってしまった
高松はそれをうまく利用し、「四国の中枢拠点、四国の玄関作り」を始めたのである

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:30:19.260 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

高松駅を降りたら、「ようこそ四国へ」という看板を一杯見かけた
これは函館が「北の大地北海道へようこそ」というのと同じである

瀬戸大橋を渡った先にも「四国水族館」があるし、高松近郊には「四国村」という北海道で言う「開拓の村」みたいな地元象徴的な屋外展示博物館もあるんだ
高松は市内や市外を問わず、四国を主語にした拠点整備をし、それらが全部つながって一つの導線が浮き彫りになっている

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 20:53:26.649 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

かつて四国が本土と隔絶された「島」だった時代、松山も高松も徳島も「船で本土に渡る」というハンディは一緒だった
明石海峡大橋・鳴門大橋開通以前なら大阪から徳島でさえ飛行機が飛ぶほどアクセスが悪い、辺鄙な離島扱いだった(関東で言えば伊豆大島とかと一緒)

だがその時点から、高松は中心作りに腐心したということだ
もともと四国の中心だった松山は、その地位に胡坐をかき続けるうちに徐々に優位性を失ってしまったのである

70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 22:41:28.806 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

>>66
実際、松山は高松に比べ人口では勝っているがあきらかに明暗があるだろ?

65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 22:34:49.852 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

>>62
俺は楽しかったよ。観光

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:50:54.705 ID:qRKGM3PD0NIKU.net

>>45
今治を見捨てるつもりか?
しまなみ海道あるのに?

61 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 22:29:23.890 ID:ppCaLxufaNIKU.net

まじかよ那覇ですら空港道があるのに

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:27:48.315 ID:3q4JZnoO0NIKU.net

はいはい賢者タタガイ

60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 22:27:29.931 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

ハッキリ言って松山くらい遠いと、その遠さのハンデを克服するような高速交通も準備できなかった都市だと
大阪からも東京からも飛行機一択になってしまう。では、松山駅も松山市駅も高速道路さえもいっそ全部捨てて「松山空港」を街の玄関に設定して空港を軸とした街づくり(成田や千歳みたいに)をすりゃあいいじゃんかとも思うのだが
松山は空港も得に活用してないんだよね。滑走路や発着便数が四国の中でも突出しているわけでもないし、空港アクセス鉄道もなければ、空港と市街をバシッと1本で結ぶバイパスもなく、最近ようやっと高速道路ができたがそれも線形がグチャグチャで何のための道路かわからないんだ

68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 22:39:19.323 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

なぜなら伊予鉄道と予讃線なら「伊予鉄道の方がまだ延命余地がある」から
予讃線は地域輸送に使えない、都市間輸送手段のくせに対高松・対本土が終わってる以上10年くらいで廃線する未来しかないから
段階的にフェードアウトさせるしか処方箋はなく、そのための伊予鉄との一本化策しか道はない

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:41:44.734 ID:WE0wnKFe0NIKU.net


加えて高松は対本土だけではなく
四国島内各県からも集約性に富んでいる。というか、アクセスしやすいように交通網を整備して高速道路や特急列車が集まってるんだ
さらにいえば、青森駅や函館駅と違って港を完全廃止していないの(現在の青函フェリーは市街地の外れの道路事情の良い場所から発着している)
高松駅前も部分的には船着き場が残っていて、実はそこはカーフェリーを含んだ瀬戸内航路の発着拠点になっていたのよ
これは行って気づいた。瀬戸内海には離島があるということは、東モンの俺には盲点だった

86 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 23:20:42.797 ID:ObnZDkCE0NIKU.net

>>84
ハマチくらいのほうが当たり引きやすいな
1kg超級の岩牡蠣は愛媛と長崎くらいしか見ない

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:46:53.193 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

高松方面から松山に向かう際に、高速道路は桧皮峠を直線で突っ切るように走っている
一方鉄道は、トンネル技術のない戦前のインフラだったことに加え、橋もない以上港での海上接続の兼ね合いもあって今治回りで遠回りになっている

これがネックで、じゃあ完全に「対松山の合理性」を極めれば、今治のことは完全に捨ててしまえばよかった。北陸で例えれば「ほくほく線」山陰でいう「智頭急行」みたいな三セクの高規格路線をぶっ通して
予讃線特急はこっちまわりにするべきだった
だけど「今治のことも捨てられない」という謎の半端意識の結果、全部が全部崩壊していて、滅んでいるのが松山

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 20:44:08.793 ID:u0lz4ZWA0NIKU.net

四国最大の都市として知られる松山市が、行政・経済の中心機能において高松市にその座を奪われたとされる背景には、複数の要因が絡み合っています。一般的に「衰退」という表現は適切ではないかもしれませんが、両都市の機能分化と役割の変化として捉えることができます。
主な理由は以下の通りです。
* 地理的優位性と交通の要衝としての高松
* 本州との接続性: 高松市は瀬戸内海に面し、特に本州との最短距離に位置しています。瀬戸大橋の開通により、鉄道(JR瀬戸大橋線)や高速道路(瀬戸中央自動車道)で岡山と直結され、京阪神方面へのアクセスが非常に優れています。これは、四国の玄関口としての役割を強く果たしています。
* 海上交通の拠点: 古くから瀬戸内海の海上交通の要衝であり、多くの島々へのフェリーが発着するなど、広域的な交通ネットワークの拠点となっています。
* 行政機能の集中
* 国の出先機関の集中: 高松市には、四国地方を管轄する国の行政機関(地方裁判所、高等裁判所、管区気象台、地方整備局など)の多くが集中しています。これは、高松が歴史的に四国の行政の中心地としての役割を担ってきた経緯が大きく影響しています。
* 四国電力など重要企業の集中: 四国電力など、四国全域を対象とする重要な企業の多くが高松市に本社を置いています。
* 戦後の復興と都市計画
* 高松の大規模な戦災復興: 第二次世界大戦の空襲で、高松市は松山市よりも大きな被害を受けました。その復興の過程で、道路の拡幅や区画整理など、大規模な都市計画が進められ、現代的な都市基盤が整備されました。これが、その後の都市機能の発展に寄与しました。
* 産業構造と経済活動
* 商業機能の強化: 高松市は四国最大の商業地として発展し、百貨店や大規模商業施設が集積しています。卸売業の年間販売額などでも高松市が松山市を上回るデータもあります。
* 交通結節点としてのビジネス拠点性: 本州とのアクセスが良いことから、ビジネスにおいても広域的な拠点としての機能が高まっています。
一方、松山市は以下のような特徴を持っています。
* 四国最大の人口: 現在でも松山市は四国地方で最も人口が多い都市であり、愛媛県の県庁所在地です。
* 観光都市としての魅力: 松山城や道後温泉といった歴史的・文化的な観光資源が豊富で、観光都市としての知名度が高いです。
* 「都市単体」としての魅力: 松山市の中心市街地は、路面電車が走り、歴史的な商店街と現代的な商業施設が融合した独自の魅力があります。
まとめると、「松山が高松に中心都市の座を奪われ衰退した」というよりは、松山が人口規模で優位性を保ちつつも、高松が地理的な優位性と戦後の都市計画によって、四国全体の行政・経済・交通の広域的な中心としての機能を強化していったと理解するのが適切でしょう。それぞれの都市が異なる強みを持ち、四国の中で役割を分担していると考えられます。

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 20:45:50.585 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

歴史的には松山こそ軍都で中枢都市だった。「坂の上の雲」の時代である
だがいまや四国の拠点を松山に設ける全国機関といえばNHKやNTT、日本郵政くらいしかないのである

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:22:13.415 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

瀬戸大橋も高松駅再開発も「四国と本州の人をつなぐ」とか「つないだ先の四国の中心とする」という大きなビジョンのもとで壮大な事業を成し遂げていた
ところがガワだけ張り合うだけで、ビジョンがないので松山駅再開発はショボいものしか作れなかったのである

なぜか?
松山駅を中心に据えてしまえば、松山市駅が衰退してしまう
その結果起きることは、すでにある松山市駅の駅ビルの顧客の流出、松山市駅の先にある大街道などのアーケードの衰退だ
そういう地域の利害関係をテンビンに架けた結果「ガワだけ新しいターミナル駅を用意し、既存市街地も守る」ショボいもんしか作れなかった

取捨選択ができないとどうなるか。もうわかってるよね?共倒れだよ
それは青森が、青森駅が死にながら、新青森駅も無機質でくっそしょぼい残念地方都市になってるのと一緒だ
ちなみに青森市は、新青森を開業した時点で青森駅を捨てて廃駅にすべきだったのに
新青森周辺はいまだ農地だらけでしょぼいままなのに、貴重なリソースを割いて今後死ぬしかない青森駅をわざわざ新駅舎に作り替えてしまったんだ

81 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 23:16:08.524 ID:7lktzxYQ0NIKU.net

瓦町フラッグだっけ?生きた廃墟とか言われてたよな

27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:17:53.901 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

一方で、本四連絡橋でも「オラが県」で張り合ったように
高松駅が駅ビルを作った結果、松山駅も高架化による駅舎の再開発をやったはやったんだよ

だけどその結果がこれだよ。こんなのに象徴性なんてある?
こんなゴミみたいに風情もねえ場所に観光客はこねえし、結局内向き閉鎖的独りよがりな自慰的産物でしかないんだよね

72 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 22:58:28.945 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

>>71
うどんのイメージあるのはでかいよ
東京なら松山なんて忘れられてます。俺も台湾の松山空港しかいったことない

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:15:39.965 ID:ObnZDkCE0NIKU.net

>>24
ゴリラしかいないから諦めろ
人間扱いしてもゴリラはゴリラ人にはなれん
 
タタガイはミミズ

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:42:48.099 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

>>38
うーんサンライズ瀬戸が徳島経由高松行きだったと思う
高徳線が瀬戸大橋線的ポジションだったんじゃないかな。それか環状線みたいになってるか

89 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 23:23:58.512 ID:ujMOEHTU0NIKU.net

高松が松山より総合的に上かと言われたら疑問だけど、勢いは残念ながら高松の方があると思う。

56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 22:16:51.348 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

繰り返すが取捨選択自体は悪いことではないんだよ
函館の場合、戦前までは領事館とかもある本土に面した中心都市だったけど
札幌に拠点機能を集約した結果、観光都市として振り切れて活路を見出すようになったわけだし
なので函館駅前に潰れたデパートの廃墟があったが、それでもまあたらしいホテルがいっぱいあってインバウンド画いっぱいいる時点で成功

何を軸にするかが明白ではなく、観光も経済も産業も行政もどっちも死んでるのが松山だから

90 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 23:31:06.679 ID:G5Xg9G9X0NIKU.net

四国の東大、愛媛大学

62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 22:30:39.016 ID:6SH5LM3R0NIKU.net

>>54
まあ高松に遊ぶような場所が全然無いのは事実

28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:18:39.022 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

>>25
何言ってんだこのナメクジ

50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 22:00:36.599 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

高松駅前のホテルに泊まった時に気づいたこと
駅前のロータリーの交差点の角に「徳島ラーメン」があったのね

飲んだ後にシメで食ったけど、「香川県で麺」といえば「うどん」しか思いつかなかった俺には
ラーメンもあるというのは衝撃だったし「そもそも高松駅は香川だけでなく、徳島県を含めた四国の玄関であり中心なんだ」と認識した瞬間だった

ところで松山駅にうどん屋ある?
これが松山衰退の答えよ

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 21:00:56.076 ID:WE0wnKFe0NIKU.net

>>10
それもありそうだなw

73 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2025/05/29(木) 23:00:57.518 ID:B7rYi8U70NIKU.net

>>54
結局これ

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑