もしもバブルが長続きしていたら。その6

1 :以下、VIPがお送りします:2018/06/09(土) 12:14:22.45 ID:updWM/Tkv
もしもバブルが長続きしていたら。

viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1506656475/l50

もしもバブルが長続きしていたら。その2
viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1508979404/

もしもバブルが長続きしていたら。その3
viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1512010499/l50

前々スレ

237 :以下、VIPがお送りします:2018/06/17(日) 18:20:46.54 ID:eXk96Tn6k

北海道新幹線 北海道札幌市 北海道旭川市 約130 km
北海道南回り新幹線 北海道山越郡長万部町 北海道札幌市 約180 km
羽越新幹線 富山県富山市 青森県青森市 約560 km
奥羽新幹線 福島県福島市 秋田県秋田市 約270 km
北陸・中京新幹線 福井県敦賀市 愛知県名古屋市 約50 km
山陰新幹線 大阪府大阪市 山口県下関市 約550 km
中国横断新幹線 岡山県岡山市 島根県松江市 約150 km
四国新幹線 大阪府大阪市 大分県大分市 約480 km
四国横断新幹線 岡山県岡山市 高知県高知市 約150 km
東九州新幹線 福岡県福岡市 鹿児島県鹿児島市 約390 km
九州横断新幹線 大分県大分市 熊本県熊本市 約120 km

四国一周新幹線も存在している。
香川県高松市 高知県高知市(愛媛県松山市・徳島県徳島市)

189 :以下、VIPがお送りします:2018/06/16(土) 14:29:22.18 ID:8/HYp5QYC

修学旅行のない6年生は、6年生の宿泊学習を廃止して修学旅行にCHANGE

※そのため3年生から宿泊学習をスタート

全都道府県を見習うために

全都道府県の小学校の宿泊学習は
3年生は初めての宿泊学習 5年生は最後の宿泊学習

全国の6年生が修学旅行になるため。

全校児童が少ない場合は5年生6年生と合同で修学旅行のある地域も存在している。
宿泊学習の場合は3年生4年生と合同で実施している。

212 :以下、VIPがお送りします:2018/06/17(日) 13:42:48.66 ID:eXk96Tn6k

2027年〜2040年代まで団塊世代のように子供が多かった。

2026年は丙午だから出生数は126万人

1989年の1.57ショックの代わりに2026年の1.52ショックがあった。

※1989年1月7日に昭和天皇陛下の崩御がなかった場合。

2050年に合計特殊出生率が5.00に達して、日本国内の出生数は500万人に増加している

134 :以下、VIPがお送りします:2018/06/12(火) 16:27:13.45 ID:d4sQ9IaN+

高校生の修学旅行は海外旅行が現世以上に盛んだった。
海外研修もかなり多くなっている。
中学生の修学旅行は関東地方、京都や奈良だけではなく、
すでに北海道や沖縄に行く学校が多くあった。

小学生の修学旅行はあまり変わっておらず関東地方では、日光や箱根のイメージが強かっただろう。
いや、小学校の時点で関東は京都や奈良、関西は東京方面に行っていたかも。
中部地方は日光及び箱根方面が中心であろう。
さすがに北海道や沖縄はないが。※あるとしたら私立小学校と国立小学校のみ
東京ディズニーリゾートやUSJが目的地に含まれていたかも。
夏休み中の小学生の林間学校でも軽井沢や白馬といった高級リゾート地に行く学校が多かった。

249 :以下、VIPがお送りします:2018/06/18(月) 11:43:27.87 ID:iV64O9k/Y

三笠宮崇仁様の子女の一人である

寛仁親王様は66歳の若さで亡くなることもなかった
昭和66年に癌が発見しても、21年後に死去することはなかった

桂宮宜仁様は戦後初めて、独身で宮家を創設したが、
生涯独身を貫くことはなかった。
長らく独り身だったが、40歳すぎで結婚するであろう。

高円宮憲仁様 享年48歳 満47歳 2002年(昭和77年)に死去することもなかった。

101 :以下、VIPがお送りします:2018/06/11(月) 12:10:36.60 ID:b+9KEHmPb

1946年生まれ〜1949年生まれ 団塊世代
1950年代前半生まれ    ポスト団塊世代
1950年代後半〜1960年代前半生まれ しらけ世代
1960年代後半生まれ    バブル世代
1970年〜1975年生まれ   団塊ジュニア世代・バブルジュニア世代
1976年〜1979年生まれ   ポスト団塊ジュニア世代
1980年代前半生まれ    プレッシャー世代
1980年代後半〜1990年代生まれ しらけジュニア世代
2000年以降生まれ     第二次団塊ジュニア世代
2000年代後半生まれ以降は第三次ベビーブームがあり、団塊シニア世代であろう

21 :以下、VIPがお送りします:2018/06/09(土) 13:50:34.25 ID:updWM/Tkv

赤・青・黄・緑・白・橙
黒・桃・紫・水が追加 平成版
但し1989年に昭和天皇陛下の崩御がなかった場合は
20周年版あるいはファイブスター人生ゲームになっている

126 :以下、VIPがお送りします:2018/06/12(火) 14:12:43.89 ID:d4sQ9IaN+

ゆとり教育は実施していない。
1987年以降に生まれた世代も詰め込み教育のままであろう。
学習カリキュラムこそ詰め込みではあるものの、学校完全週5日制は実施されていた。
ただし管理教育は全廃されていた。
教員による理不尽な体罰や私生活にまで干渉した細かい校則、男子生徒への丸刈り強制などといった前近代的な因習は学校から消えていた。
全都道府県の小中高にプールが設置しているに違いない。
全都道府県の小学6年生は修学旅行がある。
宿泊学習は小学3年生から小学5年生までのものである。
土曜日の授業は3限迄か4限までになっている

149 :以下、VIPがお送りします:2018/06/12(火) 16:41:49.02 ID:d4sQ9IaN+

1986年以降合計特殊出生率が年々上昇傾向している
1986年から2025年頃まで

1989年1月7日、昭和天皇陛下崩御がなかったら
1989年は1.64で164万人は生まれてるだろ

149 :以下、VIPがお送りします:2018/06/12(火) 16:41:49.02 ID:d4sQ9IaN+

1986年以降合計特殊出生率が年々上昇傾向している
1986年から2025年頃まで

1989年1月7日、昭和天皇陛下崩御がなかったら
1989年は1.64で164万人は生まれてるだろ

232 :以下、VIPがお送りします:2018/06/17(日) 18:05:42.89 ID:eXk96Tn6k

0系 100系 200系 300系 400系 500系に食堂車が存在している

秋田新幹線、山形新幹線にも食堂車が存在している。
九州新幹線、、21世紀版東北新幹線、北陸新幹線、北海道新幹線全て食堂車がある。

96 :以下、VIPがお送りします:2018/06/11(月) 11:22:19.69 ID:b+9KEHmPb

政令指定都市が3倍程度に増えているはず
2027年〜2045年まで団塊世代及び団塊ジュニア世代並みに出生数が多くなっているはず
太平洋戦争を免れてたら急激に人口が増加し、
たとえ1976年になって出生数が減っても
10年後の1986年にまた増加
合計特殊出生率が5.00を上回ったことがあった
平均寿命が長く伸びても、老年人口が比較的少ない

123 :以下、VIPがお送りします:2018/06/12(火) 13:48:22.09 ID:d4sQ9IaN+

全都道府県の小学6年生に修学旅行がある

国立及び私立の小学6年生は公立小学校より豪華になっているはず

173 :以下、VIPがお送りします:2018/06/14(木) 17:27:57.21 ID:7pznsDGju

新幹線600系 新幹線900系が実現化している

4 :以下、VIPがお送りします:2018/06/09(土) 12:46:10.06 ID:updWM/Tkv

バブルが長続きしていたら及び1989年1月7日に昭和天皇陛下崩御がなかったら。
1989年の1.57ショックはありませんでした。
しかし2026年の丙午及び1.52ショックがあります。

131 :以下、VIPがお送りします:2018/06/12(火) 15:20:58.61 ID:d4sQ9IaN+

林間学校や臨海学校、修学旅行の入浴写真が男子だけではなく、女子も撮影されるようになる。
修学旅行などの合宿のお風呂も混浴が一般化する。特に全都道府県の小学校の修学旅行はほとんどが必須になる。
全ての幼稚園、保育園などのお泊り保育のお風呂も男女別にすることが無くなり、男女混浴が当たり前になる。
テレビ番組などで子供のお風呂も男児だけではなく、女児も普通に放送されるようになる。
男性従業員でも女性の利用中に女湯の脱衣所やプールの女子更衣室に普通に入れるようになる。
女子高校生の比較的割のいいバイト先になる
女子中学生や小学生も、芸能活動としてAVでバイトできる。※小学生は高学年が中心。
特に処女は超高額の出演料になる。
ヌードモデルのアルバイトもある。男女問わず。小学生以上

170 :以下、VIPがお送りします:2018/06/14(木) 17:18:40.36 ID:7pznsDGju

東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線にもグランクラスが導入されていた。
むしろグリーン個室が東北・東海道共に存続した。もちろん北陸新幹線にも。

50 :以下、VIPがお送りします:2018/06/09(土) 15:40:52.38 ID:updWM/Tkv

姫TV

クイズタイム小学生

中学生大会 高校生大会の場合
問題は全部で12問というハンデ パネルの枚数は1枚多く8枚。
パネルが無くなると全裸姿になり、クイズ終了だが、正解数ごとに賞金が獲得される

1問〜5問正解で5000円 6問正解6000円 7問正解で1万5000円
8問正解で3万円獲得 9問正解で4万円 10問正解で5万円 11問正解で10万円
全問正解すると100万円
8問以上正解すると、クイズタイム中学生へレベルアップする

169 :以下、VIPがお送りします:2018/06/14(木) 17:18:03.41 ID:7pznsDGju

今でも新幹線は2階建てで、食堂車や個室グリーン車がある。
食堂車に大手ファーストフードが出店している。
食堂車はレストラン並みに大発展していたかもしれない。

九州新幹線、北陸新幹線、北海道新幹線にもある。

122 :以下、VIPがお送りします:2018/06/12(火) 13:12:29.55 ID:d4sQ9IaN+

人口減少に悩まされることはなかった

全都道府県の小学校の宿泊学習が3年生からスタート
5年生で最後

全都道府県の小学校6年生に修学旅行が訪れる

84 :以下、VIPがお送りします:2018/06/11(月) 11:06:44.81 ID:b+9KEHmPb

21世紀に入っても、2025年頃まで1万人ずつ増加した。
2001年176万人 1.76
2002年177万人 1.77
2003年178万人 1.78
2004年179万人 1.79
2005年180万人 1.80
2006年181万人 1.81
2007年182万人 1.82
2008年183万人 1.83 リーマンショックイヤー
2009年184万人 1.84 上半期はリーマンショックだったが、9月頃に政権交代し、バブル景気復活
2010年185万人 1.85
2011年186万人 1.86 東日本大震災
2012年187万人 1.87
2013年188万人 1.88 民主党政権解散あり
2014年189万人 1.89
2015年190万人 1.90
2016年191万人 1.91
2017年192万人 1.92
2018年193万人 1.93 現世では平成時代終了
2019年194万人 1.94
2020年195万人 1.95 東京オリンピック2020
2021年196万人 1.96
2022年197万人 1.97
2023年198万人 1.98
2024年199万人 1.99
2025年200万人 2.00
2027年〜2040年代まで団塊世代のように子供が多かった。
2026年は丙午だから出生数は126万人 合計特殊出生率1.52

124 :以下、VIPがお送りします:2018/06/12(火) 13:48:52.90 ID:d4sQ9IaN+

1デー
1泊2日
2泊3日
3泊4日
4泊5日
5泊6日
と半額以上の福引が出てくる

部屋については最大10人部屋まで付いてくることも
6人部屋 7人部屋 8人部屋 9人部屋 10人部屋

年間パスポートを買う人が現実より多くなっていた
月間パスポートも存在しているはずだ

ディズニーギフト券は500円と1000円の2種類だけではなく

100円 500円 1000円
2000年以降に、2000円 5000円 10000円のディズニーギフト券が存在しているはず

全都道府県の一部の小学校の修学旅行がディズニーランドになっているはずだ

234 :以下、VIPがお送りします:2018/06/17(日) 18:10:41.93 ID:eXk96Tn6k

600系新幹線 900系新幹線が実現化している

600系 最高時速は600km
900系 最高時速は900km

139 :以下、VIPがお送りします:2018/06/12(火) 16:33:52.57 ID:d4sQ9IaN+

1989年には少子化問題を広く認識させた「1.57ショック」の発生もなかった

※1989年1月7日昭和天皇陛下崩御がなかった場合。

146 :以下、VIPがお送りします:2018/06/12(火) 16:40:05.68 ID:d4sQ9IaN+

少子高齢化の話題がないため
AKB48の選抜総選挙ランクイン人数が現世よりかなり多い

※現世と同じ2009年に始まったが、初期の頃のランクインする人数は48人になっている

92 :以下、VIPがお送りします:2018/06/11(月) 11:18:04.31 ID:b+9KEHmPb

1980年代後半から1990年代生まれがゆとり世代として扱われなくて済んだ

1980年代後半生まれ ポストミニマム世代あるいはポストプレッシャー世代
1990年代前半生まれ しらけジュニア世代
1990年代後半〜2000年代前半生まれ バブルジュニア世代
2000年代後半〜2010年代前半生まれ プレッシャージュニア世代
2010年代後半〜2020年代前半生まれ しらけシニア世代
2027年に第3次ベビーブームが起きており、第三次団塊世代
2036年〜2045年 ポスト第三次団塊世代

2046年〜2050年 超団塊世代

193 :以下、VIPがお送りします:2018/06/16(土) 14:34:32.39 ID:8/HYp5QYC

軽井沢町に軽井沢市が誕生している 現世の釧路市と釧路町があると同様に。

全都道府県の小学6年生に修学旅行がある

国立及び私立の小学6年生は公立小学校より豪華になっているはず

小学生は修学旅行に困らなくて済む

75 :以下、VIPがお送りします:2018/06/11(月) 10:41:36.20 ID:b+9KEHmPb

第3次ベビーブームの話題が訪れる

少子化 晩婚化 晩産化の話題もなかった

1976年〜1985年まで140万人以上190万人未満だったが、
1986年から161万人ほどに増加した。

出生数と合計特殊出生率 1976年から1985年

1976(昭和51) 1,832,617 1.82
1977(昭和52) 1,755,100 1.80
1978(昭和53) 1,708,643 1.79
1979(昭和54) 1,642,580 1.77
1980(昭和55) 1,576,889 1.75
1981(昭和56) 1,529,455 1.74
1982(昭和57) 1,515,392 1.77
1983(昭和58) 1,508,687 1.80
1984(昭和59) 1,489,780 1.81
1985(昭和60) 1,431,577 1.76

1986年(昭和61年)161万人 1.61 1987年(昭和62年)162万人 1.62
1988年(昭和63年)163万人 1.63 1989年(昭和64年)164万人 1.64

1989年(昭和64年)の1.57ショックになる話題もなかった

164万人程度で1.64だった。
※1989年1月7日昭和天皇陛下の崩御がなかった場合

107 :以下、VIPがお送りします:2018/06/11(月) 13:25:25.02 ID:b+9KEHmPb

マンモス校の小学校は5F〜10F

中学校は6F〜10F

高校も中学校同様に。

小学校の集団登校が少なく自由登校が多い 特に私立小学校及び国立小学校。

9 :以下、VIPがお送りします:2018/06/09(土) 13:05:30.25 ID:updWM/Tkv

昭和天皇陛下90歳の時に曾孫が誕生する
末弟の三笠宮崇仁親王様も含め
昭和天皇陛下の4兄弟は長生きしてたかもしれない

次弟秩父宮雍仁様 1902年生まれ1953年51歳で逝去
三弟高松宮宣仁様 1905年生まれ1987年82歳で逝去
末弟三笠宮崇仁様 1915年生まれ2016年101歳で逝去

224 :以下、VIPがお送りします:2018/06/17(日) 15:25:51.61 ID:eXk96Tn6k

子供いる世帯 子供いない世帯

1986年(昭和61年)1人16% 2人25% 3人以上8% 子供いない51%
1989年(昭和64年)1人14% 2人30% 3人以上10%子供いない56%
1992年(昭和67年)1人13% 2人21% 3人以上23% 子供いない53%
1995年(昭和70年)1人14% 2人21% 3人以上16% 子供いない49% 但し兵庫県は除く。
1998年(昭和73年)1人11% 2人21% 3人以上20% 子供いない47%
2001年(昭和76年)1人6% 2人19% 3人以上18% 子供いない57%
2003年(昭和78年)1人5% 2人13% 3人以上30% 子供いない52%
2004年(昭和79年)1人7% 2人11% 3人以上29% 子供いない53%

233 :以下、VIPがお送りします:2018/06/17(日) 18:07:03.44 ID:eXk96Tn6k

600系新幹線 900系新幹線が実現化している

82 :以下、VIPがお送りします:2018/06/11(月) 10:53:52.89 ID:b+9KEHmPb

もしも1989年1月7日昭和天皇陛下の崩御がなかったら
1988年の自粛ムードもなかったら

1980年代後半は1980年前半に比べて増えてたに違いない。
     1986年は161万人で1.86
1987年は162万人で1.87 1988年は163万人で1.88
1989年は164万人で1.84程度だった。
1989年の1.57ショックは起きなくて済んだ
1990年165万人 1.65
1991年166万人 1.66
1992年167万人 1.67
1993年168万人 1.68
1994年169万人 1.69
1995年170万人 1.70
1996年171万人 1.71
1997年172万人 1.72
1998年173万人 1.73
1999年174万人 1.74
2000年175万人 1.75

190 :以下、VIPがお送りします:2018/06/16(土) 14:29:44.22 ID:8/HYp5QYC

小学校中学校の修学旅行は2泊3日

私立だったら3泊4日

高校の修学旅行は3泊4日か4泊5日 中には5泊6日の可能性もある

修学旅行の行き先は関東関西長崎広島沖縄だけでなく
それ以外の地域への修学旅行がある
震災があった年は被災地になっている

136 :以下、VIPがお送りします:2018/06/12(火) 16:28:08.04 ID:d4sQ9IaN+

少子高齢化の話題がないため、
1986年以降に子供の数が1万人ずつ、合計特殊出生率が0.01ずつ上昇している

少子高齢化の話題がないため、
1986年以降に子供の数が1万人ずつ、合計特殊出生率が0.01ずつ上昇している
2025年には1975年以来の200万人になり、合計特殊出生率2.0復活

223 :以下、VIPがお送りします:2018/06/17(日) 15:12:37.47 ID:eXk96Tn6k

子供いる世帯の割合

1人0.1%
2人以上99.9%
2人以上のうち3人以上の割合が99%
3人9% 4人20% 5人35% 6人12% 7人7% 8人4% 9人3% 10人2.5%
それ以上0.5%

30 :以下、VIPがお送りします:2018/06/09(土) 15:18:53.34 ID:updWM/Tkv

現世では1989年4月に導入された消費税はその後税率がアップすることはなく行く行くは廃止される。いやそもそも存在しない(財政赤字が解消されたため必要としない)
好景気で国の税収も増えたため。
当然消費税も無かった事にされて、DAIGOは消費税の事で叩かれる事は無く普通に活躍していただろう。
むしろ国民に豊かな公的サービスを提供するために存続していたのでは。
税率アップが行われる際の反発はそこまで大きくなかった。
1990年代以降も物品税のままである。

162 :以下、VIPがお送りします:2018/06/13(水) 23:00:05.71 ID:U1LJ7xPl8

137 :以下、VIPがお送りします:2018/06/12(火) 16:30:42.93 ID:d4sQ9IaN+

少子高齢化の話題がほとんどなく、私立小学校
私立中学校がかなり多くなっている

251 :以下、VIPがお送りします:2018/06/18(月) 23:47:04.03 ID:a7Q54CK6S

164 :以下、VIPがお送りします:2018/06/14(木) 17:09:41.51 ID:7pznsDGju

1998年はバブルから10年経っているので日本全国何か大きな動きがあり、
かなり盛り上がっていただろう。
もちろんディスコもあり得ないくらい大規模になっていた。

ディスコが死語になることもなかった

78 :以下、VIPがお送りします:2018/06/11(月) 10:46:01.35 ID:b+9KEHmPb

1992年のバブル崩壊がなかったら
少子高齢化でなく2025年まで多子化 人口増加のため、
私立小学校が最低でも1校存在する
国立小学校の場合は最低でも2校になっている
現世に私立小学校がある都道府県はさらに倍増しているはず

192 :以下、VIPがお送りします:2018/06/16(土) 14:32:35.36 ID:8/HYp5QYC

林間学校、修学旅行の入浴写真が男子だけではなく、女子も撮影されるようになる。
修学旅行などの合宿のお風呂も混浴が一般化する。特に全都道府県の小学校の修学旅行はほとんどが必須になる。
全ての幼稚園、保育園などのお泊り保育のお風呂も男女別にすることが無くなり、男女混浴が当たり前になる。
テレビ番組などで子供のお風呂も男児だけではなく、女児も普通に放送されるようになる。
男性従業員でも女性の利用中に女湯の脱衣所やプールの女子更衣室に普通に入れるようになる。
女子高校生の比較的割のいいバイト先になる
女子中学生や小学生も、芸能活動としてAVでバイトできる。※小学生は高学年が中心。
特に処女は超高額の出演料になる。

44 :以下、VIPがお送りします:2018/06/09(土) 15:34:10.34 ID:updWM/Tkv

クイズタイム小学生
このコーナーでは女性の解答者(主にAV女優)が服を全部脱ぎ、
体を隠す白いパネルの後に立つ。
そして、司会者(ブッチャーブラザーズのリッキー)が出題する小学校レベルのクイズに答えていた。
問題は13問で、7問以上答えられたらブランド物の時計などのプレゼントが貰えるが、答えを間違えると7枚あるパネルを1枚ずつ剥がされていく。
パネルが無くなると全裸姿になり、クイズ終了。
当初は一問でパネルが2枚外され、4回間違えると全裸にされていた。

中学生大会 高校生大会の場合
問題は全部で12問というハンデ パネルの枚数は1枚多く8枚。
パネルが無くなると全裸姿になり、クイズ終了だが、正解数ごとに賞金が獲得される

1問〜5問正解で5000円 6問正解6000円 7問正解で1万5000円
8問正解で3万円獲得 9問正解で4万円 10問正解で5万円 11問正解で10万円
全問正解すると100万円
8問以上正解すると、クイズタイム中学生へレベルアップする

63 :以下、VIPがお送りします:2018/06/10(日) 12:56:29.92 ID:70ostDCjs

姫TVで
クイズタイム小学生クイズタイム中学生

小学生大会 中学生大会 高校生大会 大学生大会 短大生大会
親子大会 兄弟姉妹大会もあったはず

大家族貧乏アイドル上原美優の場合
小学生時代には年の離れた兄か姉同伴で参加することになっている

179 :以下、VIPがお送りします:2018/06/16(土) 13:28:56.42 ID:8/HYp5QYC

高校生の修学旅行は海外旅行が現世以上に盛んだった。
海外研修もかなり多くなっている。
中学生の修学旅行は関東地方、京都や奈良だけではなく、
すでに北海道や沖縄に行く学校が多くあった。
特に国立中学校及び私立中学校であれば。

小学生の修学旅行はあまり変わっておらず関東地方では、日光や箱根のイメージが強かっただろう。
いや、小学校の時点で関東は京都や奈良、関西は東京方面に行っていたかも。
中部地方は日光及び箱根方面が中心であろう。
さすがに北海道や沖縄はないが。※あるとしたら私立小学校と国立小学校のみ
東京ディズニーリゾートやUSJが目的地に含まれていたかも。
夏休み中の小学生の林間学校でも軽井沢や白馬といった高級リゾート地に行く学校が多かった。

175 :以下、VIPがお送りします:2018/06/15(金) 17:21:11.16 ID:iA5RCHv96

鉄道利用者数は減少してるどころか増加してる

41 :以下、VIPがお送りします:2018/06/09(土) 15:30:35.56 ID:updWM/Tkv

姫TVが2000年代前半頃まで続いていた

2003年秋頃まで続いていたのではないかと。

クイズタイム小学生
このコーナーでは女性の解答者(主にAV女優)が服を全部脱ぎ、
体を隠す白いパネルの後に立つ。
そして、司会者(ブッチャーブラザーズのリッキー)が出題する小学校レベルのクイズに答えていた。
問題は13問で、7問以上答えられたらブランド物の時計などのプレゼントが貰えるが、答えを間違えると7枚あるパネルを1枚ずつ剥がされていく。
パネルが無くなると全裸姿になり、クイズ終了。
当初は一問でパネルが2枚外され、4回間違えると全裸にされていた。

夏休み中には子供大会もあった 小学生中心の番組だった
特に5年生6年生が多く、男女ペアになることも珍しくはない

216 :以下、VIPがお送りします:2018/06/17(日) 13:52:35.22 ID:eXk96Tn6k

子供1人世帯0.5%
子供2人世帯4.5%
子供3人世帯15%
子供4人以上世帯が8割。

125 :以下、VIPがお送りします:2018/06/12(火) 13:56:45.60 ID:d4sQ9IaN+

全都道府県の小学6年生は修学旅行になっている

宿泊学習は3年生からスタートし
3年生は初めての宿泊学習
5年生は最後の宿泊学習になっている

全都道府県の小中一貫校でプールが使用可能になる

夏の体育の授業は小中学生合同でプールが行われている

中学校の林間学校 臨海学校も現実より多い

林間学校 臨海学校の入浴が男女混浴になる可能性が高い

特に小学校は必ず

115 :以下、VIPがお送りします:2018/06/12(火) 12:22:53.69 ID:d4sQ9IaN+

小学校中学校の修学旅行は2泊3日

私立だったら3泊4日 国立であれば4泊5日(月曜日から金曜日の5日間であろう)

高校の修学旅行は3泊4日か4泊5日 中には5泊6日の可能性もある

229 :以下、VIPがお送りします:2018/06/17(日) 17:04:08.06 ID:eXk96Tn6k

新幹線の車両編成が
17両 18両 19両 20両と
16両を上回っているところがある。
人口増加したため。

8 :以下、VIPがお送りします:2018/06/09(土) 12:53:28.67 ID:updWM/Tkv

皇太子徳仁様は1960年2月23日生まれ
1989年1月8日以降も昭和だったら浩宮様のままになるか皇孫子様
雅子様は皇孫子妃様になる

愛子様以外にも子女有り

90 :以下、VIPがお送りします:2018/06/11(月) 11:14:41.97 ID:b+9KEHmPb

現世のプレッシャー世代 ※1980年から1986年生まれの世代
現世のゆとり世代 ※1987年以降生まれの世代

現世のプレッシャー世代はポストバブルジュニア世代になっているかもしれないし
現世のゆとり世代はしらけジュニア世代になっている

59 :以下、VIPがお送りします:2018/06/10(日) 11:01:51.77 ID:70ostDCjs

クイズヘキサゴンのSPでタイムショックショックが史実より長い
2007年6月以降も続いていた

1問1000円 2問2000円 3問3000円 4問4000円 5問5000円
6問1万円 7問2万円 8問3万円 9問4万円 10問5万円
11問10万円 12問100万円

1問10点 全問正解で200点獲得

※2009年秋以降も続いていた場合

208 :以下、VIPがお送りします:2018/06/17(日) 13:31:07.01 ID:eXk96Tn6k

秋元康 高井麻巳子夫妻には2001年生まれの愛娘だけではなく
他にも子供がいる

浩宮様と浩宮妃雅子様の子女は2001年(昭和76年)生まれの愛子様だけではなく
その上にも子供がいる。

152 :以下、VIPがお送りします:2018/06/12(火) 16:45:11.28 ID:d4sQ9IaN+

少子高齢化の話題がないため

定年退職も60歳のままだった

平均寿命が90歳を超えてても少子高齢化の話題になってない

核家族化は進んでるが、少子化、高齢化、共働き夫婦増加はしていない
女性の社会進出する話題もほとんどない

43 :以下、VIPがお送りします:2018/06/09(土) 15:33:03.95 ID:updWM/Tkv

姫TV

クイズタイム小学生

夏休み中には子供大会もあった 小学生中心の番組だった
特に5年生6年生が多く、男女ペアになることも珍しくはない
低学年向けは1年生2年生で男女ペア
中学年向けは3年生4年生で男女ペア
高学年向けは5年生6年生で男女ペア

子供大会の場合は問題は全部で12問というハンデだった
パネルが無くなると全裸姿になり、クイズ終了だが、正解数ごとに賞金が獲得される

1問正解1000円 2問正解2000円 3問正解3000円 4問正解で4000円
5問正解で5000円

6問正解1万円 7問正解2万円 8問正解3万円 9問正解4万円 10問正解5万円

11問正解10万円 全問正解すると100万円を獲得

203 :以下、VIPがお送りします:2018/06/17(日) 12:57:02.01 ID:eXk96Tn6k

クイズダービーの放送が長続きしている。

長らくロート製薬の一社提供だったが、2001年からはロート製薬筆頭の複数社提供になっている。
それ以降は、ロート製薬のオープニングキャッチは廃止している。

提供読みは長らく「提供は、ロート製薬でございました」だったが、
ロート製薬筆頭の複数社提供になった場合は
この番組はロート製薬とご覧の各社の提供でした。って読んでいる。

25 :以下、VIPがお送りします:2018/06/09(土) 14:33:37.22 ID:updWM/Tkv

1990年代以降の人口

昭和65年(1990年)年少人口19% 生産年齢人口69.5% 老年人口11.5%
昭和70年(1995年)年少人口21% 生産年齢人口68.3% 老年人口10.7%
昭和75年(2000年)年少人口25% 生産年齢人口67.5% 老年人口7.5%
昭和80年(2005年)年少人口25.8% 生産年齢人口64.2% 老年人口10%

26 :以下、VIPがお送りします:2018/06/09(土) 14:45:49.59 ID:updWM/Tkv

1990年代以降の人口

昭和65年(1990年)年少人口19% 生産年齢人口69.5% 老年人口11.5%
昭和70年(1995年)年少人口21% 生産年齢人口68.3% 老年人口10.7%
昭和75年(2000年)年少人口25% 生産年齢人口67.5% 老年人口7.5%
昭和80年(2005年)年少人口25.8% 生産年齢人口64.2% 老年人口10%
昭和85年(2010年)年少人口25.5% 生産年齢人口64.5% 老年人口10%
昭和90年(2015年)年少人口30%  生産年齢人口60% 老年人口9.5%
昭和95年(2020年)年少人口28.6%  生産年齢人口65% 老年人口6.4%

248 :以下、VIPがお送りします:2018/06/18(月) 11:30:08.56 ID:iV64O9k/Y

競輪場の廃止に悩まされることはなかった

たとえモーニング競輪やミッドナイト競輪があっても

138 :以下、VIPがお送りします:2018/06/12(火) 16:33:20.18 ID:d4sQ9IaN+

核家族化は進んでも、少子高齢化の話題はほとんどない
核家族の割合60%(夫婦と子供35%、一人親家庭15%、夫婦のみ10%)

子供の数が著しく増加することから、大都市圏を中心に至る所に保育所が増設されていた。
あるいは男性の収入に余裕があることから結婚後は専業主婦になる女性が倍になっている。
共働き夫婦が現世の半分になっているであろう。
核家族化は進んでも、少子高齢化の話題はない
※核家族の割合は60%〜65% 夫婦と子供35% 一人親家庭15% 夫婦のみ10%
定年退職は60歳のままである

62 :以下、VIPがお送りします:2018/06/10(日) 12:55:59.14 ID:70ostDCjs

姫TVが2013年秋まで続いていたはず
遅くとも2013年12月まで続いていたであろう

姫TVの放送期間が25年続いている

230 :以下、VIPがお送りします:2018/06/17(日) 17:08:34.27 ID:eXk96Tn6k

新幹線の車両編成が少なくとも
9両 11両だった。
地方では13両 14両 15両も存在している。

172 :以下、VIPがお送りします:2018/06/14(木) 17:26:54.43 ID:7pznsDGju

ミニ新幹線自体存在しない。

存在するとしたら山陰新幹線、四国新幹線、東九州新幹線であろう。

7 :以下、VIPがお送りします:2018/06/09(土) 12:52:36.21 ID:updWM/Tkv

2020年も昭和天皇陛下存命なら、生前退位している
3年後の2023年頃に。

2024年4月1日まで昭和、2024年4月2日〜は平成である
平成の元号は大正より短く2033年4月1日までしか続くはずはない

215 :以下、VIPがお送りします:2018/06/17(日) 13:51:01.23 ID:eXk96Tn6k

子供1人世帯0.5%
子供2人世帯4.5%
子供3人以上の世帯が9割以上も存在している

54 :以下、VIPがお送りします:2018/06/09(土) 15:51:59.25 ID:updWM/Tkv

中学生大会 高校生大会の場合
クイズタイム中学生
こちらの問題はクイズタイム小学生に比べて桁違いに難しく、
一問も答えられずに終わるケースが非常に多かった。

この問題は全部で20問 パネルは通常の2倍で14枚

1問正解1万円 2問正解2万円 3問正解3万円 4問正解4万円 5問正解5万円
6問正解6万円 7問正解7万円 8問正解8万円 9問正解9万円 10問正解10万円

11問正解50万円 12問正解で100万円 13問正解で150万円 14問正解で200万円

15問正解で250万円 16問正解で300万円 17問正解で350万円 18問正解で400万円

19問正解で450万円 全問正解すると500万円

※この時は、クイズタイム小学生と違って、バスタオルを渡させることもある。
女性は胸元まで、男性は下半身に着用するのが条件。

パネルが無くなるとクイズ終了だが、正解数ごとに賞金が獲得される

クイズタイム中学生出題スタート前に500万円の使い道は?と質問される

16 :以下、VIPがお送りします:2018/06/09(土) 13:22:31.59 ID:updWM/Tkv

昭和天皇陛下の次弟と三弟は最低でも95歳まで生きている。

(Visited 10 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑