もしもバブルが長続きしていたら。その5

1 :以下、VIPがお送りします:2018/03/02(金) 13:38:46.66 ID:QQPZvGvfy
もしもバブルが長続きしていたら。

viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1506656475/l50

viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1508979404/

もしもバブルが長続きしていたら。その2

前々スレ

445 :以下、VIPがお送りします:2018/04/21(土) 14:46:26.52 ID:lS4MKo0Uh

2036年 218万人 2.18
2037年 219万人 2.37
2038年 219万人 2.19
2039年 226万人 2.26
2040年 240万人 2.40
2041年 229万人 2.29
2042年 221万人 2.21
2043年 286万人 2.43
2044年 288万人 2.88
2045年 490万人 4.90
2046年 492万人 4.92
2047年 467万人 4.67
2048年 396万人 3.96
2049年 420万人 4.20
2050年 500万人 5.00

2027年〜2045年までの世代
2027年〜2035年 第三次団塊世代
2036年〜2045年 ポスト第三次団塊世代

2046年〜2050年 超団塊世代 ※団塊世代が100歳を迎えるため。

278 :以下、VIPがお送りします:2018/04/08(日) 20:12:16.30 ID:AfDwbymLt

男性従業員でも女性の利用中に女湯の脱衣所やプールの女子更衣室に普通に入れるようになる

656 :以下、VIPがお送りします:2018/05/09(水) 15:36:53.66 ID:BaA9Wkm2I

昭和89年(2014年)の祝日
1月1日元日 1月13日成人の日 2月11日建国記念の日 3月21日春分の日
4月29日天皇誕生日 5月3日憲法記念日 5月4日みどりの日 5月5日こどもの日 5月6日振替休日
7月21日海の日 8月31日大正の日 9月1日振替休日 9月16日敬老の日 9月23日秋分の日
10月13日体育の日 11月3日文化の日 11月23日勤労感謝の日 11月24日振替休日

昭和90年(2015年)の祝日
1月1日元日 1月12日成人の日 2月11日建国記念の日 3月21日春分の日
4月29日天皇誕生日 5月3日憲法記念日 5月4日みどりの日 5月5日こどもの日 5月6日振替休日
7月20日海の日 8月31日大正の日
9月21日敬老の日 9月22日国民の休日 9月23日秋分の日
10月12日体育の日 11月3日文化の日 11月23日勤労感謝の日

241 :以下、VIPがお送りします:2018/04/05(木) 13:39:15.25 ID:0Bdx6QzaR

タイムショックが特番になるのが現世よりかなり遅くなる

正解数が5問以下1000円
6問1万円 7問2万円 8問3万円 9問4万円 10問5万円
11問10万円 全問正解すると100万円
但し優勝すると500万円獲得

101 :以下、VIPがお送りします:2018/03/26(月) 18:11:44.77 ID:s41W/J5VQ

8月に祝日ができるのだったら 8/11 山の日よりも 8/31 大正の日のほうがよかったと思いますよね。

666 :以下、VIPがお送りします:2018/05/12(土) 18:31:30.72 ID:y5yE/Ud55

1989年1月7日、昭和天皇陛下崩御がなかったら1.57ショックもなかった

468 :以下、VIPがお送りします:2018/04/22(日) 16:16:58.05 ID:zaCOf3hTL

老年人口が15%止まりになってた
年少人口が最低2割もいた
児童ポルノの規制が低かった
お色気番組が多かった

125 :以下、VIPがお送りします:2018/03/31(土) 15:14:49.63 ID:QJisJenaa

地価の高騰に伴い、二世帯住宅・多世帯住宅が現世より多くなる。

3階建て住宅が現世の3倍も増加している。子供が3人以上いる家が中心。

643 :http://i.imgur.com/Mq2bGJS.png:2018/05/06(日) 13:59:02.63 ID:OShk2Ew5a

36 :以下、VIPがお送りします:2018/03/10(土) 16:29:01.85 ID:1dUON/2e2

福田沙紀は3人兄弟になっている

弟1人妹1人居る。
弟妹は弟3歳下、妹は7歳下。

744 :以下、VIPがお送りします:2018/05/21(月) 17:33:00.37 ID:JVK20Tz8q

2027年以降は団塊ジュニア及び団塊世代並に増えている

175 :以下、VIPがお送りします:2018/04/01(日) 17:27:35.99 ID:bvbgdiZJt

2000年以降生まれは第2団塊ジュニア世代になっている

545 :以下、VIPがお送りします:2018/04/26(木) 16:48:36.44 ID:Z5QTJUpEm

男子校女子校が男女共学化することは少なく、男子校女子校がより多くなっている。

396 :以下、VIPがお送りします:2018/04/16(月) 16:43:40.90 ID:3YfkemJx9

10円玉製造枚数
昭和60年 3億3515万枚
昭和61年 6896万枚
昭和62年 1億6577万5000枚
昭和63年 6億1811万2000枚
昭和64年 7億4100万枚
昭和65年 7億6500万枚
昭和66年 6億6000万枚

390 :以下、VIPがお送りします:2018/04/16(月) 13:54:09.84 ID:3YfkemJx9

低学歴の人が用無し扱いされなくて済んだ

305 :以下、VIPがお送りします:2018/04/10(火) 21:10:30.51 ID:Z0D69eh6M

富山県の高校の修学旅行もほぼ実施している。

実業系はすべて実施 農業 工業 商業 水産業など。。

普通科の場合は偏差値50未満なら、修学旅行はある。

294 :以下、VIPがお送りします:2018/04/08(日) 20:58:18.59 ID:AfDwbymLt

アウトレットモールは北陸甲信越地区にも現世より早く進出していた。
北陸がアウトレットモール不毛の地になることはなかった。
少なくとも初進出は新潟だっただろう。

139 :以下、VIPがお送りします:2018/03/31(土) 15:48:01.58 ID:QJisJenaa

アタック25の
パネルの枚数が1万円を超えている

放送20周年を迎えた1995年4月から、2000年3月までは1枚で1万2000円

25周年を迎えた2000年4月から2005年3月までは1枚1万5000円

30周年を迎えた2005年4月から2010年3月までは1枚1万8000円

35周年を迎えた2010年4月から2015年3月までは1枚2万1000円

40周年を迎えた2015年4月からは1枚4万円

パーフェクトは2005年度からは75万円  2015年度から100万円

2015年度からは参加賞3万円をプレゼントすることもある(但し、高校生以下は2万円)

69 :以下、VIPがお送りします:2018/03/19(月) 15:12:25.77 ID:pyjdHGN4i

ゆとり教育はなく、土曜日授業がある 第1と第3のみ。
3限迄までで。
※但し最終土曜日を除く

115 :以下、VIPがお送りします:2018/03/31(土) 14:53:50.51 ID:QJisJenaa

夏の高校野球は2010年代に入ると埼玉・千葉・神奈川・愛知・大阪・兵庫の各府県が2代表制となり、55代表校制となっていた。
行く行くは福岡県も2代表制となり56代表校制になる。
北海道は4代表制になっているはず 60代表校制になっている。
西北海道 東北海道 南北海道 北北海道だ。

660 :以下、VIPがお送りします:2018/05/09(水) 16:06:34.61 ID:BaA9Wkm2I

核家族化は進んでるが、共働きは現世より少ない
男性の育児休暇取得率が多い

男性育児休暇手当も支給される
但し上限は6ヶ月から9ヶ月

472 :以下、VIPがお送りします:2018/04/22(日) 16:35:45.44 ID:zaCOf3hTL

たとえ鉄道の少ない田舎でも30分に一度程度に過ぎなかった。。

地方の鉄道は15分に一度来る車両も多く存在している

452 :以下、VIPがお送りします:2018/04/22(日) 15:32:26.77 ID:zaCOf3hTL

老朽化してる学校のトイレは2000年以降ほぼ全て洋式トイレに改修工事

女子トイレは全て洋式トイレ、男子トイレはほぼ9割は洋式トイレに改修している。
なんと教職員用にはウォシュレットもついているであろう。

1987年以降はJR民営化してるが、
もしも万が一、国鉄のままでもトイレは駅のトイレの清掃がほったらかしだが、
改修工事は絶対にしてるはず。

794 :以下、VIPがお送りします:2018/05/28(月) 17:22:07.93 ID:jU7Bh85C7

全都道府県の小学6年生は修学旅行になる
ちなみに3年生から青少年自然の家及び国立青少年交流の家での宿泊学習が始まり、
5年生になれば終わる ※小規模な小学校なら、4年生が2回目であり最後の宿泊学習になるから

小規模な小学校なら、5年生も修学旅行になる なぜなら6年生と合同で修学旅行へ行けるから。

全都道府県共通で。

783 :以下、VIPがお送りします:2018/05/28(月) 17:08:30.33 ID:jU7Bh85C7

もしも1992年頃のバブル崩壊がなかったら、2013年からのアベノミクスは存在しなかった。

289 :以下、VIPがお送りします:2018/04/08(日) 20:49:15.56 ID:AfDwbymLt

「クイズ$ミリオネア」の最高賞金は1億円に。

クイズ$ビリオネアの最高賞金は100億円であろう。

328 :以下、VIPがお送りします:2018/04/12(木) 17:37:32.24 ID:dKRTGQclB

震度7の地震でも耐えられる建物も現世よりも開発されていた。
それでも開発されるのは1995年の阪神淡路大震災以降かもしれない。

644 :以下、VIPがお送りします:2018/05/09(水) 11:17:00.14 ID:BaA9Wkm2I

>>643 関係ないのでやめてください

これはバブル経済が長続きしていたらのスレッドなので

844 :以下、VIPがお送りします:2018/06/01(金) 16:50:19.31 ID:7Y0EuTRO+

校長、副校長
教頭 副教頭
教務主任 副教務主任

学年の場合
学年主任
副学年主任 ※小学校の場合はマンモス校だったらあり
副担任
学年では音楽担当、体育担当もいる

64 :以下、VIPがお送りします:2018/03/19(月) 12:00:20.17 ID:pyjdHGN4i

日本国内のオリンピックが多く、海外のオリンピックが現世より少ないかも

355 :以下、VIPがお送りします:2018/04/13(金) 18:08:52.90 ID:Zta3zewow

ぐるナイニアピン賞

4万円と5000円の2通りになったり

当たりとハズレの場合は10万円か5000円になっている

781 :以下、VIPがお送りします:2018/05/28(月) 17:05:19.98 ID:jU7Bh85C7

児童ポルノの規制も少なかった

水泳の着替えは男女同じ。
だが現世は低か中学年まで。
1年生から男女別が少ない 高学年になっても男女同じが珍しくない

1987年以降に生まれたゆとり世代は脱ゆとり教育を受けることになった

詰め込み教育復活

323 :以下、VIPがお送りします:2018/04/12(木) 17:28:37.52 ID:dKRTGQclB

東京都の人口は1500万人程度に増えており、
神奈川県及び大阪府は1000万人を超えており、
愛知県は950万人 埼玉県は850万人 千葉県は750万人
北海道で600万人 兵庫県は575万人 福岡県は515万人
静岡県は400万人になっているはず

最下位の鳥取県46位の島根県でもゆくゆくは100万人に達するであろう

421 :以下、VIPがお送りします:2018/04/19(木) 16:26:17.66 ID:VWFVuHCFB

男子校女子校という男女別学が現世よりかなり多かった

85 :以下、VIPがお送りします:2018/03/26(月) 16:33:39.24 ID:ije9Z6TuS

秋元康プロデューサーと高井 麻巳子夫妻との間に子供が多くいる

現世は2001年生まれの娘のみだが、
自身と同じ4姉妹になっている

長女1990年生まれ 次女1993年生まれ  三女1997年生まれ 四女2001年生まれ

428 :以下、VIPがお送りします:2018/04/19(木) 17:44:00.54 ID:VWFVuHCFB

昭和64年が12月31日まで続いている

442 :以下、VIPがお送りします:2018/04/21(土) 11:41:52.97 ID:lS4MKo0Uh

21世紀以降は
2001年 176万人 1.76
2002年 177万人 1.77
2003年 178万人 1.78
2004年 179万人 1.79
2005年 180万人 1.80
2006年 181万人 1.81
2007年 182万人 1.82
2008年 183万人 1.83
2009年 184万人 1.84
2010年 185万人 1.85
2011年 186万人 1.86
2012年 187万人 1.87
2013年 188万人 1.88
2014年 189万人 1.89

823 :以下、VIPがお送りします:2018/06/01(金) 15:40:12.95 ID:7Y0EuTRO+

初任給は
中卒     15万円 12万5000円
高校中退   17万5000円 17万円
高卒     20万円   18万円
短大中退   23万円   20万円
短大卒    26万円   22万円
高専卒    26万円   19万円
大学中退   30万円   25万円
大卒     40万円   30万円
大学院中退  45万円   35万円
大学院卒   50万円   45万円
だったが、年々と上昇している。2008年から2010年の間は横ばいだが。

95 :以下、VIPがお送りします:2018/03/26(月) 17:13:51.20 ID:ije9Z6TuS

子供の数が著しく増加することから、大都市圏を中心に至る所に保育所が増設されていた。
あるいは男性の収入に余裕があることから結婚後は専業主婦になる女性が倍になっている。
共働き夫婦が現世の半分になっているであろう。
核家族化は進んでも、少子高齢化の話題はない
定年退職は60歳のままである

239 :以下、VIPがお送りします:2018/04/02(月) 14:34:16.60 ID:g3xXi0BkZ

クイズダービーが最低でも2000年代前半に放送が終了していた

司会の大橋巨泉さんは70歳の時だった。※2004年時点

後任は小倉智昭さんが司会者。2005年以降も続いていた場合。

25 :以下、VIPがお送りします:2018/03/08(木) 17:12:05.49 ID:/kR3r6e8V

ビックカメラが全都道府県出店している

更に景気が良ければ最低でも各都道府県に1店舗以上ヨドバシカメラが出店している

480 :以下、VIPがお送りします:2018/04/22(日) 16:42:42.96 ID:zaCOf3hTL

ウエルシアがほとんどの地域に出店

福井県にも出店

政令指定都市が現世の3倍程度に増えているはず

75 :以下、VIPがお送りします:2018/03/20(火) 15:43:42.14 ID:OpSByhd0c

低学歴の人がクズ呼ばわりされなくて助かったかもしれない

674 :以下、VIPがお送りします:2018/05/13(日) 14:09:32.20 ID:z6tioTbJe

バブル経済が訪れた1986年以降の出生数と合計特殊出生率

1986年 161万人 1.72
1987年 162万人 1.69
1988年 163万人 1.66
1989年 164万人 1.64
1990年 165万人 1.65
1991年 166万人 1.66
1992年 167万人 1.67
1993年 168万人 1.68
1994年 169万人 1.69
1995年 170万人 1.70
1996年 171万人 1.71
1997年 172万人 1.72
1998年 173万人 1.73
1999年 174万人 1.74
2000年 175万人 1.75

695 :以下、VIPがお送りします:2018/05/14(月) 17:03:24.49 ID:ZKy1dvms8

2002年(昭和77年)頃に完全週休5日制になることもなかった

土曜日が休日になるのは祭日の連休及び最終土曜日のみ

813 :以下、VIPがお送りします:2018/06/01(金) 14:54:12.35 ID:7Y0EuTRO+

帰れま10でパーフェクトを取った場合は100万円ではなく500万円になっている

ノーミスで1位から順番に10位まで当てたら10倍の1000万円になっていることもある。

5回ミスすると500万円チャレンジ終了になる。
1回で300万円に減る、2回で250万円、3回で200万円、4回で100万円

407 :以下、VIPがお送りします:2018/04/17(火) 11:22:18.15 ID:al+2vmGOW

夏休み中の小学生の林間学校でも軽井沢や白馬といった高級リゾート地に行く学校が多かった。

特に私立小学校と国立小学校は実施している。

591 :以下、VIPがお送りします:2018/05/01(火) 11:12:56.22 ID:wlDyF55bn

1989年の1.57ショックはなかったが、
2026年の1.52ショックがあった
2026年 出生数152万人 1.52だった
翌年2027年からは1967年から1975年並みに200万人を超える程度だった。

2027年〜2040年代まで団塊世代及び団塊ジュニアのように子供が多かった。

2026年は丙午だから出生数は126万人 1.52ショックがあった

2027年 197万人 2.27
2028年 170万人 2.14
2029年 177万人 2.19
2030年 203万人 2.03
2031年 201万人 2.13
2032年 202万人 2.16
2033年 203万人 2.33
2034年 204万人 2.34
2035年 195万人 2.35

845 :以下、VIPがお送りします:2018/06/01(金) 16:56:35.42 ID:7Y0EuTRO+

校長、副校長
教頭 副教頭
教務主任 副教務主任

学年の場合
学年主任
副学年主任(特に中学校高校では) ※小学校の場合はマンモス校だったらあり
副担任
学年では音楽担当、体育担当もいる

490 :以下、VIPがお送りします:2018/04/22(日) 16:50:14.97 ID:zaCOf3hTL

クイズタイム小学生
このコーナーでは女性の解答者(主にAV女優)が服を全部脱ぎ、
体を隠す白いパネルの後に立つ。
そして、司会者(ブッチャーブラザーズのリッキー)が出題する小学校レベルのクイズに答えていた。
問題は13問で、7問以上答えられたらブランド物の時計などのプレゼントが貰えるが、答えを間違えると7枚あるパネルを1枚ずつ剥がされていく。
パネルが無くなると全裸姿になり、クイズ終了。
当初は一問でパネルが2枚外され、4回間違えると全裸にされていた。

夏休み中には子供大会もあった 小学生中心の番組だった
特に5年生6年生が多く、男女ペアになることも珍しくはない
低学年向けは1年生2年生で男女ペア
中学年向けは3年生4年生で男女ペア
高学年向けは5年生6年生で男女ペア

子供大会の場合は問題は全部で12問というハンデだった
パネルが無くなると全裸姿になり、クイズ終了だが、正解数ごとに賞金が獲得される

1問正解1000円 2問正解2000円 3問正解3000円 4問正解で4000円
5問正解で5000円

6問正解1万円 7問正解2万円 8問正解3万円 9問正解4万円 10問正解5万円

11問正解10万円 全問正解すると100万円を獲得

633 :以下、VIPがお送りします:2018/05/05(土) 11:29:42.01 ID:yTxFHahi1

2027年〜2040年代まで団塊世代のように子供が多かった。

2026年は丙午だから出生数は126万人

2027年 197万人 2.27
2028年 170万人 2.14
2029年 177万人 2.19
2030年 203万人 2.03
2031年 201万人 2.13
2032年 202万人 2.16
2033年 203万人 2.33
2034年 204万人 2.34
2035年 195万人 2.35

532 :以下、VIPがお送りします:2018/04/26(木) 16:21:30.36 ID:Z5QTJUpEm

2060年で出生数300万人 合計特殊出生率3.00

2061年 331万人 3.31
2062年 362万人 3.62
2063年 294万人 3.63
2064年 332万人 3.32
2065年 278万人 3.13
2066年 272万人 2.72 100年前の1966年の倍
2067年 337万人 3.37
2068年 334万人 3.34
2069年 323万人 3.23

212 :以下、VIPがお送りします:2018/04/02(月) 12:59:23.91 ID:g3xXi0BkZ

老朽化してる学校のトイレは2000年以降ほぼ全て洋式トイレに改修工事している

1987年はJR民営化してるが、
もしも万が一、国鉄のままでもトイレは駅のトイレの清掃がほったらかしだが、
改修工事は絶対にしてるはず。

484 :以下、VIPがお送りします:2018/04/22(日) 16:44:47.09 ID:zaCOf3hTL

現世の皇太子浩宮徳仁様は1960年2月23日生まれ
1989年1月8日以降も昭和だったら皇孫子浩宮様

589 :以下、VIPがお送りします:2018/04/29(日) 20:50:27.73 ID:lg1ZgcPi9

1946年〜1949年団塊世代
1950年代から1960年代前半しらけ世代
1960年代後半 バブル世代
1970年〜1975年 団塊ジュニア世代
1976年〜1979年 ポスト団塊ジュニア世代
1980年〜1986年 プレッシャー世代
1987年〜1990年代前半 ポストしらけ世代及びしらけジュニア世代
1990年代後半〜2000年 バブルジュニア世代
2001年〜2014年 ポストプレッシャー世代
2015年から2030年 第3次団塊世代 団塊シニア世代

805 :以下、VIPがお送りします:2018/06/01(金) 13:28:11.39 ID:7Y0EuTRO+

アップダウンクイズが最低でも1988年まで放送している
※現世はバブル経済が訪れる前の1985年に放送終了だったが。

1985年11月以降はロート製薬筆頭の複数社提供になっている。
あるいは1986年以降は特番化するであろう
特番時代になるとロート製薬筆頭の複数社提供になっているため。

276 :以下、VIPがお送りします:2018/04/08(日) 20:08:36.45 ID:AfDwbymLt

ポルノ規制が現世より低くなっている

221 :以下、VIPがお送りします:2018/04/02(月) 13:24:40.73 ID:g3xXi0BkZ

全都道府県の小学校6年生が修学旅行になる
※小規模校は5年生6年生が合同で修学旅行になることもある。

児童ポルノの規制が少なければ林間学校及び臨海学校、修学旅行の入浴写真が男子だけではなく、女子も撮影されるようになる。
修学旅行などの合宿のお風呂も混浴が一般化する。特に全都道府県の小学校の修学旅行はほとんどが必須になる。

宿泊学習は3年生から5年生
3年生は初めての宿泊学習 5年生は最後の宿泊学習になる
※過疎地及び全校児童の少ない学校は3年生4年生が合同で宿泊学習になることもある。
修学旅行は5年生6年生合同で行う。

210 :以下、VIPがお送りします:2018/04/02(月) 12:52:51.42 ID:g3xXi0BkZ

1976年、出生数が減少しても10年後の1986年にまた増加に転じている
但し2026年の丙午の年のみは152万人程度に減っており、合計特殊出生率1.52で
1.52ショックがあった

77 :以下、VIPがお送りします:2018/03/21(水) 13:21:42.94 ID:92Af5JKak

1989年4月からも物品税のままである

DAIGOが消費税のことでいじめられなくて済んだ

487 :以下、VIPがお送りします:2018/04/22(日) 16:46:11.09 ID:zaCOf3hTL

晩婚化 晩産化 高齢出産増加の話題もなかった

111 :以下、VIPがお送りします:2018/03/31(土) 14:39:32.22 ID:QJisJenaa

子供の数が著しく増加することから、大都市圏を中心に至る所に保育所が増設されていた。
あるいは男性の収入に余裕があることから結婚後は専業主婦になる女性が現実より多かった。
共働き率が現世の半分に減っているはず

16 :以下、VIPがお送りします:2018/03/07(水) 13:44:42.39 ID:okCNx//uw

8月31日に大正の日が制定される

732 :以下、VIPがお送りします:2018/05/20(日) 15:47:11.12 ID:MKQFec35b

全都道府県テレ東系列まで開局している

現世にテレ東系列が開局している地域は独立U局が存在している

871 :以下、VIPがお送りします:2018/06/02(土) 20:49:44.98 ID:H9c6ZPOMY

小学校の修学旅行は全都道府県ある
そのため
修学旅行のない6年生で誰かが泣くことはない

590 :以下、VIPがお送りします:2018/04/29(日) 20:52:06.94 ID:lg1ZgcPi9

ゆとり世代は存在していない
※ゆとり教育を行っていないため

就職氷河期の話題はかなり少ない
リーマンショックがある2007年から2009年のみだった。

1992年以降に就職した世代はポストバブル世代になっている

1975年から1985年生まれの世代

1986年1987年以降に生まれた世代はゆとり世代じゃなかった

しらけジュニア世代だった ※1990年代生まれ

2000年代生まれは新人類ジュニア世代だった

2010年以降に生まれた世代はバブルジュニア世代であり、第2次団塊ジュニア世代だった

605 :以下、VIPがお送りします:2018/05/01(火) 16:54:09.42 ID:wlDyF55bn

全都道府県の小中一貫校でプールが使用可能になる

夏の体育の授業は小中学生合同でプールが行われている

785 :以下、VIPがお送りします:2018/05/28(月) 17:10:37.87 ID:jU7Bh85C7

6年生の宿泊学習を廃止して修学旅行にCHANGE

※3年生から宿泊学習をスタート

全都道府県を見習うために

全都道府県の小学校の宿泊学習は
3年生は初めての宿泊学習 5年生は最後の宿泊学習

全国の6年生が修学旅行になるため。

全校児童が少ない場合は5年生6年生と合同で修学旅行のある地域も存在している。
宿泊学習の場合は3年生4年生と合同で実施している。

664 :以下、VIPがお送りします:2018/05/12(土) 17:16:37.54 ID:y5yE/Ud55

つまり混浴温泉が作られるどころか日本中の銭湯も男女別がほとんど無くなり、家族全員揃って入浴ができるようになる可能性も。
男女関わらず別々のお風呂に入っても問題視されないだろう。
銭湯のいくつかの露天風呂が混浴露天風呂に改造される。

男性従業員でも女性の利用中に女湯の脱衣所やプールの女子更衣室に普通に入れるようになる。

687 :以下、VIPがお送りします:2018/05/14(月) 16:41:09.39 ID:ZKy1dvms8

1989年度以降も物品税のままだった

※1988年(昭和63年)当時

乗用車
普通乗用車(3ナンバー車) – 23%
小型乗用車(5ナンバー車) – 18.5%
軽乗用車 – 15.5%

1990年(昭和65年)以降
普通乗用車(3ナンバー車)30%
小型乗用車(5ナンバー車)25%
軽自動車 20%

商用車
トラック、バスなど – 原則として非課税(軽ボンネットバンを除く)
軽ボンネットバン – 非課税だったが、1980年代以降より乗用車として幅広く普及したため5.5%に課税
2000年以降は10%〜11%に引き上げている

(Visited 4 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑