CDって無くなるときが来るんか?

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:12:19.501 ID:72MuE6KB0.net
未だにレコードも生きてるから流石にないと思うんやが

67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:58:33.289 ID:Jp9Iw9QC0.net

>>64
「配信だと所有欲満たせない人もいる」が正しいね
むしろ現品を自分で管理しなくていい分コレクションが捗る

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:34:38.338 ID:72MuE6KB0.net

>>38
はえ〜知らんかった

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:27:17.282 ID:2bMBWiRNd.net

機械に弱い年寄りには需要あるんじゃね?

69 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 17:00:03.015 ID:72MuE6KB0.net

>>67
なるほどなそういう人もいるんか

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:15:28.628 ID:2bMBWiRNd.net

カセットテープも現役だろ、CDも大丈夫じゃね?

65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:57:00.819 ID:72MuE6KB0.net

>>62
規制したらCDなくなっちゃうじゃん?

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:14:55.963 ID:KYqAII6fH.net

まあなくなっても困らない

フロッピーディスクみたいにじわじわ消えていくだろうな

76 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 17:03:50.947 ID:2bMBWiRNd.net

>>73
レーザーディスクはレコードと同じジャケットサイズだった

79 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 17:08:32.538 ID:72MuE6KB0.net

>>78
処分て個人のか?それとも店の在庫処分か?

75 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 17:02:48.647 ID:2bMBWiRNd.net

>>73
ジャケットサイズ小さくなったし、ジャケットに写真使う事が
多くなったからと聞いた

78 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 17:06:52.449 ID:hCbDRC+r0.net

今CD処分してるんだけどアニソンは安定して売れている

58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:51:29.950 ID:yRkjVtLT6.net

>>53
あと個人間で貸し借りができるってのは利点だね
紙の書籍とかも同じ

74 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 17:02:47.927 ID:MySoRZN00.net

まだ30年は残りそう

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:40:33.819 ID:72MuE6KB0.net

>>42
DVDでAVとか見ないんか?

68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:59:08.220 ID:2bMBWiRNd.net

CDは中古で安く手に入る事あるからね、
ネット配信では中古価格は無いに等しい、
これは本にも同じ事が言える

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:16:37.147 ID:72MuE6KB0.net

>>4
じゃあ趣味で使ってる人がいるレベルのものとして生き続けるか?

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:48:41.232 ID:S32HAP/b0.net

>>52
まあレンタルのが安いっちゃ安いからなあ

アルバムで聴くって文化も死につつあるけど

77 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 17:06:42.059 ID:72MuE6KB0.net

>>76
その頃はデジタルじゃないから大きさが仕事の量に関わってくるのか

77 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 17:06:42.059 ID:72MuE6KB0.net

>>76
その頃はデジタルじゃないから大きさが仕事の量に関わってくるのか

63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:55:53.583 ID:KYqAII6fH.net

というか早く移行してほしい

DVDも早くなくしてほしい
円盤媒体自体が時代遅れ

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:17:42.203 ID:72MuE6KB0.net

>>7
ああSDが流行るかもしれんのか

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:20:23.548 ID:72MuE6KB0.net

>>13
ワイは高校生やけど普通にCDプレイヤー買って聞いてるけど、周りにはあんまいないかも

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:13:35.335 ID:2iNOJ48JM.net

デジタルデータなら他の媒体で配信しても付加価値はないから無くなると思うよ

62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:55:52.464 ID:ON9ntu520.net

秋元康の握手商法規制する方が先だな

61 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:54:02.147 ID:LxdaKGfZ0.net

レンタルCD業界つぶしっつー意味じゃ音楽業界としては実にありがたいことだろうね、CD→データへの完全移行

73 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 17:01:55.188 ID:72MuE6KB0.net

>>70
どういう流れで減ったん?

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:13:42.550 ID:5MiNVpoOM.net

なくても特に困らん

57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:51:12.302 ID:kxMDAKSl0.net

エロゲ産業が死んだのが大きいな
末期でもエロゲとOSのインスコくらいにしか使ってなかったし

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:32:41.781 ID:kxMDAKSl0.net

もう無いぞ

11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:17:51.392 ID:M+5hSVBK0.net

レコードやカセットはアナログの良さやらDJやら魅力はあるけど
CDなんて穴で0と1刻んでるだけだろ?
CDじゃなくてもいい

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:18:44.553 ID:72MuE6KB0.net

>>11
なるほどなあ
デジタルデータだったら直接配信できるSpotifyとかのほうが優れてるんか

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:29:08.610 ID:KYqAII6fH.net

今どき東南アジアでもテープとか見かけないしな

タイの安宿で物置にビデオテープとビデオデッキ積んであるの見てなんとも言えない気持ちになった
そのうちCDもああなるだろな

50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:43:53.735 ID:H6TqZBP7d.net

>>44
お前はもう死んだろwww

60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:53:32.117 ID:72MuE6KB0.net

>>58
それもやな
配信だとシェアして家でゆっくり聞くとかできんし?

56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:50:20.850 ID:72MuE6KB0.net

>>55
えぇ
むしろアルバムで聞くのがメジャーだと思っとったわ

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:18:20.290 ID:Jp9Iw9QC0.net

今時の若者がCDプレーヤー買ってるとは思えないし
PCがなけりゃほとんど再生環境ないよな
ノートPCとか光学ドライブなしが当たり前になってきてるし

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:42:51.739 ID:S32HAP/b0.net

>>46
まあ海外はレンタルがないから配信が中心になってからなあ

ツタヤが死んだ時が転換だろうな

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:41:18.663 ID:yRkjVtLT6.net

趣味レベルで残ってるだけ
もう実用性は皆無

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:19:19.969 ID:aEyLdRXj0.net

ダンスフロア系を全部EDMにしてしまうのは難しいから
ダンスフロア系のCDは かなりの期間残ると思う

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:19:45.677 ID:Jp9Iw9QC0.net

そのうちAKBがCD無しの握手券販売するかもわからんね

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:48:04.745 ID:KYqAII6fH.net

ツタヤどんどん潰れてるしな

大きいとこも縮小してゲームソフト屋に鞍替えしてる

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:27:00.093 ID:2zHIadeTd.net

少なからぬ業界で付加価値メインでCD売ってるところあるよねー

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:42:54.353 ID:72MuE6KB0.net

>>46
配信でレンタルとかし始めてるからレンタルCDとかはなくなりそう

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:47:26.650 ID:72MuE6KB0.net

>>52
所有してる欲を満たせるしレコードほど大きくないしでなんだかんだで生き残るかもしれんやん

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:19:01.824 ID:dGOaVrjc0.net

レコードと違ってCDはどれだけ気を使って保存しても寿命限られてるからなあ

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:22:01.758 ID:72MuE6KB0.net

>>23
秋元によって日本のCD業界は生かされとるんか

59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:53:10.711 ID:ZZnzVatO0.net

機械式時計も乗用馬も帆船もレコードもなんだかんだ言って生き残ってるだろ?つまりそう言うこと

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:18:39.246 ID:rpmSbabc0.net

大きさの割りに記録できる情報が少ない

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:31:55.292 ID:72MuE6KB0.net

配信とかはアカウントで管理されてる訳だしクレジット情報とかが漏れる危険性がなくならない限りやりたくない人は一定数いる訳じゃん?

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:45:36.932 ID:72MuE6KB0.net

車載ナビにレコードは入らないけどMD、CDは入るじゃん

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:33:08.739 ID:72MuE6KB0.net

>>36
まだ現役だぞ

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:41:04.824 ID:72MuE6KB0.net

>>40
フロッピー「せやな!」

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:17:04.296 ID:4mHiyKO50.net

結構CD買うぞ
CDより先にMDが死んだことの方が気になる

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:15:50.063 ID:S32HAP/b0.net

まあインディーズとか 装丁凝る界隈で残るぐらいだろ

そっちも読み取り機器がなくなってSDとかに切り替わるかもしれんけど 

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:33:44.460 ID:Jp9Iw9QC0.net

>>35
AppleもPSNもクレカいらないぞ

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:14:30.859 ID:Jp9Iw9QC0.net

CDてもう実用的じゃないよね
趣味で使ってる人がいるレベル

72 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 17:01:31.782 ID:yRkjVtLT6.net

>>67
これは昨今のソシャゲブームが証明してるな
現品がなくても収集欲が満たせる人がいるから商売が成立してる

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:27:48.363 ID:72MuE6KB0.net

>>28
それは読み取りの速さとかPCの厚さとかを抑えるとかの目的があって、まだHDDが主流な感じするやん

70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 17:00:11.606 ID:2bMBWiRNd.net

>>67
CDもDVDもイラストレーターの仕事減らしたらしい

71 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 17:01:02.101 ID:72MuE6KB0.net

>>61
レンタル業界も一定の著作権料払ってるんじゃないんか?

64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:56:10.485 ID:72MuE6KB0.net

配信だと所有欲満たせないし、機器のスペックに対する依存度が高いからな

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:18:50.746 ID:S32HAP/b0.net

>>10
なんかミスチルがUSBメモリで音源出してたしあんな感じになるかもね 現物とか歌詞カード欲しい人向けには

あとはブックレット付きのダウンロードカードとか

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:27:46.874 ID:Jp9Iw9QC0.net

>>23
むしろ主流はSSD(スマホ含む)だろ?
HDDも容量だけの化石

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:29:50.537 ID:Jp9Iw9QC0.net

>>32
SSD: 速い、寿命長い、安定動作、発熱低い、物理耐性高い、小さい、軽い
HDD: 値段の割に大容量なだけ

66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:58:09.470 ID:72MuE6KB0.net

ワイ、秋元は嫌いやけどCD生かしてくれてる点では好きやで。

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:20:52.754 ID:S32HAP/b0.net

>>19
読み取りドライブがいつまで製造されるのかって疑念もあるしな

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:39:47.946 ID:kxMDAKSl0.net

最後に光学メディア触ったのなんてWindows8入れた時が最後だわ
10はネット経由だったし

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:41:45.981 ID:lGi4jFWS0.net

レンタル界隈が生き続ける限り需要はあるだろ

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:22:29.813 ID:2bMBWiRNd.net

>>19
それ風営法に引っかかってしまうから未成年居るAKBは出来ないよ

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/02(木) 16:45:41.814 ID:yRkjVtLT6.net

CDにはあるけど配信されてない古い曲とかあるからそういうのを聞くのにお世話になってるだけ
もし全部が配信されたらCDはガチで要らん

(Visited 2 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑