我思うゆえに我あり←これおかしくね?

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 20:49:42.041 ID:+0XZ9LlI0NIKU.net
「我思うゆえに我あり」を納得してしまうタイプの幻覚に囚われてるだけで、実際は「我」も「思う」も無いかもしれないじゃん
絶対的な真理みたいに言われがちだけどそんなのわからん

77 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:36:44.883 ID:UUpLcFCWaNIKU.net

要はヒトの頭は病気なのだ
それを認めるかどうかの話

94 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:48:06 ID:bqHHjt920NIKU.net

んー、パスカルって哲学者か?

83 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:40:16.572 ID:25US5KwQ0NIKU.net

>>81
妄想かどうかなんて誰にも分からないよ

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 20:53:36.494 ID:xKyKXnI60NIKU.net

>>1
そう考えてるあなたはだれなの?(´・ω・`)

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 20:54:45.181 ID:curtuKTx0NIKU.net

疑っているものが存在することは真って事だぞ

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:07:59.906 ID:+0XZ9LlI0NIKU.net

>>35
同じことを言わすな
「お前の命題が疑われている ならば お前の命題を疑ってるヤツがいるはず」
という論理的な前提がお前の中にあるから「おまれの命題を疑うのは誰さん?」とか言ってくるわけだろ?
その論理的前提が正しいかどうかなんて本当はわからないだろ
お前は実は催眠術にかけられて思考回路がバグっており、
「催眠術にかけられているということは催眠術をかけられている俺は確実にいるはずだし、思考回路もあるはずだ。論理的にはそうに違いない」って思い込まされてるのかもしれない
↑この行を矛盾してると思うかもしれないが、矛盾してると感じること自体が、お前の中にある「論理」という仕組みに依存している

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:11:01.268 ID:l5oku/aj0NIKU.net

取り敢えず「我思う」と「我あり」だけでは論理的な繋がりはないね

103 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:56:11.689 ID:bqHHjt920NIKU.net

>>97
にこますはともかく、パンセは哲学じゃなくて思想や箴言として読んでもとっても良い感じだよね
おれあれすき

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 20:54:35.593 ID:+0XZ9LlI0NIKU.net

お前らは論理的に考えて「疑ってるってことは自分がいるってことじゃん!」って思ってるわけだろ?
確かに論理的には正しいぞ
でも論理自体がバグっている可能性にも目を向けるべきだろ
「論理がバグってるということは、バグが発生している主体は確実に存在するってことじゃん」って反論するかもしれないけど、
その反論自体も、たとえば「思惟には必ずその主体があるはず」みたいな既存の論理に立脚しているわけじゃん

86 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:41:49 ID:UUpLcFCWaNIKU.net

例えるならヒトは妄想が酷い猿だよ 
例えるならというか実際そのものだけど

138 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 22:50:06 ID:5nabCnXpdNIKU.net

>>136
って言う論理が存在するはずだよねって、なんで言えんの?ん?はい論破って言う神カウンターを閃いた瞬間
って言う論理をいま駆使したじゃん?その一個論理が存在しましたねはい論破っていう神カウンターを閃いた瞬間
って言う論理が存在するはずだよねってなんで言えんの?はい論破って言う神カウンターを閃いた瞬間に考えるのを辞めた
〜fin〜

56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:16:52 ID:Eao8oyQt0NIKU.net

>>40
ゲーデルがいるだろ
あんまり哲学のところで数学の話はしたくないけど

92 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:46:02 ID:bqHHjt920NIKU.net

>>87
ソクラテス
プラトン
アリストテレス
パスカル
アドラー

11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 20:53:07.736 ID:B2RvyMLw0NIKU.net

「この世に確かなものって存在せんなあ」
「でもこうやって確かなものはないなあって考えてる俺は確かに存在しとるなあ」

こうだぞ

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:11:01.232 ID:HgvSGHn+0NIKU.net

>>44
そんなものとっくに優を採ってるんだが
哲学学勉強してるだけのアホに用はない

26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 20:58:03.404 ID:9xdP0RiLrNIKU.net

Je ponse donc Je suis

130 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 22:35:46.950 ID:Eao8oyQt0NIKU.net

>>126
もちろん原理にも疑問を持つべきだと思う
コギトはデカルトの思考の上での絶対的真理であり、デカルトの思考を辿る上で意味があるのであり、別の思考の上で評価することに意味がないということ
デカルトと全く違う世界の捉え方をしてコギトはおかしいと言ってもあまり意味はない
だからデカルトと同じ思考に立って真偽については考えなくてはいけない
(つまりあらゆる人にとって絶対的ではないということ)
何か明らかな矛盾や誤謬がコギトにあると思うなら俺が上で書いたこととは全く別の話だし俺の反論は全く無意味なものになる
あったら教えてほしい

121 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 22:20:26 ID:6oiyDbAN0NIKU.net

>>116
決定しているかもしれないし、決定していないかもしれない
証明できない以上どっちでも意味がないんだよ

それらはどちらかが正しいことが証明されてはじめて意味を持つ

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:16:48 ID:NF+oMtLc0NIKU.net

我は思わなくてもあるよな?

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 20:54:45.449 ID:xKyKXnI60NIKU.net

80 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:38:08 ID:25US5KwQ0NIKU.net

>>76
哲学体系の理解ってなんですか?
ぼくは法学徒で哲学は専門じゃないので、人生の暇つぶしとして面白そうな本を選んで読んでるだけですよ

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:15:05.005 ID:xKyKXnI60NIKU.net

アプリオリ なものって例えばどんなものがあるのっと?(´・ω・`)

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 20:50:36.678 ID:j9EeZ89PdNIKU.net

そうやって疑えるからお前がいるんだ

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 20:53:21.534 ID:WbeQj8cd0NIKU.net

>>1
>幻覚に囚われてるだけで

つまり「幻覚に囚われているお前」が存在するわけだ
反論してるつもりが逆に理論を補強してるぞ

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:10:03.794 ID:WbeQj8cd0NIKU.net

>>42
>>43
大学の教養課程の哲学概論のレポートしてはその内容は「不可」だな

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 20:50:36.041 ID:gmUBI6Y+aNIKU.net

鏡に向かってオマダレやってみろよ深淵が覗けるぞ

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:05:07.542 ID:25US5KwQ0NIKU.net

あらゆる仮説の前提としては直覚的事実を据えるべきだよな

109 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 22:00:40.789 ID:Eao8oyQt0NIKU.net

>>95
構文に惑わされてはいけない
「我思う故に我あり」で一つなんだ
これが命題であったなら第一の哲学原理であるという主張は成り立たなくなる
第一の原理であるというのは方法序説の中で書かれていた(気がする)し、原理はそれ自体説明を必要としない
真偽判定を必要とするならそれは原理ではなくなってしまう

102 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:55:33.852 ID:6/LT6V1kMNIKU.net

>>96
質問でーす
1.どこを見て「論理とは何かを知らない奴の多いこと」って思ったの?
2.じゃあ論理って何なの?
よろしくおねがいします

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:10:46.246 ID:Eao8oyQt0NIKU.net

ドゥルーズ・ガタリによるとコギトは「疑う自分」と「思考する自分」と「存在する自分」の三つの要素が不可分な状態にあるものらしい
このように幾つかの要素が不可識別ゾーンを持つことが概念の定義であって、その点で真理値を持つ命題とは異なる
だから重要なのはその三つの要素が共立性=整合性を持つことであって命題として真であることではない

119 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 22:16:37.729 ID:+0XZ9LlI0NIKU.net

>>116
は?
証明できないだけであって、正しいか正しくないかは元から決定しているだろ
突然現れて何言ってるの?

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 20:50:55.647 ID:QRBT3DU70NIKU.net

スレ立てるゆえにスレあり

123 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 22:21:33.678 ID:+0XZ9LlI0NIKU.net

>>117
【「あるかなーないかなーって考えてる」ならば「あるかなーないかなーって考えてる奴がいる」】
もうちょっと言い換えれば
【「Aしている」ならば「Aしているやつがいる」】
というのは俺たちの脳にもともとインプットされている「論理」から導き出された考えだろ?
デカルトは疑わしいもの全てを否定する思考法をとった結果「我思うゆえに我あり」にたどり着いたんだから、
どうせなら全てを否定する思考をもう1歩進めて、俺達の脳内にある「論理」も否定するべきじゃん

84 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:40:40.887 ID:bqHHjt920NIKU.net

>>80
それなら好みによる
近代以降の哲学なんか興味で読んでも前提知識要しすぎてて面白くないと思う
一般的に読んでとっつけるのはやっぱギリシャ哲学からじゃねかと思うます

91 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:44:27 ID:Eao8oyQt0NIKU.net

>>85
俺が書いたのを読んだか?
もう一度言うとコギトが意味することは「思考しているが故に存在する」ではなくて「思考する私の存在を疑うことはできない」なのであってそれ故に前に挙げた三つの要素の不可分性なんだ

136 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 22:46:08.923 ID:5nabCnXpdNIKU.net

デカルトさんの全てを否定する思考ってのは「目の前のペットボトルが存在するとは限らないよ。なぜならそれは幻覚かもしれないからだね。幻覚じゃないって証明できる?できないよね?じゃあやっぱり存在するとは言い切れないね」っていう論理(?)があるんだよね?
ほんでその上で我々の脳内の「論理」の存在を疑う(否定する?)ってことをしようとすると「論理が存在するとは限らないよ。なぜなら(上手い理屈が書けないけど)〜だからね。そうじゃないって証明できる?できないよね。」って論理が必要にならん?
なに言いたいかっていうと論理の存在を疑うための論理が必要だから最低でも1個論理が存在しないと、全ての存在を疑うってことは出来なく無い?という疑問

74 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:35:43.928 ID:Eao8oyQt0NIKU.net

>>69
彼らの本をソースとして出しただけ
もちろん世界の絶対的な真理である必要はない
コギトは彼の思考の上で必要だった第一の原理
そもそもコギトは概念なので命題のように真理を判定するものではなく、ただ共立性を持っているだけだから概念が内部で矛盾していない以上その概念について単独で評価することは無意味

113 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 22:09:11 ID:+M875is+KNIKU.net

つまりこういうことか?

>>1
「我思う故に我あり」は命題にしか見えんし
命題じゃない原理であり概念であるというなら
その原理であり概念に対して真偽を問う
無意味かどうかは俺が決めることにするよ、と

142 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 22:53:35 ID:5nabCnXpdNIKU.net

>>139
よくわかってないけど深いんだな…

133 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 22:40:31.423 ID:+0XZ9LlI0NIKU.net

>>130
デカルトは方法的懐疑という思考法によって【我思うゆえに我あり】にたどり着いたんだろ?
その後それを原理として採用してなんかを考えて書をしたためてお前はそれを読んだのかもしれないけど、
俺は「方法的懐疑という思考法によって【我思うゆえに我あり】にたどり着いた」という部分にツッコミを入れてるんだわ

112 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 22:07:37 ID:bqHHjt920NIKU.net

>>111
テーゼであって原理などではないからだ

120 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 22:16:38.721 ID:bqHHjt920NIKU.net

>>116
「初めに、神は天地を創造された。」

聖書の最初の一文だが、これを無条件に受け入れるのはやはり思考停止だと思う

127 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 22:27:22.395 ID:lQZb2hnY0NIKU.net

われ思う故に我有りなら我が思ってるのが前提だから我がないし思ってもないってのは前提を破壊してるので考慮しなくていい

114 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 22:09:26 ID:+0XZ9LlI0NIKU.net

>>109
原理だから真偽判定が必要でない、はさすがにおかしいだろ
例えば自然科学には「2つ以上の電子が全部同じ状態になることはありえない」と主張するパウリの排他原理が存在していて、
自然科学がこの原理の上に成り立っているという意味でまさしくこれは原理だけど、パウリの排他原理自体も実験や思考実験によって真偽を判定することはできる
お前の言う「原理」は哲学特有の特殊な用語なのかもしれないけど、普通の意味の「原理」であれば、正しい原理と正しくない原理は存在する

132 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 22:39:41.418 ID:bqHHjt920NIKU.net

>>130
仮定や仮題としてなら大いに有意義だと思うが
原理と言い切るのはどうなのか

68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:28:08.380 ID:+a0zPvuEHNIKU.net

>>65
論破できてない、なぜならお前がそもそもデカルト哲学を全く理解してないからお前が戦ってるのは初めからデカルトではない
お疲れ

82 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:38:56.230 ID:19nh3w0r0NIKU.net

我を思ってるやつが我とは限らんからな

131 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 22:36:05.391 ID:bqHHjt920NIKU.net

>>129
状態がはっきりしないなら定立足りえない
と言っているようだよ

63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:21:25.693 ID:HgvSGHn+0NIKU.net

>>46
そんな言い方しなくてもウィトゲンシュタインがとっくの昔に
語り得ぬものって表現してるじゃん
そして語り得ぬものと同じものは原始仏教から原始キリスト教哲学までどこにでも存在する

>>56
哲学の話で不完全性定理とか出すアホって心底アホだと思うわ
定理を可能にする公理の真理性を疑っている状態で
公理を前提とした定理の話を出すとか論点先取もいいところ

65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:25:58.025 ID:+0XZ9LlI0NIKU.net

俺はデカルトとかいう雑魚を論破できればそれでいいんだよ
お前らとどうでもいい話をするためにスレを建てたわけではない
デカルトが死んでるからデカルトを理解してそうな奴に聞いてるだけ
わかったか?
論破できてるのかできてないのか、できてないならその理由だけ言え
無駄なことを喋るな

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:02:12 ID:TN3deFhc0NIKU.net

頭悪そう

107 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:58:42.364 ID:hUsF1YJe0NIKU.net

論理ってなんか過信されてる感すごい

67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:27:27.262 ID:Eao8oyQt0NIKU.net

>65
俺は>>46で反応したつもりだったんだけど伝わったか?

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:03:40.273 ID:+0XZ9LlI0NIKU.net

>>23
デカルトは全てを疑って論理的に考えた結果、「我思うゆえに我あり」という真理らしきものにたどり着いたわけだろ?
確かに日常的なレベルでは「論理」は正しいぞ
でも全てを疑うのであれば「論理」自体が正しくない可能性も考えるべき

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:02:45.402 ID:e7G0b+8taNIKU.net

我思うゆえに思ってる我ありだよな
思ってる我ありと我ありは同一なのか

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 20:54:09.703 ID:HKri8OjW0NIKU.net

我思うと我思う
故に我ありと我思う

64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:23:41.777 ID:Eao8oyQt0NIKU.net

>>63
だからあんまり数学の話はしたくなかったんだけど
あそこは論理についての話をしてたからそう言った訳で
俺も哲学の話がしたいからできれば俺が書いた哲学の話に反応して欲しい

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:04:01.497 ID:J+0Qrv1E0NIKU.net

論理がバグるってなんだ・・・

バグってたらそれは論理じゃないぞ

139 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 22:50:36 ID:bqHHjt920NIKU.net

>>136
論理からのスタートじゃないからこそ

「我思う(疑問)」
「故に(疑問こそが))」
「我あり(初じまりなんだ)」

て言葉なんだと思う

137 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 22:49:34.502 ID:+0XZ9LlI0NIKU.net

>>134
お前や俺の言ってることは一旦リセットして考えてもらうとして、
たとえば高等学校の教科書では、「デカルトは方法的懐疑という思考法を導入していったん全ての常識を疑った上で、「我思うゆえに我あり」だけは真理だわーって気づいた人」
として紹介されているだろ?
この話だけ切り取ってみれば、デカルトが一旦出した結論である【我思うゆえに我あり】は論理的思考の結果なんだから、真偽を判定できるはずだし、判定することにも意味があるよな?

81 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:38:40.239 ID:UUpLcFCWaNIKU.net

>>78
自分の妄想を現実だと思い込む
つまり統失

135 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 22:44:58 ID:bqHHjt920NIKU.net

コギトと真理と原理とデカルトと「我思う故に我あり」を方法的懐疑し足りないだろという

117 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 22:14:58.346 ID:5nabCnXpdNIKU.net

あるかなーないかなーって考えてる自分がないかもしれないってこと?
じゃああるかなーないかなーって誰が考えてんの?

118 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 22:15:23.780 ID:Eao8oyQt0NIKU.net

>>114
明らかな矛盾を含まない場合問題ないと俺は考える
その原理は科学のそれというよりは数学の公理のようなものだから
デカルトは考察を行う為に人間が他の命題の真偽を判定することができる根拠を必要としていてそれこそがコギトだった
「一般的に一つの命題が真で確実であるためには何が必要か考えてみた」の後にコギトは続いているし、そこから続く第五章には「これら第一の真理から私が演繹した他の真理の連鎖全体をここで示していきたいのはやまやまだが…」とあったから俺はそう読んだ
完全に独学だから間違いがあったら教えてほしい

61 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:19:44 ID:+0XZ9LlI0NIKU.net

>>57
はあ?うるせーよボケ
デカルトは雑魚

129 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 22:30:06 ID:+0XZ9LlI0NIKU.net

>>121
お前が何を主張したいのかわからないんだが
「真なのか偽なのか証明されてない命題は、真の状態であり偽の状態でもある」
なのか
「真なのか偽なのか証明することができないことが証明されている命題は、真の状態であり偽の状態でもある」
なのか
どっちを主張したいんだ?

100 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:55:09.291 ID:6/LT6V1kMNIKU.net

>>96
質問でーす
1.どこを見て「論理とは何かを知らない奴の多いこと」って思ったの?
2.じゃあ論理って何なの?
よろしくおねがいします

125 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 22:25:52.124 ID:+M875is+KNIKU.net

アー
懐疑主義、ってやつになるのか?

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:01:07.686 ID:WbeQj8cd0NIKU.net

要は思惟(まあわかりやすく言えば思考)は人間の外部から抜け出て自立し得るかどうか、という問題だよ

106 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/29(水) 21:57:47.309 ID:bqHHjt920NIKU.net

>>104
どうして間違えたのか、論理的に説明してくださいよ、ほら、さあ、ねえ、ほいさ

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑