シリーズ史上最弱説も? 『帰ってきたウルトラマン』ジャックは本当に弱いの? [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2023/11/25(土) 15:04:27.88 ID:JBMZe3z89.net
2023.11.25

1971年に放送された『帰ってきたウルトラマン』に登場するウルトラマンジャックについて調べてみると、「弱い」という評判が目につきます。
地球の平和を守るウルトラマンが弱いといわれているのは、どのような理由があるのでしょうか。『帰ってきたウルトラマン』の敗北回について振り返ります。
https://magmix.jp/post/196352

最弱扱いされているのは怪獣が強すぎたからでは?

「帰ってきたウルトラマン MUSIC COLLECTION」のパッケージ(日本コロムビア)

 1971年に放送された『帰ってきたウルトラマン』に登場するウルトラマンは、放映当時は正式名称がなく、後にウルトラマンジャック(以下、ジャック)と呼ばれるようになりました。
そんなジャックですが、ファンから「弱い」との声が多くあがっています。そこでこの記事では『帰ってきたウルトラマン』でジャックが敗北した回を取り上げ、本当に弱かったのか振り返ります。

 最初に注目する話は、第4話「必殺!流星キック」です。ジャックはこの話で、第1原子力発電所付近に出現した怪獣・キングザウルス3世と戦います。
ジャックはスペシウム光線やウルトラスラッシュなどの必殺技を放ちますが、キングザウルス3世の発生させたバリアによって無効化されました。そしてキングザウルス3世の角で身体を刺され、ジャックは敗北してしまいます。

 放送が始まって間もない4話目で必殺技が破られ、当時番組を見ていた子供たちはショックを受けたことでしょう。その後、ちゃんとキングザウルス3世を倒したとはいえ、ジャックに対して弱いという印象があっても仕方ないのかもしれません。

 他にも第37話「ウルトラマン 夕陽に死す」で、ジャックは敗北を喫しています。宇宙電波研究所を隠れ蓑にしていたナックル星人は再生した怪獣たちを使って、ジャックの戦力や能力を分析していました。

 さらにナックル星人はジャックの心の拠りどころである坂田一家を襲い、ジャックの冷静さを失わせることに成功します。そして、能力を丸裸にされて冷静さを欠いたジャックは、ナックル星人とブラックキングの2体の敵に一方的に攻撃されて敗北してしまうのでした。

 過去のウルトラシリーズのなかでも、ここまで執拗にウルトラマンを追い詰めた敵はいないのではないでしょうか。こんな不利な状況では、他のウルトラマンでも太刀打ちできなかったのではと思わずにはいられません。

 最後に紹介する第40話「まぼろしの雪女」でのジャックはスノーゴンの冷凍ガスによって凍らされてしまい、さらに馬乗りになったスノーゴンによってバラバラにされてしまいます。
この回に関しては、SNS上では「スノーゴンにジャックがバラバラにされて酷すぎる」「鈍い破壊音とジャックの無惨な姿は眼と耳にこびりついてしまった」などの声が今でもあがっており、トラウマ回としても有名な話です。

 ただウルトラ一族は総じて寒さに弱いため、ジャックが特別に弱いから負けたという理由にはならないでしょう。弱点をつく怪獣に遭遇したという点では、不運だったといえるかもしれません。

 ちなみに『帰ってきたウルトラマン』のテーマのひとつが、主人公・郷秀樹の成長する過程です。彼の成長を描くために、敗北してそこから立ち上がるという演出が必要だったとも捉えられます。
決してジャックが弱いのではなく、困難を乗り越える強い心を持ったウルトラマンだったといえるでしょう。全体的に敵が強すぎる、もしくは運が悪い場面が多かったですが、逆境を突破する姿は勇気を与えてくれました。

(LUIS FIELD)

https://magmix.jp/photo/196352
【画像】見た目も怖ッ!ウルトラマンジャックを倒した衝撃的強さ&執念の敵怪獣たち(5枚)

79 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 16:24:49.50 ID:SjsiZoxZ0.net

武田鉄矢が学生時代に教育実習先の小学校で「ウルトラマン」と呼ばれていたとか。
団次郎に顔が似ていたからだと自分で書いてた。

50 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 15:51:55.38 ID:4cioygbx0.net

ちゃんちゃんこが強いのであって鬼太郎単体はそうでもない、みたいな話だなw

51 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 15:52:26.25 ID:MZpHuYNe0.net

でも古いウルトラマンと新しいウルトラマンじゃ新しい方が勝つって…

208 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 20:21:51.85 ID:jdkWYcSd0.net

イントロが加藤茶のちょっとだけよの曲に似てんだよ

172 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 19:26:28.17 ID:ki6BteGS0.net

>>169
キング、ノア、レジェンドが3大チートラマンと呼ばれてる
この3人だけちょっとレベルが違う

80 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 16:25:01.96 ID:KhAhH+tl0.net

>>76
あれ新造なんだぜ

108 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 17:14:22.63 ID:9f7btBZY0.net

もともと作品としての方針で
未熟な郷秀樹の成長物語だから敗北イベントが多いというのもあるし
後の作品で師匠的立場で強いところ見せるような登場も少ないしな

33 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 15:35:43.35 ID:Y6GsW4Gw0.net

そういやなんであれ帰ってきたってタイトルなの?
初代やセブンとは別の個体だよね?

247 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 20:44:50.29 ID:QxT2qhY00.net

子供の頃近所のレンタルビデオ店にタロウとエースしかなかったから
帰ってきたウルトラマンは知らないな
エースとタロウだけはほぼ見たよ
誰もレンタルしてないからか100円レンタルだったんだよね
どーでもいいねごめん

53 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 15:54:21.70 ID:Wt80LMsO0.net

帰ってきたのに別人という

155 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 18:55:50.88 ID:PfgMRc5q0.net

>>148
黒部進だって悪役の方が多いんじゃないか
ウルトラマンが編集されて劇場版として上映された時に
同時上映のキングコングの逆襲で敵側の下っ端やってたっていう

215 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 20:28:19.31 ID:dHUedfnx0.net

>>145
そこが好きなんだけどなぁ
あとゾフィのビス止め

277 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 21:21:19.75 ID:YvquQUih0.net

>>274
小学館の学年誌で初代と区別するために
古いウルトラマン、新しいウルトラマンって書いたのが最初だと思う


74 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 16:19:46.85 ID:B+BgQre+0.net

あれ当初は最初のウルトラマンが本当に再び地球に帰還したって設定だったんだよな
途中からハヤタの変身する初代マンと郷の変身する帰マンは別、という設定になったけど

326 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 22:59:43.36 ID:1Kwbc4zp0.net

>>180
タイラントの話はあらすじだけ見てると他の兄弟を倒したタイラントに勝つタロウ超強い!なんだけど
実際に見ると半分くらい過去映像とナレーションで時間潰して
実際にタロウが出てくる場面は超やっつけの総集編みたいな話なんだけどな

308 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 22:03:30.78 ID:YlOCh96w0.net

>>306
ダークゾーン

あれはポインターの運転手の諸星弾少年、という企画段階の脚本を流用してチェック漏れと見る

256 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 20:51:12.72 ID:Y3hsAp5l0.net

新マンだろ。
何がジャックだよ。

98 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 16:42:05.21 ID:VN4icAz40.net

マンとゾフィーに似てるから影薄くなりがち

182 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 19:46:39.94 ID:6h9CQkLU0.net

ウルトラマンは飛べるのに上空から攻撃するのになんでジャンプの特訓してんねん

62 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 16:03:20.30 ID:KhAhH+tl0.net

頭燃やされた隊長よりはマシとは思う

72 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 16:18:07.64 ID:dHUedfnx0.net

>>31
うん、ジャック何それ派

259 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 20:57:15.83 ID:K1zeg5hL0.net

>>236
ハヤタはメガロマンでは悪党だからな
見てた子供は何を思ったか

2 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 15:06:21.79 ID:wuop1oZw0.net

最ジャックって言わせたいだけだろ

199 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 20:13:46.64 ID:yzhwIFeN0.net

新マンな

32 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 15:34:41.66 ID:Qsbh9fc30.net

>>30
本来の設定の「本当に帰ってきた(初代)ウルトラマン」だったのが
スポンサーの横やりで別デザイン→別キャラってことにされた時点でもう不遇の番組だったしな

154 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 18:54:31.72 ID:gZdFiXIL0.net

中の人がかっこよかった

154 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 18:54:31.72 ID:gZdFiXIL0.net

中の人がかっこよかった

295 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 21:42:57.45 ID:K2mfeyGI0.net

突然やってきて自己紹介な無しに怪獣やっつけて帰ってくだけなのに
むしろ地球人が正式名称知ってるのが謎

99 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 16:46:28.50 ID:0XsqkhWP0.net

>>96
1984年の「ウルトラマンZOFFY」から
命名は当時の円谷プロの社長である円谷皐

なぜ古いファンがジャックを嫌がるかというと
元々タロウの没ネーム(諸般の事情で使えなくなった)の再利用だからってのが大きい

27 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 15:28:19.05 ID:17W4niw20.net

122 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 17:33:11.73 ID:Sv+MvKpI0.net

ナックル星人の後は郷さんが別人格のよう、何かがあって意識乗っ取られたのか

233 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 20:38:05.55 ID:CacQyUJR0.net

>>221
造型のショボさで台無しやな

261 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 20:58:59.82 ID:hjXjJFWy0.net

まあ苗字・名前が
「帰ってきた・ウルトラマン」というのもヘンだし
「ウルトラマン・ジャック」はアリだろ

でも他兄弟が
「ウルトラマン・タロウ」とか
「ウルトラマン・セブン」とかあるのに
初代はウルトラマンは姓は「ウルトラ」あるが名前はないの?

24 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 15:24:54.04 ID:sunlqlAn0.net

>>19
レオは本当のウルトラマンになるまでの話だね

324 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 22:49:38.54 ID:Y6qJbw1Y0.net

かたおか徹治の漫画ではウルトラの父の兄の名前がウルトラマンジャックだった

142 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 18:21:30.97 ID:PfgMRc5q0.net

>>139
確認した
ガチでコケてるなw

11 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 15:09:13.65 ID:cfYPDQBJ0.net

うちゅう。。じん

238 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 20:39:38.75 ID:6zCSI8jG0.net

>>228
円谷がジャックと呼んでって決めちゃったからしょうがない
ただ客演時はしょうがないが「帰ってきたウルトラマン」という作品のことをウルトラマンジャックと呼ぶのだけは絶対に受け付けない

73 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 16:18:45.52 ID:VlNeE2bl0.net

>>69
大阪万博が

167 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 19:20:22.26 ID:ENvrXEgx0.net

きくち英一は強いぞ

241 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 20:40:22.20 ID:TM+AGhc00.net

初代と関係ないんだっけ?

76 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 16:22:31.97 ID:PXqUNsBd0.net

>>70
あのデブデブのゼットン
初代ウルトラマンのゼットン着ぐるみが劣化したやつなんだっけ?

223 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 20:34:07.20 ID:Xc3Xnf550.net

>>217
出戻りだからって大人しくしてるとは良いお姉さんじゃないか
自分が長子だとばかりにわがまま放題のもいるんだぞ

222 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 20:33:34.01 ID:3I4GrOJr0.net

>>210
帰って来たウルトラマンのOP曲は
すぎやまこういち氏が作曲編曲だが
当時多忙なすぎやま氏の弟子の筒美京平氏が
アレンジしていたと言われている
そしてサザエさんの曲はウルトラマンの前年に
筒美京平氏が作曲編曲しているからね

148 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 18:47:58.61 ID:SjsiZoxZ0.net

東映のキャプテンウルトラの中田さんは悪役専門だったのにね

205 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 20:19:39.89 ID:H5Cgi8xR0.net

>>200
そらそうやろ
エースがヒッポリト星人に苦労してる時に助けに行った時や
タロウがタイラントで苦戦してる時に助けに行った時
マンと新マンいたんだし

196 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 20:09:15.84 ID:H5Cgi8xR0.net

>>193
キング「ババルウ星人などいつでも倒せる」

100 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 16:50:00.93 ID:2VsUHrg30.net

弱い言われがちだけど相手も違うからの

58 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 16:00:33.25 ID:4ma+E1dT0.net

>>57
テンペラー戦は割と活躍してる
酷かったのはヒッポリト星人戦

65 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 16:07:03.02 ID:AuDB1Bhm0.net

>>63
悪魔と天使の間に…、は個人的には怪獣使いよりヤバいと思う

311 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 22:09:32.66 ID:PHj/UarS0.net

>>9
当時は新マンだったのに何を言ってるか。

その後、白書を経て 帰ってきたウルトラマンに統一。
長いので。文章書く場合に、帰りマンとジャックは使用OKとなった。

160 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 19:13:44.35 ID:lWVWhOP10.net

>>34
巨大メカ兵器さえあればな 

令和チームは勝てたし

159 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 19:06:17.95 ID:PfgMRc5q0.net

>>157
あれ市川森一くらいしか使ってないんじゃね

66 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 16:08:52.16 ID:MxU5zYy90.net

>>63
MAT vs 怪獣というコンセプトがハッキリしてるからな

31 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 15:32:37.51 ID:NVd1cPok0.net

呼び名によって世代が分かるヒーロー
俺は新マンと呼んでいた

322 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 22:42:49.23 ID:ZWJYuH0U0.net

タイマンで勝てないゾフィーのが弱い

4 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 15:06:57.50 ID:uNM7zM0v0.net

>>1
【さんまさんも言っていた】NHK紅白歌合戦「K-POPグループ、6組出場はおかしい!」どこの国の公共放送?出演者発表で批判噴出…
www.youtube.com/watch?v=JKf41u2_gSQ&t=

156 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 19:00:21.99 ID:E9j+aueC0.net

>>127
団時朗がいいとものテレフォンショッキングに出たときに
タモリとそのことについて話していたなあ
郷秀樹のほうが先だから郷ひろみも西城秀樹も
郷秀樹から取ったんじゃないかと冗談交じりで話していたなあ

104 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 17:07:38.25 ID:Xcg06RVK0.net

>>21
ジャック兄さん、と呼ぶやつは人間じゃないから大丈夫だな

55 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 15:58:03.76 ID:o9Ajty840.net

「帰ってきたようにみえるウルトラマンのしてるブレスレット」
が、正式タイトルでええか?

278 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 21:23:17.37 ID:YvquQUih0.net

>>276
ウルトラマンジョーニアスだよ

84 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 16:29:25.15 ID:B+BgQre+0.net

ゼットン二代目のあまりのブヨブヨしただらしのない体型はあのウルトラマン倒した伝説の怪獣の二代目がそりゃないぜ、って思った

316 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 22:29:03.12 ID:00TADZX20.net

全部夢でしたってオチだと思う

3 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 15:06:49.88 ID:SyYTL9pN0.net

寒さに弱いという明確な弱点があるのにな

265 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 21:02:51.69 ID:+S11c5NN0.net

今のブレーザーが負けても弱く感じないのは明るいからだろうな
暗くて負ける=弱いなんだろう

124 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 17:43:57.11 ID:V40g87dY0.net

この後で博士以外でいい役やった事あるの、団さん

228 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 20:36:26.52 ID:UImh22DD0.net

今は「新マン」て呼ぶ人いないの?
おれが子供のころは新マン一択だったんだがな。

132 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 17:59:39.75 ID:tJ6KFwnA0.net

少年探偵団で怪人役だっだ郷秀樹

35 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 15:37:06.16 ID:Qsbh9fc30.net

>>33
真上に書いた

42 :名無しさん@恐縮です:2023/11/25(土) 15:43:23.07 ID:Ll63dTtH0.net

変身ポーズがなかったのも特徴

(Visited 5 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑