日本刀とは不思議なものだ。 [134367759]

1 :ラダームーンサルト(東京都) [US]:2022/11/15(火) 21:07:30.39 ID:pS6QN+Wn0.net ?2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/gikog_ichigo.gif
【山口】岩国市で緊縛強盗か 男ら逮捕 日本刀盗んだ疑い
https://www.yab.co.jp/news-list/202211081951

逮捕されたのは、自称・東京都在住でタレントの上野晴生容疑者らあわせて4人です。

229 ::2022/11/18(金) 15:17:06.78 ID:gZT2VeBe0.net

二王の名の由来については諸説あるものの、周防国の仁王堂が火事に遭った時、
仁王像を繋いでいた鎖を清綱の太刀で断ち切って、仁王像を救い出したことに由来するとされるものが通説となっており、
二王清重の工銘は室町時代に始まり、戦国最盛期を経て江戸時代前期寛文頃に栄え、幕末まで続いています。

87 ::2022/11/16(水) 09:24:53.46 ID:aeapLuht0.net

建国当初の鋳造高は、年間70,000貫ほどであったが、次第に増鋳されて行き、
神宗の治世時(1067年 – 1085年)には、6,000,000貫に達した。

135 ::2022/11/16(水) 16:27:53.70 ID:cnY6s3KH0.net

製鉄遺跡としては、島根県邑智郡の今佐屋山遺跡のように6世紀前半の遺跡が確認されていますが、
各地の発掘調査などから、5世紀後半には製鉄が始まっていたと考えられています。
しかし一方では、弥生時代後期に鍛冶工房が急増することから、製鉄の開始時期は、
このころまで遡るのではないかという見方もあります。

181 :ファイヤーバードスプラッシュ(東京都) [US]:2022/11/16(水) 22:39:01.21 ID:2yKXrUFm0.net

1.五経博士とは、

継体朝の513年段楊爾(だんように)、516年漢高安茂(あやのこうあんも)ら博士が百済より渡来した
数人の総称で個人名ではない。五経すなわち『書経(しょきょう)』・『易経(えききょう)』・『詩経(しきょう)』
・『春秋(しゅんじゅう)』・『礼記(らいき)』を伝えた。

72 ::2022/11/16(水) 02:06:13.12 ID:to1eBKj80.net

室町期に入り、殊に末期に至り九州は騒乱の絶える年がなく、当然に日本刀が莫大に消費された訳で
大友家(義鑑、義鎮)の場合は大内、毛利、龍造寺、鍋島、島津、菊池氏と激烈なる戦争を数多く起こしています。
その武力を支えたのが銘に平□□と切るのが殆どである平高田といわれる刀工群でありまして、それこそ膨大な
日本刀を産出したのであります。従って現存刀も確率として数が多いと考えられます。それがひいては安価な値段しか
つかない理由の一つであります。尤も戦場で使用されるのが目的ですから殆どが数物(仕入物)であったろうという事は
明らかであります。

113 :タイガードライバー(東京都) [HR]:2022/11/16(水) 12:29:00.64 ID:aeapLuht0.net

「白け映り」(しらけうつり)とは、地鉄(じがね)に現われる働きである「映り」の一種である。

備前物に多く見られる「丁子映り」(ちょうじうつり)、「乱映り」のように暗帯部(黒い影のように見える部分)を伴わず、
また、はっきりした形ではなく、あたかも息を吹きかけたかのように、うっすら白く見えるもの。

南北朝時代の末左(すえさ)や延寿(えんじゅ)や古三原(こみはら)鍛冶、
室町時代の美濃物に現われる特徴とされる。

163 :栓抜き攻撃(東京都) [US]:2022/11/16(水) 19:53:19.05 ID:oa4FoUan0.net

その結果、2つの養成機関を合わせて150人を下らない刀匠が羽ばたいていったと言われています。
門弟のうち、「出世頭」と言えるのが「宮入昭平」(みやいりあきひら)、「天田昭次」(あまたあきつぐ)の2人です。

共に「文化財保護法」第71条第2項に基づく「重要無形文化財」の各個認定の保持者、
いわゆる「人間国宝」に認定されています。

31 :スターダストプレス(千葉県) [US]:2022/11/15(火) 21:47:42.04 ID:DPRodHHP0.net

刀が血に飢えてるとかコワイよ

82 ::2022/11/16(水) 07:52:52.38 ID:ggXahtXc0.net

>>1
で、誰だよ上野って?

104 :タイガードライバー(東京都) [HR]:2022/11/16(水) 12:11:41.73 ID:aeapLuht0.net

1596年(慶長元年)

12 :ラダームーンサルト(東京都) [US]:2022/11/15(火) 21:15:49.83 ID:pS6QN+Wn0.net

三原ものと称される刀は戦時に量産されたものも多く、一般的には作位の上がらないものもありますが、
この正賀は全く別物であり、見所が多い一振りです。

154 :栓抜き攻撃(東京都) [US]:2022/11/16(水) 19:27:41.21 ID:oa4FoUan0.net

大和伝は流れをくむ刀工が各地にいるようだが、
山城伝はそもそも再現ができないんじゃないのか。

139 ::2022/11/16(水) 18:42:07.13 ID:DiH3NtCN0.net ?2BP(1000)

キタムラさん、久しぶり

33 :ラダームーンサルト(東京都) [US]:2022/11/15(火) 21:48:41.10 ID:pS6QN+Wn0.net

開祖の良西、入西、一派を代表する刀工の左文字、「吉貞」、「貞吉」、「行弘」など。

左文字一派は、皆「勤王」(きんのう:王や天皇に忠義を尽くすこと)の志が高く、
1335年(建武2年)に「足利尊氏」(あしかがたかうじ)が「後醍醐天皇」に反逆した際には、
忠臣の武将「菊池武敏」(きくちたけとし)の統率する勤王軍に加わり、「多々良浜」(たたらはま)にて
これを迎え撃ったとされています。

しかし、戦の利がなかった菊池軍はあえなく大敗し、左文字の一門も勇敢に戦いましたが玉砕。
生き残った刀匠たちは散り散りになって各地に移住し、それぞれの地で日本刀を制作するようになっていきました。

222 ::2022/11/18(金) 12:32:44.54 ID:oQkWVQzv0.net

トーリービーアー

162 :足4の字固め(岡山県) [US]:2022/11/16(水) 19:47:01.01 ID:aS5Gpc+/0.net

鉈の重さに剃刀の切れ味

71 ::2022/11/16(水) 02:04:28.21 ID:to1eBKj80.net

当時、大陸貿易で莫大な関税を落とす博多は大内、大友はじめ島津に至るまで
喉から手がでる程に欲しかったのであり、博多を占領(室町期に入り激しい争奪戦を繰り広げる)するには
軍備であり武器(日本刀)であった訳であります。
刀工は趣味として刀を作ったのでははなく雇い主たる豪族の下で刀を産出したのであります。ですから
少弐氏の滅亡と同時に左一派も消滅しています。更にいうなら左一派は筑前国の単なる一刀工群に過ぎないのであり、
古くから正宗十哲云々として言われる程の大刀工群とはちょっと違うという見方もしなくてはならないかも知れません。
強いて言うなら、九州地方の歴史は博多の争奪戦の歴史といっても良いのであり、それに刀が裏で絡んでくるのであります。

30 :ラダームーンサルト(東京都) [US]:2022/11/15(火) 21:47:10.09 ID:pS6QN+Wn0.net

開祖は「左文字良西」(さもんじりょうさい)。鎌倉時代に豊後国(ぶんごのくに)の
英彦山(ひこさん)で修験僧(しゅげんそう)として修行し、その後筑前博多(ちくぜんはかた:現在の福岡県)の
「光明山善導寺」(こうみょうさんぜんどうじ)の門徒となり、「良西」(りょうさい)と称した「修験僧鍛冶」
(しゅげんそうかじ)です。

良西の子とされる「入西」(にゅうさい)と同人とする説もあります。

194 :チェーン攻撃(東京都) [CN]:2022/11/17(木) 00:01:57.21 ID:Euxtg6/v0.net ?2BP(1000)

sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
【「磐井の乱」とは、北陸系(三尾氏)継体天皇即位に九州人がブチギレて起きた戦争である】

継体天皇が即位後20年で奈良に入って
から僅か9カ月後に磐井の乱が起きている

・即位20年9月 磐余玉穂遷都
・即位21年6月 磐井の乱。筑紫君磐井(北九州の大部分を勢力圏に収めていた?)が反乱を起こす
[※開戦動機は古事記・日本書紀・筑後国風土記逸文の三書で異なる記載]

38 :ムーンサルトプレス(長野県) [CA]:2022/11/15(火) 21:54:35.75 ID:WyGCfiBz0.net

サバイバルナイフの代わりになりそうな脇差欲しいな

134 ::2022/11/16(水) 16:24:55.96 ID:cnY6s3KH0.net

古代に統一した国をつくるためには、すぐれた武器を作ることができる鉄が必要でした。
糸島半島の海岸からは日本で最良の砂鉄が取れます。
千3百年前に、これを原料として鉄をつくった人々がいました。
最近(1999年)、福岡市西区の元岡にある九州大学移転用地から、
たくさんの製鉄炉の跡が見つかりました。
この製鉄遺跡に立つと、古代の国をつくった人々の意気込みが伝わってくるようです。
このほか古代に利用されていた地下資源としては、長崎県対馬の銀、筑豊の香春岳の銅をあげることができます。

159 :栓抜き攻撃(東京都) [US]:2022/11/16(水) 19:39:53.11 ID:oa4FoUan0.net

栗原彦三郎主催の日本刀鍛錬伝習所が開設された3日後、
陸軍の全面的な支援の下で「財団法人 日本刀鍛錬会」の鍛錬場竣工奉告祭が「靖国神社」で行なわれました。
戦争が深まっていくなか、くしくも2つの日本刀鍛錬場が誕生したのです。

靖国神社の境内に設置された、日本刀鍛錬会による鍛錬場は、そこで養成された「靖国刀匠」らによって、
陸軍向けの軍刀制作を行なうことが主な任務。言わば武器を製造する拠点でした。

これに対し、日本刀鍛錬伝習所の主目的は、日本刀復興を担う刀匠の養成。
「伝習所」の3文字には、栗原彦三郎が抱いていた日本刀復興に向けた、
刀匠を育成するという信念が表れていると言えます。

164 :栓抜き攻撃(東京都) [US]:2022/11/16(水) 19:54:35.57 ID:oa4FoUan0.net

2ちゃんは本当につまらんゴミしかおらんな。
だいたいおもしろい人間が世の中少ないが。

7 :ドラゴンスクリュー(栃木県) [NL]:2022/11/15(火) 21:11:46.86 ID:Gi8HnZks0.net

>>5
もしかして俺?

92 ::2022/11/16(水) 09:30:37.28 ID:aeapLuht0.net

日本において宋銭の流通が本格化したのは、12世紀後半とされている。
当時は末法思想の流行で仏具の材料として銅の需要が高まり宋銭(1文銭)を銅の材料として輸入していた。
時の権力者の平清盛はこれに目つけ、日宋貿易を振興して宋から大量の宋銭を輸入して
国内で流通させ平氏政権の政権基盤のための財政的な裏付けとした。

103 :タイガードライバー(東京都) [HR]:2022/11/16(水) 12:09:40.00 ID:aeapLuht0.net

関(岐阜県)の刀工「兼道」(かねみち)を始祖とする一派が三品派。
三品とは何なのかと言うと、兼道の姓だということです。

兼道は、長男「伊賀守金道」(いがのかみきんみち)、
次男「和泉守金道」(いずみのかみきんみち)、
三男「丹波守吉道」(たんばのかみよしみち)、
四男「越中守正俊」(えっちゅうのかみまさとし)ら息子4人を伴って、
関から京都西洞院夷川(にしのとういんえびすがわ)に移り住み、一大派閥を立ち上げました。

120 ::2022/11/16(水) 14:40:36.70 ID:cnY6s3KH0.net

山内一豊の縁戚に当たる美濃国(現在の岐阜県南部)の「前野長康」(まえのながやす)のもとに身を寄せていたある日、
そこへ訪ねて来た「牧村城」(現在の岐阜県安八町)城主の「牧村政倫」(まきむらまさとも)に気に入られた山内一豊は、
牧村家に仕えることになります。

136 ::2022/11/16(水) 16:30:00.21 ID:cnY6s3KH0.net

日本では、鉄鉱石や砂鉄を比較的低い温度で加熱し、溶融せずに直接、海綿状になった鉄塊(錬鉄)にする
独自な製法(直接製鋼法)が作りだされたのです。これが「たたら製鉄」とよばれる製鉄法の基礎になっていますが、
どういう過程を経て「たたら製鉄」法が考え出されたのか、まだ謎となっています。
また、古代の鉄生産地の一つである山陽方面(かつての備前、備中、備後など)の多くでは、
鉄の原料に鉄鉱石が使われていました。その一方、山陰側では、鉄鉱石に乏しく、
島根県の斐伊川、神戸川、伯多川、鳥取県では、日野川の流域などで、砂鉄が使われています。
古代の人々は、砂鉄から鉄ができることをどのようにして学んだのか、興味深いものがあります。

119 ::2022/11/16(水) 14:39:48.34 ID:cnY6s3KH0.net

山内一豊は1545年(天文14年)、尾張国(現在の愛知県西部)の「黒田城」
(現在の愛知県一宮市)城主であった「山内盛豊」(やまうちもりとよ)の三男として生まれました。

山内盛豊は、尾張国の北部を支配する「岩倉織田家」(いわくらおだけ)の家老でしたが、
同国南部の「清洲城」(現在の愛知県清須市)を居城としていた織田信長との内紛に巻き込まれ、
1559年(永禄2年)に戦死。この争いで兄も失った山内一豊は、15歳にして一家の長となり、
母や幼い弟、妹と共に、流浪の日々を送ることになったのです。

199 :ジャストフェイスロック(ジパング) [JP]:2022/11/17(木) 21:55:18.04 ID:Y3+nUBlS0.net ?2BP(1000)

sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
俺はトナカイアイコンや

74 ::2022/11/16(水) 02:12:55.08 ID:to1eBKj80.net

加えて慶長元年の別府湾沿岸を襲った大地震(瓜生島沈没)でも大津波により長期間、
平高田刀工は大打撃を受ける事になり平高田刀工は壊滅状態になります。

169 :ダブルニードロップ(東京都) [CN]:2022/11/16(水) 20:02:31.33 ID:DiH3NtCN0.net ?2BP(1000)

sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
キタムラさん国宝展のチケット取ったか?

219 :アルゼンチンバックブリーカー(東京都) [ニダ]:2022/11/18(金) 01:02:12.18 ID:fg+5moce0.net

伝によれば、清和源氏新羅三郎義光の末裔に南部三郎光行という人物があり、
光行は新羅三郎義光の後裔遠光の三男というところから、南部三郎光行と呼ばれていたという。

文治5年(1189年)に藤原清衡を滅ぼした源頼朝は奥州統治に乗り出し、
中でも南部馬の牧場を整備させるために遠光の三男、南部光行を派遣する。
光行は実長を甲斐に残し、糠部一戸に行朝、三戸に実光、四戸に宗朝、九戸に行連、
七戸および久慈に朝清を配置し支配した。
こうして光行は奥州に地盤を築き、南部氏の祖となった。
日蓮上人に青江恒次を寄進した「波木井三郎実長」は、その光行の子だが
甲斐に残った流れとなり波木井と称した。

206 :アルゼンチンバックブリーカー(東京都) [ニダ]:2022/11/18(金) 00:25:48.32 ID:fg+5moce0.net

畠田派

初代は建長から正元期(1259~60年)、二代は文永から弘安(1264~88年)年間に活躍した。
福岡一文字派守近の孫とされる初代の生まれについては諸説ある。

88 ::2022/11/16(水) 09:26:09.24 ID:aeapLuht0.net

宋銭は、金や西夏、日本、東南アジア諸国でも使用され、遠くは、ペルシアやアフリカ方面にもおよび、
ほぼ全アジアで流通したため、当時の経済状況に多大な影響をおよぼした。
これは当時の中国王朝の政治力を物語る。南遷すると宋王朝では経費が嵩む銅銭の鋳造が減り、
紙幣を発行し銀と共に取引に使用されるようになった。

173 :栓抜き攻撃(東京都) [US]:2022/11/16(水) 20:08:13.77 ID:oa4FoUan0.net

作刀技術に加えて素材を作って組み合わせるデータも必要になるわけだからなあ。

37 :キャプチュード(東京都) [TZ]:2022/11/15(火) 21:52:38.99 ID:QzJVXQfS0.net

関孫六

208 :アルゼンチンバックブリーカー(東京都) [ニダ]:2022/11/18(金) 00:29:15.53 ID:fg+5moce0.net

徳川家から上杉家。明治14年(1881年)に明治天皇に献上。御物

刀剣については、特に寺社で所有していたものと、大名家が所有していたものを中心に、
昭和25年(1950年)以前にまず旧国宝として指定された。

178 :栓抜き攻撃(東京都) [US]:2022/11/16(水) 20:21:35.15 ID:oa4FoUan0.net

修練は俗に、炭切り3年、向こう槌(づち)2年とされる。刀を熱するために赤松の炭を切りそろえることと、
刀の材料となる玉鋼(たまはがね)を何度も何度も叩いて鍛えるための槌づかいである。
修業とはいえ、延々と叩きつづける。手ほどきなど、ない。叩きながら、自分の手が仕事を覚えていくのである。

183 :ファイヤーバードスプラッシュ(東京都) [US]:2022/11/16(水) 22:40:30.59 ID:2yKXrUFm0.net

3.欽明(きんめい)朝の554年に、医・易・暦博士が百済より渡来した。

100 :タイガードライバー(東京都) [HR]:2022/11/16(水) 12:01:14.60 ID:aeapLuht0.net

漸く幕藩体制が成立し、各藩は競って御用刀鍛冶を養成するようになり、
中央の刀工に比して遜色のない作品をつくるようになった。

175 :栓抜き攻撃(東京都) [US]:2022/11/16(水) 20:09:29.08 ID:oa4FoUan0.net

どちらもやれるようになった頃には寿命だろうな。

93 ::2022/11/16(水) 09:47:59.61 ID:aeapLuht0.net

八畳四間取りの母屋

187 :ファイヤーバードスプラッシュ(東京都) [US]:2022/11/16(水) 22:49:54.49 ID:2yKXrUFm0.net

このように学者が絶えず来朝していれば、当然日本人の間に儒教思想が植えつけられることになる。
七世紀に入って、十七条の憲法や十二階の冠位の階名のように、その影響のはっきりうかがわれる史料が
初めて出てくるのは、その表われといってよい。しかしこの場合にも、始めのうちは、その普及は仏教のように急速ではなく、
おそらく範囲は上流社会のごく一部に限られていた。
それは一つには、当時の学問教養の基本的な学習方式が、家庭教師的な個人教授によっており、
五経博士にしても、おそらく皇室とその周辺のごく少数の人に教授するだけだったためとみられるが、
より根本的には、当時の儒教が訓詁の学としての性格の強いものだったために、高級な知的教養として受けとられ、
漢文の文章に未熟な当時の段階としては、広く習得されることが現実に困難だったからであろう。

192 :ファイヤーバードスプラッシュ(東京都) [US]:2022/11/16(水) 23:05:47.59 ID:2yKXrUFm0.net

なるほど。正しいことだけ学んだら正しいことはわかっても
敵を見抜く能力は身に付かないな。

217 :アルゼンチンバックブリーカー(東京都) [ニダ]:2022/11/18(金) 00:56:52.33 ID:fg+5moce0.net

本興寺は兵庫県尼崎市にある法華宗本門流の大本山。
室町幕府の管領細川満元が夫人の懐妊に際して男子誕生を祈願し、
無事男子が生まれた礼として建立された。のち尼崎に上陸した三好長慶の保護を受け、
弘治3年(1557年)には後奈良天皇の綸旨を受け勅願寺となっている。

10 :サッカーボールキック(東京都) [ニダ]:2022/11/15(火) 21:14:30.35 ID:L3+EBPXC0.net

> 自称・東京都在住で
おい千葉県民

13 :雪崩式ブレーンバスター(広島県) [IN]:2022/11/15(火) 21:18:02.99 ID:Wvco6L2U0.net

つまらんものを斬ってしまった…

221 :ネックハンギングツリー(大阪府) [US]:2022/11/18(金) 01:09:49.56 ID:tplvLLjL0.net

重機関砲の斉射に7発まで耐えたからな

48 :ラダームーンサルト(東京都) [US]:2022/11/15(火) 22:13:44.99 ID:pS6QN+Wn0.net

1637年(寛永14年)の「島原の乱」を最後に、戦いのなくなった平和な時代。武士の精神が廃れてしまうことを危惧した幕府は、剣術を奨励します。

剣術の稽古では、実戦とは違い竹刀(しない)を用いることになります。
さらに剣術の内容にも変化があり、それまでの甲冑を身に付けた武士相手の剣術から、
甲冑のない武士の剣術へと変わったのです。

67 :パロスペシャル(東京都) [ニダ]:2022/11/16(水) 00:32:46.58 ID:3Dj6+3zr0.net

祭神

本殿 – 応神天皇(八幡大神)、比咩大神(宗像三女神)、息長帯比売命(神功皇后)
八坂社(祇園社) – 素盞嗚尊(すさのおのみこと)
若宮社 – 応神天皇皇子

186 :ファイヤーバードスプラッシュ(東京都) [US]:2022/11/16(水) 22:48:04.43 ID:2yKXrUFm0.net

『日本書紀』によると、継体天皇七(五一三)年に百済国は、任那と係争中であった己?の地の領有を認めてもらうために、
日本に使者を遣わして五経博士段楊爾を貢上し、朝廷が己?の領有を承認すると、同一〇(五一六)年に礼使を遣わして
五経博士漢高安茂を貢上し、段楊爾と交替させた(史料四)。
このころ、百済は中国の南朝としきりに通好して、その文化を盛んにとり入れていたから、段楊爾らは六朝の儒学を
わが国に伝えたわけである。こういう事情で、わが国としては初めは受動的だったが、その後も継続して博士が貢上されたらしく、
欽明紀一五(五二一)年二月の条には、五経博士王柳貴が前番の馬丁安と交替した記事が見えている。

41 :ミッドナイトエクスプレス(東京都) [US]:2022/11/15(火) 21:58:37.67 ID:0wgL7LzD0.net

もう少し作る数増やしてあげて
刀鍛冶居なくなっちゃう

200 :ジャストフェイスロック(鹿児島県) [US]:2022/11/17(木) 22:13:16.20 ID:4xZJ1H9a0.net

>>3
ニンジン

63 :フェイスクラッシャー(東京都) [US]:2022/11/16(水) 00:26:29.23 ID:1Se7YkHY0.net

日本刀なんて世界一の韓国製のを買っとけよ
起源が韓国なんだから本物見る目無いジャップは悲惨だな

51 :魔神風車固め(東京都) [ニダ]:2022/11/15(火) 22:29:27.06 ID:9jtkDDuj0.net

>>26
韓国の刀剣技術が遅れていた最大の原因は秀吉の刀狩にあった。

それまで日本ではマトモな刃物が作れず 、韓国を侵略した秀吉は韓国刀の切れ味に苦しんだ末に刀狩でそれを奪い 始めたのだ。

中には先祖伝来の刀を奪われまいと必死に抵抗する韓国人もいたが、彼らは日本刀で韓国刀ごと真っ二つに切り殺されたという、、、

25 :ジャンピングエルボーアタック(ジパング) [EU]:2022/11/15(火) 21:34:21.18 ID:Od2VIiUL0.net

ぼくの村雨が云々

110 :タイガードライバー(東京都) [HR]:2022/11/16(水) 12:22:29.66 ID:aeapLuht0.net

京都なのに美濃伝か。

94 :ダブルニードロップ(光) [GB]:2022/11/16(水) 11:10:51.13 ID:qY0OTRKG0.net

>>91
サンキュー参考になった
成仏して

83 ::2022/11/16(水) 09:18:00.06 ID:ONJxHS/n0.net

平安時代中期から鎌倉時代中期にかけて、日本は中国の宋朝と貿易を行っていました。
国の外交としての正式なものではなく、民間貿易で、朝鮮半島の高麗(こうらい)を含めた
三国でのやりとりが行われていました。

宋からは宋銭、香料、薬品、陶磁器、織物、書籍、絵画などが輸入され、
日本からは金、銀、木材、水銀、硫黄、刀剣、漆器などが輸出されていました。

宋船が来航するのは、おもに博多、時には越前(えちぜん:現在の福井県)の
敦賀(つるが)の港にもやってきたといいます。

180 :ダイビングヘッドバット(ジパング) [RU]:2022/11/16(水) 20:39:07.37 ID:C7nuWUnG0.net

【吉備大王】岡山の巨大前方後円墳『造山古墳』で石室見つかる。盗掘されていない可能性あり [237216734]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1668398162/

144 :栓抜き攻撃(東京都) [US]:2022/11/16(水) 19:12:02.71 ID:oa4FoUan0.net

自ら2ちゃん運営であることを晒す奇形在日。
臨終する日も2ちゃんやるつもりなんだろう。

20 :河津掛け(大阪府) [US]:2022/11/15(火) 21:25:46.21 ID:oMtw0cUi0.net

妖刀とか言って商売の邪魔するの止めてください。

42 :ラダームーンサルト(東京都) [US]:2022/11/15(火) 22:03:40.39 ID:pS6QN+Wn0.net

その頃、国広は、下野国(現在の栃木県)の足利学校に入学していたと言われています。
足利学校は、平安時代後期から鎌倉時代に開校したとされる教育機関。
室町時代から戦国時代には高い教育力を持ち、儒学や兵学、医学を学ぶために
全国から入学者が絶えませんでした。

国広は足利学校で学び、1590年(天正18年)には、足利城主・長尾顕長のために
日本刀を作っています。有名な「山姥切国広」(やまんばぎりくにひろ)です。

188 :ファイヤーバードスプラッシュ(東京都) [US]:2022/11/16(水) 22:51:23.27 ID:2yKXrUFm0.net

やがて、唐から帰国した南淵請安や僧旻のもとに貴族の子弟が集まって講義を聞くというような
学習方式も行なわれるようになり、さらに大化改新以後、隋・唐の律令制度を根した国家制度がとられるようになると、
儒教は貴族階級の間に一般化しただけでなく、国家の政治理念あるいは為政者の必須の教養とされるにいたったが、
しかしけっきょく、思想としてはそれほど広く深く浸透しなかった。
それはやはり主として儒教が、あくまで面正しい学問としての内容をもち、人々の現実的な関心をそそる面が
あまりなかったためであろう。

29 :ラダームーンサルト(東京都) [US]:2022/11/15(火) 21:45:57.17 ID:pS6QN+Wn0.net

師事期間を終え、安吉が故郷である筑前国へ帰国する際には、
別れを惜しんだ師弟たちが見送りの予定場所を越えて彼に付き添いました。
その際、師である正宗は自身の「片身」だとして己の左袖をちぎり、安吉に渡しました。

6 :アイアンクロー(茸) [PL]:2022/11/15(火) 21:11:27.49 ID:x/AEsiAD0.net

壺斬りの剣
刀剣乱舞ッ!

4 :ミッドナイトエクスプレス(東京都) [US]:2022/11/15(火) 21:09:13.77 ID:g5Y/rKq30.net

竹光!

155 :ダブルニードロップ(東京都) [CN]:2022/11/16(水) 19:28:56.87 ID:DiH3NtCN0.net ?2BP(1000)

sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
幕末は直刀で厚重ねだから、すぐ折れない
丈夫

153 :栓抜き攻撃(東京都) [US]:2022/11/16(水) 19:26:27.45 ID:oa4FoUan0.net

そもそも知能が低いから関わる価値がない。

(Visited 3 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑