選挙制度改革者「選挙制度改革は失敗だった」 [487816701]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 09:58:55.25 ID:RG7+gvIA0●.net ?PLT(13060)

このまま日本で格差が広がり、中流以上とそれより下層の国民の溝が深まり、それが二つの政治勢力として輪郭を表す近未来もあながち否定できない。果たして、その対立構図が日本にとってふさわしいかどうか疑問である。

 私が選挙制度改革に関わった当事者に取材を重ねたところ、その大半が「見誤っていた」「失敗だった」と口々に振り返った。https://www.kyodo.co.jp/news/2024-06-01_3860363/

90 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 11:01:25.61 ID:kMy0SWdU0.net

票田継承なんてどこの政党も地方支部維持してやってる話だけど
政治に関心を持て!と語る連中は避けて通るから

60 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:37:24.57 ID:amrqGJQ00.net

>>58
まぁカレー味のうんことうんこ味のうんこって感じだからねどっち食べてもうんこだもん

54 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:29:01.00 ID:amrqGJQ00.net

>>50
重複できるのがダメなんだよな比例は比例選挙区は選挙区でそれぞれ完全に分けないと

19 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:08:45.32 ID:kTD+hImd0.net

比例復活は無くしたほうがいい

89 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:57:28.60 ID:amrqGJQ00.net

JR東日本なんて労働者でいえば時給千円のかわりに仕事の量と質もそれに合わせるっていう発想で
それなりに働くからもっと時給くれじゃないじゃん

それって資本主義と真逆だよ

20 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:09:39.52 ID:iNoc/95X0.net

> 自民1強支える低投票率
と書いてるけど連戦連勝と語ってる補選等の最近の選挙は超低投票率なんだけどさ…
どういう理屈?

41 ::2024/06/03(月) 10:22:30.76 ID:EbWXOGeZ0.net

>>15
最低賃金を経済の伸び率以上に急に上げればそうなるだろうよ
あげくに最低賃金を全国一律にしようなんてアホもちょいちょい発生してるし日本も下手な事すると同じ様になる

115 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 11:52:39.27 ID:7iMZlv8X0.net

比例復活は今すぐやめろ

55 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:29:59.78 ID:amrqGJQ00.net

>>31
野党なんてみんさそれぞれが派閥みたいなもんでは例えば国民民主なら玉木派みたいにね

44 ::2024/06/03(月) 10:24:51.51 ID:ipbmyZ1U0.net

死票少なくするには完全比例代表しかない。
今現在の政党のどこが有利不利関係ない。

38 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:20:08.98 ID:keLBAKO90.net

>>33
2021年までその調整やってきたしね
結局話がまとまらない程度の共闘で勝てないからの言い訳の様な

フランスでも野党はとりあえず一つになれ!と多様性の話そっちのけの話題があったりしたな…

95 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 11:10:23.81 ID:amrqGJQ00.net

>>94
そりゃ世界的には日本の東京みたいに電車オンリー社会じゃないしなぁ

74 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:45:48.74 ID:ojyy6HcJ0.net

>>69
まーた適当な嘘を
共産は反対だったぞ

83 :hage:2024/06/03(月) 10:53:11.21 ID:2el40u4b0.net

>>72
生産性を高めるとはそういうこと
過剰なサービスをやめる

81 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:52:32.33 ID:amrqGJQ00.net

大企業や富裕層がさらに豊かになるのが問題じゃないそこから寄らば大樹の陰のごとく
果実を落としてそれが地面に転がって地面が肥沃となりの循環のようなら問題はない

だけど今やってるのは地面からひたすら栄誉を奪ってるだけ土地はどんどん枯れてきてる

106 ::2024/06/03(月) 11:31:39.07 ID:QUBDcMB10.net

野党が勝てないから比例導入したんだっけ

130 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:43:18.51 ID:9QPME3DM0.net

>>110
アスペなの?

70 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:44:24.67 ID:amrqGJQ00.net

>>66
あと格差の成り立ちだよね格差の頂点にいるのは中抜きとか東京一極集中にぶら下がってるだけのやつ
彼らが格差の上にいることで国全体のパイが増えるならいいが単に所得を移転させてるだけ

127 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/06/03(月) 18:00:58.09 ID:0f9v6FGr0.net

小沢じゃねーの?

88 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:55:10.87 ID:uuyylK590.net

>>16
この数字を見て自民負けてるじゃんと読む人も同じ一票を持ってるのむなしくなるな

96 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 11:11:14.55 ID:amrqGJQ00.net

JR東日本の遅延は当たり前と海外のそれとじゃ全然意味合いは違ってくるよ前者は
東京一極集中っていうものにぶら下がってるわけだからな

46 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:25:20.36 ID:amrqGJQ00.net

>>7
いや確かに景気がいい人はとんでもなくいいんだよそれはそれで受け入れないとおかしい認知になる
百貨店の物産展とか野球などのスポーツ観戦など金と暇がある人は一定数いてすごく景気はいい界隈ではある

12 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:03:06.11 ID:4MMLfoBc0.net

衆議院を比例代表並立制にしたのは小沢じゃなかったか

76 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:48:40.60 ID:amrqGJQ00.net

信用できる人物のみが選挙に出られて泡沫候補の乱立を防ぐために供託金はもはや機能してない
むしろ変なところから金を集めてるやつの代表だらけになってるしNHK党みたいな政党が存在できたりするし

お金じゃなくて例えば明治維新より前から日本人であることが確認できるとか
先祖代々の人間や近親者の犯罪歴とかそう言う面で信用を測ったらどうか

67 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:42:58.09 ID:amrqGJQ00.net

ぶっちゃけ選挙なくても力づくじゃなくて江戸時代みたいにみんなの信を得て成立してるなら
それはもはや民主主義だよね

選ぶと言うより選ばされてる選挙よりも徳川家康の方がよっぽど民意を得て成立してるだろ

17 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:07:05.06 ID:QjvF4UQA0.net

だってだあれも責任取らないんだもの

10 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:02:10.34 ID:1nNwsPVm0.net

確か総得票でずっと野党が勝ってたけどこの制度では自民の圧勝になってたんだっけ
民主主義は多数決って観点から見るとやっぱそれを反映はしてなかったんだろうな

32 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:16:40.83 ID:Mztb5RCX0.net

>>10
いや、その比較はおかしいだろ

ある選挙区で与党候補が40%、野党候補1が30%、野党候補2が20%、野党候補3が10%の得票率で
与党候補が40%、野党候補が60%なのに与党候補が当選するのはおかしいと言ってることになるぞ

その積み重ねで自民党が与党になってるわけだし
それが極端になるのを緩和するために比例代表制も導入しているんだし

133 :名無しさん@涙目です。(富山県) [ID]:2024/06/03(月) 19:43:43.34 ID:uGBIxeKT0.net

民主主義すらまともにできないジャップwwwwwwwwwww
中国以下ewwwwwwwwww

8 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:01:30.86 ID:x3VYjO6H0.net

>>2
中選挙区制に戻したらある程度上がりそう

110 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 11:35:41.40 ID:WaGIYuL70.net

>>108
日本人なら小選挙区と比例で2票持ってるだろ?
日本の選挙制度知らないのか?

43 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:24:00.07 ID:amrqGJQ00.net

>>42
そりゃ組織票が決めるのは大前提だと思うけど現状それだけ人気がないってことじゃね
組織票も取りまとめきれないと言うこと

91 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 11:01:49.05 ID:7yUs9NIi0.net

イギリスの選挙は小選挙区だけ
だから与党が負けるときは負ける
今度の選挙で保守党大敗が決まってるので元首相のメイちゃんはじめベテラン議員の大半が引退決めてる
解りやすいが比例がないから二大政党と自由民主党くらいしか議席を持てない

69 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:43:57.22 ID:loYELRKH0.net

共産党含む野党の皆様が願った小選挙区制じゃないか

23 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:11:55.95 ID:keLBAKO90.net

いろんな話散りばめて誤魔化してるけど
共同通信の軍師様が自己正当化するための言い分並べてみたにしかなってないのな

ワイの言う通りに選挙やってワイの理想通りの結果にならないと民意が反映されてないと書いてるだけだし

94 :hage:2024/06/03(月) 11:09:27.39 ID:2el40u4b0.net

>>87
まあ世界的には鉄道なんて遅れて当たり前って世界だからなあ

62 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:38:20.00 ID:amrqGJQ00.net

>>57
それ単に人口ボーナス期で何やってもうまくいく時期だったってだけだな
それを成功体験にしてしまった

56 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:31:57.84 ID:7JVYKl1X0.net

2000に選挙結果が出て終わる小選挙区じゃ
選挙に行ったかい感じないんだよな

118 :名無しさん@涙目です。(みょ) [ニダ]:2024/06/03(月) 12:09:58.58 ID:WaGIYuL70.net

>>115
参院選比例に行くだろ

103 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 11:27:36.89 ID:qjXCGqyj0.net

既に殺して奪い取った方が早いところまで来てる

73 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:45:48.60 ID:keLBAKO90.net

>>43
大前提としてるのにそれを無視可能としてる時点で大前提じゃないじゃんw

6 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:01:14.81 ID:fIa7JFd00.net

やっぱし幕府が支配しないとダメだは

27 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:13:38.93 ID:bCfLSPEr0.net

二大政党制にしたいなら完全小選挙区制にすればいい。答えは非常にシンプル

4 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:00:44.43 ID:x3VYjO6H0.net

そもそも中流が消えるって予測だろ
数パーセントの上級と90%以上の下層に二極化

68 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:43:47.16 ID:q6kS+Zw70.net

1993年 自民党下野
↓(16年後)
2009年 自民党下野
↓(16年後)
2025年 自民党下野

16年周期説

100 ::2024/06/03(月) 11:13:49.38 ID:EbWXOGeZ0.net

>>71
そういう事じゃねーんだよっていうレスの流れだ、一部だけ読んでトンチンカンなレスするなこのマヌケ

21 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:09:46.44 ID:+kgfKffO0.net

まず格差広がってるってがデマだからな
あと選挙制度そのものより情報媒体としてマスコミが役にたってないのがだめなんでしょ

66 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:42:13.31 ID:IM7h3IK/0.net

格差は別に問題じゃねえよ
庶民がいくら努力しても楽にならないのが問題なんだわ

117 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/06/03(月) 12:07:24.57 ID:OtcYLuZX0.net

二大政党制の一角を目指して誕生した新進党が短期間で消滅してしまったし

48 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:26:23.84 ID:amrqGJQ00.net

あとなんだかんだで日本人は大半はまともな暮らし向きしてるただそれはデフレによる
物価安定が寄与してきたことでこれからを考えたらほんとに景気いいのかって言うことになる

24 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:11:59.55 ID:exXFznhN0.net

どう投票しても自民党が勝つから諦めて 投票行くのやめたわ

弱者は共産党や公明党の議員を 市議会 県議会で当選させてら、その人に口利きしてもらい 、毎回 特例で個人だけ助けてもらうっていうやり方しかない

そしてそういう弱者向けの議員はマイノリティ需要でほっといても当選する

別に選挙 行かなくてもいいんだよ
自分らは自分らでやりたいことをやって金稼いでいくしかない、という結論に達した

57 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:33:03.10 ID:FlSSWPAg0.net

選挙制度改革と経済的豊かさは直接は関係ないだろ
日本を経済大国に押し上げた池田勇人の遺産をとうとう食い尽くしただけ

37 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:19:59.57 ID:amrqGJQ00.net

>>34
権力があるのは議員じゃなくて議員を擁立する支援者側だよ

116 ::2024/06/03(月) 11:54:25.22 ID:lYgbMaER0.net

>>101
は?どの辺が?馬鹿じゃないならきちんと説明してみろよ、このマヌケ

26 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:13:18.78 ID:eb7K6F8o0.net

>>20
港区は30%台だけどあれでもここ数回の中では一番高い

124 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 13:20:06.13 ID:uKfvw8+i0.net

>>36
だからそれをやめようぜ

121 :名無しさん@涙目です。(庭) [TH]:2024/06/03(月) 12:24:34.08 ID:lotLa9zd0.net

選挙区でなくて、人がみて仕分ける開票方法をなんとかしろ

2 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 09:59:37.22 ID:RG7+gvIA0.net ?PLT(12060)

選挙制度変わってから投票率が前世代で下がってる

51 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:27:30.85 ID:KpmnxcIz0.net

比例なんて地域の問題考えてないやつが受かってしまう
代議士と呼べない存在が増えるのはよくない

87 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:55:07.76 ID:amrqGJQ00.net

>>83
生産性全然高まらないじゃん行列は増えて遅延も増えてむしろ質は落ちてる
それこそ共産主義の末路じゃん規模ばかりデカくてサービスはスカスカって

50 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:26:59.43 ID:q6kS+Zw70.net

小選挙区or中選挙区のどちらがいいかは判断できないけど

比例代表制が失敗なのは間違いない

107 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 11:32:03.16 ID:bfhqflQp0.net

小沢自体は当時勝ってんだから反省なんてあるわけないだろw

101 :hage:2024/06/03(月) 11:16:40.52 ID:2el40u4b0.net

>>100
ネトウヨだなあ

126 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 17:56:20.54 ID:gl+oSnUd0.net

失敗しても責任は一切とりませんw

111 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 11:36:22.95 ID:qvbBH6sk0.net

>>106
野党というか少数政党が議席取れないからでしょ。
おそらく小選挙区導入当時は、小選挙区にすれば共産党、社民党を除く野党は大同団結して大きな政党を作ると想定されてたんだろう。
で、共産党、社民党みたいな少数政党の意見は比例で当選した議員から吸い上げると。
ところが比例の数が多すぎて、比例でも議席が取れるから一向に二大政党化しないどころか少数政党が乱立すると。

7 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:01:16.73 ID:RG7+gvIA0.net ?PLT(12060)

そもそも二大政党のアメリカとイギリスが政治いいのかというと
全くそうは見えないんだが
アメリカはホームレス史上最多で
イギリスもにたようなもん
それで株価はいいから景気はいいとか信じられん

104 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 11:27:57.51 ID:ekE2ayxC0.net

小沢が何一つ反省してない。

104 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 11:27:57.51 ID:ekE2ayxC0.net

小沢が何一つ反省してない。

42 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:23:00.89 ID:keLBAKO90.net

>>39
低投票率なら組織票が結果を決めるに取り切る取り切れてないって条件もなく語ってたからさ
大学教授ってそんな穴だらけの論理振り回すもんなのか

11 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 10:02:30.46 ID:AUY9YQqR0.net

いつの間にか江戸時代の世襲貴族政治に逆戻りしたよな

(Visited 1 times, 1 visits today)

参考になったらSNSでシェアお願いします!

レスを投稿する(名前省略可)

この記事を読んだ方へのおすすめ

Translate:

Translate »
ページTOPへ↑